ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年11月27日

初冬のA公園風景

01


青空がきれい、時折日が差し、雲が太陽を厚く覆う。

そんな日のA公園風景写真です。


02


シラカンバに青い空はよく似合う。


03


昨夜は雪、朝方は雨。


04


雲が多いと写真にはいい、でも、もう少し雲が薄くてもよかったかな。


05


藻岩山は雲に隠れている時間もありました。


06


藻岩山頂上付近をサンヨンで撮影。


07


雨の後は路面のてかりが少しばかり劇的に見える。


08


雲がまた流れていった。


09


10


ほぼ同じカットの露出アンダー(上)とオーバー(下)

どちらがいいでしょうか。


11


12


もう1枚、ほぼ同じカットのミズナラ、
露出アンダー(上)とオーバー(下)、どちらがいいかなぁ。


13


ミズナラの影が濃い瞬間と薄い瞬間がありました。


14


結局、青空があると写真を撮りたくなりますね。


15


何もない1日でした。




  


Posted by guitarbird at 22:29公園風景

2016年10月06日

月寒公園点描

01


月寒公園に行きました。

どんな植物があるか、昆虫や鳥などを観察に行きましたが、
最初はあいにくの雨模様。

しかしずっと降っているわけではなく、時折日が差したり。


02


雨ということもあって、エゾマイマイがいました。

むむ、やっぱり渦巻きと目の両方にはピントが合わない。


03


ツリバナの実。


04


キツリフネの花がまだ咲いていました。

一度刈られたのかな。

動植物で撮れたのはそれくらい。
雨のため蝶を1頭しか見なかったのが残念。
アキアカネはいましたが撮影できず。


05


公園の横には月寒神社があります。

市内では大きい方の神社です。


06


神社には土俵もあります。

今でも使われているのだろうか。


07


月寒開拓の碑。

歴史に触れられる公園ですね。


08


ボートが積まれていました。

冬になるから、それもありますが、
ここは今池の周りが工事中なのです。


09


池を見ることはできます。

マガモがたくさんいる他、スズガモとオシドリがいたのですが、
遠くて撮影はできませんでした。


10


レンガ造りの時計。

からくり時計となっていて、
時報の代わりに毎正時に「エーデルワイス」が流れます。
ああ、そういえば何度か「エーデルワイス」聞いたわ。

観察が終わると晴れたという皮肉。
それでも楽しかったです。


11


犬たちは昼過ぎに帰宅して撮影会。

日が差していました、この頃は。

  


Posted by guitarbird at 22:14公園風景

2016年09月20日

夜明けの薔薇「ムーンダンス」

01


今朝は少し早起きして
大通公園12丁目で薔薇を撮影してきました。

世間では昨日まで連休でしたが、
僕は今日から2連休、その後仕事です。


02



03



04



05


朝5時半過ぎ、日の出直後、
朝焼けというほど焼けてはいませんでしたが、
朝らしい光の下に薔薇を撮影できました。

何枚かはストロボを使用して撮影しました。


06


そして今日の主役はこれ。

ほのかに黄色みがかった白い薔薇。


07


「ムーンダンス」がその名前。

なるほどと唸らされる名前ですね。


08


月と一緒に撮影しました。

まあ、なんとか一緒に写っている、という程度ですが。


そしてもちろんこれ




 Moondance
 Van Morrison

ヴァン・モリソン、1979年ベルファストでのライヴ。

撮影中ずっと口ずさんでいたのは言うまでもない。


09


今日はポーラも歩き、晴れて
薔薇の前での3頭揃い踏みとなりました。
  


Posted by guitarbird at 23:09公園風景

2016年06月19日

大通公園ローズガーデン2016年6月

01


大通公園西12丁目「ローズガーデン」
正しくは「サンクガーデン」の「バラ園」。

今年もバラが咲きました。

でも昨年まで7月になってから行っていたのですが、
実は6月中旬にはもう見頃であることを今年知りました。

今朝と一昨日の早朝に行きました。


02


こちらは一昨日、雨交じりの朝でした。

この薔薇の品種は「マルディ・グラ」 Mardi Gras

ニューオーリンズのお祭り、C.C.R.のアルバムタイトルにもある。
家にも欲しい品種、と昨年も書いたような気がしますが、
聞くところによると、大通公園の薔薇は古くて
今は流通していない品種が多いそうで、手に入らないかな。

次からは今朝撮影した写真(01も)。


03


こちらは「バタースコッチ」 Butter Scotch

これも欲しい品種。
バタースコッチといえばテレキャスターの色。

しかしやはりこれも今は流通していないらしい。


04


すいません、こちら品種名を確認するのを忘れました。

家にある「レッドクイーン」よりも色が薄く橙色に近い。


05


12丁目にある「若い女の像」。

この写真は女性に薔薇を贈るつもりで撮りました。


06


像は東、札幌の中心部に向いています。

これは西側、後ろからの撮影。


07


その赤いバラを1輪だけ。


08


そして大通公園といえば西13丁目にある
文化財の「札幌市資料館」。

今の時期はバラの向こうに撮ることができます。


09


すぐ手前のばら一輪と資料館。

今朝は6時45分頃行きましたが、既に数名が撮影、
さらに僕がいる間に10人以上撮影に来る人がいて、
半分は一眼レフの人。
日曜の朝から賑わっていました。

僕もまだ何度か撮影に行こう。
秋にもまた咲くことだし。


10


最後はローズガーデンの3ショット。

バラがあまり写っていないですが、
僕がもっと低い位置から撮影すればよかった。


  


Posted by guitarbird at 22:01公園風景

2016年01月24日

スノーキャンドル2016

01


本日、A公園にて、「スノーキャンドル」の催しが行われました。

その模様を少し。


02


スノーキャンドルは、バケツの底に空き缶を置き、
雪を詰め逆さにして地面に置き空き缶を取って作ります。


03


点灯開始。


04


夕暮れの頃。


05


今年は展望台の下の道沿いにたくさん作りました。

これは南向き、01が北向き。


06


今年は氷のランタン、アイスキャンドルも作りました。


07


雨粒型の氷のランタンも。

どちらも、コップ及び風船に水を入れ、仲間で凍らないうちに
水を抜いて作るもので、なるほど、きれいで面白い。

あ、すいません、作ったのは僕ではないのですが・・・


08


札幌の夜景をバックに、氷のランタンを。

札幌はこの度、「日本新3大夜景」のひとつに選ばれました。
A公園のはじめ、札幌市内には夜景を楽しめる場所が多いことが、
選定の決め手となったそうです。


09


そして今日は満月でした。

今年は晴天、なによりキャンドルには絶好の無風の日でした。


10


犬たちも今日は控えめに朝の3ショットでした。

  


Posted by guitarbird at 21:56公園風景

2015年12月06日

「ミュンヘン・クリスマス市」

01


第14回「ミュンヘン・クリスマス市」

仕事の後、ぶらりと行ってきました。


02


日曜日、さすがに賑わっていましたね。


02


サンタクロース


03


ドイツ製のレース、これはアオガラの巣ですね。


04


シュトーレン


05


このアーモンドはすっかり名物となっていいますが、
高いんですよね、これで1800円だったかな・・・

行く度に、年に1、2回しか行かないのだから奮発して、
と思うんだけど、今年も結局パスしました。


06


フランクフルト・ソーセージ、おいしそう!

夕食前でしたが、5年前なら食べられたんだけどなあ。


07


ドイツのグリューワインも、12月を感じさせるものになりました。


08


大きなアドベントカレンダー。

歩いていて何度か、「外国みたい」と言っている人がいました。


09


「ミュンヘン・クリスマス市」は
クリスマスイブ、12月24日までの開催です。


09


最後は一昨日の朝の犬たち。

今日は車で留守番していましたが、今日は寒かっただろうなあ・・・



  


Posted by guitarbird at 22:32公園風景

2015年10月04日

大通公園、秋の薔薇風景

01


今朝は仕事の前に犬たちを連れて大通公園に行って来ました。

西12丁目の薔薇はまだたくさん咲いていました。


02


先ずは引きの全景から。

この場所、僕は勝手にイングリッシュガーデンと呼んでいましたが、
正しくは「サンクガーデン」 "Sunkert Garden"というのだそうです。

札幌市民を長くやっていますが、今この記事を書くために調べて
初めて知りました。


03


北西角付近にあるこの銅像の名前も、この際だから調べました。

「若い女の像」 佐藤忠良作

ううん、あまりにも真っ直ぐな名前、逆に想像できなかった。


04


銅像に合わせてポーズをとるおじさん・・・

ではなく、体操をしている、朝らしい光景。


05


そうだよそうだ、薔薇を見に行ったんだ。

ピンクのこの薔薇は苗が低く広がっていました。


06


今回、うかつにも、名前を確認するのを忘れました。

オレンジの薔薇は庭にも欲しいんですよね。


07


朝日が強く、光と影の差が大きいため、
花が浮き上がるように撮れました。


08


あらら、薔薇を撮りに行ったのに薔薇が見えないショットが・・・


09


気を取り直して、薔薇と資料館の写真。


10


もう1枚、黄色い薔薇もいいなあ、少し色が濃いのもいい。

まあでも、薔薇の苗を新しく買うのは来年かな。
それとも今は逆に安かったりするのかもしれない。


11


犬もいい匂いと感じるのでしょうかね。

今朝はこの後仕事に行き、その間も特に疲れることはなく、
帰宅後も疲れもない、むしろまた出かけられそうなくらい。
まあ、明日が休みだからというのはあるのですが、それ以前に、
朝に何かをするのは、体調が良くなかったり気持ちが向かない時に、
嫌な思いをしてするものでもない、自然にやりたくなる日がある、
ということを、今日、分かった気がしました。


12


最後は3ショット。

もう少し薔薇が周りに多い場所で撮ればよかったかな。



  


Posted by guitarbird at 22:04公園風景

2015年07月16日

大通公園ローズガーデン

01


大通公園12丁目の薔薇を観てきました。

あいにくの曇り空でしたが、今日しかないと思い。


02


ここ、薔薇がある、というレベルではなく、立派なローズガーデン。
数年前から、ここに行くのを楽しみにしています。


03


オリンピックファイヤー Olympic Fire

安保と並んで(少し下か)今世間を賑わせている話題、
タイムリーな名前・・・

僕が買ったレッドクイーンより少しオレンジがかっていますが、
これはこれできれいですね。


04


エクスプルワ Exploit

つる性の薔薇はこのように育てられています。

ところでこれ、「搾取する」という意味だけど、
どうしてそんな名前なんだろう・・・ユーモアなんだろうけど・・・


05


ハーモニィ Harmony

薔薇は音楽にちなんで名づけられた品種が結構多いんですね。


06


「ハーモニィ」を見た瞬間、頭の中に流れてきた歌はといえば

♪ Ebony & Ivory live together in perfect harmony


07


マルディグラ

ニューオーリンズのお祭りですが、これも音楽に関係ある。
C.C.R.の最後のアルバムタイトルでもあるし、
そもそも音楽の都ニューオーリンズだから。


08


「マルディグラ」をもう1枚。

オレンジ系の薔薇が欲しいんですよね。
ただ、ここにある品種はもう古いもので今はあまり流通しておらず、
入手は難しいかもしれない、と、関係者から聞いたことがあります。


09


申し訳ない、名前を確認するのを忘れました・・・

名札が写ったものを撮ってからアップで、と決めていたはずが、
これは忘れていました。

ただ、うちの庭にある「ミュージック」に似てるな、
と思いながら撮りました。


10


西13丁目にある重文指定建造物「札幌市資料館」を背景に。

僕が好きな「バタースコッチ」はもう花がありませんでした。
行くのがちょっと遅かったかな。
例年であればこの時期がちょうどいいはずなんだけど。

朝6時台、撮影の間、犬の散歩の人も10人くらい来たけれど、
薔薇目当ての人も10人くらい来ていて、中国人観光客もいました。

この薔薇が無料で見られるのはありがたいですね。


11


隣りの西11丁目では、ビアガーデンの準備が始まっていました。

もうそんな季節ですね。
たまには行ってみるかな。


12


その後まっすぐA公園へ。

そうそう、僕が薔薇を見ている間、犬たちは車でお留守番。
先述のように犬を連れた人が多く、ゆっくり見られないと思い。

今日はポーラも自分で降りて歩くと言いました。
気温が低かったですからね。


13


散歩して帰宅すると日差しが強くなりました。

ポーラにはよかったかな。
僕は、A公園で蝶をよく見られなくて残念でしたが。


  


Posted by guitarbird at 20:49公園風景

2015年03月19日

少しずつ春

01


少しずつ春が近づいてきたことを感じる。

そんな1日の写真です。


02


「根明け」はここまで進んでいます。

植樹した林は穴が規則的に並ぶのが面白い。


03


冷凍保存されたハウチワカエデの落ち葉。

懐かしさが少しだけ。


04


今日は、晴れているようで曇っているようで、
安定しない空模様でした。


05


でも、この雲は面白いのでもう1枚。


06


日差しが強いと、木の影が濃くなりました。


07


バッコヤナギが芽吹き始めました。

早い、まだ3月下旬にもなっていないのに。


08


巣を見張るハシブトガラス。

本気で作っているようでした。
人を襲わなければいいのですが・・・


09


いつものように真面目な表情のハウとマーサ。


10


そしていつものように困った表情のポーラなのでした。




  


Posted by guitarbird at 22:29公園風景

2014年11月08日

晩秋のN公園

01


今日はN公園を1時間半ほどかけて歩きました。

風景はもうすっかり「晩秋」ですね。


02


夏は緑に隠れて見えない池の水面が見えるようになりました。


03


林の中は遮るものがなくなり日差しが眩しい。


04


湿原を流れる川、でも、ぱっと見ると
むしろ早春のように見えなくもないか。


05


枯れてますね。
時間帯によっては黄金に輝くことでしょう。


06


太陽に続く道、かもしれない。


07


キトンボ、まだしっかりと飛んでいました。


08


夏には草で見えない対岸の取水塔。


09


「小春日和」を僕は秋の季語だと思っていましたが、
実は冬の季語だったんですね。

立冬を過ぎた今日はまさに「小春日和」


10


おなじみ取水塔。

葉っぱがあるのは黄色いカラマツだけ。


11


最後はマガモの雌(手前)と雄、つがいかな。

明日はまた天気が下り坂。
今日の晴れ間は、だから、余計にありがたかった。


さて今朝の犬たち。

12


ハウ、朝の陽ざしの角度も低くなりましたね。


13


お互いに匂いをかぐマーサとポーラ。

時々仲がよさそうに見えるのが、なんというか、不思議。



  


Posted by guitarbird at 21:57公園風景