2017年10月19日
紅葉もピークを迎えました
01

毎年記事にしているA公園の紅葉。
今年もそろそろピークを迎えました。
最初はフィッシュアイで撮影した1枚。
02

毎年真っ赤に色づく駐車場入り口のヤマモミジ。
今年も期待を裏切りません。
03

A公園でいちばんきれいに色づくヤマモミジ。
こちらもやはり期待を裏切らない。
今年は周りにまだ緑の葉が多く残っていて、
より彩りが鮮やかです。
04

大きく写すと、後ろの木々とのグラデーションがまたきれい。
05

展望台の一本桜。
エゾヤマザクラは他より紅葉が早いため、
もう半分くらいの葉が散っています。
06

反対側の展望台の上から見ると、
葉が落ちているのがよく分かります。
07

9年前に植樹された新しい桜並木道。
春の花も秋の紅葉も見栄えがよくなってきました。
08

木々の葉も少し大きく見てみましょう。
ハウチワカエデの葉は1本の木でも色づきがまちまち。
09

こちらは先だけ赤い、面白い。
先だけ葉緑素が先に抜けたのでしょう。
赤いのは葉で生成されたアントシアニン。
10

タラノキの紅葉。
ジャンプした犬に見えませんか・・・見えないか・・・
11

まだ緑が残るミズナラにとまるアキアカネ。
この秋はアキアカネが多いように感じていますが、そこで一句。
生かされてその日の近きあきあかね 樹翔
もう繁殖行動は終わっています。
12

鳥も撮れました。
アオジ、あと1週間から10日でいなくなります。
今のうちに撮っておかないと。
僕の家の庭にもここ数日現れています。
毎年のことですが、まるでお別れを言いに来るかのように。
だから、庭でアオジを見ると、寂しくなります。
13T ※この写真はトリミングしています

上空にはノスリ。
ノスリもA公園では秋によく見られます。
ノスリ自体は冬でも北海道にいますが、
A公園周辺では冬には見られなくなります。
A公園の紅葉はこの週末が見頃。
その後は一気に散るのかな。
14

最後は犬たち3ショット。
庭の朝日も低くなりました。

毎年記事にしているA公園の紅葉。
今年もそろそろピークを迎えました。
最初はフィッシュアイで撮影した1枚。
02

毎年真っ赤に色づく駐車場入り口のヤマモミジ。
今年も期待を裏切りません。
03

A公園でいちばんきれいに色づくヤマモミジ。
こちらもやはり期待を裏切らない。
今年は周りにまだ緑の葉が多く残っていて、
より彩りが鮮やかです。
04

大きく写すと、後ろの木々とのグラデーションがまたきれい。
05

展望台の一本桜。
エゾヤマザクラは他より紅葉が早いため、
もう半分くらいの葉が散っています。
06

反対側の展望台の上から見ると、
葉が落ちているのがよく分かります。
07

9年前に植樹された新しい桜並木道。
春の花も秋の紅葉も見栄えがよくなってきました。
08

木々の葉も少し大きく見てみましょう。
ハウチワカエデの葉は1本の木でも色づきがまちまち。
09

こちらは先だけ赤い、面白い。
先だけ葉緑素が先に抜けたのでしょう。
赤いのは葉で生成されたアントシアニン。
10

タラノキの紅葉。
ジャンプした犬に見えませんか・・・見えないか・・・
11

まだ緑が残るミズナラにとまるアキアカネ。
この秋はアキアカネが多いように感じていますが、そこで一句。
生かされてその日の近きあきあかね 樹翔
もう繁殖行動は終わっています。
12

鳥も撮れました。
アオジ、あと1週間から10日でいなくなります。
今のうちに撮っておかないと。
僕の家の庭にもここ数日現れています。
毎年のことですが、まるでお別れを言いに来るかのように。
だから、庭でアオジを見ると、寂しくなります。
13T ※この写真はトリミングしています

上空にはノスリ。
ノスリもA公園では秋によく見られます。
ノスリ自体は冬でも北海道にいますが、
A公園周辺では冬には見られなくなります。
A公園の紅葉はこの週末が見頃。
その後は一気に散るのかな。
14

最後は犬たち3ショット。
庭の朝日も低くなりました。
2016年11月03日
紅葉散撮2016年の6:文化の日のA公園
01

紅葉散撮(こうようさんさつ)
11月3日、文化の日のA公園の様子です。
02

今日は最高気温が4℃に満たず、時折みぞれ交じり。
木々の葉もだいぶ落ちてきました。
03

こちらのヤマモミジ、真っ赤な葉と橙色の葉と、
枝により染め分けられているのが面白いし不思議でもありますね。。
04

展望台下の八重桜はサーモンピンクの紅葉。
05

林の向こうがだいぶ見通せるようになってきました。
06

黄色いイタヤカエデやアカイタヤは今が見頃。
07

第1駐車場入口のヤマモミジ。
まだ赤い葉は残っていますが、でももうだいぶ落ちました。
08

黄色いじゅうたん、今は園内各所に敷き詰められています。
09

ここもイタヤカエデが多い。
森の中の空間が広がっているのが分かります。
10

エゾノコンギクの花。
咲いている、と言っていいのかな。
散り忘れた、花の「名残り」が正しいのかも。
11

今日は昼に一時みぞれが雪になり強く降りました。
少し積もりましたが、でも夕方までにこの雪は解けていました。
紅葉はもう終わりのようでまだ楽しめる、といったところです。
でも、今度の土日で終わりかな。
北海道の秋はほんとうに早足です。
12

最後は今朝の犬たち。
まだ雪やみぞれが降る前でしたが、でもやっぱり寒そう。

紅葉散撮(こうようさんさつ)
11月3日、文化の日のA公園の様子です。
02

今日は最高気温が4℃に満たず、時折みぞれ交じり。
木々の葉もだいぶ落ちてきました。
03

こちらのヤマモミジ、真っ赤な葉と橙色の葉と、
枝により染め分けられているのが面白いし不思議でもありますね。。
04

展望台下の八重桜はサーモンピンクの紅葉。
05

林の向こうがだいぶ見通せるようになってきました。
06

黄色いイタヤカエデやアカイタヤは今が見頃。
07

第1駐車場入口のヤマモミジ。
まだ赤い葉は残っていますが、でももうだいぶ落ちました。
08

黄色いじゅうたん、今は園内各所に敷き詰められています。
09

ここもイタヤカエデが多い。
森の中の空間が広がっているのが分かります。
10

エゾノコンギクの花。
咲いている、と言っていいのかな。
散り忘れた、花の「名残り」が正しいのかも。
11

今日は昼に一時みぞれが雪になり強く降りました。
少し積もりましたが、でも夕方までにこの雪は解けていました。
紅葉はもう終わりのようでまだ楽しめる、といったところです。
でも、今度の土日で終わりかな。
北海道の秋はほんとうに早足です。
12

最後は今朝の犬たち。
まだ雪やみぞれが降る前でしたが、でもやっぱり寒そう。
2016年10月29日
紅葉散撮2016年の5:最後のN公園
01

紅葉散撮(こうようさんさつ)
本日は最後のN公園の紅葉風景です。
02

もうピークは過ぎましたが、
ここの赤い葉は多く残っています。
03

イタヤカエデの黄色は目立ちます。
04

ここは先週は赤と黄色と緑の色合いがきれいでしたが、
緑はもうなく、黄色は少ない、やはり赤が目立ちます。
05

本来は深紅に色づくハウチワカエデ、黄色いのは、
アントシアニンがあまり作られなかったのでしょうか。
06

見上げたここは緑の葉が多い。
昨日も書きましたが、今年は、色づきが進んでも
緑が多く残っていると感じます。
07

08

09

道の絵三景。
落ち葉が多くなりましたね。
10

今日は午前中時折日差しの強い瞬間がありました。
11

イチョウ並木、今年は色づきが早いかな。
イチョウはもちろん植栽です。
12

池の向こうは色づきがいい具合。
13

もう少し早い時間だと斜光がきれいだったかな。
14

いよいよN公園名物取水塔。
赤く色づいたミズナラを前に従えて。
15

最後のN公園紅葉風景でした。
16

犬たち3ショットは、朝早くてまだ曇っていて
光量不足の写真になってしまいました。

紅葉散撮(こうようさんさつ)
本日は最後のN公園の紅葉風景です。
02

もうピークは過ぎましたが、
ここの赤い葉は多く残っています。
03

イタヤカエデの黄色は目立ちます。
04

ここは先週は赤と黄色と緑の色合いがきれいでしたが、
緑はもうなく、黄色は少ない、やはり赤が目立ちます。
05

本来は深紅に色づくハウチワカエデ、黄色いのは、
アントシアニンがあまり作られなかったのでしょうか。
06

見上げたここは緑の葉が多い。
昨日も書きましたが、今年は、色づきが進んでも
緑が多く残っていると感じます。
07

08

09

道の絵三景。
落ち葉が多くなりましたね。
10

今日は午前中時折日差しの強い瞬間がありました。
11

イチョウ並木、今年は色づきが早いかな。
イチョウはもちろん植栽です。
12

池の向こうは色づきがいい具合。
13

もう少し早い時間だと斜光がきれいだったかな。
14

いよいよN公園名物取水塔。
赤く色づいたミズナラを前に従えて。
15

最後のN公園紅葉風景でした。
16

犬たち3ショットは、朝早くてまだ曇っていて
光量不足の写真になってしまいました。
2016年10月28日
紅葉散撮2016年の4:A公園もピークを過ぎたか
01

紅葉散撮(こうようさんさつ)
本日のA公園の様子。
初雪の後、1週間この記事を上げていなかった間に、
紅葉はピークを過ぎてしまったかもしれない。
02

落葉が進み、空がだいぶ見えてきた森。
シラカンバは落葉が早い。
03

展望台から円山を望む。
山全体は登るよりここからの方が見やすい。
その山、今年は、紅葉が進む一方で緑の葉も多い、
そんな感じがします。
04

藻岩山を背景に。
シラカンバが骨のようになってきています。
05

06

今年は第一駐車場壁面の木々の色づきがいい。
全体としては赤く色づく木が今年はよくないと言われていますが、
ここだけは別のようです。
07

定点観察地点、第一駐車場入口のヤマモミジ(右手前)と
旭山でいちばんきれいに色づくヤマモミジ(左奥)。
08

定点撮影のカット。
ピークを過ぎたかな、そろそろ落葉が進むでしょう。
09

10

近くで見上げた1枚と、さらに大きく撮った1枚。
ここでの撮影は車の往来があるので注意が必要です。
11

そしていちばんきれいに色づくヤマモミジ。
今年は赤が深くないかな。
12

近くで見ると、やはりというか緑の葉があるのが分かります。
まあそれでもきれいであるのは変わらない。
13

ミズナラも赤く色づいていました。
14

藻岩山も色づきがまちまち。
今年はこういう年なので賞。
15

赤ばかりではない、黄色いイタヤカエデもきれいです。
16

そして僕は、秋のこの風景を見ると
エルトン・ジョンのGoodbye Yellow Brick Roadを
思わず口ずさむのでした。
A公園の紅葉、明日明後日はまだ見頃といえそうです。
17

最後は犬たち3ショット。
庭にもだいぶ黄色い葉が落ちてきました。

紅葉散撮(こうようさんさつ)
本日のA公園の様子。
初雪の後、1週間この記事を上げていなかった間に、
紅葉はピークを過ぎてしまったかもしれない。
02

落葉が進み、空がだいぶ見えてきた森。
シラカンバは落葉が早い。
03

展望台から円山を望む。
山全体は登るよりここからの方が見やすい。
その山、今年は、紅葉が進む一方で緑の葉も多い、
そんな感じがします。
04

藻岩山を背景に。
シラカンバが骨のようになってきています。
05

06

今年は第一駐車場壁面の木々の色づきがいい。
全体としては赤く色づく木が今年はよくないと言われていますが、
ここだけは別のようです。
07

定点観察地点、第一駐車場入口のヤマモミジ(右手前)と
旭山でいちばんきれいに色づくヤマモミジ(左奥)。
08

定点撮影のカット。
ピークを過ぎたかな、そろそろ落葉が進むでしょう。
09

10

近くで見上げた1枚と、さらに大きく撮った1枚。
ここでの撮影は車の往来があるので注意が必要です。
11

そしていちばんきれいに色づくヤマモミジ。
今年は赤が深くないかな。
12

近くで見ると、やはりというか緑の葉があるのが分かります。
まあそれでもきれいであるのは変わらない。
13

ミズナラも赤く色づいていました。
14

藻岩山も色づきがまちまち。
今年はこういう年なので賞。
15

赤ばかりではない、黄色いイタヤカエデもきれいです。
16

そして僕は、秋のこの風景を見ると
エルトン・ジョンのGoodbye Yellow Brick Roadを
思わず口ずさむのでした。
A公園の紅葉、明日明後日はまだ見頃といえそうです。
17

最後は犬たち3ショット。
庭にもだいぶ黄色い葉が落ちてきました。
2016年10月21日
昨夜の初雪:紅葉散撮2016年の3
01

紅葉散撮(こうようさんさつ)
札幌は昨日、10月20日に初雪を観測しました。
しかし、昨日僕が上げた記事では初雪の「は」の字も
「ゆ」の字もまったく触れていませんでした。
雪は、帰宅して記事を上げた頃にはまだ降っていなかった。
22時頃に外を見てびっくり。
降ったのか。
そこで今日は、今朝の初雪と紅葉のA公園の様子です。
02

定点観察、第一駐車場入り口のヤマモミジ。
色づきが一昨日とあまり変わらず「凍結」された感じか。
03

A公園でいちばんきれいに色づくヤマモミジも
色づきが一昨日とあまり変わらない。
04

05

第一駐車場の色づきがいい感じ。
06

展望台の一本桜はもうほとんど落葉しきっていました。
モノクロームの世界。
07

円山を背景にマーサとハウ。
08

マーサはやっぱり「雪すり」が大好き(笑)。
09

円山は意外と雪が残っていませんでした。
10

藻岩山は少し高いのでさすがに雪が多かった。
11

足元も見てみましょう。
落ち葉を見て歩くのも楽しい。
12

A公園らしい風景。
13

ヤマモミジと雪。
きれいに色づく木なのですが、トイレの前にあって
アングルに一苦労します。
14

第2駐車場の桜と僕の車
15

最後はポーラも外に出しての3ショット。
ポーラも最後に車に戻った時は素直に外に出てきます(笑)。
16

実はまだタイヤ交換をしていないのでした。
今回の雪は一度解けるだろう、解ける、はず・・・

紅葉散撮(こうようさんさつ)
札幌は昨日、10月20日に初雪を観測しました。
しかし、昨日僕が上げた記事では初雪の「は」の字も
「ゆ」の字もまったく触れていませんでした。
雪は、帰宅して記事を上げた頃にはまだ降っていなかった。
22時頃に外を見てびっくり。
降ったのか。
そこで今日は、今朝の初雪と紅葉のA公園の様子です。
02

定点観察、第一駐車場入り口のヤマモミジ。
色づきが一昨日とあまり変わらず「凍結」された感じか。
03

A公園でいちばんきれいに色づくヤマモミジも
色づきが一昨日とあまり変わらない。
04

05

第一駐車場の色づきがいい感じ。
06

展望台の一本桜はもうほとんど落葉しきっていました。
モノクロームの世界。
07

円山を背景にマーサとハウ。
08

マーサはやっぱり「雪すり」が大好き(笑)。
09

円山は意外と雪が残っていませんでした。
10

藻岩山は少し高いのでさすがに雪が多かった。
11

足元も見てみましょう。
落ち葉を見て歩くのも楽しい。
12

A公園らしい風景。
13

ヤマモミジと雪。
きれいに色づく木なのですが、トイレの前にあって
アングルに一苦労します。
14

第2駐車場の桜と僕の車
15

最後はポーラも外に出しての3ショット。
ポーラも最後に車に戻った時は素直に外に出てきます(笑)。
16

実はまだタイヤ交換をしていないのでした。
今回の雪は一度解けるだろう、解ける、はず・・・
2016年10月20日
紅葉散撮2016年の2:N公園
01

紅葉散撮(こうようさんさつ)
2016年の2回目はN公園。
今日は午前中日が差す時間があり、
その頃はまだ肌寒いとまでもいかない陽気でした。
池に落ち葉が帯状に漂っていました。
よくよく考えると不思議な光景。
02

シラカンバは脇役で映える木。
03

池を見下ろす崖の紅葉。
僕がいちばん好きな場所。
N公園は赤く色づく木が少ないですが、ここは
ハウチワカエデが赤くなっています。
04

そのハウチワカエデを大きく撮った1枚。
もう少しすっきりとした晴れであれば、池も青く見えるのですが。
05

散策路はこんな感じ。
ここ3日で色づきが一気に進みましたが、
一方でまだ意外と緑の葉も残っています。
06

木道地帯は森の中より早く落葉が進んでいます。
07

常緑針葉樹は紅葉や黄葉をより浮き上がらせます。
08

このハルニレは形がいい。
この時強かった陽光を受け黄金色に輝いていました。
09

池の青さはもうひとつ。
昨日であればからっと晴れていい条件だったでしょう。
10

N公園も見頃は次の土日になりそうです。
ただ、お天気がちょっと心配。
きれいな紅葉を見られるといいのですが。
最後は犬たち。
11

庭の黄葉も写真を撮らなきゃ。
今日は夕方から市内北部では雪が降り積もりましたが、
僕が住んでいる辺りはすぐ解けるみぞれが降っただけでした。

紅葉散撮(こうようさんさつ)
2016年の2回目はN公園。
今日は午前中日が差す時間があり、
その頃はまだ肌寒いとまでもいかない陽気でした。
池に落ち葉が帯状に漂っていました。
よくよく考えると不思議な光景。
02

シラカンバは脇役で映える木。
03

池を見下ろす崖の紅葉。
僕がいちばん好きな場所。
N公園は赤く色づく木が少ないですが、ここは
ハウチワカエデが赤くなっています。
04

そのハウチワカエデを大きく撮った1枚。
もう少しすっきりとした晴れであれば、池も青く見えるのですが。
05

散策路はこんな感じ。
ここ3日で色づきが一気に進みましたが、
一方でまだ意外と緑の葉も残っています。
06

木道地帯は森の中より早く落葉が進んでいます。
07

常緑針葉樹は紅葉や黄葉をより浮き上がらせます。
08

このハルニレは形がいい。
この時強かった陽光を受け黄金色に輝いていました。
09

池の青さはもうひとつ。
昨日であればからっと晴れていい条件だったでしょう。
10

N公園も見頃は次の土日になりそうです。
ただ、お天気がちょっと心配。
きれいな紅葉を見られるといいのですが。
最後は犬たち。
11

庭の黄葉も写真を撮らなきゃ。
今日は夕方から市内北部では雪が降り積もりましたが、
僕が住んでいる辺りはすぐ解けるみぞれが降っただけでした。
2016年10月19日
紅葉散撮2016年の1:A公園
01

紅葉散撮(こうようさんさつ)
今年もこの季節が来ました!
初回は今年もA公園こと旭山記念公園
本日の色づきの様子を。
02

A公園はこの3日で一気に色づきが加速した気がします。
毎年定点観察している第一駐車場入口のヤマモミジ。
03

これが同じ場所の3日前、10月16日に撮影した写真。
こうして見ると違いが明らかです。
04

A公園でいちばんきれいに色づくヤマモミジの木。
真っ赤だけど下の方はまだ緑、なんとも不思議な色合い。
この木のピークはまだ少し先ですね。
05

展望台のおなじみ一本桜は紅葉がピークを過ぎ
落葉が始まっています。
06

展望台の上から、一本桜と藻岩山。
07

展望台から望む円山も彩りが出てきました。
08

円山も3日前10月16日の写真を。
こうして見るとこんなに違うんだぁ、と。
09

第一駐車場から森の家に向かう道。
昨年まで「紅葉のトンネル」と呼んでいましたが、
トンネルというほど覆い尽くされていないので、今年から
「紅葉のひさし」と呼ぶことにしました。
今日はここを歩くだけでも楽しかった。
10

このナナカマドの色づきはとりわけきれい。
11

シラカンバの黄色もきれい。
12

今日はどこを見ても紅葉に目を奪われ、足が止まります。
13

紅葉は今度の土日にピークを迎えそうですが、
天気予報が明日から怪しい。
もしかして平地で初雪、とも言われています。
今日はじっくりと見て撮影することができてよかったです。
この秋も何度か「紅葉散撮」の記事を上げてゆきます。
最後は今朝の犬たち3ショットにて。
14

写真が小さいですが、ポーラ思いっきり流し目(笑)。

紅葉散撮(こうようさんさつ)
今年もこの季節が来ました!
初回は今年もA公園こと旭山記念公園
本日の色づきの様子を。
02

A公園はこの3日で一気に色づきが加速した気がします。
毎年定点観察している第一駐車場入口のヤマモミジ。
03

これが同じ場所の3日前、10月16日に撮影した写真。
こうして見ると違いが明らかです。
04

A公園でいちばんきれいに色づくヤマモミジの木。
真っ赤だけど下の方はまだ緑、なんとも不思議な色合い。
この木のピークはまだ少し先ですね。
05

展望台のおなじみ一本桜は紅葉がピークを過ぎ
落葉が始まっています。
06

展望台の上から、一本桜と藻岩山。
07

展望台から望む円山も彩りが出てきました。
08

円山も3日前10月16日の写真を。
こうして見るとこんなに違うんだぁ、と。
09

第一駐車場から森の家に向かう道。
昨年まで「紅葉のトンネル」と呼んでいましたが、
トンネルというほど覆い尽くされていないので、今年から
「紅葉のひさし」と呼ぶことにしました。
今日はここを歩くだけでも楽しかった。
10

このナナカマドの色づきはとりわけきれい。
11

シラカンバの黄色もきれい。
12

今日はどこを見ても紅葉に目を奪われ、足が止まります。
13

紅葉は今度の土日にピークを迎えそうですが、
天気予報が明日から怪しい。
もしかして平地で初雪、とも言われています。
今日はじっくりと見て撮影することができてよかったです。
この秋も何度か「紅葉散撮」の記事を上げてゆきます。
最後は今朝の犬たち3ショットにて。
14

写真が小さいですが、ポーラ思いっきり流し目(笑)。
2015年10月23日
犬はカツラの葉を食べるか?
01

カツラの葉。
黄葉が進むと、キャラメルのような甘い香りを放ちます。
葉の中に含まれる「マルトース」という成分が匂いのもとですが、
このマルトースは実際にキャラメルの匂いと同じ成分だそうです。
甘い香りのカツラのは、犬は食べるのだろうか?
今朝、ふと思い立ち、マーサに協力してもらいました。
02

葉を木からちぎり(もう黄葉して落ちるだけなのでお許しを)、
マーサの顔の前に差し出すと、さかんに匂いを嗅き、かじりました。
しかし、2、3回かじって吐き出しました。
2度、3度と繰り返しましたが、結果は同じ。
3回目になるとマーサも飽きたようで反応も鈍かった。
03

ぶれてますが、吐き出す瞬間をなんとか撮れました。
まあ、予想通りですよね。
ばくばく食べれば面白いな、とは思ったけれど。
なお、うちの犬たち(ポーラ除く)は、ヤマグワの葉は食べます。
なぜだろう、ヤマグワだけは、胃腸に効くと分かっているのかな。
ただし自分で木から取って食べることはしなくて、
僕がちぎってあげたのを食べる程度です。
そしてまだ若い葉だけ食べ、黄色くなるともう食べません。
04

他の樹木の葉ではどうだろう?
試しにアカイタヤの葉を拾って差し出しました。
僕が持っていたものだから一応は興味を示しましたが、
カツラのようには匂いを嗅ぎまくることもなく、
口には含んだけれどすぐに吐き出しました。
カツラではすぐには吐き出さず一応かじったので、
ある程度は、カツラの甘い香りにひかれたようです。
ただこれ、あと幾つかの木の葉で試してみるべきでした。
05

実験に使わせてもらったカツラの木。
まだ幼木、僕より背が低いですが、甘い香りは一人前。
この時期、カツラが近くにあると匂いですぐに分かります。
大きな木であれば20mくらい離れても香りが漂ってきます。
06

うちの玄関先にも、一昨年幼木が出てきて育っています。
この木はまだそれほど匂っていませんが、楽しみです。
ただ、この木、家の塀際に出てきているので、このまま大きく
育てることはできない、そのうち切らなければならないかな。
せっかく出てきたのだから、庭の別の場所への移植も考えています。
07

08

本日のA公園の紅葉。
おなじみ半定点観察、第一駐車場入り口のヤマモミジと、
いちばんきれいなヤマモミジ。
今日は気温が15度まで上がりましたが、明日は雨(気温は低くない)、
そして明後日はついに雪の予報が出ています。
晴れた紅葉の写真はもしかして今日が最後だったかな。
さて犬たち。
09

ハウはまだ病み上がり、往復300mほど歩いて車に戻し、
マーサの「実験」をしたのはその後です。
でもハウは元気に普通に歩いていましたが。
10

ポーラはいつもの「降車拒否」、これは一昨日の庭での1枚。
11

今日の主役はマーサ、そのせいか偉そうな立ち方(笑)。
12

3ショットも一昨日の写真。
今日撮ら(れ)なかったわけではなく、古い方から使っただけ。
明日、明後日と天気により3ショット撮れないかもしれないし。

カツラの葉。
黄葉が進むと、キャラメルのような甘い香りを放ちます。
葉の中に含まれる「マルトース」という成分が匂いのもとですが、
このマルトースは実際にキャラメルの匂いと同じ成分だそうです。
甘い香りのカツラのは、犬は食べるのだろうか?
今朝、ふと思い立ち、マーサに協力してもらいました。
02

葉を木からちぎり(もう黄葉して落ちるだけなのでお許しを)、
マーサの顔の前に差し出すと、さかんに匂いを嗅き、かじりました。
しかし、2、3回かじって吐き出しました。
2度、3度と繰り返しましたが、結果は同じ。
3回目になるとマーサも飽きたようで反応も鈍かった。
03

ぶれてますが、吐き出す瞬間をなんとか撮れました。
まあ、予想通りですよね。
ばくばく食べれば面白いな、とは思ったけれど。
なお、うちの犬たち(ポーラ除く)は、ヤマグワの葉は食べます。
なぜだろう、ヤマグワだけは、胃腸に効くと分かっているのかな。
ただし自分で木から取って食べることはしなくて、
僕がちぎってあげたのを食べる程度です。
そしてまだ若い葉だけ食べ、黄色くなるともう食べません。
04

他の樹木の葉ではどうだろう?
試しにアカイタヤの葉を拾って差し出しました。
僕が持っていたものだから一応は興味を示しましたが、
カツラのようには匂いを嗅ぎまくることもなく、
口には含んだけれどすぐに吐き出しました。
カツラではすぐには吐き出さず一応かじったので、
ある程度は、カツラの甘い香りにひかれたようです。
ただこれ、あと幾つかの木の葉で試してみるべきでした。
05

実験に使わせてもらったカツラの木。
まだ幼木、僕より背が低いですが、甘い香りは一人前。
この時期、カツラが近くにあると匂いですぐに分かります。
大きな木であれば20mくらい離れても香りが漂ってきます。
06

うちの玄関先にも、一昨年幼木が出てきて育っています。
この木はまだそれほど匂っていませんが、楽しみです。
ただ、この木、家の塀際に出てきているので、このまま大きく
育てることはできない、そのうち切らなければならないかな。
せっかく出てきたのだから、庭の別の場所への移植も考えています。
07

08

本日のA公園の紅葉。
おなじみ半定点観察、第一駐車場入り口のヤマモミジと、
いちばんきれいなヤマモミジ。
今日は気温が15度まで上がりましたが、明日は雨(気温は低くない)、
そして明後日はついに雪の予報が出ています。
晴れた紅葉の写真はもしかして今日が最後だったかな。
さて犬たち。
09

ハウはまだ病み上がり、往復300mほど歩いて車に戻し、
マーサの「実験」をしたのはその後です。
でもハウは元気に普通に歩いていましたが。
10

ポーラはいつもの「降車拒否」、これは一昨日の庭での1枚。
11

今日の主役はマーサ、そのせいか偉そうな立ち方(笑)。
12

3ショットも一昨日の写真。
今日撮ら(れ)なかったわけではなく、古い方から使っただけ。
明日、明後日と天気により3ショット撮れないかもしれないし。
2015年10月21日
紅葉散撮2015年:N公園3枚
01

紅葉散撮 こうようさんさつ
本日のN公園を今日は短く3枚で。
02

池の水を近くで見ると確かに茶褐色なのに、
どうして青空が青く映るんだろう。
03

今年のN公園は、昨年より赤く色づく葉が多いように感じています。
こちらも次の土日はまだ楽しめるかな、という具合。
紅葉の進みは早いですね。
04

今朝の犬たち3ショット。
この時間は曇っていました。
そろそろ上着を着ないと庭でも寒いくらいになっています。

紅葉散撮 こうようさんさつ
本日のN公園を今日は短く3枚で。
02

池の水を近くで見ると確かに茶褐色なのに、
どうして青空が青く映るんだろう。
03

今年のN公園は、昨年より赤く色づく葉が多いように感じています。
こちらも次の土日はまだ楽しめるかな、という具合。
紅葉の進みは早いですね。
04

今朝の犬たち3ショット。
この時間は曇っていました。
そろそろ上着を着ないと庭でも寒いくらいになっています。
2015年10月19日
紅葉散撮2015年:A公園昨日今日
01

紅葉散撮 こうようさんさつ
A公園の紅葉風景、主に昨日の様子。
断りのない写真は10月18日に撮影しています。
02

「紅葉トンネル」はだいぶ葉が落ちてきました。
03

今年は緑の葉がまだ多く残っていて、色彩豊かに感じられます。
04

ハウチワカエデの「しもやけ」も今年は多いような気が。
05

昨日はここがいちばんきれいに見えました。
06

昨日は日曜日、紅葉を見に来る人が多く
展望台に誰もいない瞬間を見つけるのが大変でした。
07

これは今日10月19日の写真。
帰宅して、これはストロボ使うべきだったと・・・
撮っているそばから葉が次々と散っていました。
08

円山。
09

藻岩山。
10

もう1枚藻岩山。
手前のドロノキはA公園でいちばん高い木。
11

いつもの第1駐車場入り口のヤマモミジ。
昨日はたまたまこのセッションの間だけ日差しが強かったのですが、
この写真を撮った頃から雲が増え、30分後にわか雨がありました。
12

今朝の第1駐車場入り口のヤマモミジ。
今朝は逆で、日が差す瞬間が短かった、その貴重な1枚。
13

A公園でいちばんきれいなヤマモミジ、昨日。
もう雲が増え、影が広がってきていました。
14

その木の真下で見上げる。
意外と緑の葉が多いことが分かりました。
15

今朝の同じヤマモミジ。
雲が切れて日差しが強くなるのを待って撮影。
しかしこの後はもうしばらく曇りでした。
16

今朝のもう1枚。
第2駐車場トイレの横にあるヤマモミジ。
これもきれいで、身近に見られるのがいいのですが、
トイレが入らないように撮るとアングルが限られるのが難点です。
17

「風の丘」に向かう散策路。
今朝のお供はマーサだけ。
18

せっかくだからもう1枚、紅葉とマーサ。
昨日と今日ではあまり印象は変りませんでしたが、
昨日と明日なら、少し違って見えることでしょう。
A公園、次の土日はまだまだ紅葉を楽しめそうです。
最後は今朝の3ショット。
19

散歩の前に3頭乗せてのミニドライブ。
この後一度帰宅、ハウとポーラは降ろしてA公園に行きました。

紅葉散撮 こうようさんさつ
A公園の紅葉風景、主に昨日の様子。
断りのない写真は10月18日に撮影しています。
02

「紅葉トンネル」はだいぶ葉が落ちてきました。
03

今年は緑の葉がまだ多く残っていて、色彩豊かに感じられます。
04

ハウチワカエデの「しもやけ」も今年は多いような気が。
05

昨日はここがいちばんきれいに見えました。
06

昨日は日曜日、紅葉を見に来る人が多く
展望台に誰もいない瞬間を見つけるのが大変でした。
07

これは今日10月19日の写真。
帰宅して、これはストロボ使うべきだったと・・・
撮っているそばから葉が次々と散っていました。
08

円山。
09

藻岩山。
10

もう1枚藻岩山。
手前のドロノキはA公園でいちばん高い木。
11

いつもの第1駐車場入り口のヤマモミジ。
昨日はたまたまこのセッションの間だけ日差しが強かったのですが、
この写真を撮った頃から雲が増え、30分後にわか雨がありました。
12

今朝の第1駐車場入り口のヤマモミジ。
今朝は逆で、日が差す瞬間が短かった、その貴重な1枚。
13

A公園でいちばんきれいなヤマモミジ、昨日。
もう雲が増え、影が広がってきていました。
14

その木の真下で見上げる。
意外と緑の葉が多いことが分かりました。
15

今朝の同じヤマモミジ。
雲が切れて日差しが強くなるのを待って撮影。
しかしこの後はもうしばらく曇りでした。
16

今朝のもう1枚。
第2駐車場トイレの横にあるヤマモミジ。
これもきれいで、身近に見られるのがいいのですが、
トイレが入らないように撮るとアングルが限られるのが難点です。
17

「風の丘」に向かう散策路。
今朝のお供はマーサだけ。
18

せっかくだからもう1枚、紅葉とマーサ。
昨日と今日ではあまり印象は変りませんでしたが、
昨日と明日なら、少し違って見えることでしょう。
A公園、次の土日はまだまだ紅葉を楽しめそうです。
最後は今朝の3ショット。
19

散歩の前に3頭乗せてのミニドライブ。
この後一度帰宅、ハウとポーラは降ろしてA公園に行きました。