2015年11月19日
オリオン座とナナカマド
01
オリオン座と庭のナナカマド
試しに撮影。
この大きさではオリオン座が分かりにくいかな。
しかし一方、30秒シャッターを開けていたこの写真、
星は点ではなく線で写っているのですが、
この大きさであればそれは分かりにくくていいかもしれない。
02
今日のハウ、眩しそう。
03
今日のポーラ、なぜかいかめしい顔つき。
04
今日のマーサ、顔が動いた瞬間、ぶれてます。
05
今日はなんだかBLOG編集画面の調子がよくないですね。
内輪のことを話してしますが、だから今日は短い記事で終わります。
オリオン座と庭のナナカマド
試しに撮影。
この大きさではオリオン座が分かりにくいかな。
しかし一方、30秒シャッターを開けていたこの写真、
星は点ではなく線で写っているのですが、
この大きさであればそれは分かりにくくていいかもしれない。
02
今日のハウ、眩しそう。
03
今日のポーラ、なぜかいかめしい顔つき。
04
今日のマーサ、顔が動いた瞬間、ぶれてます。
05
今日はなんだかBLOG編集画面の調子がよくないですね。
内輪のことを話してしますが、だから今日は短い記事で終わります。
Posted by guitarbird at 22:54
│風景写真
この記事へのコメント
ギタバさん、こんにちは。
昨夜は大谷くんの快投(インスラがエグかったね)に
中田選手の素手でのヘッドスライディング、グッときました。
大谷くんの剛球を死に物狂いで打ちにいっいてた
韓国打線からしたら則本くんのボールはよく見えた
ちゅうことやろうねぇ。
ところで、村上春樹さんのスタン・ゲッツについての
一文があるのを知り「意味がなければスイングはない」文春文庫を
手に入れたのでまずはあとがきから読んでいるのですが
「~音楽について感じたことを文章のかたちに
変えるのは、簡単なことではない。~感じたことをいったん崩し、
ばらばらにし、それを別の観点から再構築することによってでしか、
感覚の骨幹は伝達できない。~」との村上さんの「お言葉」は
そのまんま発句にもいえることではないしょうか、元締め。
今宵は「スタン・ゲッツの闇の時代 1953-54」を
読みながらゲッツ~ポール・デズモンドでラフロイグでも舐めるべかっ。
昨夜は大谷くんの快投(インスラがエグかったね)に
中田選手の素手でのヘッドスライディング、グッときました。
大谷くんの剛球を死に物狂いで打ちにいっいてた
韓国打線からしたら則本くんのボールはよく見えた
ちゅうことやろうねぇ。
ところで、村上春樹さんのスタン・ゲッツについての
一文があるのを知り「意味がなければスイングはない」文春文庫を
手に入れたのでまずはあとがきから読んでいるのですが
「~音楽について感じたことを文章のかたちに
変えるのは、簡単なことではない。~感じたことをいったん崩し、
ばらばらにし、それを別の観点から再構築することによってでしか、
感覚の骨幹は伝達できない。~」との村上さんの「お言葉」は
そのまんま発句にもいえることではないしょうか、元締め。
今宵は「スタン・ゲッツの闇の時代 1953-54」を
読みながらゲッツ~ポール・デズモンドでラフロイグでも舐めるべかっ。
Posted by ぽちわかや at 2015年11月20日 16:21
ぽちわかやさん、こんばんわ
昨日の試合は結果だけネットで追っていたのですが、9回は
何が起っているのか理解できないうちに逆転されてました。
確かに、大谷の後に速球派(なのかな)の投手を出すのは、
逆効果だったかもしれないですね。
昔の星野投手のような人の方がよかったのかも。
村上春樹のその本は知りませんでしたが、新潮文庫からも
ジャズ関係の本が出ているのは知っています。
あとがきから文章の紹介をいただきありがとうございます。
先ず俳句に行く前に、僭越ながら、音楽について私も記事を
書いている時は、そのようなことを頭の中で行っていると感じます。
それで、まあ私も最近はYou-Tube映像を貼り付けて音楽を
紹介していますが、でも基本は文章で伝えたいと思っていて、
しかし今の特に若い人はネットで長い文章を読むのがあまり
得意ではないという人が多いように感じています。
発句ですが、音の代わりに見た光景を言葉で再構築するというのは
まさに私も、なるほど、そう思いました。
とここでいきなり一句
オリオン座赤い実ひとついただいて 樹翔
こんな感じでしょうか(笑)。
ところで、ジョー・サンプルのRAINBOW SEEKER届いて聴いてます。
想像していたよりもかなりソフトでしたが、とてもいいと思いました。
いかにもあの時代の音というのは、懐かしくなりますね
私はまだ小学生か中学生の頃でしたが、音楽以上にその時代が。
昨日の試合は結果だけネットで追っていたのですが、9回は
何が起っているのか理解できないうちに逆転されてました。
確かに、大谷の後に速球派(なのかな)の投手を出すのは、
逆効果だったかもしれないですね。
昔の星野投手のような人の方がよかったのかも。
村上春樹のその本は知りませんでしたが、新潮文庫からも
ジャズ関係の本が出ているのは知っています。
あとがきから文章の紹介をいただきありがとうございます。
先ず俳句に行く前に、僭越ながら、音楽について私も記事を
書いている時は、そのようなことを頭の中で行っていると感じます。
それで、まあ私も最近はYou-Tube映像を貼り付けて音楽を
紹介していますが、でも基本は文章で伝えたいと思っていて、
しかし今の特に若い人はネットで長い文章を読むのがあまり
得意ではないという人が多いように感じています。
発句ですが、音の代わりに見た光景を言葉で再構築するというのは
まさに私も、なるほど、そう思いました。
とここでいきなり一句
オリオン座赤い実ひとついただいて 樹翔
こんな感じでしょうか(笑)。
ところで、ジョー・サンプルのRAINBOW SEEKER届いて聴いてます。
想像していたよりもかなりソフトでしたが、とてもいいと思いました。
いかにもあの時代の音というのは、懐かしくなりますね
私はまだ小学生か中学生の頃でしたが、音楽以上にその時代が。
Posted by guitarbird at 2015年11月20日 19:16
こんばんは。
ぽちわかやさん。
庵主殿。
「意味がなければスイングはない」。
凄く読み甲斐のある本です。
アズベリー・パーク訪問記が、
アメリカの寂しさを写していて印象に
残っています。
私は村上春樹作品とは;
・エッセイ
・翻訳
・小説
の順に相性が良いのですが、
この本は特に好きなエッセイ集です。
新潮文庫にある、
「ペット・サウンズ」(これは翻訳もの)
もいつか読もうと思っております。
ぽちわかやさん。
庵主殿。
「意味がなければスイングはない」。
凄く読み甲斐のある本です。
アズベリー・パーク訪問記が、
アメリカの寂しさを写していて印象に
残っています。
私は村上春樹作品とは;
・エッセイ
・翻訳
・小説
の順に相性が良いのですが、
この本は特に好きなエッセイ集です。
新潮文庫にある、
「ペット・サウンズ」(これは翻訳もの)
もいつか読もうと思っております。
Posted by ミグの父 at 2015年11月20日 21:02
ミグの父さん、こんばんわ
村上春樹がアズベリーパークを訪れる話があるのは聞いていましたが、
その本だったのですね、情報ありがとうございます。
近々読んでみようと今思いました。
私は村上春樹は数冊しか読んだことがないのですが、
「羊をめぐる冒険」は北海道が舞台で友だちが羊が大好きで
私も未年なので20代の頃に読んでとってもよかったです。
他の小説で、マイルス・デイヴィスとブルース・スプリングスティーンが
出てくるのがあって、でもそれが何だか忘れてしまいました・・・
家にあるので見れば分かるのですが。
「ペット・サウンズ」は読みました、文庫で出てすぐに買って。
あと村上春樹はレイモンド・チャンドラーも翻訳してますよね。
実は、村上春樹がどうこうとは別に、ハードボイルドが苦手なので
途中で投げ出してしまったのですが・・・
村上春樹がアズベリーパークを訪れる話があるのは聞いていましたが、
その本だったのですね、情報ありがとうございます。
近々読んでみようと今思いました。
私は村上春樹は数冊しか読んだことがないのですが、
「羊をめぐる冒険」は北海道が舞台で友だちが羊が大好きで
私も未年なので20代の頃に読んでとってもよかったです。
他の小説で、マイルス・デイヴィスとブルース・スプリングスティーンが
出てくるのがあって、でもそれが何だか忘れてしまいました・・・
家にあるので見れば分かるのですが。
「ペット・サウンズ」は読みました、文庫で出てすぐに買って。
あと村上春樹はレイモンド・チャンドラーも翻訳してますよね。
実は、村上春樹がどうこうとは別に、ハードボイルドが苦手なので
途中で投げ出してしまったのですが・・・
Posted by guitarbird at 2015年11月20日 21:14
ギタバさん、おはようございます。
閉店後に近所のお好み屋さんで遅いディナーで
焼酎など頂きながら帰還して寝てしまいました。
オリオン座赤い実ひとついただいて 樹翔
酔い覚めの一句を頂戴ちゅうのもなんですがよかですね。
年老いた星と五七五とお・あ・いの母音の乗せ方が
音楽的にも素晴らしい。
そしてミグの父さんのおっしゃるとおり走り読みながら感じいったのですが
ブルースに対して、ああっこれほどまでにウッディから
ディランの流れがあったのかとブルースへの
無知を恥じいってしまった次第です。
いやはや、春樹はんを通じてのチャンドラー・ゲッツ・
ブライヤン・スプリングスティンなどといういささか癖のある?(・ω・^)アメリカ人の系譜が面白すぎる明け方の酔っ払いですんまへん▽・。・▽ワン!
すっかり、目が覚めてジョー・サンプルの流れから
酔い覚めのサッポロ冬物語を頂いながらマイケル・フランクス/スリーピング・ギプシーが
おいしい夜更けかな(;゜∀゜)ゝ”
閉店後に近所のお好み屋さんで遅いディナーで
焼酎など頂きながら帰還して寝てしまいました。
オリオン座赤い実ひとついただいて 樹翔
酔い覚めの一句を頂戴ちゅうのもなんですがよかですね。
年老いた星と五七五とお・あ・いの母音の乗せ方が
音楽的にも素晴らしい。
そしてミグの父さんのおっしゃるとおり走り読みながら感じいったのですが
ブルースに対して、ああっこれほどまでにウッディから
ディランの流れがあったのかとブルースへの
無知を恥じいってしまった次第です。
いやはや、春樹はんを通じてのチャンドラー・ゲッツ・
ブライヤン・スプリングスティンなどといういささか癖のある?(・ω・^)アメリカ人の系譜が面白すぎる明け方の酔っ払いですんまへん▽・。・▽ワン!
すっかり、目が覚めてジョー・サンプルの流れから
酔い覚めのサッポロ冬物語を頂いながらマイケル・フランクス/スリーピング・ギプシーが
おいしい夜更けかな(;゜∀゜)ゝ”
Posted by ぽちわかや at 2015年11月21日 04:20
夜空の写真は珍しい?ですね。
鳥目という訳ではないですが、夜間の運転は最近は嫌いです!
ぽちわかやさん、お店を閉めて近所のお好み焼き屋で晩ご飯なんてヤッパお街なんですね!
ジョーサンプル~マイケルフランクスなんてちょっと洒落た一夜だったんですね!
昨夜は蛤水族館で、遅いヤクルト日本シリーズ進出祝いと反省会をして、来春は坊っちゃんスタジアムで野球観戦と出来れば神宮球場へも行く事を約しました!
二次会スナックは、ジュリーとビートルズを後免の友人と従兄弟と後輩で、楽しく歌いました。
友人の歌初めて聴きました。嬉しい事です!
鳥目という訳ではないですが、夜間の運転は最近は嫌いです!
ぽちわかやさん、お店を閉めて近所のお好み焼き屋で晩ご飯なんてヤッパお街なんですね!
ジョーサンプル~マイケルフランクスなんてちょっと洒落た一夜だったんですね!
昨夜は蛤水族館で、遅いヤクルト日本シリーズ進出祝いと反省会をして、来春は坊っちゃんスタジアムで野球観戦と出来れば神宮球場へも行く事を約しました!
二次会スナックは、ジュリーとビートルズを後免の友人と従兄弟と後輩で、楽しく歌いました。
友人の歌初めて聴きました。嬉しい事です!
Posted by matsu at 2015年11月21日 19:05
ぽちわかやさん、こんばんわ
お好み焼きディナーいいですね。
久し振りに家で焼いて食べてみたくなりました。
それ以前にお店で食べてみたい、これも久し振りに(笑)。
オリオン座の句ですが、ありがとうございます。
音楽的に、というのは音楽が好きなくせにセンスがない私にとっては
この上ないほめ言葉です。
本ですが、実は今朝Amazon古本で注文しました。
ただ、今月中に読み終わって月末の記事に載せられるかは、
なんせ読みが遅い私なので微妙です・・・(笑)。
ただ、明日の次の日曜日が29日なので、間に合うかもしれない。
思いがけず1冊の本にたどり着き、情報をありがとうございます。
ミグの父さんにもありがとうございます。
ちなみに私は今日は仕事で、帰宅してから大相撲を見て、
それから記事を書くための曲を何度も聴いていました。
その曲以外はドン・ヘンリーの新譜でした。
これから夜は何を聴くか未定です。
とりあえず記事を上げないと・・・(笑)。
お好み焼きディナーいいですね。
久し振りに家で焼いて食べてみたくなりました。
それ以前にお店で食べてみたい、これも久し振りに(笑)。
オリオン座の句ですが、ありがとうございます。
音楽的に、というのは音楽が好きなくせにセンスがない私にとっては
この上ないほめ言葉です。
本ですが、実は今朝Amazon古本で注文しました。
ただ、今月中に読み終わって月末の記事に載せられるかは、
なんせ読みが遅い私なので微妙です・・・(笑)。
ただ、明日の次の日曜日が29日なので、間に合うかもしれない。
思いがけず1冊の本にたどり着き、情報をありがとうございます。
ミグの父さんにもありがとうございます。
ちなみに私は今日は仕事で、帰宅してから大相撲を見て、
それから記事を書くための曲を何度も聴いていました。
その曲以外はドン・ヘンリーの新譜でした。
これから夜は何を聴くか未定です。
とりあえず記事を上げないと・・・(笑)。
Posted by guitarbird at 2015年11月21日 21:35
matsuさん、こんばんわ
星空の写真ですが、こちらの友人で得意な人がいて、
私も影響を受けて、試しに撮り始めたところです。
ただ、本格的に撮るには高い装置が必要なので、
今のところは出来ることは限られてくると思います。
夜間の運転は確かに恐いですね。
日暮れが早くなり、夜が早くなったので余計に。
ただ、雪が積もると反射光で明るくなるのと歩く人が少なくなるので、
むしろ夜は見えやすくなります、スリップ注意ですが。
ヤクルトの反省会をなどで楽しい夜を過ごされたのですね。
神宮に行くのはいいですね、私もいつかまた行きたいです。
星空の写真ですが、こちらの友人で得意な人がいて、
私も影響を受けて、試しに撮り始めたところです。
ただ、本格的に撮るには高い装置が必要なので、
今のところは出来ることは限られてくると思います。
夜間の運転は確かに恐いですね。
日暮れが早くなり、夜が早くなったので余計に。
ただ、雪が積もると反射光で明るくなるのと歩く人が少なくなるので、
むしろ夜は見えやすくなります、スリップ注意ですが。
ヤクルトの反省会をなどで楽しい夜を過ごされたのですね。
神宮に行くのはいいですね、私もいつかまた行きたいです。
Posted by guitarbird at 2015年11月21日 21:42