ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2017年07月02日

2017年6月の鳥残し

01
2017年6月の鳥残し

2017年6月の鳥残し。

今回は、というかこれからもですが、構成上、
記事にしたものもなるべく取り上げてたいと思います。
だから「鳥まとめ」という方が適切かもしれないですが、
「鳥残し」という言葉が気に入っているのでタイトルは変えません。


2017年6月2日
クマゲラ

雄の個体、この頃雄雌交互によく現れるようになりましたが、
後から思えばそれほど遠くない場所に巣があって、
雛に餌をせっせと運んでいた、ということなのでしょう。


02
2017年6月の鳥残し

2017年6月3日
キビタキ

キビタキは今年も普通にいます。
が、昨年は数も多く近寄れる機会も多かったので、
今年は普通くらいにしか撮れていません。


03
2017年6月の鳥残し

2017年6月10日
ヤマガラ

シルエットクイズ、私は誰?
なあんて、ヤマガラともう書いてありますが、
だけど書かないと影になっていて分からないですね。
捕まえた昆虫の翅がシルエットでは強調されています。


04
2017年6月の鳥残し

2017年6月11日
ハシブトガラス

エゾヤマザクラの実を食べに来た。
しかし、この方たちが大挙して来るようになってから、
この木にアオバトがあまり来なくなった。
結果、アオバトはまともに撮れなかった・・・


05
2017年6月の鳥残し

2017年6月11日
ヒヨドリ

ヒヨドリは意地悪で、アオバトがやって来て実を食べると、
少しして大声で飛んで来てアオバトを追い払って食べていました。
でも、アオバトも自分より小さいヒヨはあまり気にしていないのか、
何度もやって来ていました。
ブトが大挙して訪れるまでは・・・


06
2017年6月の鳥残し

2017年6月12日
エナガ(亜種シマエナガ)

この日シマエナガ幼鳥が巣立ち、親子数羽の群れが
西の方から飛んで来て東に去りました。
内地の亜種エナガのように目に黒い帯がある
亜種シマエナガ幼鳥を、A公園では初めて撮れました。


07
2017年6月の鳥残し

2017年6月14日
ヤマゲラ

割と開けた道沿いの倒木で採餌するヤマゲラ。
この写真では分からないですが雄の個体であることを確認。
しかし、ちょっと遠すぎた、残念。


08
2017年6月の鳥残し

2017年6月15日
ツバメ

道の駅ニセコのツバメの雛。
もう無事に巣立ったかな。


09
2017年6月の鳥残し

2017年6月16日
ハシブトガラス

たまに無性に鳥を撮りたくなる時がある、何でもいいから・・・


10
2017年6月の鳥残し

2017年6月20日
アカゲラ

雄の個体、餌を採りに来ていたようですが、
ホップした瞬間のこの写真、楽しそうに見えませんか?


11
2017年6月の鳥残し

2017年6月23日
ゴジュウカラ

ゴジュウカラは5月下旬から6月中旬まで、
それまではいつでも見られたことがまるで嘘のように、
見かける機会がめっきり減ります。
しかしご安心あれ、幼鳥が巣立ったと思われる6月下旬から、
また普通に見られるようになります。


12
2017年6月の鳥残し

2017年6月23日
オオアカゲラ

同一個体かどうか分からないですが、雌のオオアカゲラが
今年は6月にもよく見られました。
これで今月コゲラが撮れていればA公園に通常いるキツツキ科
5種類制覇だったのですが・・・
シングルヒットを打てなくてサイクルヒットを逃した気分です(笑)。


13
2017年6月の鳥残し

2017年6月25日
クマゲラ

雄、また来ていました、まったく同じ桜の木に。
近くには巣立ち幼鳥もいた模様ですが、
この時は撮影できませんでした。


14
2017年6月の鳥残し

2017年6月29日
アオサギ

早朝から屯田遊水地に行ってきました。
ここから5枚は屯田遊水地で撮った写真で終わります。

アオサギは警戒心が強くすぐに飛び立ってしまいますが、
この時は間にヨシがあったせいか警戒心が薄く、
オリンパスOM-D+FD500mmF4.5Lセットで
画面からはみ出る程の大きさで撮れました。


15
2017年6月の鳥残し

2017年6月29日
アオジ

アオジはA公園でもきわめてよく見られますが、
見えやすい電線で囀る雄を見ることはほぼないですね。
そもそもA公園内には電線がないのです。


16
2017年6月の鳥残し

2017年6月29日
アリスイ

アリスイもA公園では数年に1回見られるというくらい。
そんな鳥が普通に見られるのがここの魅力。


17
2017年6月の鳥残し

2017年6月29日
オオヨシキリ

着いて最初に大声で迎えてくれたのが行々子様。
2羽いたと思われ、いる間ずっと「ギョギョシ」と聞こえてきました。


18
2017年6月の鳥残し

2017年6月29日
コヨシキリ

そして大小揃い踏み。
コヨシキリは一生懸命鳴いているように感じられるのが
とってもかわいらしい鳥ですね。
でも、声は結構オオヨシキリに似ていて、
ソフトにした「ギョギョシ」といった感じです。


19
2017年6月の鳥残し

最後は2017年6月30日の3ショット。

今月はレギュラーのハシブトガラを撮れませんでした。
今年は近いところに営巣しなかったのかな、育雛していると
思われる期間は姿を見ること自体少なかった。
ハシブトガラでそういうことは初めてじゃないかな。
でもそろそろまた見る機会が増えてきました、ご安心ください。

まあ、レギュラーにも時々休息は必要でしょうからね。








同じカテゴリー(鳥たちの姿)の記事画像
2017年11月の野鳥写真
2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ
ヤマゲラ事情
ホオジロ幼鳥今年2回目
オオルリに悪いことしたかな・・・
コヨシキリは一生懸命歌う
ホオジロの親子
雨上がりのクマゲラ
ニセコのツバメの巣
同じカテゴリー(鳥たちの姿)の記事
 2017年11月の野鳥写真 (2017-12-03 22:29)
 2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ (2017-11-16 18:11)
 ヤマゲラ事情 (2017-09-11 23:14)
 ホオジロ幼鳥今年2回目 (2017-08-14 22:16)
 オオルリに悪いことしたかな・・・ (2017-07-21 23:54)
 コヨシキリは一生懸命歌う (2017-07-12 22:25)
 ホオジロの親子 (2017-07-10 22:22)
 雨上がりのクマゲラ (2017-06-26 23:25)
 ニセコのツバメの巣 (2017-06-19 23:06)

この記事へのコメント
こんにちは。シルエット写真の翅が良いタイミングでしたね。流石です。
Posted by 多摩NTの住人 at 2017年07月03日 15:51
多摩NTの住人さん、おはようございます
ヤマガラのですが実は撮った後で気がつきました。
でもそういうことがあるのもまた写真の楽しさですね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2017年07月04日 08:40

削除
2017年6月の鳥残し