2017年04月03日
雪形が鷲のかたち
01

雪形(ゆきがた)とは、山腹に岩肌と積雪が織り成す模様を
人が何かの形に見立てて名づけたものの総称。
(ウィキペディアより)
A公園で今朝見た雪形が鷲のかたち。
山腹ではないけれど・・・
02

03

長都沼で見たオジロワシ。
こんな感じでいかがでしょうか?
明日にはもう鷲には見えないくらい解けているでしょうね。
04

最後は今朝の犬たち。
庭の雪はまだまだ2mくらいあります。
除雪の雪をためたからですが、
灰でも撒いて雪解けを促進させようかな。

雪形(ゆきがた)とは、山腹に岩肌と積雪が織り成す模様を
人が何かの形に見立てて名づけたものの総称。
(ウィキペディアより)
A公園で今朝見た雪形が鷲のかたち。
山腹ではないけれど・・・
02

03

長都沼で見たオジロワシ。
こんな感じでいかがでしょうか?
明日にはもう鷲には見えないくらい解けているでしょうね。
04

最後は今朝の犬たち。
庭の雪はまだまだ2mくらいあります。
除雪の雪をためたからですが、
灰でも撒いて雪解けを促進させようかな。
2017年03月25日
新しい赤い看板
01

札幌は一昨日23日から昨日24日にかけて、
24時間で30cm以上の雪が降りました。
なんでも40年だか振りだそうで。
春が近づきつつあったところが、
またも本格的な雪景色に。
しかし、或いはそれ以上の問題が起った。
02

おやおや、見慣れた赤い看板。
しかし新しい、先週はこの場所にはなかった。
熊出没注意。
雪に埋もれていたので、雪を除けてみると。
03

先週、近くで熊目撃情報があったようです。
気をつけないと、冬ごもりから目覚めた春熊は恐い。
04

お前たち、熊を見つけてもどうか吠えたり
けしかけたりしないでくれよ。

札幌は一昨日23日から昨日24日にかけて、
24時間で30cm以上の雪が降りました。
なんでも40年だか振りだそうで。
春が近づきつつあったところが、
またも本格的な雪景色に。
しかし、或いはそれ以上の問題が起った。
02

おやおや、見慣れた赤い看板。
しかし新しい、先週はこの場所にはなかった。
熊出没注意。
雪に埋もれていたので、雪を除けてみると。
03

先週、近くで熊目撃情報があったようです。
気をつけないと、冬ごもりから目覚めた春熊は恐い。
04

お前たち、熊を見つけてもどうか吠えたり
けしかけたりしないでくれよ。
2016年11月05日
また雪景色の季節に
01

今朝は起きると雪が積もっていました。
昨夜天気予報を見ずに寝た僕には想定外でした。
今日は順を追って話す必要があり、変則的ですが、
先ずは朝の犬たち3ショットから。
朝はこんな感じでした。
02

ここからはA公園の様子。
雪国に暮らしていても、
雪の降り始めはやっぱり嬉しいものです。
03

今年は赤く色づく葉がある一方で緑の葉も多く残っている。
ほんとだなあ。
04

定点観測地点、第一駐車場入り口のヤマモミジ。
まだ真っ赤な葉があるうちに雪が降りました。
05

A公園でいちばんきれいに色づくヤマモミジも雪化粧。
06

今日はさすがにもう夏タイヤでは走れない。
07

まるで凍え死んでいるかのようなアカイタヤの葉・・・
08

駐車場のこのヤマモミジがきれいで樹形がいいことに気づいた。
09

「森の家」も霞の中。
10

「森の家」の窓からの眺めがきれいでした。
しかし夕方から雨、一時強く降りました。
明日はもう雪景色ではないかもしれない。
11

最後は3ショットをもう1枚。
露出アンダーですが、今朝はこれ2枚しか撮れなかったので、
使うことにしました。
【2016年11月6日 追加補足】
ところが、明け方から雪が強く降り始めたようで、
僕が起きると一面の雪景色でした。
見通し甘かった。
12

今朝の庭。
実がたくさんついたヒメリンゴの木に重たい雪が被り、
枝が垂れ下がっています。
折れないか心配。
今日はどうなることやら。

今朝は起きると雪が積もっていました。
昨夜天気予報を見ずに寝た僕には想定外でした。
今日は順を追って話す必要があり、変則的ですが、
先ずは朝の犬たち3ショットから。
朝はこんな感じでした。
02

ここからはA公園の様子。
雪国に暮らしていても、
雪の降り始めはやっぱり嬉しいものです。
03

今年は赤く色づく葉がある一方で緑の葉も多く残っている。
ほんとだなあ。
04

定点観測地点、第一駐車場入り口のヤマモミジ。
まだ真っ赤な葉があるうちに雪が降りました。
05

A公園でいちばんきれいに色づくヤマモミジも雪化粧。
06

今日はさすがにもう夏タイヤでは走れない。
07

まるで凍え死んでいるかのようなアカイタヤの葉・・・
08

駐車場のこのヤマモミジがきれいで樹形がいいことに気づいた。
09

「森の家」も霞の中。
10

「森の家」の窓からの眺めがきれいでした。
しかし夕方から雨、一時強く降りました。
明日はもう雪景色ではないかもしれない。
11

最後は3ショットをもう1枚。
露出アンダーですが、今朝はこれ2枚しか撮れなかったので、
使うことにしました。
【2016年11月6日 追加補足】
ところが、明け方から雪が強く降り始めたようで、
僕が起きると一面の雪景色でした。
見通し甘かった。
12

今朝の庭。
実がたくさんついたヒメリンゴの木に重たい雪が被り、
枝が垂れ下がっています。
折れないか心配。
今日はどうなることやら。
2016年03月24日
本格的な雪景色はこれが最後かもしれない
01

今朝起きると、車の屋根に雪が10cmほど積もっていました。
昨夜から降っては板のですが、そこまでとは。
驚いて雪をよけるのに夢中で写真を撮り忘れました・・・
そんな朝のA公園風景を。
02

根明けが進んだ木の穴もまた雪で隠れました。
03

でもやっぱり雪はきれい。
もう春が近いからそう感じるのかな。
04

湿った雪は木の枝によく着きます。
05

この時は日が差していましたが、
歩いている間にだんだんと・・・
06

また雪が、一時激しく降りました。
07

雪で狭くなった道を歩くのも久し振り、そして最後かも。
08

一度車に戻ってポーラを出し、また歩き始める。
その頃がいちばん激しかったかな。
1kmくらいしか離れていない円山も霞むくらい。
09

冬の間は10cm降ると除雪が来ますが、
今日は気温が上がる予想、解けるので、除雪は来なかった。
道路の横に雪を除けるとかえってその雪山が
走行の邪魔になるだけだし。
10

そしてこの時期悩ましいのが、犬の毛の雪玉。
長くあるいたマーサにはたっぷり着いてます。
もちろんすぐにとってやりました。
11

車に戻ると、雪が弱まってきました。
東の方は晴れていて、ちょうど天気の境目にいたようです。
12

用事があって一度離れ、再びA公園に戻る頃には
また青空が戻ってきていました。
写真01も戻ってからの1枚ですが、
路面の雪が予想通り解けてきていました。
13

そして今日は3ショットをもう1枚。
本格的な雪景色は、2015-2016シーズンでは今日が最後かな。
と書いたけど、一昨年だったか、4月中旬に
10cm以上の大雪が降ったことがあったから、
それはあくまでも「希望」としておきますか。

今朝起きると、車の屋根に雪が10cmほど積もっていました。
昨夜から降っては板のですが、そこまでとは。
驚いて雪をよけるのに夢中で写真を撮り忘れました・・・
そんな朝のA公園風景を。
02

根明けが進んだ木の穴もまた雪で隠れました。
03

でもやっぱり雪はきれい。
もう春が近いからそう感じるのかな。
04

湿った雪は木の枝によく着きます。
05

この時は日が差していましたが、
歩いている間にだんだんと・・・
06

また雪が、一時激しく降りました。
07

雪で狭くなった道を歩くのも久し振り、そして最後かも。
08

一度車に戻ってポーラを出し、また歩き始める。
その頃がいちばん激しかったかな。
1kmくらいしか離れていない円山も霞むくらい。
09

冬の間は10cm降ると除雪が来ますが、
今日は気温が上がる予想、解けるので、除雪は来なかった。
道路の横に雪を除けるとかえってその雪山が
走行の邪魔になるだけだし。
10

そしてこの時期悩ましいのが、犬の毛の雪玉。
長くあるいたマーサにはたっぷり着いてます。
もちろんすぐにとってやりました。
11

車に戻ると、雪が弱まってきました。
東の方は晴れていて、ちょうど天気の境目にいたようです。
12

用事があって一度離れ、再びA公園に戻る頃には
また青空が戻ってきていました。
写真01も戻ってからの1枚ですが、
路面の雪が予想通り解けてきていました。
13

そして今日は3ショットをもう1枚。
本格的な雪景色は、2015-2016シーズンでは今日が最後かな。
と書いたけど、一昨年だったか、4月中旬に
10cm以上の大雪が降ったことがあったから、
それはあくまでも「希望」としておきますか。
2016年01月06日
雪の少ない小寒
01

本日2016年1月6日は、二十四節気の「小寒」。
「寒の入り」、寒さが本格化する頃。
しかし今年の札幌は雪が少ない。
気温も、昨日一昨日は真冬日でしたが、年明けから気温が高め。
12月も真冬日が最も遅い観測記録を作ったほどでしたが、
それほど寒くないというのが実感です。
02

A公園内至る所でまだ笹が立っています。
03

日当たりのいい展望台では、柵の下の芝生がまだ見えます。
04

法面のナニワズがまだ見えます。
夏に葉を落とす低木ですが、雪が被っておらず
日が当たっているということは、今も光合成しているのかな。
ここで一句
小寒のなにわず緑くすみけり 樹翔
05 2016年1月3日

06 2015年1月3日

「森の家」の写真、ちょうど1年前の同じ日付の写真がありました。
といって、これでは今年雪が少ないことが分からないですね・・・
他に探したのですが、顕著に今年雪が少ないことが分かる写真、
残念ながら見つかりませんでした。
ただ、昨年もこの時期はまだ雪が平年よりは少なかった、
そんなことも思い出しました。
て、それでは話にならないか・・・(笑)。
仕方がないのでもう一句。
雪蹴りてアスファルト蹴りし寒の入り 樹翔
06

「鼻雪シスターズ」
すぐにぶるぶるするかとカメラを構えて待っていたのですが、
そういう時に限ってしてくれない・・・(笑)。
07

今朝は曇っていましたが、少しして雲が薄くなりました。
しかし今は雪が降っています。
札幌より北の地方では吹雪いているところもあるそうで、
気をつけたいですね。
08

帰宅して今日は家で留守番のポーラも撮影。
この「小川」は、お向かいさんの塀の下から流れ出る伏流水。
真冬でも積もった雪が数日で解けるほど流れてはいますが、
今の時期は周りの雪も低く、はっきり「小川」として見えます。
09

3ショット、失敗。
しかしA公園に行かなかったポーラだけこちらを向いているので、
むしろちょうどいいか(笑)。
予報では日曜月曜の連休に大雪とのこと。
10

あらためて3ショット。
日が当たっていて、それほど寒くは感じられないかもしれない。

本日2016年1月6日は、二十四節気の「小寒」。
「寒の入り」、寒さが本格化する頃。
しかし今年の札幌は雪が少ない。
気温も、昨日一昨日は真冬日でしたが、年明けから気温が高め。
12月も真冬日が最も遅い観測記録を作ったほどでしたが、
それほど寒くないというのが実感です。
02

A公園内至る所でまだ笹が立っています。
03

日当たりのいい展望台では、柵の下の芝生がまだ見えます。
04

法面のナニワズがまだ見えます。
夏に葉を落とす低木ですが、雪が被っておらず
日が当たっているということは、今も光合成しているのかな。
ここで一句
小寒のなにわず緑くすみけり 樹翔
05 2016年1月3日

06 2015年1月3日

「森の家」の写真、ちょうど1年前の同じ日付の写真がありました。
といって、これでは今年雪が少ないことが分からないですね・・・
他に探したのですが、顕著に今年雪が少ないことが分かる写真、
残念ながら見つかりませんでした。
ただ、昨年もこの時期はまだ雪が平年よりは少なかった、
そんなことも思い出しました。
て、それでは話にならないか・・・(笑)。
仕方がないのでもう一句。
雪蹴りてアスファルト蹴りし寒の入り 樹翔
06

「鼻雪シスターズ」
すぐにぶるぶるするかとカメラを構えて待っていたのですが、
そういう時に限ってしてくれない・・・(笑)。
07

今朝は曇っていましたが、少しして雲が薄くなりました。
しかし今は雪が降っています。
札幌より北の地方では吹雪いているところもあるそうで、
気をつけたいですね。
08

帰宅して今日は家で留守番のポーラも撮影。
この「小川」は、お向かいさんの塀の下から流れ出る伏流水。
真冬でも積もった雪が数日で解けるほど流れてはいますが、
今の時期は周りの雪も低く、はっきり「小川」として見えます。
09

3ショット、失敗。
しかしA公園に行かなかったポーラだけこちらを向いているので、
むしろちょうどいいか(笑)。
予報では日曜月曜の連休に大雪とのこと。
10

あらためて3ショット。
日が当たっていて、それほど寒くは感じられないかもしれない。
2015年12月27日
モノクロームの世界というけれど
01

雪景色は「モノクロームの世界」とよくいわれます。
ならば、いっそのことモノクロームで撮影してみました。
話は簡単。
カメラのピクチャースタイルを「モノクローム」にするだけ。
02

「見つめるシラカンバ」も白黒。
確かに、普通にカラーで撮ったと言われても分からないかも。
03

04

同じカットを、モノクローム(03)とカラー(04)で撮影。
笹の緑がカラーでもモノクロームでもあまり変わらない。
しかし、カラーで見ると、雪がほのかに青っぽいのが分かります。
雪の白さを強調するのであれば、モノクロームの方がいいかも。
04

05

こちらもモノクローム(04)とカラー(05)の撮り比べ。
雲の向こうに「黄色い太陽」が見えますが、これも
実際に黄色いわけではないし、カラーではなくても伝わるかな。
06

07

もう一例、06がモノクローム、07がカラー。
この場合はですね、07を見ていただきたいのですが、
木々の向こうの空がほのかに水色、僕はそれを伝えたかったので、
モノクロームでは伝わらない部分があるかと。
状況や意図により使い分けることが必要ということですね。
ただし、モノクロームで撮った後はすぐにピクチャースタイルを
カラーのものに戻さないと、僕の場合「スタンダード」、
そのまま撮って失敗ということが起こります。
08

09

最後は「森の家」の薪をカラー(08)とモノクローム(09)で。
カラーの方が暖かみがありますね。
モノクロームだと、題材が題材だけに昔の写真みたい。
ただ、なにがしかのドキュメンタリー風ではあって、
メッセージ性はモノクロームの方が高いかもしれない。
「モノクロームの世界」はまだまだ続きます。
そのうちまたモノクロームで撮影してみたいと思います。
10

最後は今朝の3ショット。
犬たちはカラーで撮りますかね。

雪景色は「モノクロームの世界」とよくいわれます。
ならば、いっそのことモノクロームで撮影してみました。
話は簡単。
カメラのピクチャースタイルを「モノクローム」にするだけ。
02

「見つめるシラカンバ」も白黒。
確かに、普通にカラーで撮ったと言われても分からないかも。
03

04

同じカットを、モノクローム(03)とカラー(04)で撮影。
笹の緑がカラーでもモノクロームでもあまり変わらない。
しかし、カラーで見ると、雪がほのかに青っぽいのが分かります。
雪の白さを強調するのであれば、モノクロームの方がいいかも。
04

05

こちらもモノクローム(04)とカラー(05)の撮り比べ。
雲の向こうに「黄色い太陽」が見えますが、これも
実際に黄色いわけではないし、カラーではなくても伝わるかな。
06

07

もう一例、06がモノクローム、07がカラー。
この場合はですね、07を見ていただきたいのですが、
木々の向こうの空がほのかに水色、僕はそれを伝えたかったので、
モノクロームでは伝わらない部分があるかと。
状況や意図により使い分けることが必要ということですね。
ただし、モノクロームで撮った後はすぐにピクチャースタイルを
カラーのものに戻さないと、僕の場合「スタンダード」、
そのまま撮って失敗ということが起こります。
08

09

最後は「森の家」の薪をカラー(08)とモノクローム(09)で。
カラーの方が暖かみがありますね。
モノクロームだと、題材が題材だけに昔の写真みたい。
ただ、なにがしかのドキュメンタリー風ではあって、
メッセージ性はモノクロームの方が高いかもしれない。
「モノクロームの世界」はまだまだ続きます。
そのうちまたモノクロームで撮影してみたいと思います。
10

最後は今朝の3ショット。
犬たちはカラーで撮りますかね。
2015年12月17日
積雪ゼロからやり直し
01

ポーラ「ぶるぶる」の瞬間、しかし小さいか・・・
札幌は昨日、12月16日、積雪がゼロになりました。
11月24日に降った雪が40cm以上積もりましたが、
それ以降の暖気と雨で雪が解け、ついになくなりました。
気象台にデータが残る1961年以降初めてのことだそうです。
02

昨日のA公園。
まあ厳密にいえば雪は残っていますが、ここは山だし、
道路の脇の雪は除雪で集められたものなので。
園内散策路にも雪はなく、林床にあるだけでした。
03

ところが今朝、雪が降りました。
構図は違いますが、02と同じ場所。
昨夜22時頃には星が見えていたのですが、
札幌は夜中から未明に雪が降ることが多いですね。
つまり、積雪ゼロはたった1日で雪が戻りました。
04

ただ、今日の雪は湿っていて重たい。
今日は福岡など西日本、こちらからすると南の方でも
初雪を観測したようですが、それと関係があるのかな、
北海道の12月らしい雪ではありませんでした。
05

樹氷になるのは、雪が湿っていて木の枝に着きやすいから。
さらさらした雪ならこのようにはなりません。
きれいですよね。
ただ、樹氷ができると、雪の重さで木の枝が折れやすくなるので、
注意が必要です。
06

明日は冷え込む予報。
これが凍ると、歩くのも車も大変そうです。
本格的な雪の季節、今年は一度フェイクが入りました(笑)。
まあ、いずれ訪れるのだから、この辺の早い遅いはあまり気にしない。
予報では明日以降も雪マークが続いているので、
これでもうほんとうに雪の季節になったようですね。
07

今日は夜にもA公園に行きました。
19時過ぎ、さすがに駐車場に車はなし。
フクロウでも鳴いてないかと行ったのですが、いませんでした。
さて犬たち。
08

昨日、家の前での3ショット。
まったく雪がないですね。
09

場所は違いますが、今朝のA公園での3ショット。
ポーラ歩いてます(笑)。

ポーラ「ぶるぶる」の瞬間、しかし小さいか・・・
札幌は昨日、12月16日、積雪がゼロになりました。
11月24日に降った雪が40cm以上積もりましたが、
それ以降の暖気と雨で雪が解け、ついになくなりました。
気象台にデータが残る1961年以降初めてのことだそうです。
02

昨日のA公園。
まあ厳密にいえば雪は残っていますが、ここは山だし、
道路の脇の雪は除雪で集められたものなので。
園内散策路にも雪はなく、林床にあるだけでした。
03

ところが今朝、雪が降りました。
構図は違いますが、02と同じ場所。
昨夜22時頃には星が見えていたのですが、
札幌は夜中から未明に雪が降ることが多いですね。
つまり、積雪ゼロはたった1日で雪が戻りました。
04

ただ、今日の雪は湿っていて重たい。
今日は福岡など西日本、こちらからすると南の方でも
初雪を観測したようですが、それと関係があるのかな、
北海道の12月らしい雪ではありませんでした。
05

樹氷になるのは、雪が湿っていて木の枝に着きやすいから。
さらさらした雪ならこのようにはなりません。
きれいですよね。
ただ、樹氷ができると、雪の重さで木の枝が折れやすくなるので、
注意が必要です。
06

明日は冷え込む予報。
これが凍ると、歩くのも車も大変そうです。
本格的な雪の季節、今年は一度フェイクが入りました(笑)。
まあ、いずれ訪れるのだから、この辺の早い遅いはあまり気にしない。
予報では明日以降も雪マークが続いているので、
これでもうほんとうに雪の季節になったようですね。
07

今日は夜にもA公園に行きました。
19時過ぎ、さすがに駐車場に車はなし。
フクロウでも鳴いてないかと行ったのですが、いませんでした。
さて犬たち。
08

昨日、家の前での3ショット。
まったく雪がないですね。
09

場所は違いますが、今朝のA公園での3ショット。
ポーラ歩いてます(笑)。
2015年12月01日
師走の朝
01

12月になりました、師走が来ました。
昨夜の予報は雨。
しかし朝起きると日が差していた。
しかも新たな雪に辺りには覆われていました。
A公園では、斜光に雪が輝いていました。
今日はA公園の師走の雪景色です。
02

A公園に着いた時はまだ
太陽は藻岩山の上に来ていませんでした。
03

日の出時刻も遅くなりましたね。
04

雪だるま、まだ残っていました。
05

ようやく藻岩山の上に太陽が来ました。
06

雪だるまも喜んでいる、かな。
07

露出オーバー気味=ハイキーで「森の家」を1枚。
08

林の向こうに太陽が見える。
09

冬のはじめはこの感覚が新鮮、何枚も撮ってしまう。
10

木と木の「せめぎ合い」も雪の朝にはよく分かる。
11

「樹氷」になるのは、雪に湿り気が多い証拠。
真冬のさらさらした雪は枝につきにくいのです。
12

一時30分ほど曇ったのですが、また晴れました。
13

円山も樹氷に覆われていました。
14

この後は晴れて、藻岩山も浮かび上がって見えました。
15

16

マンホールの雪の造形、十字架と五稜郭。
17

遠くの送電線鉄塔も迫力がありました。
18

そして今朝は月もきれいでした。
いつものA公園、でも、めったに訪れない朝でした。
17

最後に犬たち3ショット。
ポーラはいつもの降車拒否、一度車に戻ると
今度は出たいと言いました、わがままだなあ・・・(笑)。
18

しょうがないので(!?)、ギリギリのフレームでもう1枚。

12月になりました、師走が来ました。
昨夜の予報は雨。
しかし朝起きると日が差していた。
しかも新たな雪に辺りには覆われていました。
A公園では、斜光に雪が輝いていました。
今日はA公園の師走の雪景色です。
02

A公園に着いた時はまだ
太陽は藻岩山の上に来ていませんでした。
03

日の出時刻も遅くなりましたね。
04

雪だるま、まだ残っていました。
05

ようやく藻岩山の上に太陽が来ました。
06

雪だるまも喜んでいる、かな。
07

露出オーバー気味=ハイキーで「森の家」を1枚。
08

林の向こうに太陽が見える。
09

冬のはじめはこの感覚が新鮮、何枚も撮ってしまう。
10

木と木の「せめぎ合い」も雪の朝にはよく分かる。
11

「樹氷」になるのは、雪に湿り気が多い証拠。
真冬のさらさらした雪は枝につきにくいのです。
12

一時30分ほど曇ったのですが、また晴れました。
13

円山も樹氷に覆われていました。
14

この後は晴れて、藻岩山も浮かび上がって見えました。
15

16

マンホールの雪の造形、十字架と五稜郭。
17

遠くの送電線鉄塔も迫力がありました。
18

そして今朝は月もきれいでした。
いつものA公園、でも、めったに訪れない朝でした。
17

最後に犬たち3ショット。
ポーラはいつもの降車拒否、一度車に戻ると
今度は出たいと言いました、わがままだなあ・・・(笑)。
18

しょうがないので(!?)、ギリギリのフレームでもう1枚。
2015年11月26日
本日の雪景色
01

昨日の大雪は、札幌が全国ニュースでも話題になるほどでした。
昨日の今日で、やはりA公園の雪景色を本日の話題とします。
02

朝、A公園に着いた時はまだ曇っていました。
03

展望台から遠くの増毛連山がきれいに見えました。
空気がきれいな日、ということです。
04

いつもの場所に来ました。
昨夜除雪が入り、この写真向かって左、
この冬もここに雪の山が作られ、高くなってゆきます。
05

だんだんと日差しが強くなってきました。
06

「風の丘」に向かう道はもうすっかり冬らしい景色に。
07

カラマツはこうして枝に雪がよくたまります。
枝が水平に出ているから、かな。
08

カラマツはまだこれだけ黄色い葉が残っています。
09

冬になると見通しがよくなる。
この藻岩山は冬だけの風景。
10

だいぶ雲が薄くなり、気持ちがいい朝になってきました。
日差しがあるとあまり寒いと感じない、気持ちがいい朝でした。
11

この写真に見える道は鳥を見るために僕がつけたもの。
鳥たちも今朝は普通に活動していました。
寒波に乗ってヒレンジャクの群れが来ましたが、
中にはキレンジャクもいました、今年初認です。
12

展望台も人が歩く道以外は手つかずの雪。
新雪はやっぱり見ていると気持ちがいいですね。
ラッセルして歩くのはつらいけど(笑)。
13

駐車場はツルツルてかてかで歩きにくかった。
雪国に住んでいても、やっぱりはじめのうちは恐い。
冬が進めば慣れるものなんですけどね。
ただ、そこで油断して転ぶこともある、と。
14

さて、帰るか。
明日明後日は荒天、雨が降り気温が上がる予想。
根雪にならないかもしれない、と書いたけれど、
中途半端に解けるならもうこのままでいいかな。
さて犬たち。
15

ハウは病気の後でもまったく変わらず、雪が好きなのかな。
16

マーサも犬らしく(笑)、元気に歩いていました。
17

ポーラはですね、車で留守番。
僕たちが戻ると助手席でぐっすりと寝ていました。
これは起きてまだ寝ぼけているのかな。
日差しが強く、コントラストが強すぎ、失敗写真だな、反省。
18

最後は家の前での3ショット。
ポーラ、ついに服を着せました、そんな季節ですね。
この写真ではよく見えないので、また明日以降に。

昨日の大雪は、札幌が全国ニュースでも話題になるほどでした。
昨日の今日で、やはりA公園の雪景色を本日の話題とします。
02

朝、A公園に着いた時はまだ曇っていました。
03

展望台から遠くの増毛連山がきれいに見えました。
空気がきれいな日、ということです。
04

いつもの場所に来ました。
昨夜除雪が入り、この写真向かって左、
この冬もここに雪の山が作られ、高くなってゆきます。
05

だんだんと日差しが強くなってきました。
06

「風の丘」に向かう道はもうすっかり冬らしい景色に。
07

カラマツはこうして枝に雪がよくたまります。
枝が水平に出ているから、かな。
08

カラマツはまだこれだけ黄色い葉が残っています。
09

冬になると見通しがよくなる。
この藻岩山は冬だけの風景。
10

だいぶ雲が薄くなり、気持ちがいい朝になってきました。
日差しがあるとあまり寒いと感じない、気持ちがいい朝でした。
11

この写真に見える道は鳥を見るために僕がつけたもの。
鳥たちも今朝は普通に活動していました。
寒波に乗ってヒレンジャクの群れが来ましたが、
中にはキレンジャクもいました、今年初認です。
12

展望台も人が歩く道以外は手つかずの雪。
新雪はやっぱり見ていると気持ちがいいですね。
ラッセルして歩くのはつらいけど(笑)。
13

駐車場はツルツルてかてかで歩きにくかった。
雪国に住んでいても、やっぱりはじめのうちは恐い。
冬が進めば慣れるものなんですけどね。
ただ、そこで油断して転ぶこともある、と。
14

さて、帰るか。
明日明後日は荒天、雨が降り気温が上がる予想。
根雪にならないかもしれない、と書いたけれど、
中途半端に解けるならもうこのままでいいかな。
さて犬たち。
15

ハウは病気の後でもまったく変わらず、雪が好きなのかな。
16

マーサも犬らしく(笑)、元気に歩いていました。
17

ポーラはですね、車で留守番。
僕たちが戻ると助手席でぐっすりと寝ていました。
これは起きてまだ寝ぼけているのかな。
日差しが強く、コントラストが強すぎ、失敗写真だな、反省。
18

最後は家の前での3ショット。
ポーラ、ついに服を着せました、そんな季節ですね。
この写真ではよく見えないので、また明日以降に。
2015年11月24日
ところが今日は大雪だった
01

今朝起きて、雪が積もっていて驚きました。
昨日まで雪の予報が外れ、気温は低めだけど晴れた日が続いた。
と、昨日の記事でしめました。
その後、23時ごろに外に出たところ、曇ってはいたけれど、
幸はなく、降る気配すら感じられなかった。
天気予報は見ているつもりなんだけど。
02

車には5cmくらい積もっていました。
雪が屋根のレールと同じ高さになると、まとまって降ったと感じます。
先に言いますが、実は、この時点までよりも、
今日はこの後の方が多く降り積もりました。
03

A公園に行く前に、スノーブラシを使って、
今シーズン初の車の雪下ろし。
夏の間もずっと同じ場所にかけてあるので、
こういう時の対応は早い(笑)。
04

A公園に到着。
さすがに登山の人はほとんどいないようで(それでもいるんです)、
犬の散歩の人と合わせて車が数台だけでした。
05

展望台の一本桜も寒そう。
この階段も除雪できればいいのですが、
いろいろあって、雪が積もると埋もれてしまいます、残念。
06

展望台から街は見えず。
1kmほどしかない円山すら見えませんでした。
07

嫌がるポーラを車から降ろしての3ショット。
ポーラも今日はそれ以上歩かないと分かったみたいでしたが。
08

僕もソレルの冬靴を急きょ出して履きました。
ほんと、急きょというのがふさわしい。
余談ですが、靴の外側を自分で撮るのは結構大変でした。
09

シアトル・シーホークスのニット帽も今季初登板。
3色持っているけれど、この色がいちばん気に入っています。
10

夕方、庭のナナカマドを撮影。
この後、今季初めてスノーダンプで雪かきをしました。
今日の雪は湿っていて重たかった、でもいい運動にはなりました。
昨日は二十四節気「小雪」でした。
記事を書いている間はそのことに触れるつもりが、
忘れてしまいました。
今日の「大雪」は、その祟りかもしれない、と・・・
ここで一句
小雪と言えど雪かき二十分 樹翔
11

最後は家の前のマーサとハウ。
今回の雪は、この後雨が降る日もあって、
まだ根雪にならないかもしれないとのこと。
でも、いよいよ、雪の季節がやって来たようですね。

今朝起きて、雪が積もっていて驚きました。
昨日まで雪の予報が外れ、気温は低めだけど晴れた日が続いた。
と、昨日の記事でしめました。
その後、23時ごろに外に出たところ、曇ってはいたけれど、
幸はなく、降る気配すら感じられなかった。
天気予報は見ているつもりなんだけど。
02

車には5cmくらい積もっていました。
雪が屋根のレールと同じ高さになると、まとまって降ったと感じます。
先に言いますが、実は、この時点までよりも、
今日はこの後の方が多く降り積もりました。
03

A公園に行く前に、スノーブラシを使って、
今シーズン初の車の雪下ろし。
夏の間もずっと同じ場所にかけてあるので、
こういう時の対応は早い(笑)。
04

A公園に到着。
さすがに登山の人はほとんどいないようで(それでもいるんです)、
犬の散歩の人と合わせて車が数台だけでした。
05

展望台の一本桜も寒そう。
この階段も除雪できればいいのですが、
いろいろあって、雪が積もると埋もれてしまいます、残念。
06

展望台から街は見えず。
1kmほどしかない円山すら見えませんでした。
07

嫌がるポーラを車から降ろしての3ショット。
ポーラも今日はそれ以上歩かないと分かったみたいでしたが。
08

僕もソレルの冬靴を急きょ出して履きました。
ほんと、急きょというのがふさわしい。
余談ですが、靴の外側を自分で撮るのは結構大変でした。
09

シアトル・シーホークスのニット帽も今季初登板。
3色持っているけれど、この色がいちばん気に入っています。
10

夕方、庭のナナカマドを撮影。
この後、今季初めてスノーダンプで雪かきをしました。
今日の雪は湿っていて重たかった、でもいい運動にはなりました。
昨日は二十四節気「小雪」でした。
記事を書いている間はそのことに触れるつもりが、
忘れてしまいました。
今日の「大雪」は、その祟りかもしれない、と・・・
ここで一句
小雪と言えど雪かき二十分 樹翔
11

最後は家の前のマーサとハウ。
今回の雪は、この後雨が降る日もあって、
まだ根雪にならないかもしれないとのこと。
でも、いよいよ、雪の季節がやって来たようですね。