ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2014年05月02日

A公園の桜は今週末が見頃か

01
A公園の桜は今週末が見頃か

A公園の桜、今年は早足でやって来ました。

今週末から6日祝日までに見頃を迎えそうです。

今朝は桜の写真を撮り歩きました。


02
A公園の桜は今週末が見頃か

03
A公園の桜は今週末が見頃か

04
A公園の桜は今週末が見頃か

まずはここ3日の定点観察。

02が4月30日、03が5月1日、04が今日5月2日。

ここはA公園でいちばん早く咲いた場所ですが、今日はもう満開。


05
A公園の桜は今週末が見頃か

今朝は最初は曇っていました。


06
A公園の桜は今週末が見頃か

曇りの桜もいいな、と思いながら撮っていました。


07
A公園の桜は今週末が見頃か

しかし、歩いているうちに日差しが強くなってきました。


08
A公園の桜は今週末が見頃か

桜を撮影してから鳥、のつもりが、桜をもう一度撮り直すことに。


09
A公園の桜は今週末が見頃か

谷のこの桜は前が開けていて見栄えがいい。


10
A公園の桜は今週末が見頃か

駐車場からよく見える2本の桜の木。


11
A公園の桜は今週末が見頃か

来園者を迎えてくれる桜。


12
A公園の桜は今週末が見頃か

そしておなじみ展望台の桜、ついに花が咲きました。


13
A公園の桜は今週末が見頃か

04の道路沿いの桜を大きく。


14
A公園の桜は今週末が見頃か

少し視点を変えると、藻岩山と一緒に撮れました、そして青空と。


15
A公園の桜は今週末が見頃か

花を300mmで大きく写した1枚も。


16
A公園の桜は今週末が見頃か

明日からの4日間、ぜひ、A公園に桜を観にいらしてください。


17
A公園の桜は今週末が見頃か

今日の犬たち、01のアウトテイク、というか、
マーサだけ僕のところに歩いて来てしまいました・・・


18
A公園の桜は今週末が見頃か

さあ、帰るよ。







同じカテゴリー(花風景)の記事画像
A公園展望台一本桜の1週間
今年は桜満開の日にここにいられた
ミズバショウ見頃へ
ベニバナイチヤクソウ小群落 (ボズ・スキャッグスの誕生日に)
ミズバショウ咲き始めました
立春といっても寒い、だから花の写真でも
オオウバユリが今年も咲いた
八重桜が見頃
桜も満開からそろそろ終わりへ
同じカテゴリー(花風景)の記事
 A公園展望台一本桜の1週間 (2017-05-09 22:10)
 今年は桜満開の日にここにいられた (2016-05-04 20:29)
 ミズバショウ見頃へ (2016-04-17 21:51)
 ベニバナイチヤクソウ小群落 (ボズ・スキャッグスの誕生日に) (2015-06-09 22:29)
 ミズバショウ咲き始めました (2015-04-12 20:32)
 立春といっても寒い、だから花の写真でも (2015-02-04 20:29)
 オオウバユリが今年も咲いた (2014-07-16 20:49)
 八重桜が見頃 (2014-05-14 21:29)
 桜も満開からそろそろ終わりへ (2014-05-05 23:06)

Posted by guitarbird at 21:29 │花風景
この記事へのコメント
北海道ではGWが桜の季節ですね^^

なんとなく写真のワンコも嬉しそうな
表情な気がします(^^ゞ

先日気がついたのですが・・・
1匹増えてる(笑)
賑やかですね~^^
Posted by nutsnuts at 2014年05月02日 22:58
nutsさん、こんばんわ
今年は桜が早かったですね。
桜を見る側にとってはやはりGW中だとうれしいですね(笑)。

犬ですが、そうなんですキャバリアのマーサが昨年6月に来ました。
こちらでは毎日記事にしているのですが、某所では
基本的に個人的なことは上げないことにしているので、
結果としてご報告が遅れました・・・(笑)・・・
これからよろしくお願いします。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年05月02日 23:08
guitarbirdさん、おはようございます。

すごいですね。
春が足早に!!
つい先日は数えるほどのお花もこんなにもう満開になったのですか!

01のアウト・テイク。
こういうの、面白いですね!
マーサよいずこ?(笑)

12のお写真も綺麗です。

最後のお写真のポーラがなんだか愉快な表情に見えます。 (笑)

では良い1日を!
Posted by はるちゃん at 2014年05月03日 08:28
はるちゃんさん、こんばんわ
今年の桜はほんと急にやって来た感じがしますよ。
アウトテイク写真ですが、実はいつもたくさんあります(笑)。
そうですよね、犬たちを一発で望み通りに撮るのは難しいので。
たまに披露していますが、もっと出す頻度を上げますかね。
マーサはやっぱり「待て」をもう一度教えないといけないです。
ポーラは耳の毛が短くなって印象も軽快になったですかね(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年05月03日 18:45
おなじみ展望台の桜が、やはりいいですね。あっ知ってる構図、風景だというのは親密感がわくものです。

今日は、今年最後のタケノコを掘りました。掘るというより地上に出てるのを切る感じです。節と節の柔らかいわっかの部分だけを切り取り、先の方はそのまま茹でます。今まで50cm以上伸びたのは収穫してなかったんですが違う風味があります。タケノコ寿司とかにも出来るんです。
京都の料亭で良く見る土の中から掘った小ぶりタケノコだけが全てではないということですね。
従兄弟が用意した、室戸産流れ子(トコブシ)、いつもの焼き鳥で炭火焼。
山小屋回りの新緑が綺麗でした。
大釜でタケノコ茹でるのは同時進行です。薪が沢山あるので燻製にもチャレンジしたいですね。

笑う....は、みうらじゅん氏のチークタイムに対するジェラシーが面白かった。
曲にまで八つ当たり。
モテル男が大嫌い!という感覚はよく判ります(笑)
でもテーマが少しペースダウンかな?
NHK番組スタッフ頑張れ!
Posted by matsu at 2014年05月04日 19:26
ギタバさん、こんばんは。

matsuさんの里山的おいしい生活毎回涎もんですね~。
流れ子も大ぶりになると肝が美味しいんですよね、酒が呑みてぇ。
ところでこの辺の素潜リストの間では、でっかい鮑のことを象の足と呼ぶんです。

matsuさんのご指摘通り今回の「笑う~」はネタが薄い分ふたりのトークにも無理な力みが感じられましたね。
さいしょの二曲はポールのお好み?(・ω・^)やし、エリック・カルメンのキリン発言には笑えましたが、あの曲と彼のボーカルは素晴らしいでっせ。

バリーさん(ゆるキャラでない)に対しては、ディスコに対する恨みもあるのか、ばばちい(著しく美意識に欠ける)古いビデオの物まねを繰り返すみうら氏にうっすらと痛々しさすら感じたんよね、じゅんちゃん(;゜∀゜)ゝ”
結局、おっちゃんが一番楽しめたのは、ロシアのおねぇちゃんとの絡みでございました。
Posted by ぽちわかや at 2014年05月04日 21:30
matsuさん、こんばんわ
この桜の木はここが公園になる前からあったと思われ、
それを活かすために階段を作ったのでしょうから、
やはり自然と目を引くんですよね。
光線状態によっても見え方が違うし、面白いです。

タケノコ、50cm以上のは今まで採っていなかったということですが、
それで風味が違いおいしかったのはよかったですね。
逆に、伸びたのは食べないという概念がよほど広まっていたのか。
燻製は私の知り合いがよく鶏ササミで作っています。
薪があるのであればやはり作りたくなりますよね。
魚を自分で「仕入れる」ところからやる知り合いもいますが(笑)。
木を使う生活はいいですね。

「笑う洋楽展」は先ほど見ました。
今日が仕事で支障が出ると困るので。
今後も日曜が遅出ではない仕事の時はそうなります。
モテる男、エリック・カルメンのことですね。
私は小学生時代から名前やあの曲を聞き知っていましたが、
当時からモテる男というイメージを持っていました。
ロシア人さんによれば武道館でコンサートをしたそうですが、日本では
ほんとうに人気があった人なのだとあらためて思いました。
今回は、そうですね、テーマがテーマの体をなしてなかったですよね。
まあ、息抜きのようなものがあってもいいのではないかと・・・
来週は「合成の妙」というテーマで面白そうです。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年05月04日 23:54
ぽちわかやさん、こんばんわ
アワビが「象の足」なるほど!

笑うですが、確かにエリック・カルメンのキリンは笑えました。
でも確かに、上でも書いたようにテーマもやや強引だから、
話も視点が少しずれていたような気がしました。
あの曲はほんとうにいいなと再認識しましたが。

バリー・ホワイトは実はまだ聴いたことがないのです・・・
さいたまのソウルマニア友だちにもよく薦められるのですが、
どれを買って聴いたらいいか分からなくて。
(そういう時は素直にベスト盤を買えばいいのでしょうけど・・・)
で、今回かかっていた曲は90年代にMTVをよく観ていた頃に
リサ・スタンスフィールドがカヴァーしていたのですが、すいません、
実は今回までそれがバリー・ホワイトの曲とは知りませんでした・・・
いよいよバリーさん聴いてみないと、と真剣に思いました。
今治のタオルも欲しいです(かなり強引・・・(笑)・・・)
余談ですが、リサ・スタンスフィールドのその曲のビデオクリップは、
彼女が全裸で街の中を歩くシーンが衝撃的でした。
なぜだろう、と思っていたのですが、それがバリー・ホワイトの曲
だと分かって、なんとなく分かった気がしました。
うっすらと痛々しさを感じたというのは、なるほど、と思いました。
その辺は「フリートーク」の難しいところでしょうかね。
ロシア人のお姉さんはほんとに当時まだ生まれてないですよね(笑)。
あの人の存在はある意味シュールだと実感しました。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年05月05日 00:05
おはようございます。早く寝すぎて目が覚めたらインテル&ミランの試合生で放送してるので見ながら、前半は0-0ですが、ミランが押し気味。長友が切り込まないとチャンスらしい場面がないのが・・・でもどうかな。本田はまだ出てない。
タケノコは、出る場所により掘れない場合もあるし、土質により固い場合もあります。でも先は柔らかいんですね。成長するには[柔らかさ]は色んな意味でも大切なのかもです。
友人はかなり伸びたのを揺すって折れた先のタケノコを塩付けにして食すると言ってました。

本山の<道の駅>で、変わったものを見かけました。
雉の卵です。うずらの卵と良く似てます。16個入って680円でした。
雉を飼育してるんですね。冬場の雉肉は確かに美味しく高級ですが。
あまりに唐突な出会いだったので買いませんでした(笑) 

友人の畑では、小さな新玉ねぎとプチリーフを育ててます。プチリーフはイタリアンサラダで使うあれですね。数種類の葉を組合わせてパックで売り出す試作のようです。
飲み仲間ひろめケンピ店長のお薦めうつぼのタタキも安く分けてもらい試食もしました。新玉をスライスしてポン酢で。
切ってくれてるし、上等の味でした。
唐揚げより美味しいかも。貴君にも是非!

ぽちわかやさんに悪いので?書かなかったんですが、串焼きには、足袋エビ、剣先イカのゲソも含みます。
足袋エビは、小さいのが7匹で200円でしたので、好奇心で。味は伊勢海老を濃厚にした感じシャコにも似てるも正解。
調理ハサミで両横を切るのも。好評でした。
あと、イカはゲソ美味しいですよね。
タレは、自家製の焼き鳥のを使いました。炭火焼の威力。
従兄弟が運転手なので、恵比寿ビール昼のみを久し振りに友人と楽しみました。

燻製は、鳥ささ身もいいんですね。
桜チップで、チーズ、卵、牡蠣....あぁ
サッポロビール園で、できたて新鮮生ビール飲みたい(笑)

やっぱり、ミランが勝ちました。
Posted by matsu at 2014年05月05日 05:51
こんにちは。
いよいよ桜のシーズンですね。
展望台の桜が青空に映えて綺麗です。
Posted by 多摩NTの住人 at 2014年05月05日 08:07
matsuさん、こんばんわ
サッカーですがその試合中継があるのは知っていましたが、
今は特に見るという気持ちにはなりませんでした。
早く起きられたら鳥を撮りに行きたい季節でもあるし(笑)。
長友選手は人として尊敬する部分があります。

タケノコの塩漬けもおいしそうですね。
桃屋のメンマの穂先の柔らかいやつが好きですが、
あれが結構高いんですよね(笑)。

雉の卵ですが、こちらでは岩見沢で飼養して料理を出す店が
国道沿いにあり、キジの看板が通るたびに気になります。
でも食べたことはありません、そもそも雉肉もですが。
雉丼として売られているのは肉は鶏でしょうから。
雉の卵は、でも売られているのは知りませんでした。
ウズラよりは鶏卵に近いでしょうかね、大きさ的にも。
それが売られているのは農産物が豊かな高知らしいと思いました。

プチリーフ、ベビーリーフですね。
あれは時々買いますが、いつも買うものとしてはまだ高いですね。
野菜、というか植物が好きなので時々買います。
うつぼの件はありがとうございます。
そういえば「笑点」の高知の回では地上波の大喜利でも日曜市など
高知ネタが出てきて、なるほどmatsuさんがいつも話している
だけある地元に根付いたものなのだと思いました。
芋けんぴを食べたら歯が欠けたので今は芋けんぴをその
歯が抜けた場所に指しているという答えには笑いましたが、
確かに硬いですよね。
昨日のラジオで、硬いものを食べるとボケ防止になるので
もっと食べようと話していたのですが、芋けんぴはいいですね。
もちろん食べ過ぎると太るでしょうけど・・・(笑)・・・

燻製はぜひ作ってみてくださいね。
あの色がいいですよね。

サッポロビール園ですか、なるほど、いいかもしれないですね。
ファイターズがいる時期だと、隣に練習場もあります。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年05月05日 20:53
多摩NTの住人さん、こんばんわ
桜のシーズンですが、思いのほか短そうです。
続きは今夜の記事にて・・・
GW中に見頃になるのは何年振りかな、というところです。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年05月05日 20:54

削除
A公園の桜は今週末が見頃か