ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年07月26日

水星食と灯台の夕陽

01



昨日の夕方から夜にかけて、友人と"Woman"こと彼女との3人で
「水星食」を観察に石狩市「はまなすの丘公園」に行きました。


水星食とは?

NAO 国立天文台のHPより転載引用させていただきます。
なお、引用者は改行や表記変更等を適宜施しています。

***

2017年7月25日 水星食


7月25日に、水星が月齢2の細い月によって隠される
「水星食」が起こります。
この現象は、日の入りのころ、南西諸島の一部を除く日本全国で
西の低空に見られます。
5日後に水星が太陽から見かけ上もっとも離れる
「東方最大離角」を迎える好条件です。
水星は月の暗い部分に潜入し、細く明るい縁から出現します。
(月の向こう側に隠されることを「潜入」、
月の向こう側から現れることを「出現」と呼びます。)
潜入時はまだ空が明るく、観察は難しいでしょう。
一方、出現のころには空が暗くなり、観察できるでしょう。
ただし出現の時刻には、どの地域においても
月と水星の高度がとても低くなります。西の低空が開けた場所で、
出現のようすを双眼鏡などで観察してみましょう。
出現の瞬間を見逃さないよう、
少し早めから観察を始めると良いでしょう。

***

天体観測が趣味の友人の発案で、友人は
地球の自転に合わせてカメラが動くことで写真が画面内で
動かないように撮影する自動追尾装置を持っているほど。

昨日もそれを見せてもらいました。

18時半過ぎに「はまなすの丘公園」に着きましたが、
友人は既に三脚を構えて撮影していました。

しかしその時間まだ月がはっきりとは見えず。
19時近くになり、ようやく三日月より細い月が見えました。

実はその時は既に水星が月の陰に隠れていて、
Naoの情報通り、水星が月の陰に入り込む瞬間=「潜入」は
肉眼でも見えず写真も撮れませんでした。

しかし、19時半頃、月を見ると、右下に
小さな光があるのが分かりました。

それが「出現」してきた水星。

でも、写真01ではほとんど見えないですね。


02T


20:09に撮影した写真をトリミング。

これだと水星がはっきりと見えます。


実は僕、水星というものを見たのは今回が生まれて初めてで、
食以前に水星が見られたことがとても嬉しかったです。

友人と彼女は三脚を立てて写真を撮っていたのを見て、
僕も三脚を出して星空などを撮影しました。

残念ながら星空の写真は見られたものではなかった・・・

それでも楽しい夕べでした。


ところで、水星はMercury
Mercuryといえばフレディ、ときてクイーン。
元洋楽バカの僕は当然、水星食を観察しながら
クイーンの曲を次から次へと口ずさんでいましたとさ。




 A Kind Of Magic
 Queen
 (1986)

「はっはっはぁ~ いっつまぁじっく!」


さて。

03


水星を見るために西の空が開けた場所はどこかと考え、
海岸の「はまなすの丘公園」、ということになりました。

そういう場所だから海に沈む夕日と夕景もきれいでした。

海に沈もうとしている太陽。


04


「はまなすの丘公園」には灯台もあります。

これは日没直前の灯台。

しかし残念ながら今は補修工事中で、
灯台は足場に囲まれ幌に覆われています。


05


まあそれでも灯台は灯台、撮影を楽しみました。

これは日没直後。


06


完全に暗くなり光を放ち始めた灯台。

きれいな夕陽夕景は5月の留萌以来でした。


07


犬たちも連れてゆきました。
夕陽を浴びてハウとマーサも赤く染まりました。

あ、いつものようにひとりだけ車から降りないという
奴がいましたので・・・


08


朝に撮った3ショットでポーラにも出てもらいましょうか。

  


Posted by guitarbird at 21:47月・星・天体写真

2016年11月14日

スーパームーン見えた

01


2016年11月14日は「スーパームーン」。
今日ほど月が地球に近づくのは68年振りだそうですね。
そういう日に生きていてよかった。

今日は朝はいい天気。
これは、と期待したところ昼過ぎから曇り時々霧雨。

見られないかと諦めていたところ、
夜に外に出ると見えた、これは嬉しい!

慌てて撮影。
幾分もやがかかったような写真ですね。

今日は雲が速く流れていましたが、
雲が月にかかっている時とかかっていない時の
地面の明るさがまるで違ったのがちょっとした驚きでした。


02


スーパームーン前日2016年11月13日の月。

昨日もきれいでしたよ。


03


スーパームーン2日前2016年11月12日の月。

この日は空気が澄んでいて月の写りもいちばんいい。

今回はネットでも早めに情報が出ていたので、
2日前から月を追うことができました。


【2016年11月15日 追加補足】

05


2016年11月15日
スーパームーン翌日の十六夜のお月様。


04


朝の3ショット。

今日は朝の光もいい感じでした。




  


Posted by guitarbird at 22:49月・星・天体写真

2015年12月15日

ふたご座流星群の報告

01 


ふたご座流星群

2015年12月15日3時頃に迎えた今回、月齢が若くて月明かりも暗く、
何年振り、そして今後何年訪れない絶好の条件と言われていました。

僕も観察しました。
たまたま今日仕事が休みというこれまた絶好の条件。
おまけに明け方まで快晴。

見られました!

午前2時15分頃から3時までのおよそ45分で11個。
明るいものは金星より明るく、暗いものは二等星級。
まあ、札幌では四等星以下の星がそもそも見えにくいのですが。

昨夜は22時半頃から45分見て30分家の中で休む、
という感じで何度か出入りして見ていました。
2時より前でも20個くらい見られたと思います。
12個までは数えていたのですが・・・

それにしても寒かった。
家の外ですが、ニット帽とジャケットにマフラーで臨みました。
でも手袋ははかないで上着のポケットに手を入れていた。

結局全部で30個ほど見られたわけですが、そう書くと
頻繁に見られてに賑やかだったように感じるかもしれません。
でも、実際のところ、1個が見られる時間はせいぜい0.5秒。
30個だと単純計算で15秒。
2時間外にいたとすれば、流星が見えていた時間は
15/7200、僅か0.2%、ということになりますからね。
待っている間は寒かったし、後半は首が痛くなってきた。

でも、そんな理屈ではなく、たくさん見られてよかった。
見られた後はしばらく感慨に浸っているわけだし、
次への期待で待ち時間も苦にならないし(寒さ以外は)。

ちなみに、前夜祭というか、全日13日夜22時半頃から
1時間ほどの間にも6個が見られましたが、
そのことからも今回は多かったことが分かります。

夏のペルセウス座流星群以外でこれだけ見られたのは初めて。
感動しました。

しかし、写真は撮れませんでした。
シャッターを30秒、ISO3200で、シャッターが上がる度に
すぐにまたシャッターボタンを押すの繰り返しで、
ほぼ連続的に撮影していました。

撮影の間に画角の中に4、5個出てきたのですが、
PCで確認しても写っていなかった。


02


試しに1枚、流星は出ていない瞬間の写真。

赤で囲んだのがふたご座の一等星カストルとポルックス。
今回はここを中心に見ながら流星を探していましたが、
ふたご座そのものよりも周りのオリオン座やぎょしゃ座の辺りで
よく出ていたように思います。

見えた流星はほとんどが向かって左から右に流れてゆきました。
幾つか下から上というのがありましたが、僕が覚えている限り、
その逆に動くものはありませんでした。
これも何かあるのかな、きっとそうなのでしょう。

右上の黄色で囲んであるのがオリオン座、1は一等星ベテルギウス。
オリオン座の向かって右下にある一等星リゲルが外れてしまいまいした。

右下の2は恒星で最も明るいおおいぬ座のシリウス、マイナス1.5等星。
その横の3はこいぬ座の一等星プロキオン。

30秒露光して、一等星がこれだけの明るさにしか写らない。
0.5秒の流星はいくら明るくても、時間が短すぎる。

天体撮影が好きな友人に話を聞いたところ、
もっと暗い場所でISOを上げて撮影しないと写らないのだそうです。
事実、その方のFacebook友だちのセミプロの写真家さんも、
昨日はいた場所が明るすぎて撮れなかったそうです。

まあ、僕はまだまだ初心者だから、
いろいろやりながら覚えてゆきたいと思います。

ひとつ思ったのは、これも動画の方がいいのかな、と。


03


3時に観察終了。
さすがに8時まで寝ていましたが、起きて外を見ると雨。
確かに最後の方は雲が出てきてはいましたが、
ここまで短時間で天気が崩れて少々驚いた朝でした。

で、今日はやっぱり首の付け根が痛いです・・・
ものを噛む力が弱くなっているように感じます。

そうそう、余談ですが、昨日観察している間に、
飛行機が3機飛んでいるのが見えました。
正確には飛行機の光が見えたのですが、時々、真夜中に
家の中にいて飛行機の音が結構大きく聞こえることがあるのは、
そういうことだったのかと納得しました。

でも、慣れていないせいか、夜に飛行機の音を聞くと
恐いんですよね、空襲じゃないかと・・・
もちろん僕は実体験はないけれど、本を読んだり映画で観たりした
戦争の話を想像するのでした。


以上、ふたご座流星群の報告でした。

  


Posted by guitarbird at 21:51月・星・天体写真

2015年12月07日

国際宇宙ステーション「きぼう」初めて撮影

01


ISS/国際宇宙ステーション「きぼう」

初めて撮影しました。
といって、写真として見れば単なる光の筋ですが・・・

2か月ほど前、夕方に犬たちと外に出たところ、
南西の空に光が動いているのが見えました。
それは東北東の方に流れて消えました。

調べてみるとそれがISS「きぼう」でした。

それから写真を撮ろうと思いましたが、
札幌の場合先月は未明で起きられなかったり、
見られる時間に曇りや雨や雪だったりと、
なかなかタイミングが合わず。

今日漸く撮影に至りました。

この写真は露光20秒、ISO100です。

今日はしかしほぼ真上で、見やすいけれど
撮影はかえって大変でした。

この後1分くらい強く光っていましたが、追うことができず。

見えなくなる瞬間が、ろうそくの炎がきえるように
ぽっと光が消えるのが意外でした。
初めて見た時は小さくなってフェイドアウトしたのですが。

まあ、これからも撮り方を工夫して、
納得できる写真が撮れればまた記事にします。

なお、ISS「きぼう」を見ようのサイトはこちらです。


02


ISSが現れる前の試し撮り写真も1枚。

このアングルであれば真上は入らない。
試し撮りしながらいろいろ考えて臨みました。

なお、フクロウでも鳴いてくれないかなと淡い期待をしましたが、
期待通りにはなりませんでした、残念。
ただ、もう少し後、2月3月なら鳴く可能性も低からずあるので、
ISS撮影とフクロウ鳴き声を楽しみにしてゆきます。


03


ところで、今朝はこんな雪模様。
風が強くなかったので吹雪ではないのですが、
1km先の藻岩山も見えない雪でした。


04


朝の段階ではISSが撮れる天気にはならないと諦めていたのですが、
昼から急に晴れました。

なお、この写真は露光間ズーミングをしています。


さて犬たち。

05


ハウだけISS撮影時に撮りました。

マーサはちょろちょろするし、ポーラは車から出ないしで・・・


06


マーサ、昨日、お得意の見上げ写真。

カラスを追っていたものですが、さすがにISSは見ないだろうなあ。


07


ポーラも得意の玄関先ショット。

早く家に入れ、と、僕に訴えています。


08


最後の3ショットも昨日の1枚でした。



  


Posted by guitarbird at 20:29月・星・天体写真