2014年03月06日
上野公園の寒桜とスターバックス
01

今朝は僕の東京でのホームグラウンド、
上野公園で撮り歩きをしました。
02

03

もう咲いている桜が何本かありました。
しかしこれは「寒桜」という品種であり、2月に咲くものであると、
1本の木の下に説明書きがありました。
これは不忍池で咲いていた1本。
04

01とこれと次は、上野清水堂の近くの1本。
この木は満開でなんだかちょっと感動しました。
今朝は風が強くて余計に寒かったこともあって、
まさに「寒桜」だなあと。
05

でも、2月に咲くと書いてあったので、今年はやはり
東京も寒いのかなと思いました。
06

東京はマンホールのふたも桜なんですね。
07

国立博物館を望む桜並木はもちろんまだ咲いていない。
来月来るとここは人がいっぱい座っていることでしょう。
08

上野大佛の跡を撮り
09

上野東照宮の五重塔を撮りましたが、
とにかく風が冷たくて、気持ちが萎えてきました。
10

その時見つけたのが、スターバックスでした。
正確には「上野恩賜公園店」。
へえ、いつからあったんだろう、知らなかった。
8時を過ぎて開いていたので中に入りました。
11

注文したのは「桜チョコレートラテ」
桜のチョコレートがトッピングされたもので、
もちろん期間限定商品。
これがおいしかった。
寒かったので余計に。
そして大好きな上野恩賜公園で飲んだものでもあるし、
今までのスタバでいちばんおいしかったとすら思う。
もしかして、札幌ではまだないのかな。
戻ったら見てみよう、あればまた飲みたい。
でもやはり桜の時期に、かな。
12

入谷の弟の家まで歩いて帰る元気を取り戻し、もう少し撮影。
常緑広葉樹があるのが北国の人間には珍しい。
13

国立科学博物館に静態保全されているD51
14

国立科学博物館と等身大のシロナガスクジラの像。
ちょうど逆光で眩しかった。
などを撮りながら無事帰り着きました。
いやあ、東京の寒さをなめてましたね・・・
15

そうそう、駄洒落じゃないけど最後になりましたが、
今朝最初に撮ったのが西郷さんでした。
16

西郷さんといえば、犬。
僕もそろそろ犬切れかな・・・

今朝は僕の東京でのホームグラウンド、
上野公園で撮り歩きをしました。
02

03

もう咲いている桜が何本かありました。
しかしこれは「寒桜」という品種であり、2月に咲くものであると、
1本の木の下に説明書きがありました。
これは不忍池で咲いていた1本。
04

01とこれと次は、上野清水堂の近くの1本。
この木は満開でなんだかちょっと感動しました。
今朝は風が強くて余計に寒かったこともあって、
まさに「寒桜」だなあと。
05

でも、2月に咲くと書いてあったので、今年はやはり
東京も寒いのかなと思いました。
06

東京はマンホールのふたも桜なんですね。
07

国立博物館を望む桜並木はもちろんまだ咲いていない。
来月来るとここは人がいっぱい座っていることでしょう。
08

上野大佛の跡を撮り
09

上野東照宮の五重塔を撮りましたが、
とにかく風が冷たくて、気持ちが萎えてきました。
10

その時見つけたのが、スターバックスでした。
正確には「上野恩賜公園店」。
へえ、いつからあったんだろう、知らなかった。
8時を過ぎて開いていたので中に入りました。
11

注文したのは「桜チョコレートラテ」
桜のチョコレートがトッピングされたもので、
もちろん期間限定商品。
これがおいしかった。
寒かったので余計に。
そして大好きな上野恩賜公園で飲んだものでもあるし、
今までのスタバでいちばんおいしかったとすら思う。
もしかして、札幌ではまだないのかな。
戻ったら見てみよう、あればまた飲みたい。
でもやはり桜の時期に、かな。
12

入谷の弟の家まで歩いて帰る元気を取り戻し、もう少し撮影。
常緑広葉樹があるのが北国の人間には珍しい。
13

国立科学博物館に静態保全されているD51
14

国立科学博物館と等身大のシロナガスクジラの像。
ちょうど逆光で眩しかった。
などを撮りながら無事帰り着きました。
いやあ、東京の寒さをなめてましたね・・・
15

そうそう、駄洒落じゃないけど最後になりましたが、
今朝最初に撮ったのが西郷さんでした。
16

西郷さんといえば、犬。
僕もそろそろ犬切れかな・・・
2013年08月28日
大雨の後の木道
01

今日は朝3時頃に雨が屋根を叩く音で目が覚めました。
うちは平屋のトタン屋根、雨の音が大きく響く。
それにしても今朝の雨は、僕が札幌に戻ってからでは
いちばんじゃないかというくらいに降っていました。
あまりの音で眠れなくなり、4時前まで音を聞いていたような。
今日は湿地があるN公園に行く日でした。
02

車で向かっている時はワイパーを最大にして
漸くしのげるくらいの雨でしたが、着いて少しして
歩き始める頃には白い空に青い穴があいていました。
03

森の木々の向こうに太陽が見えた瞬間もあった。
でも、またすぐに降り始めました。
幸い、森の中だったので傘は要らなかったけれど。
しかし、あの大雨の後、湿地の木道はどうなっているだろうか。
04

普段は水がたまっていない場所に池ができていました。
写真の水の中の植物はミゾソバ。
確かに水辺に生えるけれど、水草ではない。
05

この場所は普段から小川が流れていますが、
今日はまるで激流でした。
写真上で水に流されて横になっているのは
ミズバショウの葉で、1mほどの高さがあります。
06

この辺りはほとんど板が浸るほどの水量。
もしかして、午前4時ごろは板が水の中だったかもしれない。
07

まったく同じ場所を探せなかったのは申し訳ないけれど、
同じ辺りの普段の様子の写真。
マガモの親子が泳いでいますが、この時は
木道の下を余裕でくぐっていました。
08

木道は同じ高さで続いているわけではなく、
微妙な高低差がありますが、これは最も低い辺り。
ほとんど水が板の上に流れ込んできそう。
間違いなく朝4時には浸っていたでしょう。
09

濡れた木道は滑る、要注意。
特に曲がり角などで靴が斜めに入ると。
かくなる僕も、2度ほど、転ぶまでは至らずも滑りました。
10

この時は降ったりやんだり、でも大降りではなかったので
滑ることだけ気をつけて、特に心配せずに歩いていました。
でも、何も知らない場所であれば、きっと恐かった。
11

およそ30分ほど木道を歩いていましたが、
最後には薄日が差してきました。
でもやはり、大雨は油断をしてはならない、
とあらためて思い直しました。
12

午後からは天気が回復。
最近はにわか雨が多いけれど、今日は日暮れまで持ちました。
帰りがけに通ったミュンヘン大橋と青空と雲。
札幌はもう秋がはっきりと見えてきました。
さて犬たち。
13

ハウと玄関先のキンミズヒキ。
いつも言うけど、こっちを向いてほしかった・・・
14

大人びた表情のマーサ、やはりこういう顔つきなのかな。
マーサの後ろに見えるのが、ハウのと同じキンミズヒキ。
15

ポーラだけ相変わらず玄関の中ですいません・・・
すぐに入るというくせに、ハウとマーサが外にいると
玄関を入ったすぐの場所にこうして構えています(笑)。

今日は朝3時頃に雨が屋根を叩く音で目が覚めました。
うちは平屋のトタン屋根、雨の音が大きく響く。
それにしても今朝の雨は、僕が札幌に戻ってからでは
いちばんじゃないかというくらいに降っていました。
あまりの音で眠れなくなり、4時前まで音を聞いていたような。
今日は湿地があるN公園に行く日でした。
02

車で向かっている時はワイパーを最大にして
漸くしのげるくらいの雨でしたが、着いて少しして
歩き始める頃には白い空に青い穴があいていました。
03

森の木々の向こうに太陽が見えた瞬間もあった。
でも、またすぐに降り始めました。
幸い、森の中だったので傘は要らなかったけれど。
しかし、あの大雨の後、湿地の木道はどうなっているだろうか。
04

普段は水がたまっていない場所に池ができていました。
写真の水の中の植物はミゾソバ。
確かに水辺に生えるけれど、水草ではない。
05

この場所は普段から小川が流れていますが、
今日はまるで激流でした。
写真上で水に流されて横になっているのは
ミズバショウの葉で、1mほどの高さがあります。
06

この辺りはほとんど板が浸るほどの水量。
もしかして、午前4時ごろは板が水の中だったかもしれない。
07

まったく同じ場所を探せなかったのは申し訳ないけれど、
同じ辺りの普段の様子の写真。
マガモの親子が泳いでいますが、この時は
木道の下を余裕でくぐっていました。
08

木道は同じ高さで続いているわけではなく、
微妙な高低差がありますが、これは最も低い辺り。
ほとんど水が板の上に流れ込んできそう。
間違いなく朝4時には浸っていたでしょう。
09

濡れた木道は滑る、要注意。
特に曲がり角などで靴が斜めに入ると。
かくなる僕も、2度ほど、転ぶまでは至らずも滑りました。
10

この時は降ったりやんだり、でも大降りではなかったので
滑ることだけ気をつけて、特に心配せずに歩いていました。
でも、何も知らない場所であれば、きっと恐かった。
11

およそ30分ほど木道を歩いていましたが、
最後には薄日が差してきました。
でもやはり、大雨は油断をしてはならない、
とあらためて思い直しました。
12

午後からは天気が回復。
最近はにわか雨が多いけれど、今日は日暮れまで持ちました。
帰りがけに通ったミュンヘン大橋と青空と雲。
札幌はもう秋がはっきりと見えてきました。
さて犬たち。
13

ハウと玄関先のキンミズヒキ。
いつも言うけど、こっちを向いてほしかった・・・
14

大人びた表情のマーサ、やはりこういう顔つきなのかな。
マーサの後ろに見えるのが、ハウのと同じキンミズヒキ。
15

ポーラだけ相変わらず玄関の中ですいません・・・
すぐに入るというくせに、ハウとマーサが外にいると
玄関を入ったすぐの場所にこうして構えています(笑)。
2013年07月03日
大通公園のローズガーデン今年も
01

大通公園にあるローズガーデン、薔薇の庭園に今年も行きました。
まあ、行きました、というほど遠い場所でもないんですが(笑)。
場所は大通西12丁目、この一角が薔薇の庭園です。
今がちょうど見ごろ、花がいちばん多く咲いている時期。
02

西を望む。
当BLOGではおなじみになった感がある札幌市資料館は
国指定重要文化財となっている立派な石造りの建物。
見るといつも心が休まる。
なお、資料館は西13丁目にあり、実際は庭園との間に
道路がありますが、早朝のため車があまり通りません。
だからここに行くのはやはり早朝がいいですね。
03

東を望む。
計算上では1.1km先にあるおなじみテレビ塔も小さく見えます。
04

「アンジェラ」という品種、半つる性かな。
この辺りはビルに囲まれているのですが、僕個人としては、
平屋や2階建ての民家よりも写真に撮りやすくていいです。
05

「ハーモニー」という品種。
やっぱりポール・マッカートニーとスティーヴィー・ワンダーの
Ebony & Ivoryが頭の中に流れてくる。
♪ Ebony and ivory live together in perfect harmony
他にも「ムーンダンス」「マルディグラ」など
薔薇には音楽にちなんだ名前の品種が多いのも楽しいところ。
06

赤い薔薇と白い薔薇。
品種名を控えてくるのを忘れました。
07

あまりにも真っ赤な薔薇。
08

「バタースコッチ」という品種。
僕はここにあるものではこれがいちばん好き。
苗木を買いたいけれどなかなか売っていない。
だから、これを見るために来たようなもの。
09

「バタースコッチ」といえばやはり、
テレキャスターの色「バタースコッチ・ブロンド」ときて、
ブルース・スプリングスティーン、ですよねぇ(笑)。
ある人に聞いたのですが、薔薇も次々と新しい品種が出てきて、
ここにあるものは今ではむしろ古いものが多いのだそうで、
「バタースコッチ」もだんだんと入手が難しくなるのかな。
ともあれ、今年も見られてよかった。
10

記事を書いている間、薔薇の香りを思い出していました。
そう、残念ながら伝わらないけれど、
この場所は薔薇の香りにも満ちていた。
近くにこんな場所があるのはうれしいことです。
11

帰宅して、庭に植えた「ミュージック」も撮影。
こちらはすっかり根付いたようで毎年咲いています。
でも、やはり、庭にもう少し薔薇を増やそうかな(笑)。
12

最後は大通公園西12丁目の犬たち。
水路の横で撮影しましたが、残念、薔薇が遠かった・・・(笑)。

大通公園にあるローズガーデン、薔薇の庭園に今年も行きました。
まあ、行きました、というほど遠い場所でもないんですが(笑)。
場所は大通西12丁目、この一角が薔薇の庭園です。
今がちょうど見ごろ、花がいちばん多く咲いている時期。
02

西を望む。
当BLOGではおなじみになった感がある札幌市資料館は
国指定重要文化財となっている立派な石造りの建物。
見るといつも心が休まる。
なお、資料館は西13丁目にあり、実際は庭園との間に
道路がありますが、早朝のため車があまり通りません。
だからここに行くのはやはり早朝がいいですね。
03

東を望む。
計算上では1.1km先にあるおなじみテレビ塔も小さく見えます。
04

「アンジェラ」という品種、半つる性かな。
この辺りはビルに囲まれているのですが、僕個人としては、
平屋や2階建ての民家よりも写真に撮りやすくていいです。
05

「ハーモニー」という品種。
やっぱりポール・マッカートニーとスティーヴィー・ワンダーの
Ebony & Ivoryが頭の中に流れてくる。
♪ Ebony and ivory live together in perfect harmony
他にも「ムーンダンス」「マルディグラ」など
薔薇には音楽にちなんだ名前の品種が多いのも楽しいところ。
06

赤い薔薇と白い薔薇。
品種名を控えてくるのを忘れました。
07

あまりにも真っ赤な薔薇。
08

「バタースコッチ」という品種。
僕はここにあるものではこれがいちばん好き。
苗木を買いたいけれどなかなか売っていない。
だから、これを見るために来たようなもの。
09

「バタースコッチ」といえばやはり、
テレキャスターの色「バタースコッチ・ブロンド」ときて、
ブルース・スプリングスティーン、ですよねぇ(笑)。
ある人に聞いたのですが、薔薇も次々と新しい品種が出てきて、
ここにあるものは今ではむしろ古いものが多いのだそうで、
「バタースコッチ」もだんだんと入手が難しくなるのかな。
ともあれ、今年も見られてよかった。
10

記事を書いている間、薔薇の香りを思い出していました。
そう、残念ながら伝わらないけれど、
この場所は薔薇の香りにも満ちていた。
近くにこんな場所があるのはうれしいことです。
11

帰宅して、庭に植えた「ミュージック」も撮影。
こちらはすっかり根付いたようで毎年咲いています。
でも、やはり、庭にもう少し薔薇を増やそうかな(笑)。
12

最後は大通公園西12丁目の犬たち。
水路の横で撮影しましたが、残念、薔薇が遠かった・・・(笑)。
2013年05月30日
札幌ドーム植物散歩
01

今日は札幌ドームに行ってきました。
といってファイターズ戦ではなく、敷地内の植物を見て歩きました。
02

国道36号側の入り口から入ってすぐに目についたのが
菜の花、ハルザキヤマガラシ。
おいしいのかな(笑)。
03

石の列状のオブジェと、やはり列状に咲く菜の花。
04

エゾヤマザクラはもう花が散っていましたが、
八重桜は花が盛り。
05

すぐそばに、白い花がたくさんついた木がありました。
06

エゾノウワミズザクラ
花だけがつくこの部分は総状花序と呼ばれています。
07

花弁はフリル状になっているんだ、知らなかった。
08

白い花と緑の花が雨の日にはより映えますね。
ここだけで20分くらい撮影していました。
09

タンポポはもちろんというかたくさん咲いていました。
見た限り、ほぼすべてがセイヨウタンポポ。
10

これも一応花、アサダ。
葉っぱに毛が生えていて触り心地がいいんですよ。
11

ハウチワカエデの花、例年より少し遅いかな。
12

春なのに紅葉・・・ノルウェイカエデはこういう葉の色です。
13

カシワの葉が伸び始めていました。
ミズナラよりも彫が深いという印象。
14

これまた立派なシラカンバ。
これらの木はかなり太いので、札幌ドームができる前から
ここにあったものをそのまま敷地内に取り込んだものでしょう。
15

エゾノウワミズザクラと札幌ドーム。
今回は1時間ほど、植物を見ながら歩いていると
あっという間に時間が過ぎてゆきました。
16

最後は、菜の花と犬たち。
珍しく、ハウもこっちを向いてくれた(笑)。

今日は札幌ドームに行ってきました。
といってファイターズ戦ではなく、敷地内の植物を見て歩きました。
02

国道36号側の入り口から入ってすぐに目についたのが
菜の花、ハルザキヤマガラシ。
おいしいのかな(笑)。
03

石の列状のオブジェと、やはり列状に咲く菜の花。
04

エゾヤマザクラはもう花が散っていましたが、
八重桜は花が盛り。
05

すぐそばに、白い花がたくさんついた木がありました。
06

エゾノウワミズザクラ
花だけがつくこの部分は総状花序と呼ばれています。
07

花弁はフリル状になっているんだ、知らなかった。
08

白い花と緑の花が雨の日にはより映えますね。
ここだけで20分くらい撮影していました。
09

タンポポはもちろんというかたくさん咲いていました。
見た限り、ほぼすべてがセイヨウタンポポ。
10

これも一応花、アサダ。
葉っぱに毛が生えていて触り心地がいいんですよ。
11

ハウチワカエデの花、例年より少し遅いかな。
12

春なのに紅葉・・・ノルウェイカエデはこういう葉の色です。
13

カシワの葉が伸び始めていました。
ミズナラよりも彫が深いという印象。
14

これまた立派なシラカンバ。
これらの木はかなり太いので、札幌ドームができる前から
ここにあったものをそのまま敷地内に取り込んだものでしょう。
15

エゾノウワミズザクラと札幌ドーム。
今回は1時間ほど、植物を見ながら歩いていると
あっという間に時間が過ぎてゆきました。
16

最後は、菜の花と犬たち。
珍しく、ハウもこっちを向いてくれた(笑)。
2013年05月25日
桜が散っている
01

A公園では、1週間前に満開になった桜が、もう散っています。
02

03

公園の門から第一駐車場の桜はもうほとんど散り、
道路に桜の花びらがたまっていました。
04

しかし、この3枚は昨日の写真。
今日はもう片付けられていました。
これを撮っておいてよかった。
05

マンホールだけにたまっていたのが面白い。
摩擦力の違いかな。
06

オオウバユリの葉にも桜の花びら。
07

アキタブキの葉にも桜の花びら。
08

枝葉ごと落ちたエゾヤマザクラの花。
何があったんだろう。
09

まだ咲いている木もありますが、もう葉の方が目立ってきました。
10

強い風に煽られ、なんとか花びらを散らさずに抵抗する桜。
11

展望台の桜、もう終わりました。
桜の季節はほんとうにあっという間ですね。
今年も結局、他の場所で桜を撮ることができませんでした。
12

桜とハウ。
足元だけ撮るつもりが、なぜかお座りしてしまいました。
しかも不完全なお座り・・・(笑)・・・
構図が窮屈なのは、70-200mmで撮影したから。
それでも綱を放さずになんとか入れることができました。
13

綱を引いて歩かせ、足と桜の花びらは撮れたけれど、
下が道路では趣きがない。
再度動かして撮ったのが01でした。
ハウと桜の足は、来年以降も定番にしたいと思います(笑)。
14

ポーラはこの日は「降車拒否」、いつものことだ(笑)。
まだ車内が暑くならない日でよかったけど。

A公園では、1週間前に満開になった桜が、もう散っています。
02

03

公園の門から第一駐車場の桜はもうほとんど散り、
道路に桜の花びらがたまっていました。
04

しかし、この3枚は昨日の写真。
今日はもう片付けられていました。
これを撮っておいてよかった。
05

マンホールだけにたまっていたのが面白い。
摩擦力の違いかな。
06

オオウバユリの葉にも桜の花びら。
07

アキタブキの葉にも桜の花びら。
08

枝葉ごと落ちたエゾヤマザクラの花。
何があったんだろう。
09

まだ咲いている木もありますが、もう葉の方が目立ってきました。
10

強い風に煽られ、なんとか花びらを散らさずに抵抗する桜。
11

展望台の桜、もう終わりました。
桜の季節はほんとうにあっという間ですね。
今年も結局、他の場所で桜を撮ることができませんでした。
12

桜とハウ。
足元だけ撮るつもりが、なぜかお座りしてしまいました。
しかも不完全なお座り・・・(笑)・・・
構図が窮屈なのは、70-200mmで撮影したから。
それでも綱を放さずになんとか入れることができました。
13

綱を引いて歩かせ、足と桜の花びらは撮れたけれど、
下が道路では趣きがない。
再度動かして撮ったのが01でした。
ハウと桜の足は、来年以降も定番にしたいと思います(笑)。
14

ポーラはこの日は「降車拒否」、いつものことだ(笑)。
まだ車内が暑くならない日でよかったけど。
2013年05月16日
札幌もようやく桜が咲いた
01

札幌も漸く桜が咲きました。
今朝はまず大通公園に桜を見に行きました。
02

僕が今年初めて見た桜の木。
大通西7丁目のエゾヤマザクラ。
もう葉が出始めていました。
今朝はしかし雨上がりのような曇り空で光線状態がよろしくなく、
写真としては、いまいち、のさらに手前という感じかな。
03

これはソメイヨシノ。
大通公園にはソメイヨシノも植えられています。
04

こちらは北海道に自然分布するエゾヤマザクラ。
近くに2本あるので、違いがよく分かります。
05

02の写真を北側から見ると、桜の木の向こうに
南1条通りの市電が見えることに気づき、電車を待って撮影。
朝は本数が少なく、10分近く待ったかな。
その結果、遠くに小さく車両が見えるだけ・・・
市電と桜を撮れる場所が、実はあまりないんですよね。
06

テレビ塔を背景に。
07

続いて、文化財となっている重厚な建物、
西13丁目の札幌市資料館へ。
大通公園ではここが、桜がいちばんきれい。
08

正面玄関向かって右、北側のエゾヤマザクラは満開。
09

反対の南側ではキタコブシが満開。
まさに両手に花、風格がある建物にはふさわしい。
10

南側には桜が多く植えられています。
そばでヤマガラが囀りをしていました。
11

資料館の近くにも、エゾヤマザクラ(手前)と
ソメイヨシノ(奥)が並んで植えられた場所がありました。
しかし今朝はやはりこの天気、あまり気乗りがしなくて、
すぐに引き上げました。
12

その後でいつものA公園に行くと、こちらは開花がまだでした。
何本か、もう咲いている木がありましたが、
A公園は山なんだなあ、とあらためて思いました。
A公園の桜は満開になったところでまた記事にします。

札幌も漸く桜が咲きました。
今朝はまず大通公園に桜を見に行きました。
02

僕が今年初めて見た桜の木。
大通西7丁目のエゾヤマザクラ。
もう葉が出始めていました。
今朝はしかし雨上がりのような曇り空で光線状態がよろしくなく、
写真としては、いまいち、のさらに手前という感じかな。
03

これはソメイヨシノ。
大通公園にはソメイヨシノも植えられています。
04

こちらは北海道に自然分布するエゾヤマザクラ。
近くに2本あるので、違いがよく分かります。
05

02の写真を北側から見ると、桜の木の向こうに
南1条通りの市電が見えることに気づき、電車を待って撮影。
朝は本数が少なく、10分近く待ったかな。
その結果、遠くに小さく車両が見えるだけ・・・
市電と桜を撮れる場所が、実はあまりないんですよね。
06

テレビ塔を背景に。
07

続いて、文化財となっている重厚な建物、
西13丁目の札幌市資料館へ。
大通公園ではここが、桜がいちばんきれい。
08

正面玄関向かって右、北側のエゾヤマザクラは満開。
09

反対の南側ではキタコブシが満開。
まさに両手に花、風格がある建物にはふさわしい。
10

南側には桜が多く植えられています。
そばでヤマガラが囀りをしていました。
11

資料館の近くにも、エゾヤマザクラ(手前)と
ソメイヨシノ(奥)が並んで植えられた場所がありました。
しかし今朝はやはりこの天気、あまり気乗りがしなくて、
すぐに引き上げました。
12

その後でいつものA公園に行くと、こちらは開花がまだでした。
何本か、もう咲いている木がありましたが、
A公園は山なんだなあ、とあらためて思いました。
A公園の桜は満開になったところでまた記事にします。