2016年10月21日
昨夜の初雪:紅葉散撮2016年の3
01

紅葉散撮(こうようさんさつ)
札幌は昨日、10月20日に初雪を観測しました。
しかし、昨日僕が上げた記事では初雪の「は」の字も
「ゆ」の字もまったく触れていませんでした。
雪は、帰宅して記事を上げた頃にはまだ降っていなかった。
22時頃に外を見てびっくり。
降ったのか。
そこで今日は、今朝の初雪と紅葉のA公園の様子です。
02

定点観察、第一駐車場入り口のヤマモミジ。
色づきが一昨日とあまり変わらず「凍結」された感じか。
03

A公園でいちばんきれいに色づくヤマモミジも
色づきが一昨日とあまり変わらない。
04

05

第一駐車場の色づきがいい感じ。
06

展望台の一本桜はもうほとんど落葉しきっていました。
モノクロームの世界。
07

円山を背景にマーサとハウ。
08

マーサはやっぱり「雪すり」が大好き(笑)。
09

円山は意外と雪が残っていませんでした。
10

藻岩山は少し高いのでさすがに雪が多かった。
11

足元も見てみましょう。
落ち葉を見て歩くのも楽しい。
12

A公園らしい風景。
13

ヤマモミジと雪。
きれいに色づく木なのですが、トイレの前にあって
アングルに一苦労します。
14

第2駐車場の桜と僕の車
15

最後はポーラも外に出しての3ショット。
ポーラも最後に車に戻った時は素直に外に出てきます(笑)。
16

実はまだタイヤ交換をしていないのでした。
今回の雪は一度解けるだろう、解ける、はず・・・

紅葉散撮(こうようさんさつ)
札幌は昨日、10月20日に初雪を観測しました。
しかし、昨日僕が上げた記事では初雪の「は」の字も
「ゆ」の字もまったく触れていませんでした。
雪は、帰宅して記事を上げた頃にはまだ降っていなかった。
22時頃に外を見てびっくり。
降ったのか。
そこで今日は、今朝の初雪と紅葉のA公園の様子です。
02

定点観察、第一駐車場入り口のヤマモミジ。
色づきが一昨日とあまり変わらず「凍結」された感じか。
03

A公園でいちばんきれいに色づくヤマモミジも
色づきが一昨日とあまり変わらない。
04

05

第一駐車場の色づきがいい感じ。
06

展望台の一本桜はもうほとんど落葉しきっていました。
モノクロームの世界。
07

円山を背景にマーサとハウ。
08

マーサはやっぱり「雪すり」が大好き(笑)。
09

円山は意外と雪が残っていませんでした。
10

藻岩山は少し高いのでさすがに雪が多かった。
11

足元も見てみましょう。
落ち葉を見て歩くのも楽しい。
12

A公園らしい風景。
13

ヤマモミジと雪。
きれいに色づく木なのですが、トイレの前にあって
アングルに一苦労します。
14

第2駐車場の桜と僕の車
15

最後はポーラも外に出しての3ショット。
ポーラも最後に車に戻った時は素直に外に出てきます(笑)。
16

実はまだタイヤ交換をしていないのでした。
今回の雪は一度解けるだろう、解ける、はず・・・
Posted by guitarbird at 20:46
│紅葉・黄葉
この記事へのコメント
こんにちは。ニュースで見ましたが、ついに降りましたね。紅葉と雪景色がミスマッチの感があります。この雪は融けるんですね。
Posted by 多摩NTの住人 at 2016年10月22日 19:16
こんばんは。
南関東は紅葉にはまだ早いですが、
今日は小田原方面へ歩きに出かけました。
東海道線で小田原駅のひとつ西にある
早川駅から次の根府川駅まで11キロ。
ミカン畑と森を抜けて、
相模湾を眼下にしながらの
ウォーキングでした。
途中秀吉小田原攻めで有名な石垣山(一夜城)。
頼朝が挙兵直後に大敗を喫した石橋山。
古戦場を抜ける道でもありました。
途中のミカン畑に沢山のミカンが
落ちていたのですが。
途中の民家の屋根から猿が三匹
こちらを窺がっておりました。
食べ物を手にしていたら、
寄って来たかもしれません。
鳥は今年初めてのモズとジョウビタキ。
秋の定番、
シジュウカラ、メジロ、エナガの混群など。
石垣山の一夜城公園を過ぎてからの
9キロの歩きでは
他のウォーカーの姿は皆無。
混んでる有名スポットより
余程気分の良い道でした。
ミグも途中数百メートルの登りで
抱いた以外は全行程踏破。
鳥見の時は鼻を鳴らしてましたが。
南関東は紅葉にはまだ早いですが、
今日は小田原方面へ歩きに出かけました。
東海道線で小田原駅のひとつ西にある
早川駅から次の根府川駅まで11キロ。
ミカン畑と森を抜けて、
相模湾を眼下にしながらの
ウォーキングでした。
途中秀吉小田原攻めで有名な石垣山(一夜城)。
頼朝が挙兵直後に大敗を喫した石橋山。
古戦場を抜ける道でもありました。
途中のミカン畑に沢山のミカンが
落ちていたのですが。
途中の民家の屋根から猿が三匹
こちらを窺がっておりました。
食べ物を手にしていたら、
寄って来たかもしれません。
鳥は今年初めてのモズとジョウビタキ。
秋の定番、
シジュウカラ、メジロ、エナガの混群など。
石垣山の一夜城公園を過ぎてからの
9キロの歩きでは
他のウォーカーの姿は皆無。
混んでる有名スポットより
余程気分の良い道でした。
ミグも途中数百メートルの登りで
抱いた以外は全行程踏破。
鳥見の時は鼻を鳴らしてましたが。
Posted by ミグの父 at 2016年10月22日 19:33
多摩NTの住人さん、こんばんわ
雪は庭の一部以外はもう解けましたよ。
タイヤ交換を少しでも伸ばしたいのでよかったです・・・(笑)。
雪は庭の一部以外はもう解けましたよ。
タイヤ交換を少しでも伸ばしたいのでよかったです・・・(笑)。
Posted by guitarbird
at 2016年10月22日 22:47

ミグの父さん、こんばんわ
小田原方面を歩かれたのですね。
以前本で読んだのですが、小田原方面は私は不案内ですが、
小田原のどこかの山にニュウナイスズメが渡りの時にスポット的に
集まる場所があるそうです。
それはそうと、お城や古戦場跡があるのはいかにもですね。
北海道ではあまり体験できないことです。
猿がいるのもそうですが、私は東京にいた頃に猿を見たことがなく、
一度野生のニホンザルを見てみたいです。
身近に、そして猿がいる有名な場所ではなくてもいるのですね。
ジョウビタキもう来ているのですね。
こちらルリビタキがA公園にいてそろそろ南に行く頃です。
シメが増えてきましたが、アオジとウグイスまだいました。
メジロは昨日はいたのですが今日は確認できませんでした。
ミグちゃんも歩いたんですね。
小さくても立派ですね、そして可愛く心強いお伴ですね。
小田原方面を歩かれたのですね。
以前本で読んだのですが、小田原方面は私は不案内ですが、
小田原のどこかの山にニュウナイスズメが渡りの時にスポット的に
集まる場所があるそうです。
それはそうと、お城や古戦場跡があるのはいかにもですね。
北海道ではあまり体験できないことです。
猿がいるのもそうですが、私は東京にいた頃に猿を見たことがなく、
一度野生のニホンザルを見てみたいです。
身近に、そして猿がいる有名な場所ではなくてもいるのですね。
ジョウビタキもう来ているのですね。
こちらルリビタキがA公園にいてそろそろ南に行く頃です。
シメが増えてきましたが、アオジとウグイスまだいました。
メジロは昨日はいたのですが今日は確認できませんでした。
ミグちゃんも歩いたんですね。
小さくても立派ですね、そして可愛く心強いお伴ですね。
Posted by guitarbird
at 2016年10月22日 23:10
