ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年05月04日

風車のある風景

01


日本海側の苫前町に行って来ました。

苫前といえばこれ。

風車のある風景。


02


留萌は夕景、苫前は朝景を撮りました。

前の夜は雨で寒かった。
起きてもまだ寒かったのですが、太陽は顔を出してくれました。


03


まだ昨年の葉をつけたままのカシワと風車。


04


この風車、何かの力を持っているかもしれない。


05


丘に風車が並んでいます。

『ドン・キホーテ』、久し振りに読みたくなりました。
25年以上前に長くて挫折したまま・・・(笑)。


06


朝日の昇る東は晴れていましたが、
西側の空は鈍色の雲に覆われ、面白い風景になりました。


07


最後は今朝の3ショット。

風車のように並んでみなさい(笑)。


  


Posted by guitarbird at 22:22建物、橋風景写真

2016年12月25日

二日続きの青空

01


タイトルのごとし、今日の札幌は二日続きの青空。

昨日の続き、芸も何もないですが(笑)、
A公園の青空の風景写真をただ時系列で並べてみました。


02


葉をつけたままのミズナラ。

冬芽を守るためと言われています。


03


今日はしかし昨日より雲が多かった。

だからかえって写真には面白かった。


04


時々厚い雲が流れてきて日差しが弱くなりました。


05


ものの本によれば、クリスマスは昔、
1年で最も日照時間が短くて暗い冬至が終わり、
これから明るくなっていくことを喜ぶ時期でもあったという。


06


それまでのどんよりした日々と大雪が終わり、
クリスマスイヴ、クリスマスと、二日続きの青空を見て
昔の人々の喜びが分かった気がしました。


07


明日はまた少し降るという予報。
少しならいいや。

昨日、今日、青空っていいなあとあらためて思いました。


08


今日でクリスマスアルバムも終わりにします。
まあ、聴いてもいいのでしょうけれど、けじめというか。

結局今年いちばんよく聴いたクリスマスアルバムは

NOT SO SILENT NIGHT
  : CHRISTMAS WITH REO SPEEDWAGON

REOスピードワゴンのこれでした。
もうほんとうに素晴らしい、殿堂入りしました。


その中から1曲、一度話題に上げた曲。




 Children Go Where I Send Thee
 REO Speedwagon

ボ・ディドリーの激しいビートに乗って言葉を叩きつける。
これはやり過ぎ、という人もいるかもしれないけれど、
なんせ彼らのクリスマスアルバムのタイトルが
「そんなに静かでもない夜」、ですからね(笑)。


今も今年の最後としてこれを聴きながら記事を書いていました。
明日から聴けないのは寂しい、耐えられるかなぁ。


しかし今日から1月6日までは
J.S.バッハの「クリスマス・オラトリオ」を聴きます。





 Christmas Ortorio BWV248
 J. S. Bach


09


そして今朝の犬たち3ショット。

今日は晴れらしく日差しがある場所で撮りました。





  


Posted by guitarbird at 20:59無分類の日記風景写真

2016年12月24日

青空の12月24日

01


2016年12月24日。
クリスマスイヴの札幌は青空が広がりました。

いつものA公園も青空効果できれいに見えました。

写真日和ですね。


02


展望台からは増毛連邦も見えました。

雪が降った後の晴れの日に山々を望むことができます。


03


大雪の後、木々に雪が着くと、
円山は大きな白いドームと化します。


04


「雪紋」
風が作り出す雪の波が出ていました。


04


針葉樹は「スノーモンスター」ですね。


05


青空の日は影も青いのがきれい。


06


橋と藻岩山、この風景が好き。


07


しかし、これがまだ12月の風景。

昨日も書きましたが、札幌で12月に雪が90cm以上積もるのは
50年振り、僕はまだ生まれていなかった。

もうスノーシューで十分森の中を歩けますね。


08


しかし今日は道路の排雪が進んでおらず、
A公園までの道も車のすれ違いができない状態で、
運が悪ければ500mに15分以上かかってしまします。

市内どこでも渋滞していますね。
排雪が早く進むことを願うばかりです。


さて、話は大きく変わります。

09


今日は"Woman"のクリスマスケーキ。

山鼻地区にある「ラ・ヴェリテ」のもの。

まずこちらは「ビッシュ・ドランジュ」

オレンジのムース、元々ロールケーキのように長いのですが、
カットしたものも売られています。

さっぱりしておいしい!


10


そしてこちらが「キャラメル・ポワール」

キャラメルと洋梨のムースの上に
洋梨のコンポートがのっています。

この洋梨が何かの貝殻みたいで面白い、きれい。


11


食べますよ。

これはおいしい!
ムースをあまり食べない僕には食感が新鮮でした。
おまけに洋梨が大好きなんです。

ムースだと普通のケーキより食後の感覚が軽いのもいいですね。

ごちそうさま!
ありがとう!

このケーキを食べて、一昨日昨日と雪かきをした
気分的な疲れもとれました。


12


そして今朝の3ショット。

青空という割には曇りっぽい写真・・・

朝から晴れていましたが、まだ日が低く、
この写真を撮った場所は日陰だったのでした。




  


Posted by guitarbird at 22:51スウィーツ無分類の日記風景写真

2015年11月19日

オリオン座とナナカマド

01


オリオン座と庭のナナカマド

試しに撮影。
この大きさではオリオン座が分かりにくいかな。

しかし一方、30秒シャッターを開けていたこの写真、
星は点ではなく線で写っているのですが、
この大きさであればそれは分かりにくくていいかもしれない。


02


今日のハウ、眩しそう。


03


今日のポーラ、なぜかいかめしい顔つき。


04


今日のマーサ、顔が動いた瞬間、ぶれてます。


05


今日はなんだかBLOG編集画面の調子がよくないですね。
内輪のことを話してしますが、だから今日は短い記事で終わります。





  


Posted by guitarbird at 22:54風景写真

2015年05月21日

緑を浴びる

01


今日の札幌、朝は雨交じり、午前にやみ、
昼前から急に晴れ出しました。

N公園の新緑、萌える、というより、燃えるようでした。


02


こんな時に森の中を歩くと、まさみ緑のシャワー。


03


この大きなミズナラは「長老の木」と名付けられています。

300年、いや、それ以上生きているという話。


04


日差しが強いと、緑の向こうの池も青く見えました。


05


地球は青かった、は大袈裟かな(笑)。

でも、雨の後の晴れ間は嬉しいですね。


06


花も幾つか。

先ずはタチツボスミレ。
例年であれば5月下旬に咲く、今年は早く上旬にはもう咲いていた。

ところが、中旬に入り気温が低い日が続いたせいか、
今日もまだ花をつけていました。
これで平年並み、ということか。


07


ルイヨウボタン

RDBというレベルではないけれどやや珍しい花で、
N公園でもこれを撮った辺りに幾つかしか見られません。

花の骨格だけ、みたいな感じですね。


08


クルマバソウは今が盛り。

こちらはありふれた花だけど、僕は大好きだなあ。
花と葉のバランスが、色も形も、素晴らしい。


09


おなじみ取水塔もとんがり頭に陽光を受けていました。


10


午後はほんとうに晴れました。

なんだか得した気分の1日でした。


さて犬たち。

11


ハウとマーサ。

ハウはシャッターを切る直前までこちらを向いていたのになあ・・・

マーサはいつものように空を見て何を思う。


12


マーサは芝の緑がよく似合う。

それにしてもおいしそうな脚・・・違うか。


13


ポーラは首を振る。

今朝は雨のため、3ショットが撮れませんでした。

このお方が外に出たがらなかったからでして・・・(笑)。


  


Posted by guitarbird at 21:37風景写真

2015年02月14日

55分間

01


2015年2月14日。

本日はまたN公園をスノーシューで歩きました。
その、たった55分間の様子を写真で追った記事です。


02


9時30分

薄い雲の向こうに太陽、この時はまだ雪は降っておらず。


03


9時49分

吹雪でした。
実際にはこの10分ほど前から雪と風が強くなり、
カメラを構えたくなかったので、ここまで写真が遅れました。


04


9時52分

背が高く枯れても倒れないオオウバユリだけが残る雪原。


05


10時7分

写真奥、尾根の上、西の空がうっすらほんのりと水色に。


06


10時12分

川の凍っていない場所にマガモのつがいがいました。

写真この大きさでは分かりにくいですが、5分前の写真で
遠方がうっすらと青かったのに、ここでは雪が吹き付けていました。


07


10時17分

西の空の青さは本物でした。


08


10時18分

太陽が再び輝きだしました。


09


10時20分

穏やかでした。

そして01は10時22分の写真。


10


10時25分

青空、しかしそれも束の間でした。

この後、このようなサイクルを何度か繰り返しましたが、
夕方からは空が晴れることがなくなりました。

明日は札幌も荒れるのだろうか。


さて、犬たち。

11


ハウ、撮った瞬間は気づかなかったけれど、
やっぱり、ちょろりと舌が出ていた・・・


12


ポーラ、どうしてこんなに貫禄があるのだろう・・・


13


マーサはその域には達しないかな・・・
むしろ永遠の若者でいてくれた方が似合うかも。


  


Posted by guitarbird at 21:56風景写真

2013年05月07日

陽のあたる写真

01


今日は未明から札幌の少し南へ。

久しぶり、陽のあたる写真が撮れました。

そこで今日は、「朝景 ちょうけい」という言葉が辞書に載るまで
しつこく続ける記事の一環としてまとめてみました。


02


4時半頃、きれいな朝焼けになるかどうか。


03


しかし雲が増えてきて、期待ほど朝焼けは染まらず。


04


まあそれでも、太陽が拝めるだけいい。


05


この辺りの笹は葉の縁が白いミヤコザサ。


06


自分の影がうれしくて撮影(笑)。

路面が濡れているのは、日の出前に
ほんの少しのにわか雨があったから。


07


レンズに太陽のフレアが出るのもなぜかうれしい(笑)。


08


しかし、だんだんと雲が増えてきて、午前中は
曇り時々日が差す、という天気でした。


09


帰宅すると札幌も青空。

今朝の天気予報では日本海側から晴れてくるということで、
太平洋側の朝いた場所より晴れていた。


10


11


庭のナナカマドもだいぶ葉が広がってきました。


12


留守番していた犬たち、久しぶりに太陽を浴びせましょう。

影が強く出た逆光の1枚、ハウが顔を動かしてしまった・・・


13


今度は順光で1枚。

今日はしかし、空気や地面はまだ少し冷たかった。


14


庭にまだ残る雪も、今日は太陽の光を反射して。


はっきり、どうってことない、なんてことない記事ですよね(笑)。

でも、今日は、どうってことない、当たり前にある太陽が
これほどまでにありがたいものだとは、と実感した日でした。

  


Posted by guitarbird at 19:49風景写真

2013年05月06日

10日間の雨

01


札幌は結局、ゴールデンウィーク中はずっと雨。

雨が降らない時間、僅かに日が差す瞬間もありましたが、
振り返ると、10日ほど雨が続いています。

今朝は起きると雨が屋根を叩いていて、
A公園には行かず、大通公園周辺で散歩。


02


イサム・ノグチ作「ブラック・スライド・マントラ」

滑る人はもちろんいない。


03


最近、白い広告塔を割とよく見かける。

そうだ、木の広告を出してみよう。


04


大通公園西9丁目辺りにはハルニレの大木が多い。

公園になる前、札幌に人が来る前から生えていた木かもしれない。


05


西13丁目の資料館をハルニレの大木の向こうに望む。


06


雨の日ならではのハルニレ。


07


いつもの「三吉さん」こと三吉神社へ。


08


石畳の上に何かの植物のかけらが落ちていました。


09


キタコブシがもう咲くようです。


10


狛獅子さんも雨に吠える、か。

今朝はEF70-200mmF4LISをつけて車を出たけれど、
雨でレンズ交換も手間、最後までそれで通しました。


11


さあ、帰ろう。

駐車場は、朝7時59分までに入ると1時間100円。


12


信号待ちの市電、車のガラス越しに撮ると
雨の雰囲気が過剰演出に・・・

青信号はひとつ先のものです、念のため。


13


雨が小降りになり、結局、A公園にも行きました。

今の時期、カツラの春もみじが目立つ。


14


藻岩山は中腹まで雲に隠れていたけれど、
JRタワーのある街の方向は霧がなかった。


15


10日前には、今日咲くと言われていたエゾヤマザクラ。

今の予想日は5月9日、でもA公園は2日ほど遅れるかな、
確かにつぼみが広がりかけていました。

今朝はここで切り上げました。

森では複数のクロツグミが囀り合戦をしているのが聞こえました。
雨で人が来なくて、逆に気分よかったのかもしれない。


16


最後は大通公園の水たまりとハウ。

今日は帯広で積雪があったそうで。

札幌周辺は、明日から漸く天気がよくなる予報です。



  


Posted by guitarbird at 19:29風景写真

2013年05月01日

五月のころ

01


5月になりました。

札幌はまだ寒い、今日も朝から雨、最高気温10度に達せず。

そんな朝の光景を。


02


A公園第1駐車場にはまだ雪がこれだけ残っています。
5月でこれは初めて。

この雪は、冬の間に中央部分から端に除けたものだけど、
それにしても、これがあると、停められる車の数が20台ほど減る。
どうするの?


03


人が歩く園路はもう雪がなくなったけれど、
日当たりのよくない北向き斜面にはまだ雪が。


04


ヤマゲラの雄が、雨の日には不似合いなほど
大声で賑やかに鳴いていました。

まだ見つかってないのかな。


05


ヤナギは芽吹いてきました。


06


エゾアカガエルとエゾサンショウウオが産卵した
池の上の斜面にはまだ雪が。


07


根明けがまだ見られるなんて。


08


せっかく出てきたふきのとうも、
冷たい雨の中、まるで修行しているかのよう。


09


今年初めて見ましたよ、かたつむり、エゾマイマイ。

毎年だいたい、4月25日から1週間以内くらいに見ます。


10


ハウと一緒に撮ろうとハウの注意を向けさせたところ、
予想外に興味を示し、まいまいを鼻でひっくり返してしまいました。
ハウも最初で物珍しかったのかな。

ごめん、申し訳ない。
命には別条ないですから、そこはどうかご安心を。

人に踏まれないよう少し端に移動して立たせてあげました。


11


今朝は、標高223mの円山ですら、山頂付近は霧。

標高531mの藻岩山は中腹以上がまるっきり見えなかった。
見えない写真を撮ってもつまらないので、写真はありませんが。



12


札幌の街もかすんで見えます。


13



 I'm singin' in the rain
 Just singin' in the rain
 What a glorious feelin'
 I'm happy again

ホオジロも「雨に唄えば」を歌うのかな。


14


寒いし冷たい、45分もいなかった、帰ることに。

ポーラは今日も雨の中を歩くのを嫌がり車で待機。

そこでポーラは予想外の行動。
車に戻ったハウを出迎えるかのように
しきりににおいをかぎ始めました。


15


お返しにハウもポーラのほうに近寄っていきました。

今こんな時だし、仲良くしてもらえるのであれば
なんでもうれしい、ほっとする。


16


漸く、2頭がこちらを向いた写真を撮れた(笑)。

そうだ、今朝はエゾヤマザクラのつぼみの写真を撮り忘れた。

もう数日で咲くとは思えない天気、気温ですが。



  


Posted by guitarbird at 19:29風景写真

2013年04月06日

春を早く感じたい

01


ただ春を早く感じたい、それだけの記事です。

バッコヤナギが芽吹いていました。


02


03


A公園では、ハシボソガラスが巣材集め。

どこに巣を作るんだろう。
駆除されないように確認しておかなきや。


04


馬の石像の頭が出てきました。

高さ1mくらいかな、この冬は頭まで雪に埋まっていました。


05


今朝のホオジロ。

キタコブシ、今年はたくさん花を咲かせるよ、
とみんなに歌で伝えたいのかな(笑)。

夏鳥第2弾、キセキレイも今朝は来ていました。


06


今日の朝日。

雪の壁があるのは、駐車場の雪を押し除けたために、
純粋に積もった量より多くなっているものです。

山はまだ雪が多い、いつまで残るだろう。


07


春眠なんとやら。

でも、年中寝ているか(笑)。

最後のハウの写真は、ちょっとばかり衝撃、いや、笑撃的・・・


08


  


Posted by guitarbird at 19:01風景写真