2017年05月04日
風車のある風景
01

日本海側の苫前町に行って来ました。
苫前といえばこれ。
風車のある風景。
02

留萌は夕景、苫前は朝景を撮りました。
前の夜は雨で寒かった。
起きてもまだ寒かったのですが、太陽は顔を出してくれました。
03

まだ昨年の葉をつけたままのカシワと風車。
04

この風車、何かの力を持っているかもしれない。
05

丘に風車が並んでいます。
『ドン・キホーテ』、久し振りに読みたくなりました。
25年以上前に長くて挫折したまま・・・(笑)。
06

朝日の昇る東は晴れていましたが、
西側の空は鈍色の雲に覆われ、面白い風景になりました。
07

最後は今朝の3ショット。
風車のように並んでみなさい(笑)。

日本海側の苫前町に行って来ました。
苫前といえばこれ。
風車のある風景。
02

留萌は夕景、苫前は朝景を撮りました。
前の夜は雨で寒かった。
起きてもまだ寒かったのですが、太陽は顔を出してくれました。
03

まだ昨年の葉をつけたままのカシワと風車。
04

この風車、何かの力を持っているかもしれない。
05

丘に風車が並んでいます。
『ドン・キホーテ』、久し振りに読みたくなりました。
25年以上前に長くて挫折したまま・・・(笑)。
06

朝日の昇る東は晴れていましたが、
西側の空は鈍色の雲に覆われ、面白い風景になりました。
07

最後は今朝の3ショット。
風車のように並んでみなさい(笑)。
2016年12月20日
豊平館 (ほうへいかん)
01

数日前、中島公園に行って来ました。
中島公園といえば「豊平館」(ほうへいかん)。
今年の春まで改修工事をしていましたが、
それが終わって僕がここに来たのは初めてです。
02

豊平館の概要をウィキペディアより
***
1880年、今の大通に面する位置に
高級西洋ホテルとして開拓使が建造した。
最初の利用者は明治天皇で、
以後要人の宿泊、祝賀会、各種大会に用いられた。
後に公会堂となり、第二次世界大戦中に日本軍、
戦後にアメリカ軍に接収された。
1958年に中島公園に移設され、以後は
2012年3月まで市営の結婚式場として利用されていた。
国の重要文化財。
平面積562.194m2。
***
03

札幌に残る貴重な洋館のひとつ。
時計台、北海道庁赤レンガ、札幌市資料館は紹介したけれど、
ここだけまだか触れてもちょっとだったので、
今回記事にして揃い踏みといったところかな。
僕が中学で札幌に来た初めの頃に行った場所のひとつで、
その時のことを今でもよく覚えています。
でも、改修して明るくポップな感じの青に塗られ、
おもちゃみたい、と一部の声も・・・
04

中の照明がついていました。
ランチなどもあるらしいので、いつか中にも入りたいですね。
05

豊平館の近くに日本庭園がありますが、
そこの松は「雪吊り」をしていました。
この「雪吊り」、北海道ではあまり見ない、珍しい。
僕も興味深く見ていました。
06

手前の白い雪原は凍って雪が積もった池。
この池は「借景」として藻岩山を配していますが、
これも北海道らしくない純日本的なもの。
中島公園は街の中にある公園だけあって、
3kmほどしか離れていないA公園とは大違い。
日本らしい文化の香りが漂ってきますね。
07

といいつつ、最後の3ショットはやっぱり洋風、か(笑)。

数日前、中島公園に行って来ました。
中島公園といえば「豊平館」(ほうへいかん)。
今年の春まで改修工事をしていましたが、
それが終わって僕がここに来たのは初めてです。
02

豊平館の概要をウィキペディアより
***
1880年、今の大通に面する位置に
高級西洋ホテルとして開拓使が建造した。
最初の利用者は明治天皇で、
以後要人の宿泊、祝賀会、各種大会に用いられた。
後に公会堂となり、第二次世界大戦中に日本軍、
戦後にアメリカ軍に接収された。
1958年に中島公園に移設され、以後は
2012年3月まで市営の結婚式場として利用されていた。
国の重要文化財。
平面積562.194m2。
***
03

札幌に残る貴重な洋館のひとつ。
時計台、北海道庁赤レンガ、札幌市資料館は紹介したけれど、
ここだけまだか触れてもちょっとだったので、
今回記事にして揃い踏みといったところかな。
僕が中学で札幌に来た初めの頃に行った場所のひとつで、
その時のことを今でもよく覚えています。
でも、改修して明るくポップな感じの青に塗られ、
おもちゃみたい、と一部の声も・・・
04

中の照明がついていました。
ランチなどもあるらしいので、いつか中にも入りたいですね。
05

豊平館の近くに日本庭園がありますが、
そこの松は「雪吊り」をしていました。
この「雪吊り」、北海道ではあまり見ない、珍しい。
僕も興味深く見ていました。
06

手前の白い雪原は凍って雪が積もった池。
この池は「借景」として藻岩山を配していますが、
これも北海道らしくない純日本的なもの。
中島公園は街の中にある公園だけあって、
3kmほどしか離れていないA公園とは大違い。
日本らしい文化の香りが漂ってきますね。
07

といいつつ、最後の3ショットはやっぱり洋風、か(笑)。
2016年04月24日
札幌市資料館のキタコブシ
01

今日は早朝に大通公園の西の端13丁目にある
「札幌市資料館」に行ってきました。
「札幌市資料館」は大正15(1926)年にに札幌控訴院として
建て られた歴史的建造物で、平成9(1997)年5月には
国の登録有形文化財に指定された建物、とネットの紹介文より。
02

正面向かって左側のキタコブシが満開でした。
ちょうどよかった、晴れていたし。
03

少し離れて12丁目から全体を撮影。
キタコブシももちろんですが、今朝の目的はもうひとつ、
この写真向かって右、建物の端にある樹木。
ほのかにピンク色ですね。
04

桜、エゾヤマザクラの開花状況を見に行ったのでした。
気象庁の桜の開花宣言は、
1本の木で5輪以上の花が開くと「開花」となるはず。
見ると、開きかけて入るのがたくさんあるけれど、
完全に「開花」したとはまだいえないくらいでした。
明日の朝なら開花しているかも。
05

それでも、きれいなキタコブシが
よい光と青空のもとで見ることができてよかった。
06

キタコブシはA公園でも開き始めました。
A公園は標高100mほどの場所にあるため、
桜の開花は大通公園より2日ほど遅くなります。
キタコブシもやはり開き具合が大通公園より遅いですね。
07

今日はせっかくなので、資料館と3ショットをもう1枚で終わります。

今日は早朝に大通公園の西の端13丁目にある
「札幌市資料館」に行ってきました。
「札幌市資料館」は大正15(1926)年にに札幌控訴院として
建て られた歴史的建造物で、平成9(1997)年5月には
国の登録有形文化財に指定された建物、とネットの紹介文より。
02

正面向かって左側のキタコブシが満開でした。
ちょうどよかった、晴れていたし。
03

少し離れて12丁目から全体を撮影。
キタコブシももちろんですが、今朝の目的はもうひとつ、
この写真向かって右、建物の端にある樹木。
ほのかにピンク色ですね。
04

桜、エゾヤマザクラの開花状況を見に行ったのでした。
気象庁の桜の開花宣言は、
1本の木で5輪以上の花が開くと「開花」となるはず。
見ると、開きかけて入るのがたくさんあるけれど、
完全に「開花」したとはまだいえないくらいでした。
明日の朝なら開花しているかも。
05

それでも、きれいなキタコブシが
よい光と青空のもとで見ることができてよかった。
06

キタコブシはA公園でも開き始めました。
A公園は標高100mほどの場所にあるため、
桜の開花は大通公園より2日ほど遅くなります。
キタコブシもやはり開き具合が大通公園より遅いですね。
07

今日はせっかくなので、資料館と3ショットをもう1枚で終わります。
2015年01月13日
テレビ塔に行って来た
01

札幌テレビ塔に行って来ました。
今日は観光客気分です(笑)、なんて、真面目な話、
通常720円の展望台の無料入場券をもらったので、せっかくだから。
展望台に登るのは、10年ほど前に東京から知り合いが来て以来。
02

先ずは3階まで行きます。
下の緑色の建物の部分ですね。
地下の入り口では「テレビ父さん」がお出迎え。
03

3階から有料の展望台エレベーターに乗ります。
エレベーターからの眺め、なぜ斜めになっている!?
04

展望台に着きました。
さすがはタワー、鉄骨があちこちに。
高さ約90mと、今となってはそれほど高くない。
札幌でもJRタワーの方が高いくらいです(料金も高いけど)。
今日は曇りであまり眺めがすっきりしないのがやや残念。
05

東の眺め、江別の方向。
地図で見ると、厳密にいえば32方位の東東北東くらいです。
06

南の眺め、札幌を東西に分ける創成川。
07

西の眺め、大通公園、その先には大倉山シャンツェが。
08

北の眺め、JRタワー。
09

南西の方向に藻岩山が見えます。
白く見える筋はロープウェイのルート。
失敗しました。
角も面取りがされていて眺めることができるので、
4方位ではなく8方位で写真を撮るべきでした。
10

すぐ東にある劇団四季シアター。
今月からあの『キャッツ』が上演されます。
「テレビ塔」さんの横に看板がありましたね。
11

東をよく見ると、建物の切れ間から
豊平川の水面と水穂大橋が見えました。
へえ、なんだかちょっと感動した。
12

「怖窓」と書いて「こわそう」と読むそうで。
ガラスにもたれかかっても大丈夫、とあるけれど、
やっぱり怖い人は怖いでしょうね・・・
いや実は、僕もさすがにそれはちょっと怖かった。
高所恐怖症ではないんですけど、ガラスが壊れたら、と・・・
13

それでもやっぱり「怖窓」から下を見ました。
展望台部分が上に向かって広くなっているため、
真下を見ることができるんですね。
高所恐怖症の方、失礼しました。
14

今は受験の時期ですね。
センター試験は今度の土曜日だそうで。
このような縁起物や施設はいろいろなところで目にしますが、
ここテレビ塔にもありました。
15

15分ほどいたかな、エレベーターで降りました。
降りる時は、なにかちょっともったいない気もしました。
下りエレベーターから撮ったこの写真は、
時刻表示しているLEDパネルの裏側です、と、
エレベーターガールの方が説明してくれました。
上りではその話をしておらず、下りで初めてしたのは、
間を持たせるのにいいアイディアだと思いました。
16

楽しかった。
高さでいえば今はもうそれほど高いとは言えなくなっていますが、
平らな所に独立して建っている塔だから、360度眺められて、
それはそれでいいですね。
ところで、下から眺め上げた写真を撮って帰るつもりでしたが、
大通公園は雪まつりの準備をしていて、テレビ塔の敷地から
外に出て公園内から撮ることができませんでした。
まあ、外の眺めはいつでも撮れるからいいか。
17

「テレビ父さん」のぬいぐるみストラップ。
今日は観光客ですからね(笑)、お土産も買いました。
18

家でポーラに見せると、しきりに臭いをかいでいました。
布製品だから、誰か店先で触った人の臭いがするのかな。
19

最後は今朝の犬たち。
だいぶグループショットらしくなってきたかな(笑)。

札幌テレビ塔に行って来ました。
今日は観光客気分です(笑)、なんて、真面目な話、
通常720円の展望台の無料入場券をもらったので、せっかくだから。
展望台に登るのは、10年ほど前に東京から知り合いが来て以来。
02

先ずは3階まで行きます。
下の緑色の建物の部分ですね。
地下の入り口では「テレビ父さん」がお出迎え。
03

3階から有料の展望台エレベーターに乗ります。
エレベーターからの眺め、なぜ斜めになっている!?
04

展望台に着きました。
さすがはタワー、鉄骨があちこちに。
高さ約90mと、今となってはそれほど高くない。
札幌でもJRタワーの方が高いくらいです(料金も高いけど)。
今日は曇りであまり眺めがすっきりしないのがやや残念。
05

東の眺め、江別の方向。
地図で見ると、厳密にいえば32方位の東東北東くらいです。
06

南の眺め、札幌を東西に分ける創成川。
07

西の眺め、大通公園、その先には大倉山シャンツェが。
08

北の眺め、JRタワー。
09

南西の方向に藻岩山が見えます。
白く見える筋はロープウェイのルート。
失敗しました。
角も面取りがされていて眺めることができるので、
4方位ではなく8方位で写真を撮るべきでした。
10

すぐ東にある劇団四季シアター。
今月からあの『キャッツ』が上演されます。
「テレビ塔」さんの横に看板がありましたね。
11

東をよく見ると、建物の切れ間から
豊平川の水面と水穂大橋が見えました。
へえ、なんだかちょっと感動した。
12

「怖窓」と書いて「こわそう」と読むそうで。
ガラスにもたれかかっても大丈夫、とあるけれど、
やっぱり怖い人は怖いでしょうね・・・
いや実は、僕もさすがにそれはちょっと怖かった。
高所恐怖症ではないんですけど、ガラスが壊れたら、と・・・
13

それでもやっぱり「怖窓」から下を見ました。
展望台部分が上に向かって広くなっているため、
真下を見ることができるんですね。
高所恐怖症の方、失礼しました。
14

今は受験の時期ですね。
センター試験は今度の土曜日だそうで。
このような縁起物や施設はいろいろなところで目にしますが、
ここテレビ塔にもありました。
15

15分ほどいたかな、エレベーターで降りました。
降りる時は、なにかちょっともったいない気もしました。
下りエレベーターから撮ったこの写真は、
時刻表示しているLEDパネルの裏側です、と、
エレベーターガールの方が説明してくれました。
上りではその話をしておらず、下りで初めてしたのは、
間を持たせるのにいいアイディアだと思いました。
16

楽しかった。
高さでいえば今はもうそれほど高いとは言えなくなっていますが、
平らな所に独立して建っている塔だから、360度眺められて、
それはそれでいいですね。
ところで、下から眺め上げた写真を撮って帰るつもりでしたが、
大通公園は雪まつりの準備をしていて、テレビ塔の敷地から
外に出て公園内から撮ることができませんでした。
まあ、外の眺めはいつでも撮れるからいいか。
17

「テレビ父さん」のぬいぐるみストラップ。
今日は観光客ですからね(笑)、お土産も買いました。
18

家でポーラに見せると、しきりに臭いをかいでいました。
布製品だから、誰か店先で触った人の臭いがするのかな。
19

最後は今朝の犬たち。
だいぶグループショットらしくなってきたかな(笑)。
2014年05月27日
サッポロビール園
01

matsuさんが札幌にいらしているので、
昼にギター持ち込みカラオケをした後、
サッポロビール園でジンギスカンを食べました。
02

むむ、何て書いてあるんだ??
まだ案内所までたどり着いていません。
03

案内所で受付を済ませて向かった
建物の前で、ゆるキャラが待っていました。
エプロンに書いてある名前によれば、「さっちゃん」というらしい。
わざわざこちらにポーズを撮ってくれましたが、
最近のゆるキャラはサービスいいんだな。
04

ジンギスカンホールという建物の中には、
創業当初にビール製造で使われた何かの機具が。
前にも見た、でももう、15年以上前のことだ。
05

ジンギスカンの鍋は北海道の形。
matsuさんのほうが正面、北が上に置かれていて、
僕は、サハリンから見ている感じかな(笑)。
06

ジンギスカンのみ食べ飲み放題コースを選びました。
肉は生ラム、これは焼き始め。
この後は食べるのに夢中で、写真は撮れませんでした・・・
ここのたれがおいしいのですが、以前よりも
甘みが少なく感じられました。
07

ごちそうさま、おいしかった。
食べ終わるとすっかり日が暮れていました。
08

建物を見て撮るのが密かに好きな僕ですが、あらためて、
大きくて立派な、そして歴史ある建物だと感心しました。
しかもそれが札幌にある。
09

matsuさん、ありがとうございました。
10

今日の犬たちは留守番部隊でした。

matsuさんが札幌にいらしているので、
昼にギター持ち込みカラオケをした後、
サッポロビール園でジンギスカンを食べました。
02

むむ、何て書いてあるんだ??
まだ案内所までたどり着いていません。
03

案内所で受付を済ませて向かった
建物の前で、ゆるキャラが待っていました。
エプロンに書いてある名前によれば、「さっちゃん」というらしい。
わざわざこちらにポーズを撮ってくれましたが、
最近のゆるキャラはサービスいいんだな。
04

ジンギスカンホールという建物の中には、
創業当初にビール製造で使われた何かの機具が。
前にも見た、でももう、15年以上前のことだ。
05

ジンギスカンの鍋は北海道の形。
matsuさんのほうが正面、北が上に置かれていて、
僕は、サハリンから見ている感じかな(笑)。
06

ジンギスカンのみ食べ飲み放題コースを選びました。
肉は生ラム、これは焼き始め。
この後は食べるのに夢中で、写真は撮れませんでした・・・
ここのたれがおいしいのですが、以前よりも
甘みが少なく感じられました。
07

ごちそうさま、おいしかった。
食べ終わるとすっかり日が暮れていました。
08

建物を見て撮るのが密かに好きな僕ですが、あらためて、
大きくて立派な、そして歴史ある建物だと感心しました。
しかもそれが札幌にある。
09

matsuさん、ありがとうございました。
10

今日の犬たちは留守番部隊でした。
2014年03月10日
建物のまち東京
01

東京の話はそろそろ一度終わりにします。
東京に行くと、建物を撮るのが楽しいですね。
古いもの、新しいもの、どちらでも。
既に東京駅や上野五重塔などの写真を上げていますが、今回は、
それ以外で自分が自分なりに納得できる写真を集めてみました。
02

先ずは御茶ノ水地区。
ニコライ堂
いいですね、古い洋風の建物は。
ところが、この時間は真逆光で、撮るのに苦労しました。
03

この建物は何だろう、ニコライ堂のすぐ横の西側の角にあり、
関連した建物かもしれない。
04

湯島聖堂
聖橋の上から撮りましたが、その聖橋は撮り忘れました・・・
05

新御茶ノ水駅の近くにあるビルに、いかにも今という
エコを意識した緑あふれるテラスがありました。
シジュウカラが好きそう(笑)。
何だろう、お店なら次回は行ってみるかな。
06

07

続いて「地元」上野地区
上野駅
かつてはただ古いだけの建物でしたが、
今は中にお店が入り、うまく活用されていますね。
07は内部の天井、建物が残されてよかった。
08

上野駅の地下通路、これも古くて
ダルビッシュなら頭をぶつけそうなくらい低いのですが、
ここを歩くのが、なぜか、なんとなく、楽しい。
09

地下通路を上がって地上に出て、ガードをくぐり横断歩道を渡ると
最近、去年かな、建てられた新しい「UENO3153」が見えます。
この写真は今の説明の逆から撮っていますが、
01の写真では、見にくいですが、京浜東北線が写っていて、
それを入れたかったのでこうしました。
ところではてさて、「3153」って何だ? 「5150」なら分かるけど・・・
それはですね、この上にいらっしゃる方が
10

3 1 5 3
サイゴーサン
というわけか・・・
11

12

上野不忍池にある弁天堂
でも、11の場所からでは特徴的なお堂が隠れて見えないですね。
かといって夕方の12でも、中途半端にしか写っていないし・・・
13

池の向こうに見える精養軒
僕が覚えている限り、外見はずっと変わらない、
やはり見るとほっとします。
14

国立西洋美術館
ル・コルビジェが設計したこの建物を世界遺産にという動きが
地元ではありますが、果たして、そうなるのか。
15

国立博物館
ううん、どうも僕は、左右対称で水平に撮るのが
かなり苦手なようで・・・勉強しないと・・・
16

国立科学博物館
やはり真逆光、これは朝、夕方のほうが撮るにはいいか。
17

寛永寺輪王殿、という建物だそうです。
存在は知っていましたが、名前は知りませんでした。
ところで、昨日、尾久-上野間をD51が走りましたね。
きっとここを、この下の線路を走ったはずですが、
その時は人がすごかっただろうなあ。
18

最後は入谷地区
快哉湯、という銭湯、厳密には下谷にあります。
19

そして「仲入谷」の交差点付近から見えるスカイツリー。
東京は建物を撮るのが楽しいと書きましたが、さて、
札幌はどうなのか、ほんとうにそれほど楽しくないのか、
それとも気分の問題なのか。
近いうちに、札幌で建物を撮ってそれを測ってみるかな。
その前に、建物撮りは好きだという以上、もっと勉強しないと。
20

でも、うちの犬たちも、まともにこちらを見る写真を
撮るのは難しいかもしれない・・・(笑)・・・

東京の話はそろそろ一度終わりにします。
東京に行くと、建物を撮るのが楽しいですね。
古いもの、新しいもの、どちらでも。
既に東京駅や上野五重塔などの写真を上げていますが、今回は、
それ以外で自分が自分なりに納得できる写真を集めてみました。
02

先ずは御茶ノ水地区。
ニコライ堂
いいですね、古い洋風の建物は。
ところが、この時間は真逆光で、撮るのに苦労しました。
03

この建物は何だろう、ニコライ堂のすぐ横の西側の角にあり、
関連した建物かもしれない。
04

湯島聖堂
聖橋の上から撮りましたが、その聖橋は撮り忘れました・・・
05

新御茶ノ水駅の近くにあるビルに、いかにも今という
エコを意識した緑あふれるテラスがありました。
シジュウカラが好きそう(笑)。
何だろう、お店なら次回は行ってみるかな。
06

07

続いて「地元」上野地区
上野駅
かつてはただ古いだけの建物でしたが、
今は中にお店が入り、うまく活用されていますね。
07は内部の天井、建物が残されてよかった。
08

上野駅の地下通路、これも古くて
ダルビッシュなら頭をぶつけそうなくらい低いのですが、
ここを歩くのが、なぜか、なんとなく、楽しい。
09

地下通路を上がって地上に出て、ガードをくぐり横断歩道を渡ると
最近、去年かな、建てられた新しい「UENO3153」が見えます。
この写真は今の説明の逆から撮っていますが、
01の写真では、見にくいですが、京浜東北線が写っていて、
それを入れたかったのでこうしました。
ところではてさて、「3153」って何だ? 「5150」なら分かるけど・・・
それはですね、この上にいらっしゃる方が
10

3 1 5 3
サイゴーサン
というわけか・・・
11

12

上野不忍池にある弁天堂
でも、11の場所からでは特徴的なお堂が隠れて見えないですね。
かといって夕方の12でも、中途半端にしか写っていないし・・・
13

池の向こうに見える精養軒
僕が覚えている限り、外見はずっと変わらない、
やはり見るとほっとします。
14

国立西洋美術館
ル・コルビジェが設計したこの建物を世界遺産にという動きが
地元ではありますが、果たして、そうなるのか。
15

国立博物館
ううん、どうも僕は、左右対称で水平に撮るのが
かなり苦手なようで・・・勉強しないと・・・
16

国立科学博物館
やはり真逆光、これは朝、夕方のほうが撮るにはいいか。
17

寛永寺輪王殿、という建物だそうです。
存在は知っていましたが、名前は知りませんでした。
ところで、昨日、尾久-上野間をD51が走りましたね。
きっとここを、この下の線路を走ったはずですが、
その時は人がすごかっただろうなあ。
18

最後は入谷地区
快哉湯、という銭湯、厳密には下谷にあります。
19

そして「仲入谷」の交差点付近から見えるスカイツリー。
東京は建物を撮るのが楽しいと書きましたが、さて、
札幌はどうなのか、ほんとうにそれほど楽しくないのか、
それとも気分の問題なのか。
近いうちに、札幌で建物を撮ってそれを測ってみるかな。
その前に、建物撮りは好きだという以上、もっと勉強しないと。
20

でも、うちの犬たちも、まともにこちらを見る写真を
撮るのは難しいかもしれない・・・(笑)・・・
2014年03月09日
東京駅と丸の内
01

今回は、東京駅と丸の内、大手町に2回行きました。
一度は友だちと撮り歩き、もう一度は友だちご夫婦と会食。
なお、この記事の写真は、
7日と8日に撮影したものが混在しています。
02

東京駅、全景を入れるのは難しいですね。
03

だから切り取りながら、北側と南側。
04

北側のドームの中、01も。
天井近くに十二支の彫り物があるのでしたか、
それは肉眼では見えない、かといって双眼鏡を出すのも
なんだかちょっと気が引けた・・・
05

現在の建物は復元したものですが、それにしても、
明治時代の人がこれだけのものを造ったのかと思うと、
畏敬の念にも似た感慨が湧いてきました。
06

向かいにあるKITTEの3階にある旧局長室から望む。
部屋の中の装いは昔のまま(再現かな)だから、
明治大正時代に気持ちが飛んでゆきそう。
07

これがそのKITTE。
食事の後に中を少し歩きました。
08

そう、今回は大手町、丸の内で初めて食事をしました。
以前、東京駅の中では何度か食事をしたことがあったけど、
大手町や丸の内は土日は人がいない場所、という概念が
昔東京に住んでいた僕の頭の中にまだ残っていました。
だから、最初に話を聞いて、なんだかちょっと違和感のようなものが。
でも、歩いていると、BurberryやTiffanyの店もあって、
食べ物屋も普通にある。
そうか時代は変わったんだなと。
(肝心の食事をしたお店の写真を撮るのを忘れました)
09

でも、土曜日は平日ほど人が多くなくて歩きやすい。
そもそもが歩道が広いですからね、ゆったりと歩ける。
僕は、正直、雑然とした狭い路地などがある古い街よりは
無機質かもしれないけれど広くて歩きやすくがゴミが少ない
大手町や丸の内のほうが歩きやすくて気に入りました。
10

7日は二重橋にも行きました。
東京駅に向かいながら丸の内を見ると
ビルが突然出てくるのが、また変わった風景。
この頃、天気が急激に悪くなってきました。
11

雪が舞っていました。
写真では分かりにくいですが、それもまた変わった体験でした。
それにしても寒かった・・・
12

さて、東京駅をすべてカメラに収めようと試みましたが、
フルサイズの24mmでは入り切りませんでした。
これより下がると手前にある通風口と思われる建物が入るのです。
しかしそれ以前に、どうしてこうも傾いているのだろう。
僕は実は水平を取るのが微妙に苦手なのですが、
これは、微妙なんて問題じゃないですね・・・
シャッターボタンを押す瞬間くらいは気を引き締めないと、反省、反省。
18mmくらいなら大丈夫そうでしたね。
ということは、そうか、レンズを買わないと・・・(笑)・・・
東京駅、丸の内、次に東京に行ったらまた行きたいです。
さて今日の犬たち。
13

あ、いつも通り、特にコメントもないですかね・・・(笑)・・・

今回は、東京駅と丸の内、大手町に2回行きました。
一度は友だちと撮り歩き、もう一度は友だちご夫婦と会食。
なお、この記事の写真は、
7日と8日に撮影したものが混在しています。
02

東京駅、全景を入れるのは難しいですね。
03

だから切り取りながら、北側と南側。
04

北側のドームの中、01も。
天井近くに十二支の彫り物があるのでしたか、
それは肉眼では見えない、かといって双眼鏡を出すのも
なんだかちょっと気が引けた・・・
05

現在の建物は復元したものですが、それにしても、
明治時代の人がこれだけのものを造ったのかと思うと、
畏敬の念にも似た感慨が湧いてきました。
06

向かいにあるKITTEの3階にある旧局長室から望む。
部屋の中の装いは昔のまま(再現かな)だから、
明治大正時代に気持ちが飛んでゆきそう。
07

これがそのKITTE。
食事の後に中を少し歩きました。
08

そう、今回は大手町、丸の内で初めて食事をしました。
以前、東京駅の中では何度か食事をしたことがあったけど、
大手町や丸の内は土日は人がいない場所、という概念が
昔東京に住んでいた僕の頭の中にまだ残っていました。
だから、最初に話を聞いて、なんだかちょっと違和感のようなものが。
でも、歩いていると、BurberryやTiffanyの店もあって、
食べ物屋も普通にある。
そうか時代は変わったんだなと。
(肝心の食事をしたお店の写真を撮るのを忘れました)
09

でも、土曜日は平日ほど人が多くなくて歩きやすい。
そもそもが歩道が広いですからね、ゆったりと歩ける。
僕は、正直、雑然とした狭い路地などがある古い街よりは
無機質かもしれないけれど広くて歩きやすくがゴミが少ない
大手町や丸の内のほうが歩きやすくて気に入りました。
10

7日は二重橋にも行きました。
東京駅に向かいながら丸の内を見ると
ビルが突然出てくるのが、また変わった風景。
この頃、天気が急激に悪くなってきました。
11

雪が舞っていました。
写真では分かりにくいですが、それもまた変わった体験でした。
それにしても寒かった・・・
12

さて、東京駅をすべてカメラに収めようと試みましたが、
フルサイズの24mmでは入り切りませんでした。
これより下がると手前にある通風口と思われる建物が入るのです。
しかしそれ以前に、どうしてこうも傾いているのだろう。
僕は実は水平を取るのが微妙に苦手なのですが、
これは、微妙なんて問題じゃないですね・・・
シャッターボタンを押す瞬間くらいは気を引き締めないと、反省、反省。
18mmくらいなら大丈夫そうでしたね。
ということは、そうか、レンズを買わないと・・・(笑)・・・
東京駅、丸の内、次に東京に行ったらまた行きたいです。
さて今日の犬たち。
13

あ、いつも通り、特にコメントもないですかね・・・(笑)・・・
2013年07月09日
身近にある有形文化財
01

西岡公園に行ってきました。
西岡公園の西岡水源地は、
1909年に陸軍により造られた水道用の貯水池で、戦後は
1971年まで札幌の上水道の水源池として使われました。
今は公園の一部となっています。
02

取水塔があることは昔から知っていましたが、
それが、2001年に国の有形文化財に指定された、
ということは今回行くまで知りませんでした。
仮にも建物が好きな僕は、それを知ってうれしくなりました。
なんせ札幌は歴史が浅く、古い建物が少ないですから(笑)。
03

建物自体もいいけれど、風景的にも撮りたくなりますね。
04

この日は天気がよかった、暑かった(笑)、
でもだからこのような光景に出会えました。
05

取水塔だけを大きくもう1枚。
秋の紅葉の頃に撮るのが楽しみ。
でも、今のEOS7Dに24-105mmのレンズでは、
02に見える柵を入れないように撮るにはめいっぱい。
もっと広角のレンズが欲しい。
もしくは、フルサイズのカメラを・・・(笑)。
06

さて、今日の犬たち、先ずは先輩から。
夕方に家の外で撮影。
夕焼けを期待して外に連れ出したけど、
晴れていたけれど霞みがかったような妙な空でした。
07

マーサは何かをくわえている。
LED照明のスイッチを引く紐ですが、その先に、
カメのおもちゃがついているのです・・・
ポーラはそのカメにはまるで興味を示さないのに、
さすがは子犬ですね(笑)。
ただ、くわえてしまうのであれば、
カメをもっと上にしておかないと。

西岡公園に行ってきました。
西岡公園の西岡水源地は、
1909年に陸軍により造られた水道用の貯水池で、戦後は
1971年まで札幌の上水道の水源池として使われました。
今は公園の一部となっています。
02

取水塔があることは昔から知っていましたが、
それが、2001年に国の有形文化財に指定された、
ということは今回行くまで知りませんでした。
仮にも建物が好きな僕は、それを知ってうれしくなりました。
なんせ札幌は歴史が浅く、古い建物が少ないですから(笑)。
03

建物自体もいいけれど、風景的にも撮りたくなりますね。
04

この日は天気がよかった、暑かった(笑)、
でもだからこのような光景に出会えました。
05

取水塔だけを大きくもう1枚。
秋の紅葉の頃に撮るのが楽しみ。
でも、今のEOS7Dに24-105mmのレンズでは、
02に見える柵を入れないように撮るにはめいっぱい。
もっと広角のレンズが欲しい。
もしくは、フルサイズのカメラを・・・(笑)。
06

さて、今日の犬たち、先ずは先輩から。
夕方に家の外で撮影。
夕焼けを期待して外に連れ出したけど、
晴れていたけれど霞みがかったような妙な空でした。
07

マーサは何かをくわえている。
LED照明のスイッチを引く紐ですが、その先に、
カメのおもちゃがついているのです・・・
ポーラはそのカメにはまるで興味を示さないのに、
さすがは子犬ですね(笑)。
ただ、くわえてしまうのであれば、
カメをもっと上にしておかないと。