ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年07月18日

アイヌが魔除けに使う木イヌエンジュ

01


春先、A公園でイヌエンジュの倒木が出ました。
胸高直径20cmくらいの木、元々少し傾いていて
見た感じ弱そうでしたが、大風で倒れました。

公園内であるため倒木処理して(道は塞いでいなかった)、
丸太を薪やクラフト材として使うことにしました。

数日前、乾かしてあった丸太を電動のこぎりで薄切りして
コースターを作りました。

作業の間、なんだか匂う。
もちろん樹木を切ると木の匂いがするものですが、
イヌエンジュの匂いは青臭さが他の木よりも強く、
また匂いが長い間空中に漂っているように感じられました。
不快というほどではないけれど、芳香というものでもない。
やっぱり「匂い」という表現が当たっている、そんな感じ。

気になったので、ネットで「イヌエンジュ 匂い」で検索したところ、
「アイヌと自然 デジタル図鑑」というサイトで
以下のような記述に行き当たりました。
(引用者は改行など適宜表記変更を行っています)。

***

日本語名:エンジュ イヌエンジュ
アイヌ語名:チクペニ
利用:薬用、生活用具、祈り

山地や林内に生えるマメ科の高木です。
秋にはマメのさやが実ります。
アイヌ文化では、家の柱や墓標などに使われます。
また家の神などの木幣をこの木で作るという地域があります。
独特のにおいに魔をはらう力があると考えられ、
病気の神が来ないようにと家の戸口や窓にかけておいたり、
木幣を作って分かれ道に立てたりします。
当館(アイヌ民族博物館)の口承文芸データでは
位の高い神として描かれ、
大ヘビなどの悪神をたおし人間を助けた昔話があります。


***

やはりというか、この匂いには何かの力があると
アイヌの人たちは考えていたのですね。
イヌエンジュを墓標にすることは聞いたことがあったのですが、
魔除けのように使われているのは知りませんでした。

イヌエンジュの匂いに何かあるのではと疑問に思う。
自然観察ってやはりそういう感覚が大事なんだな、
とあらあめて思いました。

なお、「アイヌと自然 デジタル図鑑」のリンクはこちらです。
ご興味のある方はぜひご覧ください。


02


イヌエンジュの輪切り、きれいですよね。
心材が茶色くなるのが特徴であるのも、時々見る倒木で
知ってはいましたが、自分の手で(機械だけど)切ってみて、
あらためてそのきれいさに気づきました。

拡大して年輪を数えてみたところ、
色が変っている部分がちょうど30年、
まだ白い部分が8年、つまり38年に見えました。

1枚もらってきて家の魔除けにしようかな。



03


イヌエンジュは樹皮も独特で、樹皮に点が横並びに出て、
ひし形の模様も出るのですぐに分かります。

このイヌエンジュ、他のサイトで見たところ、
「枝を折るとソラマメのような匂いがする」
という表現にも行き当たりましたが、そうかもしれない。
僕はソラマメをあまり食べないけれど、たまに食べると
やっぱりあの匂いに何かを感じます。


04


そしてイヌエンジュは新葉も特徴。
羽状複葉、5月に出る葉は鮮やかで、
離れて見ると花のようにも見えます。

7月に白い花が咲きますが、今年は咲かなかったような。
写真で紹介できないのが残念ですが。


05


玄関に飾ってあるアイヌの木彫り。

イヌエンジュは木工にもいい材だそうですが、
これは違うかな、特に下地の板の方は白い材だし。

イヌエンジュがまたひとつ身近に感じられるようになりました。


06


うちの犬たち、今日はなぜか左に固まって失礼します(笑)。



【2016年7月26日 追加補足】

07


イヌエンジュの花、記事を上げた後、
A公園で咲いているのを発見しました。

植樹に咲いたもの、そうかその手があったか(笑)。


  


Posted by guitarbird at 21:07森林・巨樹大木