2017年06月30日
2017年6月の1日1枚
01

2017年6月の1日1枚
◎2017年6月1日

今月はみーちゃんことミーシャが旅立ちましたが、
1日の時点ではそんなこと微塵も感じられなかった。
◎2017年6月2日

6月の花といえばベニバナイチヤクソウ。
◎2017年6月3日

今年は地面に(落ちて)いたエゾハルゼミを何度か撮りました。
◎2017年6月4日

A公園のどこかで咲いているはずだと毎年探していた
シウリザクラ、ついに今年見つけました。
◎2017年6月5日

A公園のツツジはそれを見に来る人も結構いらっしゃるのだそうで。
※次の写真は心臓の弱い方閲覧注意!
◎2017年6月6日

毎年一度は見かける頭と胸だけのミヤマクワガタ♂。
なぜか♂ばかり見つかりますが、
カラスやアカゲラ、ヒヨドリなどが胴体だけを食べるのです。
◎2017年6月7日

矢車菊とのぼせそうなハウ。
◎2017年6月8日

雨の合間の弱い日差し。
◎2017年6月9日

コミスジ今年初認日、小さくて地味だけど大好きな蝶。
◎2017年6月10日

今月は車でクリーデンスばかり聴いていた。
◎2017年6月11日

毎月恒例、他にめぼしい写真がなかった日・・・
しかもポーラいないし・・・
◎2017年6月12日

今月の鳥で最も大きなニュースは
亜種シマエナガ巣立ち幼鳥が見られたこと。
◎2017年6月13日

森の中のエゾアカガエル。
◎2017年6月14日

他にめぼしい写真がない日の2日目・・・
今度はポーラいますが・・・
◎2017年6月15日

ニセコのボリュームたっぷり朝食。
しかし光の当たり具合が悪くて記事はNGにしました。
◎2017年6月16日

これはめぼしい写真がなかったのではなく、
庭先の新しい花壇をフィーチャーしたいのです、はい。
だから冒頭も別の日の花壇と犬たちの写真にしました。
◎2017年6月17日

フラワーソン2017、初日。
マイヅルソウはもう花が終わり実がなっています。
◎2017年6月18日

フラワーソン2017、2日目
別に珍しくもないヘビイチゴ、しかし僕はA公園で初めて見ました。
◎2017年6月19日

フラワーソン2017、予備日
前日撮影できなかったサイハイランをもう一度。
◎2017年6月20日

占冠の「しむかっぴー」
◎2017年6月21日

新得にて、この牛は「かえでちゃん」といいます。
◎2017年6月22日

今月は雨が多かった、この日は昼から晴れた。
A公園から望む藻岩山の写真も月に1枚は入れておかないと。
◎2017年6月23日

エゾマイマイとニセアカシアの散り落ちた花。
◎2017年6月24日

大通公園ローズガーデンも6月の楽しみ。
◎2017年6月25日

この日も雨、夕方にちょっとだけ北西の雲が切れました。
◎2017年6月26日

こぐまちゃんは表情が絵になることを発見。
◎2017年6月27日

セアカツノカメムシの雌と雄。
季節なんですね。
◎2017年6月28日

チャバネアオカメムシの雌と雄。
狙ってません(笑)、偶然2日続けて違う種が撮れました。
◎2017年6月29日

◎2017年6月30日

今日は札幌も真夏日一歩手前になりました。
早朝ですが犬たちにはもう既に暑かった。
最後にもう1枚、コメントは敢えてなしで終わります。
02


2017年6月の1日1枚
◎2017年6月1日

今月はみーちゃんことミーシャが旅立ちましたが、
1日の時点ではそんなこと微塵も感じられなかった。
◎2017年6月2日

6月の花といえばベニバナイチヤクソウ。
◎2017年6月3日

今年は地面に(落ちて)いたエゾハルゼミを何度か撮りました。
◎2017年6月4日

A公園のどこかで咲いているはずだと毎年探していた
シウリザクラ、ついに今年見つけました。
◎2017年6月5日

A公園のツツジはそれを見に来る人も結構いらっしゃるのだそうで。
※次の写真は心臓の弱い方閲覧注意!
◎2017年6月6日

毎年一度は見かける頭と胸だけのミヤマクワガタ♂。
なぜか♂ばかり見つかりますが、
カラスやアカゲラ、ヒヨドリなどが胴体だけを食べるのです。
◎2017年6月7日

矢車菊とのぼせそうなハウ。
◎2017年6月8日

雨の合間の弱い日差し。
◎2017年6月9日

コミスジ今年初認日、小さくて地味だけど大好きな蝶。
◎2017年6月10日

今月は車でクリーデンスばかり聴いていた。
◎2017年6月11日

毎月恒例、他にめぼしい写真がなかった日・・・
しかもポーラいないし・・・
◎2017年6月12日

今月の鳥で最も大きなニュースは
亜種シマエナガ巣立ち幼鳥が見られたこと。
◎2017年6月13日

森の中のエゾアカガエル。
◎2017年6月14日

他にめぼしい写真がない日の2日目・・・
今度はポーラいますが・・・
◎2017年6月15日

ニセコのボリュームたっぷり朝食。
しかし光の当たり具合が悪くて記事はNGにしました。
◎2017年6月16日

これはめぼしい写真がなかったのではなく、
庭先の新しい花壇をフィーチャーしたいのです、はい。
だから冒頭も別の日の花壇と犬たちの写真にしました。
◎2017年6月17日

フラワーソン2017、初日。
マイヅルソウはもう花が終わり実がなっています。
◎2017年6月18日

フラワーソン2017、2日目
別に珍しくもないヘビイチゴ、しかし僕はA公園で初めて見ました。
◎2017年6月19日

フラワーソン2017、予備日
前日撮影できなかったサイハイランをもう一度。
◎2017年6月20日

占冠の「しむかっぴー」
◎2017年6月21日

新得にて、この牛は「かえでちゃん」といいます。
◎2017年6月22日

今月は雨が多かった、この日は昼から晴れた。
A公園から望む藻岩山の写真も月に1枚は入れておかないと。
◎2017年6月23日

エゾマイマイとニセアカシアの散り落ちた花。
◎2017年6月24日

大通公園ローズガーデンも6月の楽しみ。
◎2017年6月25日

この日も雨、夕方にちょっとだけ北西の雲が切れました。
◎2017年6月26日

こぐまちゃんは表情が絵になることを発見。
◎2017年6月27日

セアカツノカメムシの雌と雄。
季節なんですね。
◎2017年6月28日

チャバネアオカメムシの雌と雄。
狙ってません(笑)、偶然2日続けて違う種が撮れました。
◎2017年6月29日

◎2017年6月30日

今日は札幌も真夏日一歩手前になりました。
早朝ですが犬たちにはもう既に暑かった。
最後にもう1枚、コメントは敢えてなしで終わります。
02

2017年06月21日
馬と羊
01

後の山が馬と同じ形!!
02

黒い羊、品種名分からず。
"Black sheep of a family"=「のけもの」ということわざ通り(!?)
1頭だけ離れたところにつながれていました。
03

新得に行っていました。
帰宅すると雨が降り始めました。

後の山が馬と同じ形!!
02

黒い羊、品種名分からず。
"Black sheep of a family"=「のけもの」ということわざ通り(!?)
1頭だけ離れたところにつながれていました。
03

新得に行っていました。
帰宅すると雨が降り始めました。
2017年06月15日
雨の日のドライブ風景
01

今日は"Woman"と南の方へドライブ。
しかし一日中断続的に雨が降るあいにくの日。
羊蹄山も霧雲の向こうでいただきが見えませんでした。
羊蹄の霧雲夏至は七日あと 樹翔
02

背中側の畑も1枚。
03

エゾカンゾウ(ゼンテイカ)の群落。
きれいでしたが、写真的には雨でいま3くらい。
04

こんな肌寒い日でもジェラートは食べました。
05

ヤギという生き物を実に久し振りに見た気がする。
お産が近いお母さんヤギではないかと。
そんな1日でした。
06

今日は留守番お疲れさまの犬たち3ショットにて。

今日は"Woman"と南の方へドライブ。
しかし一日中断続的に雨が降るあいにくの日。
羊蹄山も霧雲の向こうでいただきが見えませんでした。
羊蹄の霧雲夏至は七日あと 樹翔
02

背中側の畑も1枚。
03

エゾカンゾウ(ゼンテイカ)の群落。
きれいでしたが、写真的には雨でいま3くらい。
04

こんな肌寒い日でもジェラートは食べました。
05

ヤギという生き物を実に久し振りに見た気がする。
お産が近いお母さんヤギではないかと。
そんな1日でした。
06

今日は留守番お疲れさまの犬たち3ショットにて。
2017年05月30日
2017年5月の1日1枚
01

2017年5月の1日1枚。
◎2017年5月1日

風車の丘は小雨で冷たかった。
◎2017年5月2日

留萌市黄金岬の夕陽、お気に入りの場所になりました。
◎2017年5月3日

キタコブシの花も意外と迫力がある。
◎2017年5月4日

A公園展望台の一本桜が満開。
◎2017年5月5日
※閲覧注意※

トガリネズミの死体。
◎2017年5月6日

ぽんちゃん箱にすりすり。
◎2017年5月7日

桜と森の家の朝。
◎2017年5月8日

こうもりみたいなこぐまちゃん。
◎2017年5月9日

オオアカゲラの雌、再登場。
◎2017年5月10日

中富良野神社の鬼灯籠。
◎2017年5月11日

富良野の一本桜は霧の中だった。
◎2017年5月12日

5月はもう犬には暑い。
◎2017年5月13日

花弁がやたら大きなシラネアオイがあった。
◎2017年5月14日

みーちゃんとにゃん吉君、仲のいい猫たちは和みます。
◎2017年5月15日

闘い最中のキビタキ雄。
◎2017年5月16日

A公園八重桜並木で記念撮影。
◎2017年5月17日

A公園の八重桜が満開、エゾヤマザクラより10日遅れ。
◎2017年5月18日

どうやらコガネコメツキというコメツキムシらしい。
◎2017年5月19日

ライラックまつりの前のライラック。
◎2017年5月20日

野生か逸出か分からないA公園のエゾムラサキツツジ。
◎2017年5月21日

四つ葉のクローバー今年も発見。
◎2017年5月22日

こちらは庭のライラック。
◎2017年5月23日

八重桜の花びらが散り始めた頃。
◎2017年5月24日

ポーラ、耳の毛切ったアップ写真。
◎2017年5月25日

ハウチワカエデの花
◎2017年5月26日

人間の夏日は犬の猛暑日。
◎2017年5月27日

玄関を出ると目に留まるお隣さんの大きな花。
◎2017年5月28日

何年ものだろう、実生から高さ7mくらいまで育ったミズキの木、
今年初めて花を咲かせました。
◎2017年5月29日

センチコガネ、ジャパニーズ・フンコロガシ(でも転がさない)。
◎2017年5月30日

セイヨウタンポポの影。
◎2017年5月31日
明日追加します。
冒頭も今日の犬たち、また夏日になりましたが、
日かげにいると気持ちがいい季節になりました。
来月はもっと暑い写真かな、少なくとも犬たちには。

2017年5月の1日1枚。
◎2017年5月1日

風車の丘は小雨で冷たかった。
◎2017年5月2日

留萌市黄金岬の夕陽、お気に入りの場所になりました。
◎2017年5月3日

キタコブシの花も意外と迫力がある。
◎2017年5月4日

A公園展望台の一本桜が満開。
◎2017年5月5日
※閲覧注意※

トガリネズミの死体。
◎2017年5月6日

ぽんちゃん箱にすりすり。
◎2017年5月7日

桜と森の家の朝。
◎2017年5月8日

こうもりみたいなこぐまちゃん。
◎2017年5月9日

オオアカゲラの雌、再登場。
◎2017年5月10日

中富良野神社の鬼灯籠。
◎2017年5月11日

富良野の一本桜は霧の中だった。
◎2017年5月12日

5月はもう犬には暑い。
◎2017年5月13日

花弁がやたら大きなシラネアオイがあった。
◎2017年5月14日

みーちゃんとにゃん吉君、仲のいい猫たちは和みます。
◎2017年5月15日

闘い最中のキビタキ雄。
◎2017年5月16日

A公園八重桜並木で記念撮影。
◎2017年5月17日

A公園の八重桜が満開、エゾヤマザクラより10日遅れ。
◎2017年5月18日

どうやらコガネコメツキというコメツキムシらしい。
◎2017年5月19日

ライラックまつりの前のライラック。
◎2017年5月20日

野生か逸出か分からないA公園のエゾムラサキツツジ。
◎2017年5月21日

四つ葉のクローバー今年も発見。
◎2017年5月22日

こちらは庭のライラック。
◎2017年5月23日

八重桜の花びらが散り始めた頃。
◎2017年5月24日

ポーラ、耳の毛切ったアップ写真。
◎2017年5月25日

ハウチワカエデの花
◎2017年5月26日

人間の夏日は犬の猛暑日。
◎2017年5月27日

玄関を出ると目に留まるお隣さんの大きな花。
◎2017年5月28日

何年ものだろう、実生から高さ7mくらいまで育ったミズキの木、
今年初めて花を咲かせました。
◎2017年5月29日

センチコガネ、ジャパニーズ・フンコロガシ(でも転がさない)。
◎2017年5月30日

セイヨウタンポポの影。
◎2017年5月31日
明日追加します。
冒頭も今日の犬たち、また夏日になりましたが、
日かげにいると気持ちがいい季節になりました。
来月はもっと暑い写真かな、少なくとも犬たちには。
2017年04月29日
2017年4月の1日1枚
◎2017年4月1日

2017年4月の1日1枚。
庭先にはまだだいぶ雪がありました。
◎2017年4月2日

大きなハート形の根明け。
◎2017年4月3日
「森の家」玄関先の吊るしたアカミノヤドリギ。
◎2017年4月4日

大通の夜明け。
◎2017年4月5日

マーサ擦ってます・・・
◎2017年4月6日

今年は庭の雪が解けるのが遅かった。
◎2017年4月7日
もう少しで「蒼い時」
◎2017年4月9日
黄色い太陽もそろそろ見納め。
◎20017年4月10日

今年もナニワズが最初に咲きました。
◎2017年4月11日

根明けはきれい。
◎2017年4月12日

エゾサンショウウオの卵塊と生体。
◎2017年4月13日

平日昼間はすいているRera
◎2017年4月14日

男前のハシブトガラス。
◎2017年4月15日

エゾサンショウウオはこの日が産卵のピーク。
◎2017年4月16日

A公園も日当たりのよい斜面はすっかり雪がなくなった。
◎2017年4月17日

柳。
◎2017年4月18日

ファーム富田の温室ラベンダー。
◎2017年4月19日

食堂の天道虫。
◎2017年4月20日

えこりん村のトマト。
◎2017年4月21日

ミズキの芽吹き。
◎2017年4月22日。

雨の中、今年初めて蝸牛。
◎2017年4月23日

夕方の青空と赤い雲がきれい。
◎2017年4月24日

夜にも珍しい、というほどでもないけれどハルニレの花。
◎2017年4月25日

カタクリとキクザキイチゲちらほらと
◎2017年4月26日

かでるの桜。
◎2017年4月27日

まるで葉物野菜のようなオオウバユリ。
◎2017年4月28日

こぐまちゃん。
◎2017年4月29日

細い月と円山。
◎2017年4月30日
見つけ次第追加補足してきます。
さあ、来月は野鳥撮影で忙しいぞ!

2017年4月の1日1枚。
庭先にはまだだいぶ雪がありました。
◎2017年4月2日

大きなハート形の根明け。
◎2017年4月3日

「森の家」玄関先の吊るしたアカミノヤドリギ。
◎2017年4月4日

大通の夜明け。
◎2017年4月5日

マーサ擦ってます・・・
◎2017年4月6日

今年は庭の雪が解けるのが遅かった。
◎2017年4月7日

もう少しで「蒼い時」
◎2017年4月9日

黄色い太陽もそろそろ見納め。
◎20017年4月10日

今年もナニワズが最初に咲きました。
◎2017年4月11日

根明けはきれい。
◎2017年4月12日

エゾサンショウウオの卵塊と生体。
◎2017年4月13日

平日昼間はすいているRera
◎2017年4月14日

男前のハシブトガラス。
◎2017年4月15日

エゾサンショウウオはこの日が産卵のピーク。
◎2017年4月16日

A公園も日当たりのよい斜面はすっかり雪がなくなった。
◎2017年4月17日

柳。
◎2017年4月18日

ファーム富田の温室ラベンダー。
◎2017年4月19日

食堂の天道虫。
◎2017年4月20日

えこりん村のトマト。
◎2017年4月21日

ミズキの芽吹き。
◎2017年4月22日。

雨の中、今年初めて蝸牛。
◎2017年4月23日

夕方の青空と赤い雲がきれい。
◎2017年4月24日

夜にも珍しい、というほどでもないけれどハルニレの花。
◎2017年4月25日

カタクリとキクザキイチゲちらほらと
◎2017年4月26日

かでるの桜。
◎2017年4月27日

まるで葉物野菜のようなオオウバユリ。
◎2017年4月28日

こぐまちゃん。
◎2017年4月29日

細い月と円山。
◎2017年4月30日
見つけ次第追加補足してきます。
さあ、来月は野鳥撮影で忙しいぞ!
2017年03月30日
2017年3月の1日1枚
◎2017年3月1日

2017年3月の1日1枚
早い。
1日はいつも犬の3ショットから始めることにしましょう。
◎2017年3月2日

羊蹄山がよく見えるニセコの牧場にて。
◎2017年3月3日

ひな祭り。
◎2017年3月4日

フィッシュアイレンズ始めました。
◎2017年3月5日

フィッシュアイレンズのハルニレ大木。
◎2017年3月6日

庭に来たエゾリス。
◎2017年3月7日

市電流し撮り。
この頃街中ではもうだいぶ雪がなくなっていた。
◎2017年3月8日

六花亭の「おやつ屋さん」、今月はぼた餅。
◎2017年3月9日

渦巻きみーちゃん。
◎2017年3月10日

ミズナラ大木とマーサとハウとフィッシュアイ。
◎2017年3月11日

なにもない日常に感謝する日。
◎2017年3月12日

ヤドリギ劇場
◎2017年3月13日

フィッシュアイレンズは使い始めるとやめられない(笑)。
◎2017年3月14日

ホワイトデーの花火。
◎2017年3月15日

光の条件と表情どちらもとてもいい3ショットがたまぁに撮れる。
◎2017年3月16日

凍らない池のフキノトウ。
◎2017年3月17日

夕方の雲。
◎2017年3月18日

この雲は何に見えますか?
◎2017年3月19日

もう3月中旬、まだまだ冬景色。
◎2017年3月20日

今月はハシブトガラがたくさん撮れたので1枚はこちらに。
◎2017年3月21日

こぐまちゃん、任侠映画でも観たの?!?
◎2017年3月22日

ヒシクイのV字編隊飛行、長都沼。
◎2017年3月23日

ぽんちゃん、足おいしいですか?
◎2017年3月24日

六花亭「判官さま」までフィッシュアイレンズで撮影(笑)。
◎2017年3月25日

A公園「森の家」裏、屋根から落ちた雪というか氷というか。
◎2017年3月26日

あらためて稀勢の里おめでとう! ありがとう!!
◎2017年3月27日

この3日前に30cm近く雪が降り、景色は冬に逆戻り。
でも、太陽の位置が真冬よりだいぶ高いですね。
◎2017年3月28日

円山に沈む夕日。
◎2017年3月29日

ポーラも夜は別の顔・・・してないですよ、ご安心ください。
◎2017年3月30日

雪が解けてまた現れた銀杏。
誰も拾わないんだ、そうだよなここは神社だし、
拾うと罰が当たりそうだから。
◎2017年3月31日

雪のあと、輝く円山。
それにしてもこのひと月は早かった。
そして明日は年度末。
大晦日よりも3月31日の方が、
「終わり」という感覚が強いですね、僕は。

2017年3月の1日1枚
早い。
1日はいつも犬の3ショットから始めることにしましょう。
◎2017年3月2日

羊蹄山がよく見えるニセコの牧場にて。
◎2017年3月3日

ひな祭り。
◎2017年3月4日

フィッシュアイレンズ始めました。
◎2017年3月5日

フィッシュアイレンズのハルニレ大木。
◎2017年3月6日

庭に来たエゾリス。
◎2017年3月7日

市電流し撮り。
この頃街中ではもうだいぶ雪がなくなっていた。
◎2017年3月8日

六花亭の「おやつ屋さん」、今月はぼた餅。
◎2017年3月9日

渦巻きみーちゃん。
◎2017年3月10日

ミズナラ大木とマーサとハウとフィッシュアイ。
◎2017年3月11日

なにもない日常に感謝する日。
◎2017年3月12日

ヤドリギ劇場
◎2017年3月13日

フィッシュアイレンズは使い始めるとやめられない(笑)。
◎2017年3月14日

ホワイトデーの花火。
◎2017年3月15日

光の条件と表情どちらもとてもいい3ショットがたまぁに撮れる。
◎2017年3月16日

凍らない池のフキノトウ。
◎2017年3月17日

夕方の雲。
◎2017年3月18日

この雲は何に見えますか?
◎2017年3月19日

もう3月中旬、まだまだ冬景色。
◎2017年3月20日

今月はハシブトガラがたくさん撮れたので1枚はこちらに。
◎2017年3月21日

こぐまちゃん、任侠映画でも観たの?!?
◎2017年3月22日

ヒシクイのV字編隊飛行、長都沼。
◎2017年3月23日

ぽんちゃん、足おいしいですか?
◎2017年3月24日

六花亭「判官さま」までフィッシュアイレンズで撮影(笑)。
◎2017年3月25日

A公園「森の家」裏、屋根から落ちた雪というか氷というか。
◎2017年3月26日

あらためて稀勢の里おめでとう! ありがとう!!
◎2017年3月27日

この3日前に30cm近く雪が降り、景色は冬に逆戻り。
でも、太陽の位置が真冬よりだいぶ高いですね。
◎2017年3月28日

円山に沈む夕日。
◎2017年3月29日

ポーラも夜は別の顔・・・してないですよ、ご安心ください。
◎2017年3月30日

雪が解けてまた現れた銀杏。
誰も拾わないんだ、そうだよなここは神社だし、
拾うと罰が当たりそうだから。
◎2017年3月31日

雪のあと、輝く円山。
それにしてもこのひと月は早かった。
そして明日は年度末。
大晦日よりも3月31日の方が、
「終わり」という感覚が強いですね、僕は。
2017年03月14日
3月14日の花火
01

3月14日の本日、大倉山ジャンプ競技場で
花火が打ち上げられるというので、
"Woman"とA公園に撮影に行きました。
昨年までこんなことやってたかなと思いましたが、
今年が初めてのホワイトデー企画だそうで納得。
A公園、あまり人が来ないかなと予想していたら大間違い。
僕たちが着いた時は駐車場にようやく1台だけ
停められる場所を見つけられたくらい人が来ていて驚きました。
100人はいたということでしょう、A公園を甘く見過ぎていた(笑)。
まあなんとか間に合ってよかったのですが。
本日はEF200mmF4LISで撮影。
三脚は使いましたが、固定ではなく雲台にのせるだけで、
不安定といえばそうだったかもしれない(反省)。
20時ちょっと過ぎ、始まりました。
写真01、手前の神社山の上に花火が上がりました。
左側にうっすらと白っぽく見えるのが大倉山シャンツェです。
02

ウニみたい・・・
て、夢があるんだかないんだか(笑)。
03

♪ きゃぁん ゆぅ ふぃ~る ざ らぁ~ぶ とぅなぁいと
いかん。
花火がライオンキングみたいと思った瞬間から、
エルトン・ジョンが頭の中でエンドレスに歌い始めてしまった。
04

05

06

色が変わる花火を連続写真風に。
打ち上がった。
赤く開いた。
緑に散った。
こんな花火あるんだなあ。
なんて書くと花火を見慣れていないことがバレてしまう(笑)。
07

二重に開く花火もきれい。
これも知らなかった、いや、見たことあるかもしれないけれど。
08

最後は幾つかの花火が時間差で開く。
シダレヤナギのように散ってゆくこの花火には、
うっすらと感動すら覚えました。
写真写りもいいし(もちろん自分なりにですが)。
花火ってきれいなんだなあ。
当たり前のことかもしれないけれど、
なんでだろう、今日は強くそう思いました。
09

月齢15.5、満月の翌々日、今夜は月もきれいでした。
花火と正反対の方向のおぼろ月と夜景。
見ている人は誰もいませんでした。
10


3月14日の本日、大倉山ジャンプ競技場で
花火が打ち上げられるというので、
"Woman"とA公園に撮影に行きました。
昨年までこんなことやってたかなと思いましたが、
今年が初めてのホワイトデー企画だそうで納得。
A公園、あまり人が来ないかなと予想していたら大間違い。
僕たちが着いた時は駐車場にようやく1台だけ
停められる場所を見つけられたくらい人が来ていて驚きました。
100人はいたということでしょう、A公園を甘く見過ぎていた(笑)。
まあなんとか間に合ってよかったのですが。
本日はEF200mmF4LISで撮影。
三脚は使いましたが、固定ではなく雲台にのせるだけで、
不安定といえばそうだったかもしれない(反省)。
20時ちょっと過ぎ、始まりました。
写真01、手前の神社山の上に花火が上がりました。
左側にうっすらと白っぽく見えるのが大倉山シャンツェです。
02

ウニみたい・・・
て、夢があるんだかないんだか(笑)。
03

♪ きゃぁん ゆぅ ふぃ~る ざ らぁ~ぶ とぅなぁいと
いかん。
花火がライオンキングみたいと思った瞬間から、
エルトン・ジョンが頭の中でエンドレスに歌い始めてしまった。
04

05

06

色が変わる花火を連続写真風に。
打ち上がった。
赤く開いた。
緑に散った。
こんな花火あるんだなあ。
なんて書くと花火を見慣れていないことがバレてしまう(笑)。
07

二重に開く花火もきれい。
これも知らなかった、いや、見たことあるかもしれないけれど。
08

最後は幾つかの花火が時間差で開く。
シダレヤナギのように散ってゆくこの花火には、
うっすらと感動すら覚えました。
写真写りもいいし(もちろん自分なりにですが)。
花火ってきれいなんだなあ。
当たり前のことかもしれないけれど、
なんでだろう、今日は強くそう思いました。
09

月齢15.5、満月の翌々日、今夜は月もきれいでした。
花火と正反対の方向のおぼろ月と夜景。
見ている人は誰もいませんでした。
10

2017年02月27日
2017年2月の1日1枚
◎2017年2月1日

2017年2月の1日1枚
◎2017年2月2日

さっぽろ雪まつり「建設中」
◎2017年2月3日

節分といえばわが家はやっぱりこのお面!
◎2017年2月4日

夕方の不思議な雲。
◎2017年2月5日

キタキツネが徘徊するA公園。
◎2017年2月6日

にゃん吉君逆さだと余計に無愛想・・・いや失礼。
◎2017年2月7日

平凡な日。
◎2017年2月8日

雪まつり今年夕方に出かけた。
◎2017年2月9日

ハウ&ポーラ「若いっていいわねぇ・・・」
◎2017年2月10日

黄色い太陽とヤドリギ。
◎2017年2月11日

A公園にこの日だけ現れたイグルー。
◎2017年2月12日

雪まつり国際雪像コンクールのひとこま。
◎2017年2月13日

藻岩山からクマゲラのドラミングが聞こえてきた。
◎2017年2月14日

平凡な日はほっとする。
◎2017年2月15日

月と木星が接近、しかし右下の木星がこの大きさではよく見えない。
◎2017年2月16日

ポーラおいてけぼり。
◎2017年2月17日

ツルアジサイと根明け、春が少しずつ近づいている。
◎2017年2月18日

スズメバチの巣を発見!
大きさはサッカーボールくらい。
スノーシューで歩いていて発見しましたが、
いちばん近い散策路まで30mほど離れた樹上にあり、
人から遠かったために被害が出なかったようです。
◎2017年2月19日

2月は夕焼けの日が多かった、焼け方は薄いけれど。
◎2017年2月20日

雪だるま、誰が作ったんだろう、
ミズナラの葉を口にするセンスがいい。
◎2017年2月21日

車の中でも・・・ポーラはいつも取り残される・・・
◎2017年2月22日

枝遊びではしゃぐマーサ。
◎2017年2月23日

ポーラ再び、今度は威厳のある顔(かなぁ)。
◎2017年2月24日

暦の上では立春を過ぎ、日差しが強くなってきましたね。
◎2017年2月25日

ラグビーボールのようなぽんちゃん。
◎2017年2月26日

舌を出したこぐまちゃん(小悪魔ちゃん)。
◎2017年2月27日

いつもの書店、いつもの橋、今日は晴れていた。
◎2017年2月28日
明日28日に追加します。
01

今月は同じように雪が多いので、
一見すると月の最初と最後で同じような感じに見えますが、
日照時間特に日の入りが遅くなったことで、
もはや真冬ではない、と感じられるようになってきました。
といって今日は久し振りの真冬日、寒かったですが。
3月は月の始まりと終わりで景色がだいぶ違うでしょうね。

2017年2月の1日1枚
◎2017年2月2日

さっぽろ雪まつり「建設中」
◎2017年2月3日

節分といえばわが家はやっぱりこのお面!
◎2017年2月4日

夕方の不思議な雲。
◎2017年2月5日

キタキツネが徘徊するA公園。
◎2017年2月6日

にゃん吉君逆さだと余計に無愛想・・・いや失礼。
◎2017年2月7日

平凡な日。
◎2017年2月8日

雪まつり今年夕方に出かけた。
◎2017年2月9日

ハウ&ポーラ「若いっていいわねぇ・・・」
◎2017年2月10日

黄色い太陽とヤドリギ。
◎2017年2月11日

A公園にこの日だけ現れたイグルー。
◎2017年2月12日

雪まつり国際雪像コンクールのひとこま。
◎2017年2月13日

藻岩山からクマゲラのドラミングが聞こえてきた。
◎2017年2月14日

平凡な日はほっとする。
◎2017年2月15日

月と木星が接近、しかし右下の木星がこの大きさではよく見えない。
◎2017年2月16日

ポーラおいてけぼり。
◎2017年2月17日

ツルアジサイと根明け、春が少しずつ近づいている。
◎2017年2月18日

スズメバチの巣を発見!
大きさはサッカーボールくらい。
スノーシューで歩いていて発見しましたが、
いちばん近い散策路まで30mほど離れた樹上にあり、
人から遠かったために被害が出なかったようです。
◎2017年2月19日

2月は夕焼けの日が多かった、焼け方は薄いけれど。
◎2017年2月20日

雪だるま、誰が作ったんだろう、
ミズナラの葉を口にするセンスがいい。
◎2017年2月21日

車の中でも・・・ポーラはいつも取り残される・・・
◎2017年2月22日

枝遊びではしゃぐマーサ。
◎2017年2月23日

ポーラ再び、今度は威厳のある顔(かなぁ)。
◎2017年2月24日

暦の上では立春を過ぎ、日差しが強くなってきましたね。
◎2017年2月25日

ラグビーボールのようなぽんちゃん。
◎2017年2月26日

舌を出したこぐまちゃん(小悪魔ちゃん)。
◎2017年2月27日

いつもの書店、いつもの橋、今日は晴れていた。
◎2017年2月28日
明日28日に追加します。
01

今月は同じように雪が多いので、
一見すると月の最初と最後で同じような感じに見えますが、
日照時間特に日の入りが遅くなったことで、
もはや真冬ではない、と感じられるようになってきました。
といって今日は久し振りの真冬日、寒かったですが。
3月は月の始まりと終わりで景色がだいぶ違うでしょうね。
2017年01月31日
2017年1月の1日1枚
01

2017年1月の1日1枚
01は2017年1月20日 富良野の鳥沼公園、氷点下15度以下。
◎2017年1月1日

今年は6年振りに初日の出が拝めなかった。
◎2017年1月2日

街角の酒瓶。
◎2017年1月3日

信号待ちの間に市電を流し撮り。
◎2017年1月4日

フォルダに犬の写真しかなかった日・・・
◎2017年1月5日

黄色い太陽の朝。
◎2017年1月6日

2日続きの黄色い太陽。
◎2017年1月7日

松の内の日の出。
◎2017年1月8日

ぽんちゃんあらよっと。
◎2017年1月9日

水墨画のような藻岩山。
◎2017年1月10日

寒さに耐えるシナノキの種子。
◎2017年1月11日

おぼろ月。
◎2017年1月12日

暗がりのポーラ。
◎2017年1月13日

A公園でも樹氷、規模はちいさいけれど。
◎2017年1月14日

蛇型の雪地蔵。
◎2017年1月15日

雲と太陽のせめぎ合い。
◎2017年1月16日

寒くても外に行きたがる頼もしい犬たち。
◎2017年1月17日

マーサ2日連続登場。
◎2017年1月18日

庭に初めてアトリが来た日、部屋からガラス越しの1枚。
◎2017年1月19日

アトリは毎日来るようになった。
◎2017年1月20日

美瑛撮影小旅行、クリスマスツリーの木、夕景。
◎2017年1月21日

早朝の十勝岳。
◎2017年1月22日

A公園スノーキャンドル。
◎2017年1月23日

庭のアトリが飛んだ。
◎2017年1月24日

たまにはキャバリアたちだけで(ハウはいずこへ?!?)
◎2017年1月25日

さっぽろ雪まつり「建設中」。
◎2017年1月26日

八雲にて。
◎2017年1月27日

大きく顔をのけぞらせるハウ、ある意味面白い、か・・・
◎2017年1月28日

滑り台がもうほとんど雪に埋まりかけていた。
◎2017年1月29日

札幌市電「雪ミク電車」を流し撮り。
◎2017年1月30日

雲が厚いのに太陽は黄色ではなく橙色、不思議な空でした。
◎2017年1月31日

ぽんちゃんがにゃん吉くんにパァンチ!!
大丈夫・・・?
02

最後は今日のポーラとハウ。
何を見ているのかなあ・・・
2月はまだまだ雪景色中心かな。

2017年1月の1日1枚
01は2017年1月20日 富良野の鳥沼公園、氷点下15度以下。
◎2017年1月1日

今年は6年振りに初日の出が拝めなかった。
◎2017年1月2日

街角の酒瓶。
◎2017年1月3日

信号待ちの間に市電を流し撮り。
◎2017年1月4日

フォルダに犬の写真しかなかった日・・・
◎2017年1月5日

黄色い太陽の朝。
◎2017年1月6日

2日続きの黄色い太陽。
◎2017年1月7日

松の内の日の出。
◎2017年1月8日

ぽんちゃんあらよっと。
◎2017年1月9日

水墨画のような藻岩山。
◎2017年1月10日

寒さに耐えるシナノキの種子。
◎2017年1月11日

おぼろ月。
◎2017年1月12日

暗がりのポーラ。
◎2017年1月13日

A公園でも樹氷、規模はちいさいけれど。
◎2017年1月14日

蛇型の雪地蔵。
◎2017年1月15日

雲と太陽のせめぎ合い。
◎2017年1月16日

寒くても外に行きたがる頼もしい犬たち。
◎2017年1月17日

マーサ2日連続登場。
◎2017年1月18日

庭に初めてアトリが来た日、部屋からガラス越しの1枚。
◎2017年1月19日

アトリは毎日来るようになった。
◎2017年1月20日

美瑛撮影小旅行、クリスマスツリーの木、夕景。
◎2017年1月21日

早朝の十勝岳。
◎2017年1月22日

A公園スノーキャンドル。
◎2017年1月23日

庭のアトリが飛んだ。
◎2017年1月24日

たまにはキャバリアたちだけで(ハウはいずこへ?!?)
◎2017年1月25日

さっぽろ雪まつり「建設中」。
◎2017年1月26日

八雲にて。
◎2017年1月27日

大きく顔をのけぞらせるハウ、ある意味面白い、か・・・
◎2017年1月28日

滑り台がもうほとんど雪に埋まりかけていた。
◎2017年1月29日

札幌市電「雪ミク電車」を流し撮り。
◎2017年1月30日

雲が厚いのに太陽は黄色ではなく橙色、不思議な空でした。
◎2017年1月31日

ぽんちゃんがにゃん吉くんにパァンチ!!
大丈夫・・・?
02

最後は今日のポーラとハウ。
何を見ているのかなあ・・・
2月はまだまだ雪景色中心かな。
2016年12月30日
2016年12月の1日1枚
01

2016年12月の1日1枚
01は本日撮影の3ショット。
◎2016年12月1日

円山に登ったら六花亭「判官さま」を。
◎2016年12月2日

家のサイドボードを片付けていたところ、
スコッチウィスキーHAIGのミニチュアボトルが出てきました。
探してたんです、あった、よかったぁ、嬉しい。
いきさつはこちらの「ウィスキーのミニチュアボトル」の記事を
お読みいただければと思います。
終わりの方に写真と文章を追加補足してあります。
◎2016年12月3日

そして猫がもう1頭。
◎2016年12月4日

A公園の「蒼い夕方」
◎2016年12月5日

負け惜しみのようですが事実なので書くと、
この日はフォルダに犬の写真しかなかったわけではなく、
他の風景写真が曇りでいまいちつまらないのです、はい。
◎2016年12月6日

夜の市電を流し撮り。
◎2016年12月7日

円山に登った日。
雪はあるけれどまだ笹が見えるくらい、この頃は。
◎2016年12月8日

「鳥残し」に取り残されたヤマガラ。
というより、今月は「鳥残し」の記事を上げていなかったんだっけ。
◎2016年12月9日

シマエナガの記事(こちら)のアウトテイク。
飛び立つ瞬間、この大きさでは分かりにくいですが。
エナガはちょこまか動くので飛ぶ瞬間が結構撮れます、
いや、撮れてしまうというべきか。
◎2016年12月10日

夕方の蒼い時間の月。
◎2016年12月11日

黄色い太陽、もう少しで青空が。
◎2016年12月12日

今度は正直に言います、この日は犬の写真だけ・・・
◎2016年12月13日

北海道神宮の力強いカシワの木。
◎2016年12月14日

ハウチワカエデの赤い枝は冬には刺激的。
◎2016年12月15日

六花亭のピザははさみで切る。
ということを12月9日の記事(こちら)で書き忘れていた。
いや、写真を撮り忘れていたので、この日また行きました。
おいしかった、ほんとうにおいしい。
◎2016年12月16日

ポーラいい顔してますね。
(それ以外のことは気にしないでください)。
◎2016年12月17日

この日は中島公園へ。
護国神社の鳥居の前で撮影。
明後日は賑わうことでしょう。
◎2016年12月18日

たまには普通の風景写真を。
◎2016年12月19日

困ったときのポーラ頼み・・・
でも顔が影でつぶれてひどい写真・・・
反省・・・
◎2016年12月20日

12月になると朝焼けがきれいな日が増えますね。
◎2016ね12月21日

定山渓の日は暮れて
◎2016年12月22日

この日は雪かきに追われ、
合間にやっと犬たちが撮れたのでした。
◎2016年12月23日

A公園「森の家」の松ぼっくり。
◎2016年12月24日

2日続きの大雪の後、晴れた、青空が。
◎2016年12月25日

そして青空が2日続いた、嬉しかった。
◎2016年12月26日

猫も2ショット。
(犬より難しい)
◎2016年12月27日

庭の犬たち3ショット。
◎2016年12月28日

この冬いちばんの冷え込みの朝。
◎2016年12月29日

庭のナナカマドの実を北斗七星のような並びで撮ろうと
思いましたが、やっぱり無理でした。
◎2016年12月30日

2016年12月30日のヤドリギ。
明日12月31日にあと2枚、
風景と犬たち3ショットを追加します。
中途半端ですが、今日はここまで。

2016年12月の1日1枚
01は本日撮影の3ショット。
◎2016年12月1日

円山に登ったら六花亭「判官さま」を。
◎2016年12月2日

家のサイドボードを片付けていたところ、
スコッチウィスキーHAIGのミニチュアボトルが出てきました。
探してたんです、あった、よかったぁ、嬉しい。
いきさつはこちらの「ウィスキーのミニチュアボトル」の記事を
お読みいただければと思います。
終わりの方に写真と文章を追加補足してあります。
◎2016年12月3日

そして猫がもう1頭。
◎2016年12月4日

A公園の「蒼い夕方」
◎2016年12月5日

負け惜しみのようですが事実なので書くと、
この日はフォルダに犬の写真しかなかったわけではなく、
他の風景写真が曇りでいまいちつまらないのです、はい。
◎2016年12月6日

夜の市電を流し撮り。
◎2016年12月7日

円山に登った日。
雪はあるけれどまだ笹が見えるくらい、この頃は。
◎2016年12月8日

「鳥残し」に取り残されたヤマガラ。
というより、今月は「鳥残し」の記事を上げていなかったんだっけ。
◎2016年12月9日

シマエナガの記事(こちら)のアウトテイク。
飛び立つ瞬間、この大きさでは分かりにくいですが。
エナガはちょこまか動くので飛ぶ瞬間が結構撮れます、
いや、撮れてしまうというべきか。
◎2016年12月10日

夕方の蒼い時間の月。
◎2016年12月11日

黄色い太陽、もう少しで青空が。
◎2016年12月12日

今度は正直に言います、この日は犬の写真だけ・・・
◎2016年12月13日

北海道神宮の力強いカシワの木。
◎2016年12月14日

ハウチワカエデの赤い枝は冬には刺激的。
◎2016年12月15日

六花亭のピザははさみで切る。
ということを12月9日の記事(こちら)で書き忘れていた。
いや、写真を撮り忘れていたので、この日また行きました。
おいしかった、ほんとうにおいしい。
◎2016年12月16日

ポーラいい顔してますね。
(それ以外のことは気にしないでください)。
◎2016年12月17日

この日は中島公園へ。
護国神社の鳥居の前で撮影。
明後日は賑わうことでしょう。
◎2016年12月18日

たまには普通の風景写真を。
◎2016年12月19日

困ったときのポーラ頼み・・・
でも顔が影でつぶれてひどい写真・・・
反省・・・
◎2016年12月20日

12月になると朝焼けがきれいな日が増えますね。
◎2016ね12月21日

定山渓の日は暮れて
◎2016年12月22日

この日は雪かきに追われ、
合間にやっと犬たちが撮れたのでした。
◎2016年12月23日

A公園「森の家」の松ぼっくり。
◎2016年12月24日

2日続きの大雪の後、晴れた、青空が。
◎2016年12月25日

そして青空が2日続いた、嬉しかった。
◎2016年12月26日

猫も2ショット。
(犬より難しい)
◎2016年12月27日

庭の犬たち3ショット。
◎2016年12月28日

この冬いちばんの冷え込みの朝。
◎2016年12月29日

庭のナナカマドの実を北斗七星のような並びで撮ろうと
思いましたが、やっぱり無理でした。
◎2016年12月30日

2016年12月30日のヤドリギ。
明日12月31日にあと2枚、
風景と犬たち3ショットを追加します。
中途半端ですが、今日はここまで。