2017年12月03日
2017年11月の野鳥写真
01

2017年11月に撮影した野鳥写真をまとめました。
断りのないものはA公園で撮影したものです。
★
2017年11月2日
カケス(亜種ミヤマカケス)
どんぐりおいしいのかな。
02

★
2017年11月2日
キレンジャク
ヒレンジャク
右側の羽を広げた1羽がヒレンジャク、それ以外がキレンジャク。
今年豊作だったヤマブドウの実を食べているところ。
A公園は今年11月、キレンジャクとヒレンジャクが同じくらい
入っていましたが、それは珍しいことでした。
ヒレンジャクは今日現在まだ残っていますが、
キレンジャクはいなくなったもようです。
03

★
2017年11月2日
コゲラ
この頃はまだ木々に黄色い葉があったんだ。
04

★
2017年11月3日
ハイタカ
アカゲラを襲うも狩りに失敗し休んでいるところ。
雌の個体ですが、別の日に雄の個体もいました。
05

★
2017年11月5日
エナガ(亜種シマエナガ)
エナガはA公園のどこによく出るか、
おおよそ見えてきました。
でも出てくる時間には傾向のようなものがありません。
06

★2
017年11月7日
ヤマガラ
ヤマガラはどこに行っても人気者ですね。
07

★
2017年11月9日
カルガモ
彼女と帯広に行った日。
僕は緑丘公園で野鳥撮影をしていました。
公園には池があり、カモ類がいました。
カルガモ見るのは久し振り。
08

★
2017年11月9日
カワアイサ雌
カワアイサもいましたが、餌付けをしている人がいるようで、
寄って来る個体がいました。
僕はカワアイサが寄って来るのは初めてで驚きました。
なおこの日はコアカゲラを撮影したかったのですが、
残念ながら会うことができませんでした。
また行かなきゃ。
09

★
2017年11月11日
エナガ(亜種シマエナガ)
フルサイズでこれくらいまで近くで撮れたのですが、
ううん、写真的にはいまいちいまにいまさんくらい。
10

★
2017年11月11日
カケス(亜種ミヤマカケス)
今年A公園に居着いているカケスはサービスがよくて、
例年より近寄って撮らせてくれます。
11

★
2017年11月12日
カケス(亜種ミヤマカケス)
サービス精神がいい証拠に(笑)、
2日連続近くで撮らせてくれました。
12

★
2017年11月14日
ゴジュウカラ(亜種シロハラゴジュウカラ)
ゴジュウカラは通常営業です(笑)。
13

★
2017年11月17日
ウソ雌
ウソはこの冬A公園で声がよく聞かれますが、
写真が撮れるほど近くに来ることは少ない。
この時は僕が近寄ると4羽5羽くらいが飛び立って逃げましたが、
この1羽の雌だけ残ってナナカマドの実を食べ続けていました。
食いしん坊さん。
14

★
2017年11月23日
ハシブトガラ
ハシブトガラは11月29日に囀りを始めました。
例年クリスマス頃「初鳴き」、今年は早いぞ。
15

★
2017年11月24日
エナガ(亜種シマエナガ)
なかなか近くで撮れない。
でもA公園に行く日はほぼ毎日見ています。
16

★
2017年11月25日
ノスリ
11月、A公園周辺にノスリ幼鳥が居着いていました。
目撃者(撮影者)多数、僕もそのひとりになれました。
ノスリはA公園では春と秋に比較的よく出る以外あまり見られず、
周辺で越冬したこともないのですが、こんなことは初めて。
幼鳥で慣れていないのかな、いろんなことに。
ここ3日は目撃情報がなく、もういないかもしれないですが、
もう少し追ってゆきたいです。
17

★
2017年11月28日
カケス(亜種ミヤマカケス) 左
オオアカゲラ雄 右
オオアカゲラの雄がカラマツに来て木をつついていました。
A公園でオオアカゲラは冬になると比較的よく見られる
ようになりますが、なぜか雌が多くい。
だから雄が見られたのはなおのこと嬉しかった。
しかし、木をつついているとカケスがやって来て、
ちゃっかりその穴から餌をとろうとしていました。
(写真に見える大きな穴とは別の穴です念のため)。
オオアカゲラは逃げるだけ。
この後さらに遠くに逃げました。
こうして見ると、どちらも「ハトくらい」の大きさとはいいますが、
カケスの方が大きいですね。
18

★
2017年11月28日
シジュウカラ
というわけで今回はこの辺でさらばちゃ!
19

おっと、犬たちは元気ですよ。

2017年11月に撮影した野鳥写真をまとめました。
断りのないものはA公園で撮影したものです。
★
2017年11月2日
カケス(亜種ミヤマカケス)
どんぐりおいしいのかな。
02

★
2017年11月2日
キレンジャク
ヒレンジャク
右側の羽を広げた1羽がヒレンジャク、それ以外がキレンジャク。
今年豊作だったヤマブドウの実を食べているところ。
A公園は今年11月、キレンジャクとヒレンジャクが同じくらい
入っていましたが、それは珍しいことでした。
ヒレンジャクは今日現在まだ残っていますが、
キレンジャクはいなくなったもようです。
03

★
2017年11月2日
コゲラ
この頃はまだ木々に黄色い葉があったんだ。
04

★
2017年11月3日
ハイタカ
アカゲラを襲うも狩りに失敗し休んでいるところ。
雌の個体ですが、別の日に雄の個体もいました。
05

★
2017年11月5日
エナガ(亜種シマエナガ)
エナガはA公園のどこによく出るか、
おおよそ見えてきました。
でも出てくる時間には傾向のようなものがありません。
06

★2
017年11月7日
ヤマガラ
ヤマガラはどこに行っても人気者ですね。
07

★
2017年11月9日
カルガモ
彼女と帯広に行った日。
僕は緑丘公園で野鳥撮影をしていました。
公園には池があり、カモ類がいました。
カルガモ見るのは久し振り。
08

★
2017年11月9日
カワアイサ雌
カワアイサもいましたが、餌付けをしている人がいるようで、
寄って来る個体がいました。
僕はカワアイサが寄って来るのは初めてで驚きました。
なおこの日はコアカゲラを撮影したかったのですが、
残念ながら会うことができませんでした。
また行かなきゃ。
09

★
2017年11月11日
エナガ(亜種シマエナガ)
フルサイズでこれくらいまで近くで撮れたのですが、
ううん、写真的にはいまいちいまにいまさんくらい。
10

★
2017年11月11日
カケス(亜種ミヤマカケス)
今年A公園に居着いているカケスはサービスがよくて、
例年より近寄って撮らせてくれます。
11

★
2017年11月12日
カケス(亜種ミヤマカケス)
サービス精神がいい証拠に(笑)、
2日連続近くで撮らせてくれました。
12

★
2017年11月14日
ゴジュウカラ(亜種シロハラゴジュウカラ)
ゴジュウカラは通常営業です(笑)。
13

★
2017年11月17日
ウソ雌
ウソはこの冬A公園で声がよく聞かれますが、
写真が撮れるほど近くに来ることは少ない。
この時は僕が近寄ると4羽5羽くらいが飛び立って逃げましたが、
この1羽の雌だけ残ってナナカマドの実を食べ続けていました。
食いしん坊さん。
14

★
2017年11月23日
ハシブトガラ
ハシブトガラは11月29日に囀りを始めました。
例年クリスマス頃「初鳴き」、今年は早いぞ。
15

★
2017年11月24日
エナガ(亜種シマエナガ)
なかなか近くで撮れない。
でもA公園に行く日はほぼ毎日見ています。
16

★
2017年11月25日
ノスリ
11月、A公園周辺にノスリ幼鳥が居着いていました。
目撃者(撮影者)多数、僕もそのひとりになれました。
ノスリはA公園では春と秋に比較的よく出る以外あまり見られず、
周辺で越冬したこともないのですが、こんなことは初めて。
幼鳥で慣れていないのかな、いろんなことに。
ここ3日は目撃情報がなく、もういないかもしれないですが、
もう少し追ってゆきたいです。
17

★
2017年11月28日
カケス(亜種ミヤマカケス) 左
オオアカゲラ雄 右
オオアカゲラの雄がカラマツに来て木をつついていました。
A公園でオオアカゲラは冬になると比較的よく見られる
ようになりますが、なぜか雌が多くい。
だから雄が見られたのはなおのこと嬉しかった。
しかし、木をつついているとカケスがやって来て、
ちゃっかりその穴から餌をとろうとしていました。
(写真に見える大きな穴とは別の穴です念のため)。
オオアカゲラは逃げるだけ。
この後さらに遠くに逃げました。
こうして見ると、どちらも「ハトくらい」の大きさとはいいますが、
カケスの方が大きいですね。
18

★
2017年11月28日
シジュウカラ
というわけで今回はこの辺でさらばちゃ!
19

おっと、犬たちは元気ですよ。
Posted by guitarbird at 22:29
│鳥たちの姿
この記事へのコメント
ずいぶん野鳥が並びましたね。参考にさせていただいていますが、なかなか出会うことがありません。見つけてもカメラを出すまでに逃げられてしまいます。
Posted by 多摩NTの住人 at 2017年12月04日 08:51
オオアカゲラとミヤマカケスのコラボの写真がとても良いですね。ナイスショットでーす。
Posted by 雪虫 at 2017年12月04日 10:41
いろいろな鳥を楽しませていただきました。
こちらのカケスはサービスが悪くて、「ギャアギャア」という声はよく聞きますが、なかなか姿を見せてくれませんし、カメラにも収まってくれません。
ましてや、キツツキとの2ショットなんて、とても無理です。
ゴジュウカラも見る機会が少ないです。
ウソは先週の週末に栃の森で見ました。雌でしたが…。
カワアイサは宇治川に年中います。冬になると増えます。
こちらのカケスはサービスが悪くて、「ギャアギャア」という声はよく聞きますが、なかなか姿を見せてくれませんし、カメラにも収まってくれません。
ましてや、キツツキとの2ショットなんて、とても無理です。
ゴジュウカラも見る機会が少ないです。
ウソは先週の週末に栃の森で見ました。雌でしたが…。
カワアイサは宇治川に年中います。冬になると増えます。
Posted by fagus06 at 2017年12月05日 08:45
多摩NTの住人さん、こんばんわ
シジュウカラは私の感覚だとこちらより東京の方が
より近くに寄れたのできっと撮れると思います。
エナガもこちらのシマエナガより近いと感じます。
いい写真が撮れるといいですね。
シジュウカラは私の感覚だとこちらより東京の方が
より近くに寄れたのできっと撮れると思います。
エナガもこちらのシマエナガより近いと感じます。
いい写真が撮れるといいですね。
Posted by guitarbird
at 2017年12月05日 23:17

雪虫さん、こんばんわ
写真、ありがとう。
鳥好きとしては2種類以上を一緒に撮れるだけでも嬉しい(笑)。
しかも今回あまり多くないオオアカゲラなのがよかった。
写真、ありがとう。
鳥好きとしては2種類以上を一緒に撮れるだけでも嬉しい(笑)。
しかも今回あまり多くないオオアカゲラなのがよかった。
Posted by guitarbird
at 2017年12月05日 23:18

fagus06さん、こんばんわ
カケス、東京にいた頃に友だちとよくキャンプや釣りに行っていて、
どこかで一度見たことがあるという記憶だけが残っていて、
どこで見たかがまるで思い出せません。
アカゲラやアオゲラは覚えているのですが。
このカケス本文でもあるように今年の個体は距離感が近くて、
むしろその方が珍しいです。
やっぱりカケスは人を見てすぐに逃げますね。
ゴジュウカラはA公園ではよく見る鳥のひとつですね。
ウソはようやく近くに来てくれました。
カワアイサ宇治川に年中いるということは繁殖しているのですね。
カワアイサは東京にいた頃に見たことがなくて、私の中では
北海道らしい鳥のひとつなのですが、そうでもないのですね。
カケス、東京にいた頃に友だちとよくキャンプや釣りに行っていて、
どこかで一度見たことがあるという記憶だけが残っていて、
どこで見たかがまるで思い出せません。
アカゲラやアオゲラは覚えているのですが。
このカケス本文でもあるように今年の個体は距離感が近くて、
むしろその方が珍しいです。
やっぱりカケスは人を見てすぐに逃げますね。
ゴジュウカラはA公園ではよく見る鳥のひとつですね。
ウソはようやく近くに来てくれました。
カワアイサ宇治川に年中いるということは繁殖しているのですね。
カワアイサは東京にいた頃に見たことがなくて、私の中では
北海道らしい鳥のひとつなのですが、そうでもないのですね。
Posted by guitarbird
at 2017年12月05日 23:23

ギタバさん、こんにちは。
こちらでも先ほどチャリンコで渡った津田川の中州で
6羽ほどのカルガモが気持ちよさそうに日光浴をしてましたよ。
昨夜は山鼻ラジオご馳走様でした、が、しかぁ~し、
7時過ぎに店の常連さんが焼酎を差し入れしてくれ
お湯割り片手にアホ話に花を咲かせておりましたところ
気が付けば8時半(''◇'')ゞ焦ってぱそっちラジオを付けると
ちょうど俳句コーナーの途中でした(-_-;)公共の
電波を通じてドンも紹介されてたみたいで恐縮でございます。
二月はキッチリ聴かせていただきますのでまたよろしゅうにU^ェ^U わん
ニット帽の児に看取られしセキレイよ 草右
こちらでも先ほどチャリンコで渡った津田川の中州で
6羽ほどのカルガモが気持ちよさそうに日光浴をしてましたよ。
昨夜は山鼻ラジオご馳走様でした、が、しかぁ~し、
7時過ぎに店の常連さんが焼酎を差し入れしてくれ
お湯割り片手にアホ話に花を咲かせておりましたところ
気が付けば8時半(''◇'')ゞ焦ってぱそっちラジオを付けると
ちょうど俳句コーナーの途中でした(-_-;)公共の
電波を通じてドンも紹介されてたみたいで恐縮でございます。
二月はキッチリ聴かせていただきますのでまたよろしゅうにU^ェ^U わん
ニット帽の児に看取られしセキレイよ 草右
Posted by ぽちわかや at 2017年12月07日 16:06
ぽちわかやさん、こんばんわ
カルガモですが札幌では少なくてマガモの方が多いですね。
帯広は普通にいることが今回分かりました。
ラジオですが、ありがとうございます。
半頃から聴かれたのですね。
すいません!
実は昨日、1曲目にかける予定だったヴァン・モリソンのCDの
ディスクを家に忘れてしまい、ジャケットだけ持ってきていて
話だけして曲をかけずに時間前倒しで番組を進めました。
俳句のコーナーはいつもより5分早く始めることにしたのですが、
その時ふと、早く始めるとぽちわかやさん聴けないかもしれない
と思いました。
ドンちゃんの話を聴かれたのであればまったく聴けなかったということは
なかったようでひとまずよかったですが、でもやっぱり、
別の曲をかけて時間通りに進めればよかったと反省しています。
もしくは、俳句のコーナーで私のを先に詠むとかでも。
ともあれ2月もまたよろしくお願いします。
発句をありがとうございます。
寂しいですね・・・
そういえば鳥の死体って私はほとんど見ないのですが、前の鵜など、
ぽちわかやさん川だと結構見るのかなと思いました。
では返句
鶺鴒の足跡雪にYYY 樹翔
久しぶりに即興で詠みました。
カルガモですが札幌では少なくてマガモの方が多いですね。
帯広は普通にいることが今回分かりました。
ラジオですが、ありがとうございます。
半頃から聴かれたのですね。
すいません!
実は昨日、1曲目にかける予定だったヴァン・モリソンのCDの
ディスクを家に忘れてしまい、ジャケットだけ持ってきていて
話だけして曲をかけずに時間前倒しで番組を進めました。
俳句のコーナーはいつもより5分早く始めることにしたのですが、
その時ふと、早く始めるとぽちわかやさん聴けないかもしれない
と思いました。
ドンちゃんの話を聴かれたのであればまったく聴けなかったということは
なかったようでひとまずよかったですが、でもやっぱり、
別の曲をかけて時間通りに進めればよかったと反省しています。
もしくは、俳句のコーナーで私のを先に詠むとかでも。
ともあれ2月もまたよろしくお願いします。
発句をありがとうございます。
寂しいですね・・・
そういえば鳥の死体って私はほとんど見ないのですが、前の鵜など、
ぽちわかやさん川だと結構見るのかなと思いました。
では返句
鶺鴒の足跡雪にYYY 樹翔
久しぶりに即興で詠みました。
Posted by guitarbird
at 2017年12月07日 18:38

ギターバードさん、こんにちは。
きょうも風の中海辺の公園へ出かけてきました。1200メートルほどの砂浜がシェパード風ミックスくんと
コーギーちゃんと黒柴ドンの貸し切り状態だったので駆け巡り
放題で犬たちは大喜びだU^ェ^U わん
YYY素晴らしいねぇ、スタン・ゲッツのアドリブみたいで
カッチョええやん(V)o¥o(V)
では。拙者も駄句を一句
黒柴が側溝の白鷲覗きをり 草右
きょうも風の中海辺の公園へ出かけてきました。1200メートルほどの砂浜がシェパード風ミックスくんと
コーギーちゃんと黒柴ドンの貸し切り状態だったので駆け巡り
放題で犬たちは大喜びだU^ェ^U わん
YYY素晴らしいねぇ、スタン・ゲッツのアドリブみたいで
カッチョええやん(V)o¥o(V)
では。拙者も駄句を一句
黒柴が側溝の白鷲覗きをり 草右
Posted by ぽちわかや at 2017年12月08日 15:10
ぽちわかやさん、こんにちわ
風の中海辺、というのが慣れていない私にはいかにも寒そうです。
でも犬は寒くても活動的だから、人もそれにつられますよね。
私も夜の犬の散歩は夏より冬の方が好きです。
シェパード風ミックスは結構見る気がします、完全に
シェパードとは断言できない、というやつ。
貸し切り状態はよかったですね。
俳句ですが、ありがとうございます。
アドリブみたいというのがなるほどと逆に思いました。
今回も一句ありがとうございます。
もちろんラジオ用に俳句文書にコピペしました。
で私も返句の代わりに一句、今朝のNHKのお題はつららでした。
つらら二本交えしスター・ウォーズの夜 樹翔
長いつららを見つけると、あれ、ライトセーバー、
やりたくなります(笑)。
風の中海辺、というのが慣れていない私にはいかにも寒そうです。
でも犬は寒くても活動的だから、人もそれにつられますよね。
私も夜の犬の散歩は夏より冬の方が好きです。
シェパード風ミックスは結構見る気がします、完全に
シェパードとは断言できない、というやつ。
貸し切り状態はよかったですね。
俳句ですが、ありがとうございます。
アドリブみたいというのがなるほどと逆に思いました。
今回も一句ありがとうございます。
もちろんラジオ用に俳句文書にコピペしました。
で私も返句の代わりに一句、今朝のNHKのお題はつららでした。
つらら二本交えしスター・ウォーズの夜 樹翔
長いつららを見つけると、あれ、ライトセーバー、
やりたくなります(笑)。
Posted by guitarbird
at 2017年12月10日 14:55
