ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2017年10月14日

この秋はエゾリスをよく見る

01
この秋はエゾリスをよく見る

久し振りにエゾリスの記事。

A公園はエゾリスがよく見られる場所です。
僕も「定期観察」とは名ばかりのエゾリス記事を上げていますが、
この秋はエゾリスの姿を例年よりも多く見ます。

先月からこちら、A公園で30分歩くと必ず1匹は見られるくらいで、
2匹同じまたは近い場所で同時に見ることもよくあり、
3匹同時ということも何度かありました。

昨日はA公園のある場所、仮にA地点とすると、
そこで2匹同時に見た15分ほど後に、A地点から
200mほど離れたB地点でまた2匹同時に見ました。
その2カ所は間に展望台や噴水など開けた場所があり、
森が続いているわけではないので、短時間に
200mも移動したとは考えにくく、ということは
最低4匹が常に園内にいると考えてよいのではないかと。

エゾリスが多い理由を考えてみました。

・周りの工事の影響
これは彼女の考察ですが、A公園から小さな川伝いに
下流側に隣接している隣の敷地でこの春から大々的に
工事をしていて、その辺りにいたエゾリスがA公園内に
逃げ込んできているのではないかというもの。
これはあり得ますね。
実際、重機が大きな音をたててずっと工事をしていますが、
何のための工事かは情報がないので分かりません。
なお、野鳥にも影響が出るのではないかとこの春は
心配していましたが、現時点では野鳥に関しては
昨年と大きく変わったところは特に見受けられないです。

・子育てがうまくいった
エゾリスは1回の繁殖で平均3、4匹の子を産みますが、
今年は病死したり外敵に襲われた子どもが
少なかったという可能性は考えられます。
子リスを2匹同時に見た方のお話も今年は何度も聞きましたし。

そして今年はクリの実が豊作。
人間が食べられるほど実入りのいい栗が多く落ちていますが、
それを食べに集まるので余計に目立つということもあります。
リスは漢字で「栗鼠」と書くだけありますね。


02
この秋はエゾリスをよく見る

A公園の栗、なんだかおいしそうですよね。

人間が食べるほど詰まっていない栗は放置されますが、
エゾリス達にはそれでも立派なごちそう。
人間がいがから出してくれるのも好都合。

今日は9月以降に撮影したエゾリスの写真を集めてみました。


03
この秋はエゾリスをよく見る

この子はいがから出して食べていますね。

エゾリス好きな彼女は個体識別もしていて、
名前をつけて呼んで撮影しています。

「まゆげ」
 目の上に白いアイシャドウが入っているように見える

「若葉ちゃん」
 今年生まれの若い子で他より早く耳毛が伸び始めている

「耳割れ桜」
 右耳が切れていてそれが桜の花びらのように見える

しかしすいません、僕はその特徴が分かる写真を
撮影していないのでした・・・


04
この秋はエゾリスをよく見る

この子は何ちゃんだろう・・・

鼻が長いですね、僕がつけるなら「象ちゃん」で決まり(笑)。


05
この秋はエゾリスをよく見る

06
この秋はエゾリスをよく見る

03から06の4枚は同一個体です。


07
この秋はエゾリスをよく見る

08
この秋はエゾリスをよく見る

続いて別の日の別個体。

これは同じ個体を撮った別の写真を見ると
右目の上に白いアイシャドウが確かに入っていたので、
「眉毛ちゃん」だと思われます。

なお、その別の写真は手ぶれがひどくて、
お見せできるものではないのです、申し訳ない・・・


09
この秋はエゾリスをよく見る

10
この秋はエゾリスをよく見る

07から10までは同一個体の「眉毛ちゃん」です。

今のA公園はほんとうにいつでもエゾリスが見られます。

エゾリスも冬支度に忙しいのでしょうね。


さて、A公園の紅葉を3枚ほど。

11
この秋はエゾリスをよく見る

2017年10月12日


12
この秋はエゾリスをよく見る

2017年10月13日

同じ場所、アングルなど撮り方は違いますが、
1日でだいぶ葉が落ちたように感じました。


13
この秋はエゾリスをよく見る

2017年10月14日

紅葉しているのはカスミザクラ。

今年は早く赤く色づく木が多い一方で、
まだ葉が緑のままの木もまた多い。

こんな秋もあるんですね。

短い秋を楽しみたいです。


14
この秋はエゾリスをよく見る

最後は今朝の犬たち3ショット。

朝の庭の斜光ややっぱり犬たちをきりりと見せてくれる

わけないか(笑)。






同じカテゴリー(エゾリス)の記事画像
エゾリスが来てしまった
エゾリス定期観察2016年8月号
エゾリス定期観察2016年7月号
エゾリス定期観察2016年5月号
エゾリス定期観察2016年4月号
巣材を運ぶエゾリス
イタヤカエデの樹液を飲むエゾリス
悪いけど何もあげられないよ・・・
エゾリス定期観察2016年3月
同じカテゴリー(エゾリス)の記事
 エゾリスが来てしまった (2017-03-06 20:41)
 エゾリス定期観察2016年8月号 (2016-08-26 21:01)
 エゾリス定期観察2016年7月号 (2016-07-10 20:29)
 エゾリス定期観察2016年5月号 (2016-05-22 20:53)
 エゾリス定期観察2016年4月号 (2016-04-27 19:56)
 巣材を運ぶエゾリス (2016-03-20 20:29)
 イタヤカエデの樹液を飲むエゾリス (2016-03-16 20:29)
 悪いけど何もあげられないよ・・・ (2016-03-10 19:29)
 エゾリス定期観察2016年3月 (2016-03-08 20:37)

Posted by guitarbird at 22:29 │エゾリス
この記事へのコメント
今晩は。
蝦夷リス、ヤッパ可愛いですね。

TV見てたらリスって、栗やドングリを埋めた所ほとんど覚えていないらしいですね。
雪も降ると私も、自信ないし(笑)
まぁ、六割位は分かるらしいも(どうやって調べたんだろう?)、忘れた種からは、新芽が出て木になるから良いとか。

栗と言えば、昨日の朝我が家の裏山で50個位拾ってきました。毎年恒例も下草刈りをしてないのと台風が早目に来たので少なかったです。
茹でて、調理用ハサミで半分に切りスプーンでほじって食べるのが定番です。

トム・ペティの曲、タウンカラオケには、三曲ありました。
アメリカン ガール
リトル レッド スター
メアリー ジエーンズ ラストダンス

一番ビデオクリップ見た、ラストダンスを来月歌ってみようと思います♪

雨の間をぬって、ポットで育てた「スナップエンドウ」の株を畑に植えました。来春に備えて。

やっと秋らしく寒くなって来ました。
紅葉はまだまだですが。
Posted by matsu at 2017年10月15日 21:01
なるほど、リスは栗鼠で、栗が大好物なんですね。納得です。紅葉が進んでいますね。東京も今週は11月の寒さです。
Posted by 多摩NTの住人 at 2017年10月17日 07:39
matsuさん、こんにちわ

エゾリスですがそうですね、分からないから種を埋められた木が
芽が出て育って増える、ということですね。
でも確かにどうやって6割と分かるのか、それはおそらく
単純に観察してマーキングしていったのだと思いますが、
動物の行動を研究する人の根気はまたすごいなと思います。

栗はやはり切ってほじって食べるのがやりやすいですね。
私は栗ご飯作ろうと思いましたが皮を上手くむけなくて
まあ食べられないことはないけれどでもきれいじゃないし、
ご飯は諦めてゆでて食べました。
味はよかったですが。

トム・ペティのカラオケはその2曲なのですね。
情報ありがとうございます。
やはりRefugeeはないんですね・・・(笑)。
日本ではやっぱりMary...ということになるのでしょうね。

スナップエンドウは今植えて来年春なのですね。
雪があるかないかで植物への接し方や考え方がまるで違う、
雪国の私には信じられないです、いつもながら。
スナップエンドウ好きなのですが食べ方がいまいちよく分からず、
買っても結局茹でてサラダに入れるだけになってしまいます。

高知は紅葉はまだなのですね。
こちら今年から記事を毎日上げなくなったせいか、
気がつくともう紅葉がピークになってしまいました(笑)。
今夜A公園の紅葉の記事を上げたいと思っています。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2017年10月19日 16:50
多摩NTの住人さん、こんにちわ
東京が寒いのは最近ニュースでよく見ますが、昨日か今日、
何十年振りに10月中旬に気温が10度を下回ったそうですね。
東京にいた頃を思い出すと10度はとても寒いです。
栗鼠は今年は「面目躍如」ですね(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2017年10月19日 16:52

削除
この秋はエゾリスをよく見る