ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2016年08月11日

センダイムシクイあと何日いるだろう

01
センダイムシクイあと何日いるだろう

4月下旬に南から渡って来て繁殖するセンダイムシクイ。
お盆を過ぎるともう南に帰り始めます。

7月下旬から「チヨチヨビー チヨチヨ」と
鳴き声がよく聞かれるようになります。

でも、木の間を移動するセンダイムシクイ、
姿を見つけるのは意外と難しい。

今日は木の葉の切れた場所に出てきたところを撮れました。

カラ類混群で採餌に来ていました。
シジュウカラ、ハシブトガラ、ヤマガラ、ゴジュウカラに
エナガ、メジロ、そしてセンダイムシクイと豪華なメンバー。
センダイムシクイはこの時期「カラ類混群」にいることもよくあります。


02T
センダイムシクイあと何日いるだろう

せっかく撮れたので、トリミングして大きくもう1枚。

今日はもう最後かもしれないので少し粘って撮れました。
内村選手を見習い、チャンスを活かして少しは根気強く(笑)。

まだ1週間はいるかもしれないけれど、
今日の写真が今年最後のセンダイムシクイかもしれない。

撮らせてくれてありがとう。
そしてボン・ヴォヤージュ!


03
センダイムシクイあと何日いるだろう

今日は「山の日」、今年から祝日ですね。

さすがに今日は藻岩山に登る人が多かった。

僕は「山の日」とはあまり関係ないかな。
と思ったけど、旭山に行っていたので関係大ありですね(笑)。

さて犬たち。

04
センダイムシクイあと何日いるだろう

ハウ、キンミズヒキが邪魔か・・・


05
センダイムシクイあと何日いるだろう

マーサ、鼻だけスポットライト。


06
センダイムシクイあと何日いるだろう

そしてなぜか鬼瓦のようなポーラなのでした。


07
センダイムシクイあと何日いるだろう

今日も30度に届かず、「北海道らしい夏」は続いています。

昼間でも日陰は涼しいので、森の中の撮影も思いのほか楽です。

でも、残暑は厳しいかもしれない、と今朝のラジオで聞きました。
どうなのかな。







同じカテゴリー(鳥情報板)の記事画像
ヤマゲラ事情
ホオジロ幼鳥今年2回目
ホオジロの親子
シマエナガ巣立ち幼鳥こんにちは
優しいホオジロ
夏鳥情報2017年4月後半
夏鳥情報2017年4月前半
ダイサギタイム
はぐれマヒワ
同じカテゴリー(鳥情報板)の記事
 ヤマゲラ事情 (2017-09-11 23:14)
 ホオジロ幼鳥今年2回目 (2017-08-14 22:16)
 ホオジロの親子 (2017-07-10 22:22)
 シマエナガ巣立ち幼鳥こんにちは (2017-06-13 21:29)
 優しいホオジロ (2017-05-23 22:46)
 夏鳥情報2017年4月後半 (2017-04-27 20:48)
 夏鳥情報2017年4月前半 (2017-04-17 23:20)
 ダイサギタイム (2017-03-22 22:32)
 はぐれマヒワ (2017-03-08 21:29)

Posted by guitarbird at 21:58 │鳥情報板
この記事へのコメント
センダイムシクイは見つけにくいですね。声はよく聞こえるのに、なかなか撮影できない鳥のひとつです。私もまとも撮れた動画がないです。
カラの混群が豪華ですね。特に、ゴジュウカラ。
こちらでは、ゴジュウカラはある程度標高のある山に入らないと見られないので、近郊の山でカラの混群に入ることはないです。
シロハラゴジュウカラはこちらのゴジュウカラと生態が少し違うのかもしれないですね。
Posted by fagus06 at 2016年08月12日 08:19
fagus06さん、こんばんわ
センダイムシクイやはり見つけにくいですよね。
動かなければ葉っぱより小さいし。
先日の観察会では坂の下の木にいて、上から見えたという
幸運に恵まれましたが、下からだとやはり見にくいですね。

ゴジュウカラはこちらでは大通公園にも出てきます。
海岸にはいないけどそこから100mも入った森にはいるし、
こちらの亜種シロハラゴジュウカラは生態が少し違うかもしれない
というのはなるほどと思います。
と思ったのですが、その話をする前に、私は
本州のゴジュウカラを一度見てみたいです(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年08月12日 19:30

削除
センダイムシクイあと何日いるだろう