2017年07月10日
ホオジロの親子
01T

5月に「優しいホオジロ」と題して(記事こちら)、
ホオジロが巣造りをしていた様子を報告しました。
繁殖は成功したようで、巣に幼鳥が2羽いるのを確認していました。
幼鳥は6月20日頃に巣立ちました。
地面に営巣するホオジロは巣が外敵に狙われやすいため、
卵からかえって10日ほどでもう幼鳥が巣立ち、
親子で巣から離れます。
先日、その親子を見かけました。
写真01Tに3羽写っていますが、左が雌の親、
あとの2羽は幼鳥です。
雄の親も近くにいて一緒に行動していました、ご安心を。
なお、この記事のホオジロの写真はすべてトリミングしています。
02T

03T

04T

口の中が赤くて嘴が黄色く大きい。
まだまだ幼鳥ですね。
一生懸命餌をねだっていたのがかわいい。
ホオジロは、巣立つのが早い代わりに、巣を出て暫くは
親が子に餌を上げて大きく育てていくようです。
05

これがホオジロの巣。
草で作ったきれいなお椀型の巣です。
完全に戻って来なくなったのを確認して撮影しました。
人が結構通る場所に営巣していて驚きました。
よく見つからなかったなあと。
でも、巣に入る時は慎重に人が見ていない瞬間を
狙うほど用心深かったし、そもそもほとんどの人が
そんなところに巣があるとは思わず素通りしたことでしょう。
06T

幼鳥。
顔の隈取がまだなく、一見ホオジロとは分からないですね。
これより少し育った8月のホオジロの幼鳥は見たことありますが、
ここまで若いのは初めて見ました。
もう少し、外で餌をもらう幼鳥の姿が見られるかな。
06

ホオジロがより身近に感じられた今年のA公園でした。
07

最後は昨日の犬たち3ショット。
日差しが強いと写真もきりっとして、ないか、こいつらは(笑)。

5月に「優しいホオジロ」と題して(記事こちら)、
ホオジロが巣造りをしていた様子を報告しました。
繁殖は成功したようで、巣に幼鳥が2羽いるのを確認していました。
幼鳥は6月20日頃に巣立ちました。
地面に営巣するホオジロは巣が外敵に狙われやすいため、
卵からかえって10日ほどでもう幼鳥が巣立ち、
親子で巣から離れます。
先日、その親子を見かけました。
写真01Tに3羽写っていますが、左が雌の親、
あとの2羽は幼鳥です。
雄の親も近くにいて一緒に行動していました、ご安心を。
なお、この記事のホオジロの写真はすべてトリミングしています。
02T

03T

04T

口の中が赤くて嘴が黄色く大きい。
まだまだ幼鳥ですね。
一生懸命餌をねだっていたのがかわいい。
ホオジロは、巣立つのが早い代わりに、巣を出て暫くは
親が子に餌を上げて大きく育てていくようです。
05

これがホオジロの巣。
草で作ったきれいなお椀型の巣です。
完全に戻って来なくなったのを確認して撮影しました。
人が結構通る場所に営巣していて驚きました。
よく見つからなかったなあと。
でも、巣に入る時は慎重に人が見ていない瞬間を
狙うほど用心深かったし、そもそもほとんどの人が
そんなところに巣があるとは思わず素通りしたことでしょう。
06T

幼鳥。
顔の隈取がまだなく、一見ホオジロとは分からないですね。
これより少し育った8月のホオジロの幼鳥は見たことありますが、
ここまで若いのは初めて見ました。
もう少し、外で餌をもらう幼鳥の姿が見られるかな。
06

ホオジロがより身近に感じられた今年のA公園でした。
07

最後は昨日の犬たち3ショット。
日差しが強いと写真もきりっとして、ないか、こいつらは(笑)。