2017年05月03日
留萌黄金岬の夕陽はほんとうにきれいだった
01

昨日のこと。
"Woman"とのドライヴで留萌へ。
早めの夕食をとり、晴れていたので、
夕陽の写真を撮ることにしました。
向かったのは留萌市にある黄金岬。
日本海側の留萌市はカントリーサインに夕陽が
あしらわれているように、夕陽を売りにしています。
黄金岬はそのメッカというわけ。
18時15分過ぎ、着きました。
さすがはメッカ、休みの前の日ということもあり、
30人くらいは夕陽を見に来ていました、もっとかな。
02

この日の日没時刻は18:47、あと30分を切りました。
03

こんな写真も撮って遊びました・・・
04

そうこうしているうちに沈んでゆきます。
地表近くに来ると太陽の動きが速く感じられますね。
もちろん動いているのは地球の方ですが。
05

太陽が半分海に隠れました。
声を上げている人はいなかったけれど、なんとなく、
その場にいる人がみな心の中で感激していたように思いました。
06

夕陽に赤く染まる水平線近くだけを切り取っていましたが、
その上の蒼い空もまたきれいでした。
07

もうほとんど見えなくなりました。
完全に見えなくなる瞬間は、カメラから目を離して見送りました。
08

沈んでからもきれい。
この後も撮りたかったのですが、切がないというので
帰路に就くことにしました。
ごめんなさい。
僕はそれほど期待はしていなかったのですが、
きれいでした、予想以上に。
有名な場所はやっぱりそれだけのものがある、
それなり以上の感動があるものなのですね。
行ってみるものです。
僕は海に沈む夕陽を見ること自体、もうどれくらいぶりだろう、
覚えていないほどだったので、余計に感動しました。
また撮りに行こう。
留萌の魅力を再発見した1日でした。
09

最後は一晩明けた今朝の犬たち3ショット。
犬たちもたまには夕景の中で撮りたいですね。

昨日のこと。
"Woman"とのドライヴで留萌へ。
早めの夕食をとり、晴れていたので、
夕陽の写真を撮ることにしました。
向かったのは留萌市にある黄金岬。
日本海側の留萌市はカントリーサインに夕陽が
あしらわれているように、夕陽を売りにしています。
黄金岬はそのメッカというわけ。
18時15分過ぎ、着きました。
さすがはメッカ、休みの前の日ということもあり、
30人くらいは夕陽を見に来ていました、もっとかな。
02

この日の日没時刻は18:47、あと30分を切りました。
03

こんな写真も撮って遊びました・・・
04

そうこうしているうちに沈んでゆきます。
地表近くに来ると太陽の動きが速く感じられますね。
もちろん動いているのは地球の方ですが。
05

太陽が半分海に隠れました。
声を上げている人はいなかったけれど、なんとなく、
その場にいる人がみな心の中で感激していたように思いました。
06

夕陽に赤く染まる水平線近くだけを切り取っていましたが、
その上の蒼い空もまたきれいでした。
07

もうほとんど見えなくなりました。
完全に見えなくなる瞬間は、カメラから目を離して見送りました。
08

沈んでからもきれい。
この後も撮りたかったのですが、切がないというので
帰路に就くことにしました。
ごめんなさい。
僕はそれほど期待はしていなかったのですが、
きれいでした、予想以上に。
有名な場所はやっぱりそれだけのものがある、
それなり以上の感動があるものなのですね。
行ってみるものです。
僕は海に沈む夕陽を見ること自体、もうどれくらいぶりだろう、
覚えていないほどだったので、余計に感動しました。
また撮りに行こう。
留萌の魅力を再発見した1日でした。
09

最後は一晩明けた今朝の犬たち3ショット。
犬たちもたまには夕景の中で撮りたいですね。
2017年01月01日
初日の出は拝めなかった
01

2017年1月1日7時22分
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
毎年元日恒例、今日もA公園に
初日の出を見に来る人を見に行きました。
結論から申しましょう。
今年は初日の出を拝むことができませんでした。
記事を調べると、2011年以来6年振りということになります。
拝めなかったのであっさりとダイジェストを進めます。
02

6時31分
日の出35分前
A公園に着くと空は一面の雲。
朝日が昇る方向の空だけが雲が切れて赤く染まっていました。
これは、と思ったのは一瞬だけ。
ここよりもう少し向かって右、南の雲が切れていないと。
今朝は風がなく雲もあまり動かない。
正直、この時点でほぼ諦めていました。
ただ、無風のおかげか今朝はそれほど寒くなかった。
もちろん氷点下、靴も含め防寒の格好で臨んでのことですが、
初日の出でこれだけ寒くなかったのは初めてかもしれない。
03

6時47分
日の出19分前
雲が切れるのはそこじゃない。
人はもうこの時点で150人以上はいましたが、
僕のいた位置から見えないところにもまだいたでしょう。
04

7時5分
日の出1分前
やはりだめでした。
人間諦めなければ叶うというけれど、
自然現象相手にそれは無理だと思いますね。
そして気持ちが沈んでしまい、
日の出時刻の写真を撮り忘れてしまいました。
05

7時10分
日の出4分後
辺りはもう明るくなっていました。
小さな山の斜面と地平線が交わる辺りに
初日の出が昇ってきているはずでした。
06

7時26分
日の出20分後
太陽は少しでも存在をアピールしたかったのか。
雲の切れ間にちょっとだけきれいな光が。
07

7時33分
日の出27分後
雲のいろいろなところに穴があくのが面白かった。
これが初日の出でなければ、もっと楽しめたでしょうけど。
08

7時48分
日の出42分後
惜しいといえばこの時か。
平和の塔の上は雲が薄くて明るくなっていますが、
もっと広範囲に薄いか雲がなければ、ここで太陽を拝めた。
09

7時57分
日の出51分後
この写真のみ300mm望遠で撮影。
「天使の梯子」が弱いながらも見られたのは、
太陽さんもせめてものことだったのかな。
A公園の来訪者は350人くらいでした。
駐車場のキャパがあるので、ここ数年はだいたい
これくらいの数で収まっています。
来年は初日の出拝めるかな。
て、もう鬼が大笑いしていますね(笑)。
10

今日はマーサだけお伴。
正月だからフィラデルフィア・イーグルスの服を着て。
(イーグルスはプレイオフに出られませんでした)。
でも正直、マーサは服は好きではないらしく、
最初のうちは一生懸命雪に体を擦りつけていました。
11

そして新年早々なんたる大失態。
明るい間に犬たち3ショットを撮ることができなかった!
今記事を書く前に慌てて玄関前で撮影しました。
こんなBLOGですが、本年もよろしくお願いします

2017年1月1日7時22分
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
毎年元日恒例、今日もA公園に
初日の出を見に来る人を見に行きました。
結論から申しましょう。
今年は初日の出を拝むことができませんでした。
記事を調べると、2011年以来6年振りということになります。
拝めなかったのであっさりとダイジェストを進めます。
02

6時31分
日の出35分前
A公園に着くと空は一面の雲。
朝日が昇る方向の空だけが雲が切れて赤く染まっていました。
これは、と思ったのは一瞬だけ。
ここよりもう少し向かって右、南の雲が切れていないと。
今朝は風がなく雲もあまり動かない。
正直、この時点でほぼ諦めていました。
ただ、無風のおかげか今朝はそれほど寒くなかった。
もちろん氷点下、靴も含め防寒の格好で臨んでのことですが、
初日の出でこれだけ寒くなかったのは初めてかもしれない。
03

6時47分
日の出19分前
雲が切れるのはそこじゃない。
人はもうこの時点で150人以上はいましたが、
僕のいた位置から見えないところにもまだいたでしょう。
04

7時5分
日の出1分前
やはりだめでした。
人間諦めなければ叶うというけれど、
自然現象相手にそれは無理だと思いますね。
そして気持ちが沈んでしまい、
日の出時刻の写真を撮り忘れてしまいました。
05

7時10分
日の出4分後
辺りはもう明るくなっていました。
小さな山の斜面と地平線が交わる辺りに
初日の出が昇ってきているはずでした。
06

7時26分
日の出20分後
太陽は少しでも存在をアピールしたかったのか。
雲の切れ間にちょっとだけきれいな光が。
07

7時33分
日の出27分後
雲のいろいろなところに穴があくのが面白かった。
これが初日の出でなければ、もっと楽しめたでしょうけど。
08

7時48分
日の出42分後
惜しいといえばこの時か。
平和の塔の上は雲が薄くて明るくなっていますが、
もっと広範囲に薄いか雲がなければ、ここで太陽を拝めた。
09

7時57分
日の出51分後
この写真のみ300mm望遠で撮影。
「天使の梯子」が弱いながらも見られたのは、
太陽さんもせめてものことだったのかな。
A公園の来訪者は350人くらいでした。
駐車場のキャパがあるので、ここ数年はだいたい
これくらいの数で収まっています。
来年は初日の出拝めるかな。
て、もう鬼が大笑いしていますね(笑)。
10

今日はマーサだけお伴。
正月だからフィラデルフィア・イーグルスの服を着て。
(イーグルスはプレイオフに出られませんでした)。
でも正直、マーサは服は好きではないらしく、
最初のうちは一生懸命雪に体を擦りつけていました。
11

そして新年早々なんたる大失態。
明るい間に犬たち3ショットを撮ることができなかった!
今記事を書く前に慌てて玄関前で撮影しました。
こんなBLOGですが、本年もよろしくお願いします
2016年01月01日
2016年の初日の出はギリギリだった
01 2016年1月1日7時6分

あけましておめでとうございます
2016年、平成28年、A公園の初日の出、拝むことができました。
しかし、ギリギリでした。
02

6時58分
今年は現地到着が遅れ、展望台にはもう100人以上の人。
曇っていましたが、朝日が登る方向は雲が薄く、
どうやら初日の出は拝めそう。
今朝は足元の雪も緩く、風がなければ寒さはあまり厳しくなかった。
そう感じたのですが、今調べると、午前7時の気温がマイナス0.8度。
マイナスと聞くだけで寒いと感じられるかもしれないですが、
平年であればマイナス5度くらいまで下がるので、
これでも暖かいのです。
03

7時5分
どうやら日の出を迎えたもよう。
しかしやはり薄い雲の向こうではっきりとは見えない。
札幌の2016年1月1日の日の出時刻は7時6分ですが、
ここは標高が高いのでおそらく少し早いと思われます。
04

7時8分
今年は見え方がぼやけ気味だったせいか、
「うぉ~」という歓声が上がらなかった。
でも、めでたく初日の出を拝むことができました。
05

7時10分
この写真では小さいけれど、今朝は月もきれいでした。
この後来場者の数を数え始めました。
正確ではないですが、今年は350人ほどまで数えました。
06

今日のお供はマーサだけ。
人が多いので、ハウだと制御不能になるかもしれず、
ポーラは論外、そもそも3頭連れていくのは無理で、
いちばん問題を起こさなそうなマーサに。
しかしやはり、同じ場所に立っていると退屈そうでした。
07

7時26分
気がつくと雪が、それもやや強く降っていました。
日の出の頃に東側の街の方向を見たところ、
雪が降っているようで都心部より向こうが見えなかった。
その雪が15分ほどでやって来たようです。
08

7時44分
あらかた数え終って初日の出を見た場所に戻ると、
太陽が登った地平線がまるで見えなくなっていました。
これがもう15分早く雪が降り始めていたら
初日の出は拝めなかった、ギリギリのところでした。
09

7時51分
街の方はずっと降り続けていたようですね。
10

7時54分
でも、南西の空はなんとなく青くなってきた。
11

7時57分
太陽の方向には「悪魔の眼」が。
雲が薄くなってきたのでしょう。
12

8時1分
アリバイ写真(笑)。
雪がやみ、空が明るくなってきた。
気温の話をしましたが、今日午前8時はマイナス2.5度、
雪が降ることにより7時より気温が下がっていたようです。
と書きましたがそうだ、A公園は標高100mほどあるので、
実際はそれよりも0.5度ほど低いのでした。
13

8時2分
角度を変え、時計塔を南西側に置いて撮影すると、
背景の空がすっかり青くなっていました。
14

8時3分
青空が広がってきた。
15

8時32分
しかしまた雲が覆い始め、「黄色い太陽」が現れ、
この後また少し雪が降りました。
札幌の冬は天気が変わりやすいことをあらためて実感した朝でした。
16

帰宅して今日は新春モーツァルト祭り(笑)。
届いてまだ聴いていなかったCD、
モーツァルト:ピアノソナタ集5枚組 クリストフ・エッシェンバッハ(Pf)
一気に聴き、先ほど終わりました。
17

ポーラひとりの写真も入れないと怒られるので(笑)。
18

最後は今朝の3ショット。
本年もよろしくお願いします

あけましておめでとうございます
2016年、平成28年、A公園の初日の出、拝むことができました。
しかし、ギリギリでした。
02

6時58分
今年は現地到着が遅れ、展望台にはもう100人以上の人。
曇っていましたが、朝日が登る方向は雲が薄く、
どうやら初日の出は拝めそう。
今朝は足元の雪も緩く、風がなければ寒さはあまり厳しくなかった。
そう感じたのですが、今調べると、午前7時の気温がマイナス0.8度。
マイナスと聞くだけで寒いと感じられるかもしれないですが、
平年であればマイナス5度くらいまで下がるので、
これでも暖かいのです。
03

7時5分
どうやら日の出を迎えたもよう。
しかしやはり薄い雲の向こうではっきりとは見えない。
札幌の2016年1月1日の日の出時刻は7時6分ですが、
ここは標高が高いのでおそらく少し早いと思われます。
04

7時8分
今年は見え方がぼやけ気味だったせいか、
「うぉ~」という歓声が上がらなかった。
でも、めでたく初日の出を拝むことができました。
05

7時10分
この写真では小さいけれど、今朝は月もきれいでした。
この後来場者の数を数え始めました。
正確ではないですが、今年は350人ほどまで数えました。
06

今日のお供はマーサだけ。
人が多いので、ハウだと制御不能になるかもしれず、
ポーラは論外、そもそも3頭連れていくのは無理で、
いちばん問題を起こさなそうなマーサに。
しかしやはり、同じ場所に立っていると退屈そうでした。
07

7時26分
気がつくと雪が、それもやや強く降っていました。
日の出の頃に東側の街の方向を見たところ、
雪が降っているようで都心部より向こうが見えなかった。
その雪が15分ほどでやって来たようです。
08

7時44分
あらかた数え終って初日の出を見た場所に戻ると、
太陽が登った地平線がまるで見えなくなっていました。
これがもう15分早く雪が降り始めていたら
初日の出は拝めなかった、ギリギリのところでした。
09

7時51分
街の方はずっと降り続けていたようですね。
10

7時54分
でも、南西の空はなんとなく青くなってきた。
11

7時57分
太陽の方向には「悪魔の眼」が。
雲が薄くなってきたのでしょう。
12

8時1分
アリバイ写真(笑)。
雪がやみ、空が明るくなってきた。
気温の話をしましたが、今日午前8時はマイナス2.5度、
雪が降ることにより7時より気温が下がっていたようです。
と書きましたがそうだ、A公園は標高100mほどあるので、
実際はそれよりも0.5度ほど低いのでした。
13

8時2分
角度を変え、時計塔を南西側に置いて撮影すると、
背景の空がすっかり青くなっていました。
14

8時3分
青空が広がってきた。
15

8時32分
しかしまた雲が覆い始め、「黄色い太陽」が現れ、
この後また少し雪が降りました。
札幌の冬は天気が変わりやすいことをあらためて実感した朝でした。
16

帰宅して今日は新春モーツァルト祭り(笑)。
届いてまだ聴いていなかったCD、
モーツァルト:ピアノソナタ集5枚組 クリストフ・エッシェンバッハ(Pf)
一気に聴き、先ほど終わりました。
17

ポーラひとりの写真も入れないと怒られるので(笑)。
18

最後は今朝の3ショット。
本年もよろしくお願いします
2015年01月01日
2015年元日は太陽が三つに割れた
01

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
毎年元日は、A公園こと旭山記念公園に
初日の出を見に来る人を見に行っています。
02

2015年1月1日6時38分
日の出27分前
晴れ間が広がっていますが、太陽が昇ってくるのは
山の向かって左側、雲が多い辺り、さてどうなることやら。
03

2014年1月1日7時4分
日の出時刻1分前
風がなく穏やか、26分前と雲の位置があまり変わっていない。
つまり、太陽の昇る方向にはまだ雲が。
04

2014年1月1日7時17分
日の出時刻12分後
やはり太陽は雲の影、雲より遠くの朝焼けが見えます。
今年はこの辺りから帰る人が増えてきました。
大半が若者でしたが、今の人は諦めが早いのか。
05

2014年1月1日7時24分
日の出時刻19分後
あれが太陽に違いない!
06

2014年1月1日7時26分
日の出時刻21分後
はっきり、雲の向こうの太陽が見えました。
雲のおかげで太陽が2つに割れて見えますね。
07

2014年1月1日7時31分
日の出時刻26分後
さらに太陽は雲の向こうで3つに割れました。
こんな初日の出は初めて。
地平線から出たところを日の出というのでしょうけれど、
今年はこれを初日の出としました。
08

2014年1月1日7時32分
日の出時刻27分後
展望台から札幌の都心方向を眺める。
この頃はもう30人くらいしかいませんでした。
今年は初日の出がすっきりと見えなくて早く帰る人が多く、
僕が人を数える位置に行けずに数えることができませんでした。
日の出10分ほど前に160人ほど、その後次々と来ていたので
2015年の初日の出の人出は推定200人以上としておきます。
そして今年は風もなく、ソレルを履いて、それほど寒くなかった。
09

2014年1月1日7時38分
日の出33分後
こうしていつもの1年が始まりました。
そこで一句
初日の出拝む心に齢なし
10

今日は元日だからマーサに服を着せて行きました。
フィラデルフィア・イーグルスの犬用の服。
人が多い場所で引っ張られると困るので、
ハウはお留守番、ポーラももちろん。
11

今年の初鳥はヤマガラ。
厳密にいえば今年初めて撮ったのは他の鳥でしたが、
大晦日の記事にも登場したヤマガラがまた撮れたので、
ここはひとつつなげてみました。
13

玄関の干支鈴も未年の羊のものに替えました。
14

NFLセントルイス・ラムズの被り物を被った自分も撮りました。
なぜこんな物が家にあるのだろう・・・
15

RAM ポール&リンダ・マッカートニー
初日の出から帰宅して今年初めて聴いた音楽は?
これに決まってるじゃないですか(笑)。
♪ かもんりるれえぇいでぃぇ れいでぃすうぃーとぁとほぉぅむ
16

最後は庭の犬たち。
今年もひとまず変わらずやってゆこうと思います。

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
毎年元日は、A公園こと旭山記念公園に
初日の出を見に来る人を見に行っています。
02

2015年1月1日6時38分
日の出27分前
晴れ間が広がっていますが、太陽が昇ってくるのは
山の向かって左側、雲が多い辺り、さてどうなることやら。
03

2014年1月1日7時4分
日の出時刻1分前
風がなく穏やか、26分前と雲の位置があまり変わっていない。
つまり、太陽の昇る方向にはまだ雲が。
04

2014年1月1日7時17分
日の出時刻12分後
やはり太陽は雲の影、雲より遠くの朝焼けが見えます。
今年はこの辺りから帰る人が増えてきました。
大半が若者でしたが、今の人は諦めが早いのか。
05

2014年1月1日7時24分
日の出時刻19分後
あれが太陽に違いない!
06

2014年1月1日7時26分
日の出時刻21分後
はっきり、雲の向こうの太陽が見えました。
雲のおかげで太陽が2つに割れて見えますね。
07

2014年1月1日7時31分
日の出時刻26分後
さらに太陽は雲の向こうで3つに割れました。
こんな初日の出は初めて。
地平線から出たところを日の出というのでしょうけれど、
今年はこれを初日の出としました。
08

2014年1月1日7時32分
日の出時刻27分後
展望台から札幌の都心方向を眺める。
この頃はもう30人くらいしかいませんでした。
今年は初日の出がすっきりと見えなくて早く帰る人が多く、
僕が人を数える位置に行けずに数えることができませんでした。
日の出10分ほど前に160人ほど、その後次々と来ていたので
2015年の初日の出の人出は推定200人以上としておきます。
そして今年は風もなく、ソレルを履いて、それほど寒くなかった。
09

2014年1月1日7時38分
日の出33分後
こうしていつもの1年が始まりました。
そこで一句
初日の出拝む心に齢なし
10

今日は元日だからマーサに服を着せて行きました。
フィラデルフィア・イーグルスの犬用の服。
人が多い場所で引っ張られると困るので、
ハウはお留守番、ポーラももちろん。
11

今年の初鳥はヤマガラ。
厳密にいえば今年初めて撮ったのは他の鳥でしたが、
大晦日の記事にも登場したヤマガラがまた撮れたので、
ここはひとつつなげてみました。
13

玄関の干支鈴も未年の羊のものに替えました。
14

NFLセントルイス・ラムズの被り物を被った自分も撮りました。
なぜこんな物が家にあるのだろう・・・
15

RAM ポール&リンダ・マッカートニー
初日の出から帰宅して今年初めて聴いた音楽は?
これに決まってるじゃないですか(笑)。
♪ かもんりるれえぇいでぃぇ れいでぃすうぃーとぁとほぉぅむ
16

最後は庭の犬たち。
今年もひとまず変わらずやってゆこうと思います。
2014年12月17日
意外なことに穏やかな1日だった
01

N公園、2014年12月17日の夕景。
北海道は、超低気圧の影響で大荒れと言われていました。
昨夜寝る前には風も強く、霙のような雨も降っていました。
02

しかし、今朝起きると、風はなく、朝焼けがきれい。
それほど寒くもなかった。
驚いた、というのが正直なところ。
03

昼間も風はほとんどなく、青空も見えました。
ただし、気温は朝から下がってゆきました。
N公園内では、重たい雪や氷が着雪・着氷した木がたわんだり、
幹の上部が折れるなどしていました。
04

そして夕景。
きれい、と言葉に出してしまったほど。
でも、夕焼けがきれいな時は、空気中に塵が多いのだという。
実際、この池の向こうにある恵庭岳、日曜には見えていましたが、
今日は見えませんでした。
05

思わず自分の車も撮影。
札幌は、予報では、今夜から猛吹雪、
朝までに雪が20cm積もるかもしれないとのこと。
心の準備をして早く寝るか、いや、気になって寝つけないかも。
風が強くなり始めてきました。
06

今朝のマーサ。
朝日が細く差し込んだ場所に立たせて撮影。
お座りしたのは予想外でしたが、狙い通りに撮れました。
07

最後は今朝の3ショット。
道を歩く人を見ていました。

N公園、2014年12月17日の夕景。
北海道は、超低気圧の影響で大荒れと言われていました。
昨夜寝る前には風も強く、霙のような雨も降っていました。
02

しかし、今朝起きると、風はなく、朝焼けがきれい。
それほど寒くもなかった。
驚いた、というのが正直なところ。
03

昼間も風はほとんどなく、青空も見えました。
ただし、気温は朝から下がってゆきました。
N公園内では、重たい雪や氷が着雪・着氷した木がたわんだり、
幹の上部が折れるなどしていました。
04

そして夕景。
きれい、と言葉に出してしまったほど。
でも、夕焼けがきれいな時は、空気中に塵が多いのだという。
実際、この池の向こうにある恵庭岳、日曜には見えていましたが、
今日は見えませんでした。
05

思わず自分の車も撮影。
札幌は、予報では、今夜から猛吹雪、
朝までに雪が20cm積もるかもしれないとのこと。
心の準備をして早く寝るか、いや、気になって寝つけないかも。
風が強くなり始めてきました。
06

今朝のマーサ。
朝日が細く差し込んだ場所に立たせて撮影。
お座りしたのは予想外でしたが、狙い通りに撮れました。
07

最後は今朝の3ショット。
道を歩く人を見ていました。
2014年05月13日
久しぶりに夕景がきれいだった、でもあまり写真を撮れなかった
01

今日は久しぶりに夕景がきれいでした。
昨日の予報では今日は雨がちの天気でしたが、
雨は確かに降ったものの、短時間で傘が要らないほど。
基本的には曇りの1日でした。
02

帰宅中、信号待ちの間の1枚。
これがプロローグでした。
03

家に着くと、空がきれいに染まっていました。
この後、弟と買い物に出かけました。
04

この頃がいちばんきれいだった。
僕は運転をしておらず、これは走りながら撮影しているため、
雲はぶれていないけれど手前のものが大きくぶれています。
01はこのすぐ後に撮ったものですが、シャッター速度を
少し速くして、手前のぶれを幾らかでも抑えようと試みたものです。
05

信号待ちで止まっている間にも1枚。
ひとりだったら西側が開ける場所に停めて撮影していたかな。
06

最後は走行中の写真をもう1枚。
僕の場合、夕景の写真はあまり撮れません。
朝は時間を持てるけれど(もちろん日によりますが)、
夕方はやはりどうしても何かをしている時間になってしまい、
写真を撮るという気持ちにはなりにくいですね。
せいぜい、帰宅時に信号待ちの間に撮るくらいで、
途中公園などに寄って撮ろうとは、あまり思わない。
だから今日は、走行中とはいえども、運転しないで
撮る機会があったのでまだよかったのでしょう。
あ、この記事はただそれだけです。
もっとも、当BLOGは、基本「ただそれだけ」、なのですが。
さて犬たち、朝に撮影したものです。
07

ポーラはこうしてみると大人しい犬に見える・・・
08

ハウは珍しく早く家に入ろうとしていました。
(目的は朝のおやつに違いない・・・)
09

マーサはやっぱりこのポーズで撮ることが多いですね。
西を向いているのは、夕景の予感だったのかな・・・わけない・・・

今日は久しぶりに夕景がきれいでした。
昨日の予報では今日は雨がちの天気でしたが、
雨は確かに降ったものの、短時間で傘が要らないほど。
基本的には曇りの1日でした。
02

帰宅中、信号待ちの間の1枚。
これがプロローグでした。
03

家に着くと、空がきれいに染まっていました。
この後、弟と買い物に出かけました。
04

この頃がいちばんきれいだった。
僕は運転をしておらず、これは走りながら撮影しているため、
雲はぶれていないけれど手前のものが大きくぶれています。
01はこのすぐ後に撮ったものですが、シャッター速度を
少し速くして、手前のぶれを幾らかでも抑えようと試みたものです。
05

信号待ちで止まっている間にも1枚。
ひとりだったら西側が開ける場所に停めて撮影していたかな。
06

最後は走行中の写真をもう1枚。
僕の場合、夕景の写真はあまり撮れません。
朝は時間を持てるけれど(もちろん日によりますが)、
夕方はやはりどうしても何かをしている時間になってしまい、
写真を撮るという気持ちにはなりにくいですね。
せいぜい、帰宅時に信号待ちの間に撮るくらいで、
途中公園などに寄って撮ろうとは、あまり思わない。
だから今日は、走行中とはいえども、運転しないで
撮る機会があったのでまだよかったのでしょう。
あ、この記事はただそれだけです。
もっとも、当BLOGは、基本「ただそれだけ」、なのですが。
さて犬たち、朝に撮影したものです。
07

ポーラはこうしてみると大人しい犬に見える・・・
08

ハウは珍しく早く家に入ろうとしていました。
(目的は朝のおやつに違いない・・・)
09

マーサはやっぱりこのポーズで撮ることが多いですね。
西を向いているのは、夕景の予感だったのかな・・・わけない・・・
2014年01月01日
2014年の初日の出
01

2014年1月1日7時19分
今年も恒例、A公園こと旭山記念公園に
初日の出を拝みに行きました。
天気予報では昨日の夜まで雪やみぞれ。
でも、寝る前にはオリオン座が見えた。
朝起きると、雲はあるものの、晴れていました。
札幌は、特に冬は天気予報がよく外れますが、
今回はいいほうに外れてくれました。
02

7時9分
札幌の初日の出の時刻は7時6分と発表されていましたが、
低い空に雲が横たわっていて、この時刻でもまだ太陽が見えず。
03

7時14分
南東の空がだいぶ明るく、赤く染まってきた。
展望台にいる人もざわついてきましたが、
もう昇ったと勘違いした人も。
04

7時14分
これが2014年初めての太陽の姿。
日の出の定義とは何だろう?
調べると、やはり、太陽の上端が地平線を越えた時、でした。
雲の上に出た今年の初日の出は、
見かけ上の日の出、といったところかな。
05

7時15分
太陽が半分ほど雲の上に出てきました。
06

7時15分
ところがここで、太陽がまた雲に隠れてしまいました。
展望台にいた人からは、笑い声やら、ため息やら
しかしいつもより賑やかでした。
07

7時16分
でもご安心、太陽が雲のさらに上に出てきました。
1分しかなかったんだ。
その場にいた時は、この1分がだいぶ長く感じられました。
08

7時17分
そして完全に太陽が見え、平和の塔と並びました。
雲がなければ、この写真向かって左、
平和の塔がある尾根の稜線と地平線が交差する辺りから
初日の出が見えてきます。
僕はこの後、見に来た人を数えるために少し場所を離れました。
数えている間に、その場所から見えた日の出が01です。
09

7時45分
数え終わり、駐車場まで降りてきました。
今年は350人以上を数え、昨年より多かった。
A公園は初日の出が手軽に見られる場所として、
定着してきたように思います。
10

8時33分
帰り道、滑り台が雪の中で寂しげ。
太陽が薄い雲の向こうに見えるようになりました。
今日の予報は午後から雪です。
11

10時9分
家の外にて撮影、雲が厚くなってきました。
そして午後から、今度は予報通り、雪が降り、
夜には一度雪かきが必要なほどになりました。
初日の出が見られたのは、ほんとうに運が良かった。
天気が半日ずれていると、見られなかったかもしれない。
おまけに、めったにない、太陽が一度消えてまた現れるという
変わった初日の出を拝めたことだし、よかった、よかった。
さて、犬たちも初撮り。
12

8時53分
新春3頭ショー(笑)。
やはりみんながカメラを見る瞬間は難しい。
13

19時0分
夜の犬たち、ストロボ使用、ただしEOS-7Dの内臓ストロボ。
雪が降っているのが分かるかと思います。
明日の朝は雪かきかな。
14

本日最後の1枚は、昼の犬たち。
キャバリアの視線の先には、ハシブトガラスがいます。
本年もよろしくお願いします

2014年1月1日7時19分
今年も恒例、A公園こと旭山記念公園に
初日の出を拝みに行きました。
天気予報では昨日の夜まで雪やみぞれ。
でも、寝る前にはオリオン座が見えた。
朝起きると、雲はあるものの、晴れていました。
札幌は、特に冬は天気予報がよく外れますが、
今回はいいほうに外れてくれました。
02

7時9分
札幌の初日の出の時刻は7時6分と発表されていましたが、
低い空に雲が横たわっていて、この時刻でもまだ太陽が見えず。
03

7時14分
南東の空がだいぶ明るく、赤く染まってきた。
展望台にいる人もざわついてきましたが、
もう昇ったと勘違いした人も。
04

7時14分
これが2014年初めての太陽の姿。
日の出の定義とは何だろう?
調べると、やはり、太陽の上端が地平線を越えた時、でした。
雲の上に出た今年の初日の出は、
見かけ上の日の出、といったところかな。
05

7時15分
太陽が半分ほど雲の上に出てきました。
06

7時15分
ところがここで、太陽がまた雲に隠れてしまいました。
展望台にいた人からは、笑い声やら、ため息やら
しかしいつもより賑やかでした。
07

7時16分
でもご安心、太陽が雲のさらに上に出てきました。
1分しかなかったんだ。
その場にいた時は、この1分がだいぶ長く感じられました。
08

7時17分
そして完全に太陽が見え、平和の塔と並びました。
雲がなければ、この写真向かって左、
平和の塔がある尾根の稜線と地平線が交差する辺りから
初日の出が見えてきます。
僕はこの後、見に来た人を数えるために少し場所を離れました。
数えている間に、その場所から見えた日の出が01です。
09

7時45分
数え終わり、駐車場まで降りてきました。
今年は350人以上を数え、昨年より多かった。
A公園は初日の出が手軽に見られる場所として、
定着してきたように思います。
10

8時33分
帰り道、滑り台が雪の中で寂しげ。
太陽が薄い雲の向こうに見えるようになりました。
今日の予報は午後から雪です。
11

10時9分
家の外にて撮影、雲が厚くなってきました。
そして午後から、今度は予報通り、雪が降り、
夜には一度雪かきが必要なほどになりました。
初日の出が見られたのは、ほんとうに運が良かった。
天気が半日ずれていると、見られなかったかもしれない。
おまけに、めったにない、太陽が一度消えてまた現れるという
変わった初日の出を拝めたことだし、よかった、よかった。
さて、犬たちも初撮り。
12

8時53分
新春3頭ショー(笑)。
やはりみんながカメラを見る瞬間は難しい。
13

19時0分
夜の犬たち、ストロボ使用、ただしEOS-7Dの内臓ストロボ。
雪が降っているのが分かるかと思います。
明日の朝は雪かきかな。
14

本日最後の1枚は、昼の犬たち。
キャバリアの視線の先には、ハシブトガラスがいます。
本年もよろしくお願いします
2013年11月27日
今年も「朝景」の季節が
01

1年で日の出が最も遅い時期になってきましたね。
この時期は、朝に早起きしなくても朝日の写真が撮れる。
というわけで今年も、「朝景」(ちょうけい)という言葉が
辞書に載るまで続けるこの記事を上げてゆくことにします。
02

今朝はまだ暗いうちに起きて外に出ると、星は見えない、
しかし薄い雲の向こうに月が見えるという天気。
A公園に着くと、朝日が見えそうな雰囲気。
03

粉砂糖のような雪が道路を覆っていました。
04

積雪、というほどでもないかな。
白い雪と緑の笹の取り合わせが爽やか。
05

太陽が見えてきた。
06

「森の家」の前はまだ誰も歩いていない模様。
最初に歩きたい方は、どうぞ(笑)。
07

ヤドリギだらけのハルニレ。
08

展望台のいちばん高い場所から藻岩山を望む。
09

展望台のエゾヤマザクラが弱い日差しを浴びている。
10

ソフトな太陽光に包まれ、街全体が朝を迎えた。
11

もう少し太陽が高くなると雲に隠れてしまう。
明日はもしかして雪かきが必要なほど降るとの予報。
雪かきをしない朝は、「朝景」写真にはもってこい(笑)。
さて、犬たち、もう既に出てきているけれど。
12

マーサ、A公園でもハウを支えに立っている(笑)。
13

あれっ、1頭増えてるぞ・・・
なあんて、いつも降車拒否のポーラなのでした(笑)。

1年で日の出が最も遅い時期になってきましたね。
この時期は、朝に早起きしなくても朝日の写真が撮れる。
というわけで今年も、「朝景」(ちょうけい)という言葉が
辞書に載るまで続けるこの記事を上げてゆくことにします。
02

今朝はまだ暗いうちに起きて外に出ると、星は見えない、
しかし薄い雲の向こうに月が見えるという天気。
A公園に着くと、朝日が見えそうな雰囲気。
03

粉砂糖のような雪が道路を覆っていました。
04

積雪、というほどでもないかな。
白い雪と緑の笹の取り合わせが爽やか。
05

太陽が見えてきた。
06

「森の家」の前はまだ誰も歩いていない模様。
最初に歩きたい方は、どうぞ(笑)。
07

ヤドリギだらけのハルニレ。
08

展望台のいちばん高い場所から藻岩山を望む。
09

展望台のエゾヤマザクラが弱い日差しを浴びている。
10

ソフトな太陽光に包まれ、街全体が朝を迎えた。
11

もう少し太陽が高くなると雲に隠れてしまう。
明日はもしかして雪かきが必要なほど降るとの予報。
雪かきをしない朝は、「朝景」写真にはもってこい(笑)。
さて、犬たち、もう既に出てきているけれど。
12

マーサ、A公園でもハウを支えに立っている(笑)。
13

あれっ、1頭増えてるぞ・・・
なあんて、いつも降車拒否のポーラなのでした(笑)。
2013年03月15日
心が晴れない日々
01

このところ札幌では、晴れない日々が続いています。
ハウも気持ちが落ち込んでしまう・・・わけではないですが、
少なくとも僕がA公園に行く時間はだいたい曇っていて、
1日のうち青空が見えて晴れるのは2、3時間くらいかな。
02

今朝はA公園に着くと、青空がこれだけ、かすかに見えた。
03

天気予報では昼までは「晴れ」、少し期待して歩き始めました。
04

でも、晴れそうにない、いつもの雲の向こうの太陽。
05

もう諦めて、逆に今朝は雲の形で楽しもうと。
06

今朝はEOS-7Dで撮影、やはり広角側がもう少し欲しい。
07

最後はX型の灰色の雲に覆われてしまいました。
08

今朝は眩しい朝日が家に差し込んでいたのですが。
09

ここからはさかのぼり、先ずは昨日3月14日。
A公園到着直後、結局、この時がいちばん日差しが強かった。
10

3月11日、せいっぱいの太陽が顔を見せてくれた。
11

3月7日、朝焼けらしきものが見られたのはこの日くらいか。
12

しかし結局この朝も、雲が成長していった。
13

3月5日、円山、薄い青空。
朝景(ちょうけい)が辞書に載るまでしつこく続ける
いつもの記事の一環ですが、3月上半期は結局のところ、
すっきりとした青空が見られなかった、そんな気がします。
春に向けて、これから晴れてくるかな。
14

少しでも空が青くなるよう、犬たちの背景は
車の窓を通した薄い青空で(笑)。

このところ札幌では、晴れない日々が続いています。
ハウも気持ちが落ち込んでしまう・・・わけではないですが、
少なくとも僕がA公園に行く時間はだいたい曇っていて、
1日のうち青空が見えて晴れるのは2、3時間くらいかな。
02

今朝はA公園に着くと、青空がこれだけ、かすかに見えた。
03

天気予報では昼までは「晴れ」、少し期待して歩き始めました。
04

でも、晴れそうにない、いつもの雲の向こうの太陽。
05

もう諦めて、逆に今朝は雲の形で楽しもうと。
06

今朝はEOS-7Dで撮影、やはり広角側がもう少し欲しい。
07

最後はX型の灰色の雲に覆われてしまいました。
08

今朝は眩しい朝日が家に差し込んでいたのですが。
09

ここからはさかのぼり、先ずは昨日3月14日。
A公園到着直後、結局、この時がいちばん日差しが強かった。
10

3月11日、せいっぱいの太陽が顔を見せてくれた。
11

3月7日、朝焼けらしきものが見られたのはこの日くらいか。
12

しかし結局この朝も、雲が成長していった。
13

3月5日、円山、薄い青空。
朝景(ちょうけい)が辞書に載るまでしつこく続ける
いつもの記事の一環ですが、3月上半期は結局のところ、
すっきりとした青空が見られなかった、そんな気がします。
春に向けて、これから晴れてくるかな。
14

少しでも空が青くなるよう、犬たちの背景は
車の窓を通した薄い青空で(笑)。
2013年02月27日
朝景のまとめ2013年2月
01 2013年2月10日

「朝景」 (ちょうけい)
この言葉が辞書に載るまでしつこく続ける記事です。
今月は朝にA公園に行け(か)なかった日が多かった上に、
曇りや雪の朝も多く、朝景の記事はひと月でまとめました。
◎2013年2月2日
02

はじまりはA公園の駐車場。
◎2013年2月3日
03

薄い雲の向こうの太陽はもはや札幌名物か?
◎2013年2月6日
04

雪の荒野、いや、ただのA公園の風景。
◎2013年2月8日
05

この日は庭から、向こうに朝焼け。
◎2013年2月10日
06

赤と青の取り合わせがきれいな朝はまた特別。
07

この日はA公園に続いて雪まつり会場へ、信号待ちの間に1枚。
◎2013年2月12日
08

最近のお気に入り被写体はこの荒っぽい木。
◎2013年2月14日
09

今月のいちばん印象的な雲。
◎2013年2月15日
10

地平線のような雲の上に太陽が。
◎2013年2月16日
11

お気に入りだからもう一度(笑)、荒っぽい木。
◎2013年2月26日
12

10日もあいていますが、その間、大雪やら遠征やらで。
しかもこの日は庭から、まずは朝日の方向。
13

お隣さんの屋根の雪がまるで地層のよう。
14

朝日を浴びる円山を庭から望む。
僕が立っている場所は、雪が4mほど積もっています。
だから、このアングルは冬ならでは。
◎2013年2月27日
15

最後もA公園の駐車場。
日の出が早くなっていますが、来月の朝景はどうなるでしょうね(笑)。
16

今月のおまけ、飛び上がるカケス。
最後は朝景恒例、車と犬たち。
17

ポーラ、実はこの日は降車拒否・・・
18

ハウは、僕が外にいる以上、降りたいのです(笑)。

「朝景」 (ちょうけい)
この言葉が辞書に載るまでしつこく続ける記事です。
今月は朝にA公園に行け(か)なかった日が多かった上に、
曇りや雪の朝も多く、朝景の記事はひと月でまとめました。
◎2013年2月2日
02

はじまりはA公園の駐車場。
◎2013年2月3日
03

薄い雲の向こうの太陽はもはや札幌名物か?
◎2013年2月6日
04

雪の荒野、いや、ただのA公園の風景。
◎2013年2月8日
05

この日は庭から、向こうに朝焼け。
◎2013年2月10日
06

赤と青の取り合わせがきれいな朝はまた特別。
07

この日はA公園に続いて雪まつり会場へ、信号待ちの間に1枚。
◎2013年2月12日
08

最近のお気に入り被写体はこの荒っぽい木。
◎2013年2月14日
09

今月のいちばん印象的な雲。
◎2013年2月15日
10

地平線のような雲の上に太陽が。
◎2013年2月16日
11

お気に入りだからもう一度(笑)、荒っぽい木。
◎2013年2月26日
12

10日もあいていますが、その間、大雪やら遠征やらで。
しかもこの日は庭から、まずは朝日の方向。
13

お隣さんの屋根の雪がまるで地層のよう。
14

朝日を浴びる円山を庭から望む。
僕が立っている場所は、雪が4mほど積もっています。
だから、このアングルは冬ならでは。
◎2013年2月27日
15

最後もA公園の駐車場。
日の出が早くなっていますが、来月の朝景はどうなるでしょうね(笑)。
16

今月のおまけ、飛び上がるカケス。
最後は朝景恒例、車と犬たち。
17

ポーラ、実はこの日は降車拒否・・・
18

ハウは、僕が外にいる以上、降りたいのです(笑)。