2016年08月16日
auで雷おこしをもらった
01

今、auで簡単なアンケートに答えると
「雷サマーおこし」がもれなくもらえる。
という話を聞き、仕事帰りにauショップに行き
もらってきました。
au「雷サマーおこし」詳しくはこちらへ
他社の人でももらえるそうです。
僕は元々auだから気軽に行きました。
02

「雷サマーおこし」
三太郎シリーズのですね。
そのテレビCMはまだ見ていないけれど、ネットで動画を見ました。
あの、断っておきますが、
僕は別にauの回し者ではありません。
ありませんが、「勝手に台東区観光大使」を名乗る以上、
嬉しいじゃないですか、これを見逃す手はないと。
03

この「雷サマーおこし」も、常盤堂が作っているのです。
弟がほぼ毎回東京土産として買ってくるので、うちではここ数年
雷おこしが切れたことがないんじゃないかな。
04

中味はまあ、小さいの3個だけなんですけどね。
無料だから、これだけでも嬉しい。
05

3個味が違うのですが、通常の個包装のは
味が4種類あります。
さて問題、「雷サマーおこし」にないのは次のどの味?
1 白砂糖
2 黒砂糖
3 抹茶
4 海苔
ヒントというかほとんど答えは写真03に。
正解 2 黒砂糖
06

賞味期限2016年9月30日とあるけれど、どうしよう。
食べ物だからずっととっておくわけにもゆかないし、
袋をうまくあけて中身だけ食べるとするか。
07

最後は今朝の3ショット。
台風の影響で日が暮れた頃から強い雨が降り出しました。
明日は1日大雨の予報。
雨は明後日まで続くそうで、しかも蒸し暑い。
そこで一句
台風に雷おこしみっつ喰い 樹翔
その後はもう気温があまり上がらないようで、
残暑は厳しくないかもしれません。

今、auで簡単なアンケートに答えると
「雷サマーおこし」がもれなくもらえる。
という話を聞き、仕事帰りにauショップに行き
もらってきました。
au「雷サマーおこし」詳しくはこちらへ
他社の人でももらえるそうです。
僕は元々auだから気軽に行きました。
02

「雷サマーおこし」
三太郎シリーズのですね。
そのテレビCMはまだ見ていないけれど、ネットで動画を見ました。
あの、断っておきますが、
僕は別にauの回し者ではありません。
ありませんが、「勝手に台東区観光大使」を名乗る以上、
嬉しいじゃないですか、これを見逃す手はないと。
03

この「雷サマーおこし」も、常盤堂が作っているのです。
弟がほぼ毎回東京土産として買ってくるので、うちではここ数年
雷おこしが切れたことがないんじゃないかな。
04

中味はまあ、小さいの3個だけなんですけどね。
無料だから、これだけでも嬉しい。
05

3個味が違うのですが、通常の個包装のは
味が4種類あります。
さて問題、「雷サマーおこし」にないのは次のどの味?
1 白砂糖
2 黒砂糖
3 抹茶
4 海苔
ヒントというかほとんど答えは写真03に。
正解 2 黒砂糖
06

賞味期限2016年9月30日とあるけれど、どうしよう。
食べ物だからずっととっておくわけにもゆかないし、
袋をうまくあけて中身だけ食べるとするか。
07

最後は今朝の3ショット。
台風の影響で日が暮れた頃から強い雨が降り出しました。
明日は1日大雨の予報。
雨は明後日まで続くそうで、しかも蒸し暑い。
そこで一句
台風に雷おこしみっつ喰い 樹翔
その後はもう気温があまり上がらないようで、
残暑は厳しくないかもしれません。
Posted by guitarbird at
19:46
│ノベルティ&キャラクター・グッズ
2016年08月10日
新にゃか
01

本日は「勝手に台東区観光大使」を務めさせていただきます(笑)。
東京の弟が帰省してきました。
今回も「常盤堂」の「人形焼き」がお土産にあります。
やっぱり僕は「こしあん」が好きだな、「つぶあん」も食べるけど。
楽しみ。
で、その前にいらっしゃるのが・・・
02

「新にゃか」
東京都台東区浅草「新仲見世」のキャラクター。
かぶりものが週に何度か「新仲見世」に出没していて、
僕もBLOG購読し楽しみに見ています。
「にゃか」というからには猫でしょうね、犬には見えない(笑)。
このぬいぐるみは弟に去年買ってきてもらったもの。
「新にゃか」グッズはそれ専門のお店があるわけではなく、
「新仲見世」にある呉服屋などの店で売られているそうです。
03

「新仲見世」
雷門から続く「仲見世」はもはや世界的に有名ですが、
途中で「仲見世」と東西に交差する「新仲見世」は知名度が低い。
活性化のために現れたキャラクターなのでしょうきっと。
「プロマイド」のマルベル堂があるのも「新仲見世」ですね。
03は4年前に撮影したもので、国際通りに面した
「新仲見世」アーケードの西の始まり、左のビルは浅草ROX。
そして「新にゃか」の胸にある「新」のマークは、
このアーケードにある文字を模したものでしょう。
今度東京に行ったら自分でグッズ買いに歩いてみよう。
04

ところで、今回弟は初めて「北海道新幹線」で帰ってきました。
上野が近いのでやはり乗り換えなど移動が楽だったそうです。
ただ、上野から新函館北斗まで新幹線で4時間半、
そこから札幌まで在来線で同じくらいかかるんですよね。
何か不思議な感じ。
僕も近いうちに新幹線で行くか帰るかしてみたいですね。
さて犬たち。
05

ハウの顔は横からみるとやっぱり新幹線(笑)。
06

ポーラ今日は機嫌良さそう。
07

そうそう忘れてた、「新にゃか」とマーサを撮ったんだ。
寝ていたところを失礼したのですが
08

マーサ、ちょいとばかりサービス過剰ではないか・・・(笑)。
09

今朝の3ショット。
今日も真夏日にならない、
「北海道らしい夏」の1日でした。
暦の上ではもう「秋」、残暑もそこそこといったところです。

本日は「勝手に台東区観光大使」を務めさせていただきます(笑)。
東京の弟が帰省してきました。
今回も「常盤堂」の「人形焼き」がお土産にあります。
やっぱり僕は「こしあん」が好きだな、「つぶあん」も食べるけど。
楽しみ。
で、その前にいらっしゃるのが・・・
02

「新にゃか」
東京都台東区浅草「新仲見世」のキャラクター。
かぶりものが週に何度か「新仲見世」に出没していて、
僕もBLOG購読し楽しみに見ています。
「にゃか」というからには猫でしょうね、犬には見えない(笑)。
このぬいぐるみは弟に去年買ってきてもらったもの。
「新にゃか」グッズはそれ専門のお店があるわけではなく、
「新仲見世」にある呉服屋などの店で売られているそうです。
03

「新仲見世」
雷門から続く「仲見世」はもはや世界的に有名ですが、
途中で「仲見世」と東西に交差する「新仲見世」は知名度が低い。
活性化のために現れたキャラクターなのでしょうきっと。
「プロマイド」のマルベル堂があるのも「新仲見世」ですね。
03は4年前に撮影したもので、国際通りに面した
「新仲見世」アーケードの西の始まり、左のビルは浅草ROX。
そして「新にゃか」の胸にある「新」のマークは、
このアーケードにある文字を模したものでしょう。
今度東京に行ったら自分でグッズ買いに歩いてみよう。
04

ところで、今回弟は初めて「北海道新幹線」で帰ってきました。
上野が近いのでやはり乗り換えなど移動が楽だったそうです。
ただ、上野から新函館北斗まで新幹線で4時間半、
そこから札幌まで在来線で同じくらいかかるんですよね。
何か不思議な感じ。
僕も近いうちに新幹線で行くか帰るかしてみたいですね。
さて犬たち。
05

ハウの顔は横からみるとやっぱり新幹線(笑)。
06

ポーラ今日は機嫌良さそう。
07

そうそう忘れてた、「新にゃか」とマーサを撮ったんだ。
寝ていたところを失礼したのですが
08

マーサ、ちょいとばかりサービス過剰ではないか・・・(笑)。
09

今朝の3ショット。
今日も真夏日にならない、
「北海道らしい夏」の1日でした。
暦の上ではもう「秋」、残暑もそこそこといったところです。
Posted by guitarbird at
22:06
│ノベルティ&キャラクター・グッズ
2016年05月18日
木久扇ナポリタン
01

木久扇ナポリタン
食べてみました。
「笑点」の林家木久扇師匠が番組内でよく話していますが、
先月東京に行った弟がお土産で買ってきたもの。
02

パッケージと中味。
半生タイプのパスタ、いやスパゲッティとナポリタンソース。
パスタは茹で時間3分。
その間に具を炒め、茹であがったらフライパンで混ぜて炒める。
ナポリタンは最近結構家で作るのですが、
いつもは茹で時間7分のパスタ、いやスパゲティを使っていて、
今回は時間が半分、少し焦りました。
03

完成。
玉ねぎとボロニアソーセージにシュレッドチーズをのせました。
ピーマンがないのは内緒、ということで・・・
実食、いただきます。
麺のもちもち感が強くておいしい。
生だからというよりは、そこにこだわって作っている感じがします。
スパゲティでこれは初めてで新鮮な味わい。
具のボロニアソーセージなるもの、
実はたまたま少し前に買って冷蔵庫にあったものですが、
今回初めて食べて、これ、なかなかいいですね。
ごちそうさま、おいしかった!
04

ナポリタンはやっぱり、パスタではなく、スパゲティですよね(笑)。
今回、弟は他にも「笑点」グッズを買ってきました。
05

「笑点」雷おこし
以前一度記事で紹介しましたが、今回は
番組放送50周年を記念した金色の缶に入っています。
06

07

個包装に「大喜利」メンバー(山田君含む)の似顔絵が描かれ、
中は白糖と黒糖の2種類。
これ、ちょっとだけ何か食べたい時にいいんですよね。
仕事先にも幾つか持ち歩いています。
08

「笑点」50周年黄金クリアファイル
こうなるともう「クリア」ファイルじゃないですねぇ(笑)。
09

「大喜利」メンバーフェイスタオル
これらはすべて、東京駅にある
日本テレビショップ「日テレ屋」で売られています。
東京駅には各テレビ局の店があるそうですが、
知らなかった、今度行ってみよう。
今も先日の「アド街ック天国」の「鴬谷」を観ながら
記事を打っていましたが、ほんと、そろそろ行きたい。
「笑点」ですが、5月22日の放送をもって、
桂歌丸師匠が司会を辞めるんですよね。
ほんとうに子どもの頃から観ていた人であり番組だから、
いなくなるのはとても寂しい。
当日は新しい司会者も発表されるのでしょうけど、
新しくするのはいいけれど、伝統も大切にしてほしいです。
しかし当日は大相撲千秋楽、か・・・
もちろん「笑点」は録画しますが。
【2016年5月22日 追加補足】
「笑点」新司会者は春風亭昇太師匠に決まりましたね。
この続きはこちらの記事の後半にあります、ご参考までに。
10

最後は今朝の3ショット。
今日は気温が20度以上に上がりましたが、
朝のうちは涼しくて散歩は大丈夫でした。

木久扇ナポリタン
食べてみました。
「笑点」の林家木久扇師匠が番組内でよく話していますが、
先月東京に行った弟がお土産で買ってきたもの。
02

パッケージと中味。
半生タイプのパスタ、いやスパゲッティとナポリタンソース。
パスタは茹で時間3分。
その間に具を炒め、茹であがったらフライパンで混ぜて炒める。
ナポリタンは最近結構家で作るのですが、
いつもは茹で時間7分のパスタ、いやスパゲティを使っていて、
今回は時間が半分、少し焦りました。
03

完成。
玉ねぎとボロニアソーセージにシュレッドチーズをのせました。
ピーマンがないのは内緒、ということで・・・
実食、いただきます。
麺のもちもち感が強くておいしい。
生だからというよりは、そこにこだわって作っている感じがします。
スパゲティでこれは初めてで新鮮な味わい。
具のボロニアソーセージなるもの、
実はたまたま少し前に買って冷蔵庫にあったものですが、
今回初めて食べて、これ、なかなかいいですね。
ごちそうさま、おいしかった!
04

ナポリタンはやっぱり、パスタではなく、スパゲティですよね(笑)。
今回、弟は他にも「笑点」グッズを買ってきました。
05

「笑点」雷おこし
以前一度記事で紹介しましたが、今回は
番組放送50周年を記念した金色の缶に入っています。
06

07

個包装に「大喜利」メンバー(山田君含む)の似顔絵が描かれ、
中は白糖と黒糖の2種類。
これ、ちょっとだけ何か食べたい時にいいんですよね。
仕事先にも幾つか持ち歩いています。
08

「笑点」50周年黄金クリアファイル
こうなるともう「クリア」ファイルじゃないですねぇ(笑)。
09

「大喜利」メンバーフェイスタオル
これらはすべて、東京駅にある
日本テレビショップ「日テレ屋」で売られています。
東京駅には各テレビ局の店があるそうですが、
知らなかった、今度行ってみよう。
今も先日の「アド街ック天国」の「鴬谷」を観ながら
記事を打っていましたが、ほんと、そろそろ行きたい。
「笑点」ですが、5月22日の放送をもって、
桂歌丸師匠が司会を辞めるんですよね。
ほんとうに子どもの頃から観ていた人であり番組だから、
いなくなるのはとても寂しい。
当日は新しい司会者も発表されるのでしょうけど、
新しくするのはいいけれど、伝統も大切にしてほしいです。
しかし当日は大相撲千秋楽、か・・・
もちろん「笑点」は録画しますが。
【2016年5月22日 追加補足】
「笑点」新司会者は春風亭昇太師匠に決まりましたね。
この続きはこちらの記事の後半にあります、ご参考までに。
10

最後は今朝の3ショット。
今日は気温が20度以上に上がりましたが、
朝のうちは涼しくて散歩は大丈夫でした。
Posted by guitarbird at
20:55
│ノベルティ&キャラクター・グッズ
2014年10月18日
ゆるキャラ「エリカちゃん」の正体
01

今日は、毎年恒例、
北海道庁前庭で行われたイベントに参加してきました。
そこで見たのが、このゆるきゃら。
「エリカちゃん」と言うらしい。
「別に・・・」とは言わないらしい、て、もう古いか・・・
02

モデルはこれ、エトピリカに違いない。
僕はまだ見たことがない、いつか見てみたい鳥。
だから本の表紙の写真で紹介。
実物の飾り羽が耳になっているのは作っている部分だけど、
それ以外はだいたいそのままのイメージになっています。
このゆるキャラには、ある使命があることに、
この後で気づきました。
03

正式名称は「北方領土エリカちゃん」
北方領土早期返還キャンペーンのゆるキャラなのでした。
エトピリカは今では根室沖に数羽がいるだけと言われていますが、
国後島では群れ飛んでいるそうで、北海道と北方領土をつなぐ、
という願いが込められているのでしょう。
鳥には国境は関係ないですからね。
Facebookページがあるので、
使っている方は調べてみてはいかがでしょうか。
04

北海道の森づくりのゆるキャラ「メモリ~芽森~」は
今年も元気に歩いていました。
今日は森づくり関係のイベントでした。
05

北海道庁赤レンガ庁舎。
ああ、慌ただしくて正面から撮るのを忘れた!
06

道庁名物「シダレカツラ」
逆光の写真しか撮れなかったのですが、この時期、
順光の時間帯は、ビルが陽光を遮るんですよね。
07

道庁に行く前にA公園に寄って、いつものヤマモミジを撮影。
もう明日は盛りといえるかなあ、次の週末だともう遅い
という感じになってきました、
さて犬たち
08

ポーラ・・・
09

マーサ・・・
10

ハウ・・・
どうも、今日はひとことが何も浮かばない写真ばかりに
なってしまいました・・・

今日は、毎年恒例、
北海道庁前庭で行われたイベントに参加してきました。
そこで見たのが、このゆるきゃら。
「エリカちゃん」と言うらしい。
「別に・・・」とは言わないらしい、て、もう古いか・・・
02

モデルはこれ、エトピリカに違いない。
僕はまだ見たことがない、いつか見てみたい鳥。
だから本の表紙の写真で紹介。
実物の飾り羽が耳になっているのは作っている部分だけど、
それ以外はだいたいそのままのイメージになっています。
このゆるキャラには、ある使命があることに、
この後で気づきました。
03

正式名称は「北方領土エリカちゃん」
北方領土早期返還キャンペーンのゆるキャラなのでした。
エトピリカは今では根室沖に数羽がいるだけと言われていますが、
国後島では群れ飛んでいるそうで、北海道と北方領土をつなぐ、
という願いが込められているのでしょう。
鳥には国境は関係ないですからね。
Facebookページがあるので、
使っている方は調べてみてはいかがでしょうか。
04

北海道の森づくりのゆるキャラ「メモリ~芽森~」は
今年も元気に歩いていました。
今日は森づくり関係のイベントでした。
05

北海道庁赤レンガ庁舎。
ああ、慌ただしくて正面から撮るのを忘れた!
06

道庁名物「シダレカツラ」
逆光の写真しか撮れなかったのですが、この時期、
順光の時間帯は、ビルが陽光を遮るんですよね。
07

道庁に行く前にA公園に寄って、いつものヤマモミジを撮影。
もう明日は盛りといえるかなあ、次の週末だともう遅い
という感じになってきました、
さて犬たち
08

ポーラ・・・
09

マーサ・・・
10

ハウ・・・
どうも、今日はひとことが何も浮かばない写真ばかりに
なってしまいました・・・
Posted by guitarbird at
21:37
│ノベルティ&キャラクター・グッズ
2014年05月26日
「笑点」の雷おこし
01

弟の東京土産の記事第3弾、これで終わりにします。
弟は(なぜか)浅草が大好きで、いつも必ず
常盤堂の雷おこしを買ってくるのですが、今回は新顔が。
それがこの「笑点」雷おこし。
個包装の袋には、各メンバーの似顔絵があります。
似ているかどうか、そうですね、特徴は出てますね。
02

桂歌丸
03

三遊亭小遊三
04

三遊亭好楽
05

林家木久扇
06

春風亭昇太
07

三遊亭円楽
08

林家たい平
09

山田隆夫
10

中身は、白糖と黒糖の2種類がランダムに入っています。
中の紙には、このようなことが書かれています。
いつも『笑点』をご覧頂きまして実にありがとうございます。
昭和41年5月15日に放送を開始してから、
今現在をもまだまだ笑いのねたは尽きません。
これからも皆さまに楽しんでいただける番組作りに
励んでいく所存でございます。
今後ともご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
期間限定ものだったのかな、と弟に聞いてみると、
隅のほうに置いてあったということで、もう終わりなのかな。
まあ、「笑点」ファンとしてはうれしいお土産です。
11

いつも買ってくるのはこれ、白糖、黒糖、抹茶、海苔の
4種類のアソート、これがおいしい、下手すると止まらなくなる(笑)。
やっぱり、今でも、東京土産といえば、雷おこし、でしょう!
12

東京土産がもうひとつ、稀勢の里の横にあるのが
雷門のミニチュアキーホルダー。
昨年、中をのぞくと富士山の写真が見えるキーホルダーを
記事(こちら)にしましたが、その雷門版です。
コンサートがなくても、十分楽しんできたようです。
さて今日の犬たち、浅草やおこしとは関係のない
ただの日常風景、といったところですかね。
13

ポーラ、たまたまAF合焦点が左端にあったので・・・
14

マーサ、これ実は、合焦点は真ん中にあります。
15

ハウはクールな顔つきで失礼します。

弟の東京土産の記事第3弾、これで終わりにします。
弟は(なぜか)浅草が大好きで、いつも必ず
常盤堂の雷おこしを買ってくるのですが、今回は新顔が。
それがこの「笑点」雷おこし。
個包装の袋には、各メンバーの似顔絵があります。
似ているかどうか、そうですね、特徴は出てますね。
02

桂歌丸
03

三遊亭小遊三
04

三遊亭好楽
05

林家木久扇
06

春風亭昇太
07

三遊亭円楽
08

林家たい平
09

山田隆夫
10

中身は、白糖と黒糖の2種類がランダムに入っています。
中の紙には、このようなことが書かれています。
いつも『笑点』をご覧頂きまして実にありがとうございます。
昭和41年5月15日に放送を開始してから、
今現在をもまだまだ笑いのねたは尽きません。
これからも皆さまに楽しんでいただける番組作りに
励んでいく所存でございます。
今後ともご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
期間限定ものだったのかな、と弟に聞いてみると、
隅のほうに置いてあったということで、もう終わりなのかな。
まあ、「笑点」ファンとしてはうれしいお土産です。
11

いつも買ってくるのはこれ、白糖、黒糖、抹茶、海苔の
4種類のアソート、これがおいしい、下手すると止まらなくなる(笑)。
やっぱり、今でも、東京土産といえば、雷おこし、でしょう!
12

東京土産がもうひとつ、稀勢の里の横にあるのが
雷門のミニチュアキーホルダー。
昨年、中をのぞくと富士山の写真が見えるキーホルダーを
記事(こちら)にしましたが、その雷門版です。
コンサートがなくても、十分楽しんできたようです。
さて今日の犬たち、浅草やおこしとは関係のない
ただの日常風景、といったところですかね。
13

ポーラ、たまたまAF合焦点が左端にあったので・・・
14

マーサ、これ実は、合焦点は真ん中にあります。
15

ハウはクールな顔つきで失礼します。
Posted by guitarbird at
23:29
│ノベルティ&キャラクター・グッズ
2014年05月25日
そして「ひよの山」
01

東京に行った弟のお土産第2弾。
今回は、大相撲のお土産。
弟はちょうど5月中旬、夏場所開催中とあって、
両国国技館に大相撲も見に行きました。
ではひとつずつ。
02

大相撲五月場所公式プログラム
正式には「五月場所」というのですね。
鶴竜関は、横綱のプレッシャーに苛まれたようですね。
03

「ハッキヨイ! せきトリくん」のキーホルダー
日本相撲協会の公式キャラクターですね。
最初は、いま1.5、くらいと思いましたが、割と人気があるようで。
04

「ひよの山」 ぬいぐるみキーホルダー
この四股名、あまり強そうではないのは
「ゆるキャラ」たるゆえんか。
05

琴剣の 相撲技 ザ決まり手
大相撲の決まり手を琴剣さん(多分)が絵で解説したもの。
こういうものはきっとあるだろうなと思いました。
06

中身を一部。
名前としてはいちおうすべて知っているけれど、
半分くらいは、やってみろと言われてもできないかな。
これはいいですよ、大相撲好きは一家に一冊必需品。
07

遠藤関の携帯クリーナー
はい、僕はミーハーですから(笑)。
これは女性向けかな。
遠藤関は今場所から髷を結ってますが、
これは間に合わなかったか、あるいは在庫処分!?
08

稀勢の里関のキーホルダー
稀勢の里関は萩原の時代から応援してますからね。
今場所は13勝2敗、来月それ以上で優勝で、なんとか。
しかし、似てない・・・むしろ朝青龍関に似ているような・・・
でもひとまずこの稀勢の里関は、僕のPCの前にあります。
09

大相撲くるっぴー 琴欧洲関
ぜんまい仕かけのおもちゃですが、これが面白い。
「落ちない!!」と銘打っていますが、どういうことかというと。
10

テーブルに置くとまっすぐ進んでゆきますが、
テーブルの端に来ると、そのまま落ちるかと思いきや
11

向きを変えて別の方向に進んでゆき、
そこでまた端に来ると向きを変えます。
10秒くらいしか動かないのですが、面白い。
でも、どういう仕かけなんだろう。
12

どうだマーサ、面白いだろう。
琴欧洲関は大好きで応援していましたが、
先場所、引退してしまいましたね。
僕がBLOGを始めてすぐに大関に昇進したので、
思い入れも強い「おすもうさん」のひとりでもありました。
17

歴代横綱 大関の湯呑み
その通り、すべての大関横綱の名前が刻まれています。
なお、横綱になった人は大関のほうには名前がありません。
もちろん新横綱鶴竜関の名前もあります、
ということは、今場所新登場商品ということですね。
次に新しくなるのは、いつ、誰かな。
以上ですが、弟は小物を買うのが好きなようで・・・
実は、僕は大相撲を見に行ったことがない。
でも、東京は1月と5月と9月ですが、1月はあまりコンサートがなく、
5月は忙しく、9月はまだ暑いので、なかなか機会がありません。
だけど、いつか行きたい、場所も近いことだし。
さて犬たち、相撲に喩えてみました。
18

マーサは朝稽古する序二段力士。
19

ポーラは稽古を隅から見守るおかみさん。
20

貫禄たっぷりのハウは稽古をつける親方、かな(笑)。

東京に行った弟のお土産第2弾。
今回は、大相撲のお土産。
弟はちょうど5月中旬、夏場所開催中とあって、
両国国技館に大相撲も見に行きました。
ではひとつずつ。
02

大相撲五月場所公式プログラム
正式には「五月場所」というのですね。
鶴竜関は、横綱のプレッシャーに苛まれたようですね。
03

「ハッキヨイ! せきトリくん」のキーホルダー
日本相撲協会の公式キャラクターですね。
最初は、いま1.5、くらいと思いましたが、割と人気があるようで。
04

「ひよの山」 ぬいぐるみキーホルダー
この四股名、あまり強そうではないのは
「ゆるキャラ」たるゆえんか。
05

琴剣の 相撲技 ザ決まり手
大相撲の決まり手を琴剣さん(多分)が絵で解説したもの。
こういうものはきっとあるだろうなと思いました。
06

中身を一部。
名前としてはいちおうすべて知っているけれど、
半分くらいは、やってみろと言われてもできないかな。
これはいいですよ、大相撲好きは一家に一冊必需品。
07

遠藤関の携帯クリーナー
はい、僕はミーハーですから(笑)。
これは女性向けかな。
遠藤関は今場所から髷を結ってますが、
これは間に合わなかったか、あるいは在庫処分!?
08

稀勢の里関のキーホルダー
稀勢の里関は萩原の時代から応援してますからね。
今場所は13勝2敗、来月それ以上で優勝で、なんとか。
しかし、似てない・・・むしろ朝青龍関に似ているような・・・
でもひとまずこの稀勢の里関は、僕のPCの前にあります。
09

大相撲くるっぴー 琴欧洲関
ぜんまい仕かけのおもちゃですが、これが面白い。
「落ちない!!」と銘打っていますが、どういうことかというと。
10

テーブルに置くとまっすぐ進んでゆきますが、
テーブルの端に来ると、そのまま落ちるかと思いきや
11

向きを変えて別の方向に進んでゆき、
そこでまた端に来ると向きを変えます。
10秒くらいしか動かないのですが、面白い。
でも、どういう仕かけなんだろう。
12

どうだマーサ、面白いだろう。
琴欧洲関は大好きで応援していましたが、
先場所、引退してしまいましたね。
僕がBLOGを始めてすぐに大関に昇進したので、
思い入れも強い「おすもうさん」のひとりでもありました。
17

歴代横綱 大関の湯呑み
その通り、すべての大関横綱の名前が刻まれています。
なお、横綱になった人は大関のほうには名前がありません。
もちろん新横綱鶴竜関の名前もあります、
ということは、今場所新登場商品ということですね。
次に新しくなるのは、いつ、誰かな。
以上ですが、弟は小物を買うのが好きなようで・・・
実は、僕は大相撲を見に行ったことがない。
でも、東京は1月と5月と9月ですが、1月はあまりコンサートがなく、
5月は忙しく、9月はまだ暑いので、なかなか機会がありません。
だけど、いつか行きたい、場所も近いことだし。
さて犬たち、相撲に喩えてみました。
18

マーサは朝稽古する序二段力士。
19

ポーラは稽古を隅から見守るおかみさん。
20

貫禄たっぷりのハウは稽古をつける親方、かな(笑)。
Posted by guitarbird at
22:29
│ノベルティ&キャラクター・グッズ
2014年05月22日
なぜか寅さん
01

東京に行っていた弟が、お土産をたくさん買って帰って来ました。
今回はそのお土産の中から、寅さんにまつわるものを集めてみました。
少し前に、「男はつらいよ」全48作品がケーブルテレビで放送されました。
それらすべてを録画した弟が、古いほうから少しずつ観ています。
せっかく東京に行くのだからと、弟は葛飾柴又を訪れました。
02

寅さんフィギュア
やはりこのお土産はあったか、予想通り。
似てない・・・と言ってはいけないのでしょうね、こういうものは(笑)。
03

マーサと記念撮影。
マーサもだいぶこうした写真を撮らせてくれるようになりました。
04

寅さんせんべい
これは面白い。
渥美清さんが角ばった顔でよかったのでは(笑)。
05

ポーラと記念撮影。
でも、このおせんべい、食べるのもったいないな・・・
06

寅さんお守り
柴又帝釈天こと題経寺のお守り。
きれいな箱に入っています。
07

08

表と裏。
映画で寅さんが同じものを持っているのかな、今度僕も観てみよう。
あ、というか、この絵柄が寅さんのジャケットのイメージだな。
09

ペットお守り
こういうものがあるんですね、うれしい。
うちの誰かにつけておくかな、いや、やめとこう・・・
10

11

七福神お守り
これまた楽しいし、うれしい。
家の中で見える場所に提げておこう。
12

柴又散策マップ
仕事柄、この手のものは興味深く見るのですが、
これはシンプルで見やすくていいですね。
柴又帝釈天門前「とらや」さんが出しているもの。
弟はもちろん、「とらや」さんで団子を食べたそうですが、
日持ちしないものなので、僕のところには来ませんでした、残念。
13

いつか、次に東京に行った時には自分も行ってみよう。
小学生の頃、6年の時かな、遠足で行ったのですが、
そういえば当時はまさに「寅さん」映画が大人気だったんだなあ。
14

『おかしな男 渥美清』 小林信彦 新潮文庫
弟に刺激を受け、僕も本を買いました。
愛読者となった小林信彦さんが渥美清さんの本を書いていますが、
これを機に読んでしま、いたい・・・
ところで、さくら役の倍賞千恵子さんと僕は誕生日が同じです。
とまあ、僕も、寅さんにはなにがしかの縁があるのでした。
15

今日の玄関先のオオアマドコロ、今が見頃かな。
ところで、来日公演を行うはずだったポール・マッカートニー、
今朝のニュースでは都内の病院に入院したそうで、心配です。
とにかく1日も早い回復を願うのみ。
今はそれしか言えません。
16

最後は今日の犬たち。
あ、車寅次郎だから車の中・・・というわけではなく単なる偶然ですが、
まあ、ダジャレ、ということにしておいてもらっても構いません(笑)。
♪ 奮闘努力のかいもなく
昨日から僕は、寅さんのあの歌が頭の中で鳴りっぱなしです(笑)。

東京に行っていた弟が、お土産をたくさん買って帰って来ました。
今回はそのお土産の中から、寅さんにまつわるものを集めてみました。
少し前に、「男はつらいよ」全48作品がケーブルテレビで放送されました。
それらすべてを録画した弟が、古いほうから少しずつ観ています。
せっかく東京に行くのだからと、弟は葛飾柴又を訪れました。
02

寅さんフィギュア
やはりこのお土産はあったか、予想通り。
似てない・・・と言ってはいけないのでしょうね、こういうものは(笑)。
03

マーサと記念撮影。
マーサもだいぶこうした写真を撮らせてくれるようになりました。
04

寅さんせんべい
これは面白い。
渥美清さんが角ばった顔でよかったのでは(笑)。
05

ポーラと記念撮影。
でも、このおせんべい、食べるのもったいないな・・・
06

寅さんお守り
柴又帝釈天こと題経寺のお守り。
きれいな箱に入っています。
07

08

表と裏。
映画で寅さんが同じものを持っているのかな、今度僕も観てみよう。
あ、というか、この絵柄が寅さんのジャケットのイメージだな。
09

ペットお守り
こういうものがあるんですね、うれしい。
うちの誰かにつけておくかな、いや、やめとこう・・・
10

11

七福神お守り
これまた楽しいし、うれしい。
家の中で見える場所に提げておこう。
12

柴又散策マップ
仕事柄、この手のものは興味深く見るのですが、
これはシンプルで見やすくていいですね。
柴又帝釈天門前「とらや」さんが出しているもの。
弟はもちろん、「とらや」さんで団子を食べたそうですが、
日持ちしないものなので、僕のところには来ませんでした、残念。
13

いつか、次に東京に行った時には自分も行ってみよう。
小学生の頃、6年の時かな、遠足で行ったのですが、
そういえば当時はまさに「寅さん」映画が大人気だったんだなあ。
14

『おかしな男 渥美清』 小林信彦 新潮文庫
弟に刺激を受け、僕も本を買いました。
愛読者となった小林信彦さんが渥美清さんの本を書いていますが、
これを機に読んでしま、いたい・・・
ところで、さくら役の倍賞千恵子さんと僕は誕生日が同じです。
とまあ、僕も、寅さんにはなにがしかの縁があるのでした。
15

今日の玄関先のオオアマドコロ、今が見頃かな。
ところで、来日公演を行うはずだったポール・マッカートニー、
今朝のニュースでは都内の病院に入院したそうで、心配です。
とにかく1日も早い回復を願うのみ。
今はそれしか言えません。
16

最後は今日の犬たち。
あ、車寅次郎だから車の中・・・というわけではなく単なる偶然ですが、
まあ、ダジャレ、ということにしておいてもらっても構いません(笑)。
♪ 奮闘努力のかいもなく
昨日から僕は、寅さんのあの歌が頭の中で鳴りっぱなしです(笑)。
Posted by guitarbird at
21:29
│ノベルティ&キャラクター・グッズ
2014年01月06日
動く! エボルタ君ミニチュア
01

元日の夜にヨドバシカメラに行った際に、
充電式電池が必要になったので、
Panasonicの充電式電池エボルタEVOLTAを買いました。
いきなり余談のローカルニュースですが、
札幌駅前の旧西武百貨店の跡地が、
ヨドバシカメラに売却されるようです。
駅前に開いていない店の大きなビルがあるのは
寂しくて気になっていたので、ひとまずはよかった。
02

戻って、店に行くと、
東海道五十三次完走記念動くエボルタ君付
という限定のセットがあったので、それにしました。
限定ものには弱い・・・(笑)・・・
そういえばyahoo!のニュースで見ました、その話題は。
03

このセットのエボルタ君は
電池で動かすものかと思ったところさにあらず、
チョロQのように引いて手を放すと動くものでした。
ちょっとがっかり。
でも、よく見ると「ミニチュア」と書いてある・・・
まあ、いいか。
04

リヤカーに単3電池を積んで動力として動いたようですが、
比較したところこのミニチュアはスケールが1/4のようです。
「東海道五十三次」ののぼりの模型もあります。
05

正面から見るとこんな顔をしています。
エボルタ君は閉所恐怖症ではなさそうですね(笑)。
さて、動かして遊んでみるか。
ん、待てよ。
動くということは・・・
06

流し撮りだ!
この写真はシャッター速度が1/50秒。
後ろにみかんを置いたのは、テーブルからの転落防止のためと、
もちろん視覚的に色がほしかったからです。
07

こちらはシャッター速度が1/25秒。
背後のみかんがよりぶれているのが分かります。
なお、これ、ひとりでやったので、
手を放してカメラを構えて動く被写体を追って撮影、
という作業が結構大変で、50枚は失敗したかな、
この写真がやっとというところでした。
08

晴れている時に外の車のボンネットでも撮影。
これはシャッター速度が1/30秒ですが、ボンネットでは
背景が同じなので流れているかどうか分からず、
流し撮り写真としては意味がないものになりました。
なんて、つまらぬことに熱を上げたお正月(笑)。
09

エボルタ君、雪の上では動きませんでした(笑)。
実際の東海道五十三次の旅は、
「充電は1日1回」「1日最低1次は進む」
などのルールを設けて進められたようですが、
一般道を行くのは結構難儀だったのではないかと思います。
10

今朝のA公園。
今日から明日にかけて、札幌には大雪の予報が出ています。
明日の朝は雪かきかなぁ。
今日は二十四節季の「小寒」、
全国的にも冷え込むみたいですね、
お気をつけください。
そんな寒い日は・・・
11

ハウの耳が焼けないか、わが家ではそれが心配(笑)。
ダルビッシュ、5億か、すごいなぁ。

元日の夜にヨドバシカメラに行った際に、
充電式電池が必要になったので、
Panasonicの充電式電池エボルタEVOLTAを買いました。
いきなり余談のローカルニュースですが、
札幌駅前の旧西武百貨店の跡地が、
ヨドバシカメラに売却されるようです。
駅前に開いていない店の大きなビルがあるのは
寂しくて気になっていたので、ひとまずはよかった。
02

戻って、店に行くと、
東海道五十三次完走記念動くエボルタ君付
という限定のセットがあったので、それにしました。
限定ものには弱い・・・(笑)・・・
そういえばyahoo!のニュースで見ました、その話題は。
03

このセットのエボルタ君は
電池で動かすものかと思ったところさにあらず、
チョロQのように引いて手を放すと動くものでした。
ちょっとがっかり。
でも、よく見ると「ミニチュア」と書いてある・・・
まあ、いいか。
04

リヤカーに単3電池を積んで動力として動いたようですが、
比較したところこのミニチュアはスケールが1/4のようです。
「東海道五十三次」ののぼりの模型もあります。
05

正面から見るとこんな顔をしています。
エボルタ君は閉所恐怖症ではなさそうですね(笑)。
さて、動かして遊んでみるか。
ん、待てよ。
動くということは・・・
06

流し撮りだ!
この写真はシャッター速度が1/50秒。
後ろにみかんを置いたのは、テーブルからの転落防止のためと、
もちろん視覚的に色がほしかったからです。
07

こちらはシャッター速度が1/25秒。
背後のみかんがよりぶれているのが分かります。
なお、これ、ひとりでやったので、
手を放してカメラを構えて動く被写体を追って撮影、
という作業が結構大変で、50枚は失敗したかな、
この写真がやっとというところでした。
08

晴れている時に外の車のボンネットでも撮影。
これはシャッター速度が1/30秒ですが、ボンネットでは
背景が同じなので流れているかどうか分からず、
流し撮り写真としては意味がないものになりました。
なんて、つまらぬことに熱を上げたお正月(笑)。
09

エボルタ君、雪の上では動きませんでした(笑)。
実際の東海道五十三次の旅は、
「充電は1日1回」「1日最低1次は進む」
などのルールを設けて進められたようですが、
一般道を行くのは結構難儀だったのではないかと思います。
10

今朝のA公園。
今日から明日にかけて、札幌には大雪の予報が出ています。
明日の朝は雪かきかなぁ。
今日は二十四節季の「小寒」、
全国的にも冷え込むみたいですね、
お気をつけください。
そんな寒い日は・・・
11

ハウの耳が焼けないか、わが家ではそれが心配(笑)。
ダルビッシュ、5億か、すごいなぁ。
Posted by guitarbird at
17:45
│ノベルティ&キャラクター・グッズ
2013年09月03日
新潮文庫の100冊 Yonda? ブックカバー
01

新潮文庫の100冊 Yonda? ブックカバー
もらいました!
「新潮文庫の100冊」2012年の該当書籍の帯についている
シールを2枚集めてはがきに貼って送ると、必ずもらえます。
02

Yonda? のパンダはかわいいですよね、ついつい欲しくなる。
6種類の絵柄がありますが、指定はできません。
僕は7月上旬に4冊買って2口応募しました。
何が届くかな。
03

実はもう1週間ほど前に届いていたのですが・・・
届くまでひと月と少しかかりました。
開けてみると・・・
04

05

黄色と青、同じ絵柄の色違いが届きました!
黄色はかに座の色、青は好きな色だから余計にうれしい。
でもこれ、ランダムというよりは、
同一人物が同時に2口応募したので、
気を使ってこの2つにしてくれたのでしょうね。
まあいずれにせよ、同じのが2枚ではなくてよかった(笑)。
なお、Yonda?ブックカバーは、9月24日消印のものまで有効、
まだ間に合います、欲しい方はお早めに。
06

試しに、厚めの「吾猫」にかけてみました。
折り返しの折り込み部分が短くなりますが、
きれいにきちんと収まります。
「吾猫」は、何度も読もうと挑戦しているのですが・・・
07

青い方は丸谷才一の本にかけて記念撮影。
使いたいけど、でもやっぱり、もったいない気も。
その後さらに2冊買ってもうひと口応募したので、
もう1枚届くのですが、使うなら同じのでもいいかな・・・
いや、やっぱり違うのが欲しい(笑)。
08

ポーラはブックカバー撮影に協力してくれなかったので
いつもの窓の網戸ショットにて・・・(笑)・・・
新刊の文庫を買う際、すぐに読む場合は
お店の紙のカバーをかけてもらい、そうではない場合や
カバーがたまっている場合は再利用しています。
でも、紙のカバーの再利用は3回が限度かな。
これからは、布性のカバーももっと活用したいですね。

新潮文庫の100冊 Yonda? ブックカバー
もらいました!
「新潮文庫の100冊」2012年の該当書籍の帯についている
シールを2枚集めてはがきに貼って送ると、必ずもらえます。
02

Yonda? のパンダはかわいいですよね、ついつい欲しくなる。
6種類の絵柄がありますが、指定はできません。
僕は7月上旬に4冊買って2口応募しました。
何が届くかな。
03

実はもう1週間ほど前に届いていたのですが・・・
届くまでひと月と少しかかりました。
開けてみると・・・
04

05

黄色と青、同じ絵柄の色違いが届きました!
黄色はかに座の色、青は好きな色だから余計にうれしい。
でもこれ、ランダムというよりは、
同一人物が同時に2口応募したので、
気を使ってこの2つにしてくれたのでしょうね。
まあいずれにせよ、同じのが2枚ではなくてよかった(笑)。
なお、Yonda?ブックカバーは、9月24日消印のものまで有効、
まだ間に合います、欲しい方はお早めに。
06

試しに、厚めの「吾猫」にかけてみました。
折り返しの折り込み部分が短くなりますが、
きれいにきちんと収まります。
「吾猫」は、何度も読もうと挑戦しているのですが・・・
07

青い方は丸谷才一の本にかけて記念撮影。
使いたいけど、でもやっぱり、もったいない気も。
その後さらに2冊買ってもうひと口応募したので、
もう1枚届くのですが、使うなら同じのでもいいかな・・・
いや、やっぱり違うのが欲しい(笑)。
08

ポーラはブックカバー撮影に協力してくれなかったので
いつもの窓の網戸ショットにて・・・(笑)・・・
新刊の文庫を買う際、すぐに読む場合は
お店の紙のカバーをかけてもらい、そうではない場合や
カバーがたまっている場合は再利用しています。
でも、紙のカバーの再利用は3回が限度かな。
これからは、布性のカバーももっと活用したいですね。
Posted by guitarbird at
20:29
│ノベルティ&キャラクター・グッズ
2013年04月13日
Pontaブックカバー
01

ローソンのマスコットキャラクター
ポンタのブックカバーを手に入れました。
紀伊国屋書店札幌本店が期間限定で行ったキャンペーンで、
3日間各先着500名に2000円以上買うと1枚もらえるとのことで、
あの大雨と大風の日、朝いちで出向いてもらってきました。
02

1階と2階で各1枚ずつ計2枚もらいました。
文庫本の大きさのカバー。
色が好きです、橙色、いいですね、かなり気に入りました。
もちろんポンタも積極的に好きなキャラクターだから。
03

その時に買った本の一部。
左
あいさつは一仕事 丸谷才一 朝日文庫
丸谷さんのエッセイでは文庫最新刊です。
きっと月末にはもう少しお話しできるかと。
右
植物はすごい 田中修 中公新書
ちょうど先日ネットでこの本を知り、ここぞとばかりに買いました。
これも、取り上げた以上、月末までに読みます(ほんとか?)
ところで余談。
ネット通販が広まると、家電製品などでは、店で実物を見て
ネットで注文するということが多くなっている世の中、
僕は、本は逆で、ネットで知って店で買うことが多いですね。
ちなみに、2階で買った本は、先日記事(こちら)にした
「新訂 北海道野鳥図鑑」の買い増しで、家用の他に
車に積んでおく必要があって買いました。
04

ブックカバーもすっかりコレクションとなった感があります(笑)。
これは2枚とも、使うのがもったいないような、まだ開けてません。
今は他に狙っている文庫カバーがあるのですが、
それはちょっと道のりが遠そうです。
と、狐の翌日は狸の話題でした(笑)。
05

ポーラに角が生えた!
なんて。
雪が解けて出てきた枯れたオオウバユリを撮影していたところ、
なぜかその根元にお座りしたポーラなのでした。
あ、ポーラ、今朝はちょっと抵抗したけど、車から外に出ました。
06

ふわぁ~っ 本を読んでいると眠くなる・・・
本日はいつもと逆、ハウが室内の写真にて失礼します(笑)。

ローソンのマスコットキャラクター
ポンタのブックカバーを手に入れました。
紀伊国屋書店札幌本店が期間限定で行ったキャンペーンで、
3日間各先着500名に2000円以上買うと1枚もらえるとのことで、
あの大雨と大風の日、朝いちで出向いてもらってきました。
02

1階と2階で各1枚ずつ計2枚もらいました。
文庫本の大きさのカバー。
色が好きです、橙色、いいですね、かなり気に入りました。
もちろんポンタも積極的に好きなキャラクターだから。
03

その時に買った本の一部。
左
あいさつは一仕事 丸谷才一 朝日文庫
丸谷さんのエッセイでは文庫最新刊です。
きっと月末にはもう少しお話しできるかと。
右
植物はすごい 田中修 中公新書
ちょうど先日ネットでこの本を知り、ここぞとばかりに買いました。
これも、取り上げた以上、月末までに読みます(ほんとか?)
ところで余談。
ネット通販が広まると、家電製品などでは、店で実物を見て
ネットで注文するということが多くなっている世の中、
僕は、本は逆で、ネットで知って店で買うことが多いですね。
ちなみに、2階で買った本は、先日記事(こちら)にした
「新訂 北海道野鳥図鑑」の買い増しで、家用の他に
車に積んでおく必要があって買いました。
04

ブックカバーもすっかりコレクションとなった感があります(笑)。
これは2枚とも、使うのがもったいないような、まだ開けてません。
今は他に狙っている文庫カバーがあるのですが、
それはちょっと道のりが遠そうです。
と、狐の翌日は狸の話題でした(笑)。
05

ポーラに角が生えた!
なんて。
雪が解けて出てきた枯れたオオウバユリを撮影していたところ、
なぜかその根元にお座りしたポーラなのでした。
あ、ポーラ、今朝はちょっと抵抗したけど、車から外に出ました。
06

ふわぁ~っ 本を読んでいると眠くなる・・・
本日はいつもと逆、ハウが室内の写真にて失礼します(笑)。
Posted by guitarbird at
19:09
│ノベルティ&キャラクター・グッズ