2016年04月24日
札幌市資料館のキタコブシ
01

今日は早朝に大通公園の西の端13丁目にある
「札幌市資料館」に行ってきました。
「札幌市資料館」は大正15(1926)年にに札幌控訴院として
建て られた歴史的建造物で、平成9(1997)年5月には
国の登録有形文化財に指定された建物、とネットの紹介文より。
02

正面向かって左側のキタコブシが満開でした。
ちょうどよかった、晴れていたし。
03

少し離れて12丁目から全体を撮影。
キタコブシももちろんですが、今朝の目的はもうひとつ、
この写真向かって右、建物の端にある樹木。
ほのかにピンク色ですね。
04

桜、エゾヤマザクラの開花状況を見に行ったのでした。
気象庁の桜の開花宣言は、
1本の木で5輪以上の花が開くと「開花」となるはず。
見ると、開きかけて入るのがたくさんあるけれど、
完全に「開花」したとはまだいえないくらいでした。
明日の朝なら開花しているかも。
05

それでも、きれいなキタコブシが
よい光と青空のもとで見ることができてよかった。
06

キタコブシはA公園でも開き始めました。
A公園は標高100mほどの場所にあるため、
桜の開花は大通公園より2日ほど遅くなります。
キタコブシもやはり開き具合が大通公園より遅いですね。
07

今日はせっかくなので、資料館と3ショットをもう1枚で終わります。

今日は早朝に大通公園の西の端13丁目にある
「札幌市資料館」に行ってきました。
「札幌市資料館」は大正15(1926)年にに札幌控訴院として
建て られた歴史的建造物で、平成9(1997)年5月には
国の登録有形文化財に指定された建物、とネットの紹介文より。
02

正面向かって左側のキタコブシが満開でした。
ちょうどよかった、晴れていたし。
03

少し離れて12丁目から全体を撮影。
キタコブシももちろんですが、今朝の目的はもうひとつ、
この写真向かって右、建物の端にある樹木。
ほのかにピンク色ですね。
04

桜、エゾヤマザクラの開花状況を見に行ったのでした。
気象庁の桜の開花宣言は、
1本の木で5輪以上の花が開くと「開花」となるはず。
見ると、開きかけて入るのがたくさんあるけれど、
完全に「開花」したとはまだいえないくらいでした。
明日の朝なら開花しているかも。
05

それでも、きれいなキタコブシが
よい光と青空のもとで見ることができてよかった。
06

キタコブシはA公園でも開き始めました。
A公園は標高100mほどの場所にあるため、
桜の開花は大通公園より2日ほど遅くなります。
キタコブシもやはり開き具合が大通公園より遅いですね。
07

今日はせっかくなので、資料館と3ショットをもう1枚で終わります。
Posted by guitarbird at 21:54
│建物、橋
この記事へのコメント
そちらも北こぶしが咲く頃に桜の花も咲くのですね。
私は、白い花がすきです。家の駐車場の隣りに農家の方が植えられてて、春先に楽しんでます。
今、家の庭には芝桜が、咲いてます。
もう少し畑の周りにも植えてみようかな。
花を愛でる余裕が欲しいですね。
いま畑は、玉ねぎとウスイの実が収穫の時期になりました。
日曜市を久し振りに歩くと、山ウド、イタドリ、ワラビ等を売ってて山菜が気になりました。
もちきびの苗が売ってないかなと探しましたが無くて、結局種苗店でホワイトもちきびのタネを見つけて直播きでなくポットで育ててからに。
トウモロコシは、苗で買うと割高も種は安いですね。
家庭菜園なので、楽しみながらが基本です。
私は、白い花がすきです。家の駐車場の隣りに農家の方が植えられてて、春先に楽しんでます。
今、家の庭には芝桜が、咲いてます。
もう少し畑の周りにも植えてみようかな。
花を愛でる余裕が欲しいですね。
いま畑は、玉ねぎとウスイの実が収穫の時期になりました。
日曜市を久し振りに歩くと、山ウド、イタドリ、ワラビ等を売ってて山菜が気になりました。
もちきびの苗が売ってないかなと探しましたが無くて、結局種苗店でホワイトもちきびのタネを見つけて直播きでなくポットで育ててからに。
トウモロコシは、苗で買うと割高も種は安いですね。
家庭菜園なので、楽しみながらが基本です。
Posted by matsu at 2016年04月25日 00:44
matsuさん、おはようございます
白い花こちらでは木に咲く花に特に多いように思います。
白い花は色というよりは明るさで目立って気を引くのでしょうね。
芝桜以前母が庭に何度か植えましたが、いずれも根付きませんでした。
一度だけ翌年花を咲かせたのですが、うちの庭の土壌には
向かないのかもしれないし、日当たりの問題かもしれないです。
今年も野生のオオウバユリがたくさん出てきていますが、
やっぱり基本的にうちは谷地なのだと思います。
玉ねぎは昨日スーパーで佐賀産の新物を今年初めて見ました。
こちらは当然今植えている頃だと思いますが、最近は
佐賀産の玉ねぎを見ると春を感じるようになりました。
熊本産もこちらでも出回りますが、今年もいつも通りに
店頭に並んで欲しいと思います。
トウモロコシは以前庭に植えたことがありますが、普通の品種なのに
ヤングコーンより少し大きいくらいにしか育ちませんでした。
どうも私の場合園芸は失敗談ばかりになりますね・・・(笑)。
日曜市はいつも楽しそうですね。
山菜はこちらもそろそろ季節になってきて、A公園でも
タラノメが育ってきています。
でもそれらはいつまでそこにあるかな・・・(笑)。
道に近い場所のはまずなくなりますね。
白い花こちらでは木に咲く花に特に多いように思います。
白い花は色というよりは明るさで目立って気を引くのでしょうね。
芝桜以前母が庭に何度か植えましたが、いずれも根付きませんでした。
一度だけ翌年花を咲かせたのですが、うちの庭の土壌には
向かないのかもしれないし、日当たりの問題かもしれないです。
今年も野生のオオウバユリがたくさん出てきていますが、
やっぱり基本的にうちは谷地なのだと思います。
玉ねぎは昨日スーパーで佐賀産の新物を今年初めて見ました。
こちらは当然今植えている頃だと思いますが、最近は
佐賀産の玉ねぎを見ると春を感じるようになりました。
熊本産もこちらでも出回りますが、今年もいつも通りに
店頭に並んで欲しいと思います。
トウモロコシは以前庭に植えたことがありますが、普通の品種なのに
ヤングコーンより少し大きいくらいにしか育ちませんでした。
どうも私の場合園芸は失敗談ばかりになりますね・・・(笑)。
日曜市はいつも楽しそうですね。
山菜はこちらもそろそろ季節になってきて、A公園でも
タラノメが育ってきています。
でもそれらはいつまでそこにあるかな・・・(笑)。
道に近い場所のはまずなくなりますね。
Posted by guitarbird
at 2016年04月25日 06:42

こんにちは。澄み渡る青空にキタコブシが綺麗ですね。本格的な春本番ですね。これから東京の花に追いつくのが駆け足ですね。
Posted by 多摩NTの住人 at 2016年04月26日 07:54
多摩NTの住人さん、こんにちわ
キタコブシほんときれいだなあと今年あらためて思いました。
桜は昨日開花宣言が出たのでこの写真の桜も
もう咲いているはずです。
駆け足ですが見逃したくない花は多いですね(笑)。
キタコブシほんときれいだなあと今年あらためて思いました。
桜は昨日開花宣言が出たのでこの写真の桜も
もう咲いているはずです。
駆け足ですが見逃したくない花は多いですね(笑)。
Posted by guitarbird
at 2016年04月26日 11:56
