2017年05月09日
A公園展望台一本桜の1週間
01

A公園の桜ももうほとんど終わりました。
展望台で多くの人を迎える「一本桜」の1週間を追いました。
その前に
◎2017年4月30日(日)
02

この桜は日当たりが良い場所にあって他より先に開花。
5輪以上咲いているのを確認したのはこの前日4月29日。
30日ではまだこれくらい。
それが、2日ほど札幌を離れている間に。
◎2017年5月3日(水)
03

04

一気に満開に近づいていました。
特にこの日が暖かかったのでした。
◎2017年5月4日(木)
05

06

満開はこの日かな。
しかし今年は、満開の日に気温が夏日になり、
赤い葉も一気に出てきました。
その結果がどうなったかというと。
◎2017年5月5日(金)
07

08

花の満開がたった1日で、葉に抜かれてしまいました。
この1日の違いがあまりにも大きくて驚きました。
◎2017年5月6日(土)
09

花混じり葉桜。
ただ、エゾヤマザクラは花と葉がほぼ同時に出てきますが、
葉は最初は赤くて、まだこの日は木全体が赤っぽい。
しかし
◎2017年5月7日(日)
10

この日になると葉の葉緑素が急に増えたようで、
緑っぽくなってきました。
◎2017年5月8日(月)
ごめんなさい!
なんとも間抜けなことに、この日はこの木の写真を
撮り忘れました・・・
それじゃ意味ないじゃん。
実は昨日お休みしたのは、この日が抜けているのに
上げていいのかどうか悩んでいたからでした。
おまけに夕食後に居眠りしてしまい・・・
なんて言い訳ですが、撮らなかったのが悔やまれます。
◎2017年5月9日(火)
11

そして今日、写真は忘れなかった。
赤い部分がほとんどなくなりました。
潔いものです、桜というのは、あらためて。
12

と思いましたが、まだ花が残っていたんですね。
潔い、というのは少し違うかな(笑)。
今年もA公園の桜、エゾヤマザクラは終わりました。
今はカスミザクラが咲き、来週は八重桜が咲きますが、
うん、でも、桜の季節はあっけなく終わりました。
13

最後は今朝の3ショット。
天気がいいと犬たちを撮るのも楽しいですね。

A公園の桜ももうほとんど終わりました。
展望台で多くの人を迎える「一本桜」の1週間を追いました。
その前に
◎2017年4月30日(日)
02

この桜は日当たりが良い場所にあって他より先に開花。
5輪以上咲いているのを確認したのはこの前日4月29日。
30日ではまだこれくらい。
それが、2日ほど札幌を離れている間に。
◎2017年5月3日(水)
03

04

一気に満開に近づいていました。
特にこの日が暖かかったのでした。
◎2017年5月4日(木)
05

06

満開はこの日かな。
しかし今年は、満開の日に気温が夏日になり、
赤い葉も一気に出てきました。
その結果がどうなったかというと。
◎2017年5月5日(金)
07

08

花の満開がたった1日で、葉に抜かれてしまいました。
この1日の違いがあまりにも大きくて驚きました。
◎2017年5月6日(土)
09

花混じり葉桜。
ただ、エゾヤマザクラは花と葉がほぼ同時に出てきますが、
葉は最初は赤くて、まだこの日は木全体が赤っぽい。
しかし
◎2017年5月7日(日)
10

この日になると葉の葉緑素が急に増えたようで、
緑っぽくなってきました。
◎2017年5月8日(月)
ごめんなさい!
なんとも間抜けなことに、この日はこの木の写真を
撮り忘れました・・・
それじゃ意味ないじゃん。
実は昨日お休みしたのは、この日が抜けているのに
上げていいのかどうか悩んでいたからでした。
おまけに夕食後に居眠りしてしまい・・・
なんて言い訳ですが、撮らなかったのが悔やまれます。
◎2017年5月9日(火)
11

そして今日、写真は忘れなかった。
赤い部分がほとんどなくなりました。
潔いものです、桜というのは、あらためて。
12

と思いましたが、まだ花が残っていたんですね。
潔い、というのは少し違うかな(笑)。
今年もA公園の桜、エゾヤマザクラは終わりました。
今はカスミザクラが咲き、来週は八重桜が咲きますが、
うん、でも、桜の季節はあっけなく終わりました。
13

最後は今朝の3ショット。
天気がいいと犬たちを撮るのも楽しいですね。
2016年05月04日
今年は桜満開の日にここにいられた
01

A公園の桜も満開となりました。
昨年は東京に行く前に開花、その後天候がよく、
東京から帰るともう満開を過ぎてしまっていたので、
今年はなんとしても満開の日にここにいたかった。
02

しかし今日の札幌は時折弱い雨が降るあいにくの天気。
桜が満開で休日というのに、A公園の人が少なかった。
気温は平年よりやや高めでしたが、やはり天気が問題なのでしょう。
その分独り占めできてよかった、といいたいところですが、
桜に限ってはより多くの人に見てもらいたいと正直思う。
なんだかもったいなかった。
そんな日の桜を。
03

展望台の一本桜はもう赤い葉が目立ってきていました。
一昨日昨日と気温が高く、そこでだいぶ進んだかな。
04

シラカンバと桜は北国らしい風情。
05

この谷は桜を見下ろすことができる貴重な場所。
06

トイレの横のこの桜は花の色が濃くて目を引きます。
この写真は、02と比べても色が濃いのが分かります。
どちらもエゾヤマザクラ(オオヤマザクラ)のはずですが。
07

場所がトイレの横ではなければなあ、と思う反面、
そういう場所だから人目につきやすいともいえます。
08

8年前に新たに植えられた若い木も、
昨年から立派に花をつけるようになりました。
これらが育つとまた景色が変わってくるでしょうね。
09

駐車場入口の並木はまだ満開といえる状態。
意外と花が長く持ちましたが、開花直後に2日ほど
寒い日があったことの影響かもしれません。
10

藻岩山を背景に、と思いきや、やっぱり山は雲の中。
今日は午前と午後に二度ここに来ましたが、
どちらもだめでした。
満開のうちに晴れて青空の瞬間が訪れるといいのですが。
11

「森の家」の横の桜も咲きましたが、年々
花のボリューム感が落ちている気もして、
病気に罹っていないか心配です。
12

今日はメジロが20羽嬉しそうに桜から桜時々シラカンバへと
飛び回っていましたが、位置が高くて撮影できず。
代わりに桜に囲まれたコゲラが撮れました。
13

わずかな夕日。
今日は人が少なかったと書きましたが、
天気がやや安定した夕方になり逆に
桜を見に来る人が増えました。
14

明日も今日と同じような天気の予報。
逆にいえば、明日はまだあまり状態は変わらないかな。
でもやっぱり晴れてほしい。
風が強いと一気に散ってしまうかもしれないし。
それもまた、桜の魅力なのでしょうね。
さて犬たち。
15

今日は留守番、見送り部隊なのでした。

A公園の桜も満開となりました。
昨年は東京に行く前に開花、その後天候がよく、
東京から帰るともう満開を過ぎてしまっていたので、
今年はなんとしても満開の日にここにいたかった。
02

しかし今日の札幌は時折弱い雨が降るあいにくの天気。
桜が満開で休日というのに、A公園の人が少なかった。
気温は平年よりやや高めでしたが、やはり天気が問題なのでしょう。
その分独り占めできてよかった、といいたいところですが、
桜に限ってはより多くの人に見てもらいたいと正直思う。
なんだかもったいなかった。
そんな日の桜を。
03

展望台の一本桜はもう赤い葉が目立ってきていました。
一昨日昨日と気温が高く、そこでだいぶ進んだかな。
04

シラカンバと桜は北国らしい風情。
05

この谷は桜を見下ろすことができる貴重な場所。
06

トイレの横のこの桜は花の色が濃くて目を引きます。
この写真は、02と比べても色が濃いのが分かります。
どちらもエゾヤマザクラ(オオヤマザクラ)のはずですが。
07

場所がトイレの横ではなければなあ、と思う反面、
そういう場所だから人目につきやすいともいえます。
08

8年前に新たに植えられた若い木も、
昨年から立派に花をつけるようになりました。
これらが育つとまた景色が変わってくるでしょうね。
09

駐車場入口の並木はまだ満開といえる状態。
意外と花が長く持ちましたが、開花直後に2日ほど
寒い日があったことの影響かもしれません。
10

藻岩山を背景に、と思いきや、やっぱり山は雲の中。
今日は午前と午後に二度ここに来ましたが、
どちらもだめでした。
満開のうちに晴れて青空の瞬間が訪れるといいのですが。
11

「森の家」の横の桜も咲きましたが、年々
花のボリューム感が落ちている気もして、
病気に罹っていないか心配です。
12

今日はメジロが20羽嬉しそうに桜から桜時々シラカンバへと
飛び回っていましたが、位置が高くて撮影できず。
代わりに桜に囲まれたコゲラが撮れました。
13

わずかな夕日。
今日は人が少なかったと書きましたが、
天気がやや安定した夕方になり逆に
桜を見に来る人が増えました。
14

明日も今日と同じような天気の予報。
逆にいえば、明日はまだあまり状態は変わらないかな。
でもやっぱり晴れてほしい。
風が強いと一気に散ってしまうかもしれないし。
それもまた、桜の魅力なのでしょうね。
さて犬たち。
15

今日は留守番、見送り部隊なのでした。
2016年04月17日
ミズバショウ見頃へ
01

N公園のミズバショウが見頃を迎えています。
湿地帯の木道を歩くと至る所に見られます。
02

白いのは「花」ではなく、花を守るために葉が変形した
「仏炎苞」(ぶつえんぽう)とよばれる器官。
花は中のバナナのようなもので、これで開花。
03

このミズバショウ、完全に水の中で開花しています。
水位は雪解けの後下がり続けていて、
この株が水の上に出るほど水位が下がっていたのは、
冬を越して昨年の秋頃だったはず。
つまり、ミズバショウは完全に水没していても生きているの?
なんとも不思議。
04

妖精が出てきそう。
05

この株は割と木道の近くで24-70mmでもなんとかなりましたが、
木道の近くにはあまり出ていないので、撮影には
中望遠以上のレンズがあった方がいいでしょう。
06

昨年ほどではないけれど今年も開花が早く、
ゴールデンウィークに入る頃はまだ残っているかな、
という感じです。
さて犬たち。
07

いつも仲良しハウとマーサ。
匂いが気になるだけかな・・・(笑)。
08

通れないよお・・・
09

今日は昼まで曇りでしたが、夕方から雨が。
残った雪が解けるので、よしとしますか。

N公園のミズバショウが見頃を迎えています。
湿地帯の木道を歩くと至る所に見られます。
02

白いのは「花」ではなく、花を守るために葉が変形した
「仏炎苞」(ぶつえんぽう)とよばれる器官。
花は中のバナナのようなもので、これで開花。
03

このミズバショウ、完全に水の中で開花しています。
水位は雪解けの後下がり続けていて、
この株が水の上に出るほど水位が下がっていたのは、
冬を越して昨年の秋頃だったはず。
つまり、ミズバショウは完全に水没していても生きているの?
なんとも不思議。
04

妖精が出てきそう。
05

この株は割と木道の近くで24-70mmでもなんとかなりましたが、
木道の近くにはあまり出ていないので、撮影には
中望遠以上のレンズがあった方がいいでしょう。
06

昨年ほどではないけれど今年も開花が早く、
ゴールデンウィークに入る頃はまだ残っているかな、
という感じです。
さて犬たち。
07

いつも仲良しハウとマーサ。
匂いが気になるだけかな・・・(笑)。
08

通れないよお・・・
09

今日は昼まで曇りでしたが、夕方から雨が。
残った雪が解けるので、よしとしますか。
2015年06月09日
ベニバナイチヤクソウ小群落 (ボズ・スキャッグスの誕生日に)
01

「Aの森」にあるベニバナイチヤクソウ小群落。
花が見頃となりました。
02

ベニバナイチヤクソウは花序の下から順に花が咲きます。
今年は花が咲く時期が10日から2週間早い、
と今まで何度も書いています。
ベニバナイチヤクソウ、平年であれば6月10日頃見頃を迎えます。
つまり、この花に限っては、特に早くもない、ということになります。
5月下旬から平年より気温が低い日が続いた影響かな。
或いは、まったく関係ないかもしれない。
03

ベニバナイチヤクソウは下向きに花が咲くため、
花の中を見るのは大変。
この写真は、僕の頭もカメラも地面に着いています。
04

03とおそらく同じ2本、こちらは6月1日、1週間前に撮影。
05

マルハナバチの1種が採蜜に来ていました。
06

この小群落、10年ほど前に見つけた時は、
今の3倍くらい広かったのですが、林内で被圧されたのか、
少しずつ小さくなってきました。
でも、今年は昨年と同じくらいにとどまった感が、よかった。
07

ボズ・スキャッグス
実は、昨日6月8日は、ボズ・スキャッグスの71回目の誕生日。
ボズおめでとう!
コンサートの時はそのことを知らず、帰宅してFacebookを見て
そのことを知りました。
コンサートでも誰もそのことは言わなかったし、本人も、
バンドのメンバーも。
言ってほしかった、と思ったけれど、一方、謙虚な人なんだなあ、と。
だけどボズはいい誕生日を札幌で過ごしたようで、よかった。
そういう偶然も、札幌市民として嬉しいですね。
08

ベニバナイチヤクソウの花は6月8日に撮影しました。
結果として、ボズに贈る花ということになりました。
まあ、後付でそういうのはずるいですかね(笑)。
でも、それには訳が。
ボズは、コンサートの際、演奏が終わって引き上げる前に、
ステージの端までゆっくりと歩み、咳払いをしてから
頭をちょこんと垂れてお辞儀をするのが印象的でした。
今朝、ベニバナイチヤクソウの花の写真を見て、
そのお辞儀をするボズに似てないかなあ、と、。
強引ですかね(笑)。
09

来年から、ベニバナイチヤクソウを見ると
ボズのことを思い出すようになるでしょうね。
さて、昨日の犬たち、花ともお辞儀とも関係ないけれど・・・
10

ハウ、ちょっとばかりかっこつけた、つもり・・・
11

マーサ久しぶりに超真面目な顔。
12

戸が閉まっていると虚しいポーラなのでした(笑)。
13

やっぱり、3ショットで全員がこっちを見るのは難しい、か・・・

「Aの森」にあるベニバナイチヤクソウ小群落。
花が見頃となりました。
02

ベニバナイチヤクソウは花序の下から順に花が咲きます。
今年は花が咲く時期が10日から2週間早い、
と今まで何度も書いています。
ベニバナイチヤクソウ、平年であれば6月10日頃見頃を迎えます。
つまり、この花に限っては、特に早くもない、ということになります。
5月下旬から平年より気温が低い日が続いた影響かな。
或いは、まったく関係ないかもしれない。
03

ベニバナイチヤクソウは下向きに花が咲くため、
花の中を見るのは大変。
この写真は、僕の頭もカメラも地面に着いています。
04

03とおそらく同じ2本、こちらは6月1日、1週間前に撮影。
05

マルハナバチの1種が採蜜に来ていました。
06

この小群落、10年ほど前に見つけた時は、
今の3倍くらい広かったのですが、林内で被圧されたのか、
少しずつ小さくなってきました。
でも、今年は昨年と同じくらいにとどまった感が、よかった。
07

ボズ・スキャッグス
実は、昨日6月8日は、ボズ・スキャッグスの71回目の誕生日。
ボズおめでとう!
コンサートの時はそのことを知らず、帰宅してFacebookを見て
そのことを知りました。
コンサートでも誰もそのことは言わなかったし、本人も、
バンドのメンバーも。
言ってほしかった、と思ったけれど、一方、謙虚な人なんだなあ、と。
だけどボズはいい誕生日を札幌で過ごしたようで、よかった。
そういう偶然も、札幌市民として嬉しいですね。
08

ベニバナイチヤクソウの花は6月8日に撮影しました。
結果として、ボズに贈る花ということになりました。
まあ、後付でそういうのはずるいですかね(笑)。
でも、それには訳が。
ボズは、コンサートの際、演奏が終わって引き上げる前に、
ステージの端までゆっくりと歩み、咳払いをしてから
頭をちょこんと垂れてお辞儀をするのが印象的でした。
今朝、ベニバナイチヤクソウの花の写真を見て、
そのお辞儀をするボズに似てないかなあ、と、。
強引ですかね(笑)。
09

来年から、ベニバナイチヤクソウを見ると
ボズのことを思い出すようになるでしょうね。
さて、昨日の犬たち、花ともお辞儀とも関係ないけれど・・・
10

ハウ、ちょっとばかりかっこつけた、つもり・・・
11

マーサ久しぶりに超真面目な顔。
12

戸が閉まっていると虚しいポーラなのでした(笑)。
13

やっぱり、3ショットで全員がこっちを見るのは難しい、か・・・
2015年04月12日
ミズバショウ咲き始めました
01

N公園では、ミズバショウの花が咲き始めました。
02

花といっても、白いものは花ではなく
「仏炎苞」と呼ばれる「苞」という組織。
花は中の黄色いとうもろこしのような棒状の部分です。
03

それは分かった。
でもやっぱり、白い「花」はきれいですね。
実際に中で花が咲いているわけだし。
04

咲き具合いはまだこれくらい。
05

盛りは4月下旬、例年より少し早まるかな。
ここももっと見応えがある風景になるはず。
06

今日は上流で雪解けが進んだのか、増水していました。
このミズバショウ、ここまで浸かるのは想定外だったかな。
07

今日は日差しが強く、晴れたいい日曜。
木道を歩く人も多かった。
08

木道エリアの風景写真も2枚ほど。
A公園にはこれだけの規模の水場はないので、
行く度に新鮮な気持ちになります。
09

木道の先、デッキのはるか向こうにいつもの取水塔。
木々の葉がないのでよく見えました。
さて家の犬たち。
10

ああ、マーサ下ぶくれ・・・
11

今日は珍しくハウが表情をつけてくれました。
(マーサちょうど日陰で顔が潰れてる・・・)
12

車の中からポーラ、よく見ると僕が写り込んでいる・・・
13

今日の3ショットはいい方かな。
早く家に入りたいポーラの目つきがうらめしそうですが・・・

N公園では、ミズバショウの花が咲き始めました。
02

花といっても、白いものは花ではなく
「仏炎苞」と呼ばれる「苞」という組織。
花は中の黄色いとうもろこしのような棒状の部分です。
03

それは分かった。
でもやっぱり、白い「花」はきれいですね。
実際に中で花が咲いているわけだし。
04

咲き具合いはまだこれくらい。
05

盛りは4月下旬、例年より少し早まるかな。
ここももっと見応えがある風景になるはず。
06

今日は上流で雪解けが進んだのか、増水していました。
このミズバショウ、ここまで浸かるのは想定外だったかな。
07

今日は日差しが強く、晴れたいい日曜。
木道を歩く人も多かった。
08

木道エリアの風景写真も2枚ほど。
A公園にはこれだけの規模の水場はないので、
行く度に新鮮な気持ちになります。
09

木道の先、デッキのはるか向こうにいつもの取水塔。
木々の葉がないのでよく見えました。
さて家の犬たち。
10

ああ、マーサ下ぶくれ・・・
11

今日は珍しくハウが表情をつけてくれました。
(マーサちょうど日陰で顔が潰れてる・・・)
12

車の中からポーラ、よく見ると僕が写り込んでいる・・・
13

今日の3ショットはいい方かな。
早く家に入りたいポーラの目つきがうらめしそうですが・・・
2015年02月04日
立春といっても寒い、だから花の写真でも
01

2015年2月4日、本日は立春ですね。
しかし札幌はこの日、ほぼ毎年真冬日、最も寒い頃。
少しでも春を早く感じたい・・・
ということで、一足も二足も早く花の写真を集めてみました。
今僕は、自分が撮った花の写真を使った資料作成作業をしており、
気持ち的にもちょうど花に向いているので。
では、季節を追って12枚の花の写真です。
02

カンザクラ
昨年3月、ローリング・ストーンズのコンサートで東京に行くと、
上野公園で寒桜が咲いていました。
さすが早いなあ。
03

アキタブキ
A公園では昨年、4月中旬には目立ってきました。
そしてこの頃、ボブ・ディランが札幌に来ました。
04

ミズバショウ
N公園に春の訪れを告げる花。
05

エゾヤマザクラ
札幌で桜が咲くのはGW前後、今年はいつになるかな。
06

タチツボスミレ
スミレも5月の花ですね。
07

オオハナウド
6月に咲くと、そろそろ夏だと思います。
08

クゲヌマラン
笹のない林床にひっそりと咲く花、今年は見逃さないようにしないと。
09

オオダイコンソウ
なぜか分からないけれど、見つけると元気が出る花。
10

エビガライチゴ
痛そう・・・と思うけど実際意外と痛くない。
イラクサの方がよっぽど痛いですね。
11

クサノオウ
宇宙人登場! なんて。
この写真は8月に撮影しましたが、6月から長く咲く花。
12

エゾヤマハギ
昨年のA公園はエゾヤマハギの花が非常に多かった。
13

エゾノコンギク
8月から10月まで咲くこの花を見ると、
もう花の季節が終わるんだ、と実感します。
あれ、春を待つはずが、もう花の季節が終わってしまった・・・
14

本日のA公園
春まだ遠し・・・晴れていたけれど寒かった。
太陰暦と太陽暦のすり合わせの問題で仕方ないのですが、
でも、2月になると日没の時間が遅くなり、春が近いと感じます。
最後は今日の犬たち、01も今朝、ポーラは留守番でした。
15

あらら、ハウが白飛びしてしまいました・・・

2015年2月4日、本日は立春ですね。
しかし札幌はこの日、ほぼ毎年真冬日、最も寒い頃。
少しでも春を早く感じたい・・・
ということで、一足も二足も早く花の写真を集めてみました。
今僕は、自分が撮った花の写真を使った資料作成作業をしており、
気持ち的にもちょうど花に向いているので。
では、季節を追って12枚の花の写真です。
02

カンザクラ
昨年3月、ローリング・ストーンズのコンサートで東京に行くと、
上野公園で寒桜が咲いていました。
さすが早いなあ。
03

アキタブキ
A公園では昨年、4月中旬には目立ってきました。
そしてこの頃、ボブ・ディランが札幌に来ました。
04

ミズバショウ
N公園に春の訪れを告げる花。
05

エゾヤマザクラ
札幌で桜が咲くのはGW前後、今年はいつになるかな。
06

タチツボスミレ
スミレも5月の花ですね。
07

オオハナウド
6月に咲くと、そろそろ夏だと思います。
08

クゲヌマラン
笹のない林床にひっそりと咲く花、今年は見逃さないようにしないと。
09

オオダイコンソウ
なぜか分からないけれど、見つけると元気が出る花。
10

エビガライチゴ
痛そう・・・と思うけど実際意外と痛くない。
イラクサの方がよっぽど痛いですね。
11

クサノオウ
宇宙人登場! なんて。
この写真は8月に撮影しましたが、6月から長く咲く花。
12

エゾヤマハギ
昨年のA公園はエゾヤマハギの花が非常に多かった。
13

エゾノコンギク
8月から10月まで咲くこの花を見ると、
もう花の季節が終わるんだ、と実感します。
あれ、春を待つはずが、もう花の季節が終わってしまった・・・
14

本日のA公園
春まだ遠し・・・晴れていたけれど寒かった。
太陰暦と太陽暦のすり合わせの問題で仕方ないのですが、
でも、2月になると日没の時間が遅くなり、春が近いと感じます。
最後は今日の犬たち、01も今朝、ポーラは留守番でした。
15

あらら、ハウが白飛びしてしまいました・・・
2014年07月16日
オオウバユリが今年も咲いた
01

オオウバユリが咲きました。
北海道の7月を象徴する花。
そして、北海道で自然観察をする人間である僕にとって、
いわば夏のひとつの大きな出来事でもあります。
02

A公園に隣接する「Aの森」のこの場所は、
毎年たくさんのオオウバユリが咲きます。
でも、やや今年は少ないかな。
オオウバユリは、あまり明るくない林床に出てきます。
03

道の脇に咲く標準的なひと株。
高いものでは高さ2mほどにもなります。
04

花のアップ。
当たり前ですが、いかにもユリといった形。
でも、カサブランカなどのようにはあまり開かない。
05

こちらはもう花が終わりかけた株。
下の方から咲くので、下はすでに花弁がなく、
秋に実る種子の袋の原型ができています。
06

ところで、「Aの森」のこの道では、時々、
こうして折られて地面に落ちた株が見られます。
これは花が咲いてから折られたようですが、もっと早い時期、
1m以上に育つと、よく折られています。
誰かがストックか何かで叩いているのだと思います。
草刈りをする人はオオウバユリは刈らないように気を付けていると、
担当の人に話を聞いたことがあるので。
毎年、残念な思い。
07

こちらはA公園内の群生している場所。
道のすぐ脇の斜面で撮影しやすいのですが、
このように揃っているのは見ていて楽しいですね。
08

この場所にはまだつぼみがありました。
でもつぼみはもうほとんどなく、終わりが近づいています。
09

ほんとうは2日前、14日に上げるつもりでしたが、
写真が用意できず、遅くなりました。
2日前にはまだつぼみが多くありましたが、
オオウバユリは花期が短いので、2日でも状況が違います。
でも、手遅れにはならなくてよかった。
10

そして、うちの庭でも咲きました。
今年は3株咲きました。
でも、春先にはもっとたくさん新芽が出ていたので、
他の植物との争いに負けてしまいました。
多く咲かせるなら、周りの植物を刈ったほうがいいようです。
11

そして庭のものは栄養不足なのか、背が低い。
だからこうして真上から撮れるのは、写真撮りの身としては
よかったのですが、やはり植物はいろいろと難しい。
12

森の中と違い、家の壁を背景にできるので、
花を単純化したこのような撮り方もできます。
オオウバユリはやや湿った土地に出るので、
それが出るということは、うちの庭はやはり
湿地か谷だったのだろうな、と。
13

庭のオオウバユリとハウを一緒にと企みましたが、
ちょっと、いや、かなり強引でした・・・(笑)・・・
14

マーサとハウはオオウバユリを見ている、のではないですが、
でも何だったんだろう。
15

ポーラも庭の花くらいは庭で撮りたかったのですが、
今回も家の中の写真で失礼します・・・
16

最後はもう一度「Aの森」のハウとマーサ。
01の時はマーサは僕の後ろにいました。
ところで、01の写真、ハウが妙な光を浴びているように見えますが、
この時たまたまレンズのフィルターに水滴がついていて、
それがちょうどハウの場所だったので、そのまま撮りました。
写真の魔術、ですかね。
というより、撮る前に確認しろ、でしょうけど・・・

オオウバユリが咲きました。
北海道の7月を象徴する花。
そして、北海道で自然観察をする人間である僕にとって、
いわば夏のひとつの大きな出来事でもあります。
02

A公園に隣接する「Aの森」のこの場所は、
毎年たくさんのオオウバユリが咲きます。
でも、やや今年は少ないかな。
オオウバユリは、あまり明るくない林床に出てきます。
03

道の脇に咲く標準的なひと株。
高いものでは高さ2mほどにもなります。
04

花のアップ。
当たり前ですが、いかにもユリといった形。
でも、カサブランカなどのようにはあまり開かない。
05

こちらはもう花が終わりかけた株。
下の方から咲くので、下はすでに花弁がなく、
秋に実る種子の袋の原型ができています。
06

ところで、「Aの森」のこの道では、時々、
こうして折られて地面に落ちた株が見られます。
これは花が咲いてから折られたようですが、もっと早い時期、
1m以上に育つと、よく折られています。
誰かがストックか何かで叩いているのだと思います。
草刈りをする人はオオウバユリは刈らないように気を付けていると、
担当の人に話を聞いたことがあるので。
毎年、残念な思い。
07

こちらはA公園内の群生している場所。
道のすぐ脇の斜面で撮影しやすいのですが、
このように揃っているのは見ていて楽しいですね。
08

この場所にはまだつぼみがありました。
でもつぼみはもうほとんどなく、終わりが近づいています。
09

ほんとうは2日前、14日に上げるつもりでしたが、
写真が用意できず、遅くなりました。
2日前にはまだつぼみが多くありましたが、
オオウバユリは花期が短いので、2日でも状況が違います。
でも、手遅れにはならなくてよかった。
10

そして、うちの庭でも咲きました。
今年は3株咲きました。
でも、春先にはもっとたくさん新芽が出ていたので、
他の植物との争いに負けてしまいました。
多く咲かせるなら、周りの植物を刈ったほうがいいようです。
11

そして庭のものは栄養不足なのか、背が低い。
だからこうして真上から撮れるのは、写真撮りの身としては
よかったのですが、やはり植物はいろいろと難しい。
12

森の中と違い、家の壁を背景にできるので、
花を単純化したこのような撮り方もできます。
オオウバユリはやや湿った土地に出るので、
それが出るということは、うちの庭はやはり
湿地か谷だったのだろうな、と。
13

庭のオオウバユリとハウを一緒にと企みましたが、
ちょっと、いや、かなり強引でした・・・(笑)・・・
14

マーサとハウはオオウバユリを見ている、のではないですが、
でも何だったんだろう。
15

ポーラも庭の花くらいは庭で撮りたかったのですが、
今回も家の中の写真で失礼します・・・
16

最後はもう一度「Aの森」のハウとマーサ。
01の時はマーサは僕の後ろにいました。
ところで、01の写真、ハウが妙な光を浴びているように見えますが、
この時たまたまレンズのフィルターに水滴がついていて、
それがちょうどハウの場所だったので、そのまま撮りました。
写真の魔術、ですかね。
というより、撮る前に確認しろ、でしょうけど・・・
2014年05月14日
八重桜が見頃
01

札幌では今、八重桜が見頃です。
エゾヤマザクラより1週間ほど遅れて咲きます。
02

中央区南3条と4条の間の通りの、
西20丁目から西およそ900mが
八重桜の並木道になっています。
一昨年辺りから広く知られるようになってきました。
西21丁目から西を望む、背後に円山。
朝の斜光が強いですね。
03

逆に西28丁目から東を望む。
ここは山を切り崩した道路で高くなっていて、
俯瞰することができますが、朝は真逆光。
04

逆光に八重桜が浮かび上がる、それはそれでいいかな。
05

02とほぼ同じ場所から、厚い雲に太陽が隠れた瞬間。
今朝は心なしか歩いている人が多かったように感じました。
06

近くにはもう一カ所、八重桜の並木道があります。
ここは300mほどですが、すぐ後ろに緑が迫っていて
桜色と葉の色の対比がまたきれいです。
07

A公園にも八重桜があります。
こちらも今日は満開といっていい。
08

10本程度で、並木道というのは短いですが、
展望台の近くで見栄えはいい場所です。
09

いつもの展望台のエゾヤマザクラはもうすっかり緑色。
桜の季節も終わりますね。
僕は、寂しい、それは少しはあるかもしれないけれど、
それよりも来年の桜が早くも楽しみになりますね(笑)。
10

最後は、桜を撮影中に車で待っている犬たち。
今日は朝から、犬たちにとっては暑い日でした。

札幌では今、八重桜が見頃です。
エゾヤマザクラより1週間ほど遅れて咲きます。
02

中央区南3条と4条の間の通りの、
西20丁目から西およそ900mが
八重桜の並木道になっています。
一昨年辺りから広く知られるようになってきました。
西21丁目から西を望む、背後に円山。
朝の斜光が強いですね。
03

逆に西28丁目から東を望む。
ここは山を切り崩した道路で高くなっていて、
俯瞰することができますが、朝は真逆光。
04

逆光に八重桜が浮かび上がる、それはそれでいいかな。
05

02とほぼ同じ場所から、厚い雲に太陽が隠れた瞬間。
今朝は心なしか歩いている人が多かったように感じました。
06

近くにはもう一カ所、八重桜の並木道があります。
ここは300mほどですが、すぐ後ろに緑が迫っていて
桜色と葉の色の対比がまたきれいです。
07

A公園にも八重桜があります。
こちらも今日は満開といっていい。
08

10本程度で、並木道というのは短いですが、
展望台の近くで見栄えはいい場所です。
09

いつもの展望台のエゾヤマザクラはもうすっかり緑色。
桜の季節も終わりますね。
僕は、寂しい、それは少しはあるかもしれないけれど、
それよりも来年の桜が早くも楽しみになりますね(笑)。
10

最後は、桜を撮影中に車で待っている犬たち。
今日は朝から、犬たちにとっては暑い日でした。
2014年05月05日
桜も満開からそろそろ終わりへ
01

A公園の桜。
3日前に、今週末が見頃と記事を上げましたが、
今年の桜は足が早いのか、そろそろ終わりへと向かっています。
02

駐車場に向かう桜並木も勢いが落ちました。
03

展望台の階段下の桜も赤い葉が見えるようになってきました。
04

今朝は高曇り、藻岩山を背景にした桜。
05

いつもの展望台の桜、今朝は空が白く、抜けがよくない写真に。
06

展望台に上がり、藻岩山を背景に。
ここには、宮田益子歌碑があります。
凛々と風にまかせて一片の雲の自在のただはるかなり
07

円いベンチに座って桜を眺められるのもあと何日か。
08

谷あいの桜は今日が満開か。
09

森の家の脇にある立派な桜も満開。
02の駐車場より30mほど標高が高いのですが、
それは関係あるのか、ないのか。
10

しかし、森の家の前の桜はもう終わりかけているので、
標高以外の要因のほうが大きく影響しているのでしょう。
11

桜の蜜を吸うメジロも撮れました。
が、真ん中に枝の黒い筋・・・写真としては大失敗です。
それ以前に、白い空が背景では色もよく出ないのですが。
12

A公園の桜、今度の土日ではもう遅いかもしれない。
明日がぎりぎり見頃でしょうか。
13

桜の下で待つ犬たち。
マーサ立ってますね(笑)。
14

本人たちはそんな風流ではなく、早く帰りたいのでしょうけど(笑)。

A公園の桜。
3日前に、今週末が見頃と記事を上げましたが、
今年の桜は足が早いのか、そろそろ終わりへと向かっています。
02

駐車場に向かう桜並木も勢いが落ちました。
03

展望台の階段下の桜も赤い葉が見えるようになってきました。
04

今朝は高曇り、藻岩山を背景にした桜。
05

いつもの展望台の桜、今朝は空が白く、抜けがよくない写真に。
06

展望台に上がり、藻岩山を背景に。
ここには、宮田益子歌碑があります。
凛々と風にまかせて一片の雲の自在のただはるかなり
07

円いベンチに座って桜を眺められるのもあと何日か。
08

谷あいの桜は今日が満開か。
09

森の家の脇にある立派な桜も満開。
02の駐車場より30mほど標高が高いのですが、
それは関係あるのか、ないのか。
10

しかし、森の家の前の桜はもう終わりかけているので、
標高以外の要因のほうが大きく影響しているのでしょう。
11

桜の蜜を吸うメジロも撮れました。
が、真ん中に枝の黒い筋・・・写真としては大失敗です。
それ以前に、白い空が背景では色もよく出ないのですが。
12

A公園の桜、今度の土日ではもう遅いかもしれない。
明日がぎりぎり見頃でしょうか。
13

桜の下で待つ犬たち。
マーサ立ってますね(笑)。
14

本人たちはそんな風流ではなく、早く帰りたいのでしょうけど(笑)。
2014年05月02日
A公園の桜は今週末が見頃か
01

A公園の桜、今年は早足でやって来ました。
今週末から6日祝日までに見頃を迎えそうです。
今朝は桜の写真を撮り歩きました。
02

03

04

まずはここ3日の定点観察。
02が4月30日、03が5月1日、04が今日5月2日。
ここはA公園でいちばん早く咲いた場所ですが、今日はもう満開。
05

今朝は最初は曇っていました。
06

曇りの桜もいいな、と思いながら撮っていました。
07

しかし、歩いているうちに日差しが強くなってきました。
08

桜を撮影してから鳥、のつもりが、桜をもう一度撮り直すことに。
09

谷のこの桜は前が開けていて見栄えがいい。
10

駐車場からよく見える2本の桜の木。
11

来園者を迎えてくれる桜。
12

そしておなじみ展望台の桜、ついに花が咲きました。
13

04の道路沿いの桜を大きく。
14

少し視点を変えると、藻岩山と一緒に撮れました、そして青空と。
15

花を300mmで大きく写した1枚も。
16

明日からの4日間、ぜひ、A公園に桜を観にいらしてください。
17

今日の犬たち、01のアウトテイク、というか、
マーサだけ僕のところに歩いて来てしまいました・・・
18

さあ、帰るよ。

A公園の桜、今年は早足でやって来ました。
今週末から6日祝日までに見頃を迎えそうです。
今朝は桜の写真を撮り歩きました。
02

03

04

まずはここ3日の定点観察。
02が4月30日、03が5月1日、04が今日5月2日。
ここはA公園でいちばん早く咲いた場所ですが、今日はもう満開。
05

今朝は最初は曇っていました。
06

曇りの桜もいいな、と思いながら撮っていました。
07

しかし、歩いているうちに日差しが強くなってきました。
08

桜を撮影してから鳥、のつもりが、桜をもう一度撮り直すことに。
09

谷のこの桜は前が開けていて見栄えがいい。
10

駐車場からよく見える2本の桜の木。
11

来園者を迎えてくれる桜。
12

そしておなじみ展望台の桜、ついに花が咲きました。
13

04の道路沿いの桜を大きく。
14

少し視点を変えると、藻岩山と一緒に撮れました、そして青空と。
15

花を300mmで大きく写した1枚も。
16

明日からの4日間、ぜひ、A公園に桜を観にいらしてください。
17

今日の犬たち、01のアウトテイク、というか、
マーサだけ僕のところに歩いて来てしまいました・・・
18

さあ、帰るよ。