ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2017年09月11日

ヤマゲラ事情

01
ヤマゲラ事情

ここ2週間ほど、A公園「森の家」の周りで
ヤマゲラの姿をよく見ます。

これは今朝撮影した雌の個体。

ヤマゲラはカラ類のように採餌中に声を出すことはあまりなく、
木をつつく音で気づくか、さもなくば鉢合わせしてしまい、
そこで初めて「キュキュッ」と声を出して飛んで逃げます。

しかし一度に遠くまで飛ぶことはめったになく、
5mから15mくらいの近い木や地面にすぐにとまります。


02
ヤマゲラ事情

今朝の雌同一個体をもう1枚。

今朝は散策路脇の笹薮に生えた木の下の方で
採餌していたところに僕が通りかかって飛んで逃げた。

10mほど逃げた先で木にとまるのではなく地面に降り、
地面をつついて何かを食べ始めました。

そうなんです、ここ2週間で見られるヤマゲラの
もうひとつの共通項は、いつも地面か木の下の方にいる。
この期間、飛んで逃げた時以外はすべて、
僕の腰より下にいたところを最初に見つけました。

つまり、いつも下の方で何かを食べているということですが、
アリと考えると納得はできます。
アリ多いですからね、今の時期。

今朝はこの1羽以外に笹薮で少し大きめの音がしたので
探しましたが、ヤマゲラがもう1羽いたのか他の鳥かは分からず、
こちらの個体を追いかけているうちにもう一方は見失いました。


03
ヤマゲラ事情

6日遡って9月5日撮影のこちらは雄の個体。

雄の個体ですが、顔の周りの羽がぽやぽやした感じで、
幼鳥と思われます。

木にとまっていますが、これもやはり最初に鉢合わせした時は、
僕の膝くらいの木の幹にいました。


04
ヤマゲラ事情

同じ雄の幼鳥と思われる個体。

この時は見ていると木をどんどん登っていきました。
笹薮に生えた木の場合、ある程度上がってくれる方が
撮影はしやすいんですよね。

なんて人間の事情はいいとして、これ、目の周りが特に
不揃いな感じがして、見慣れたヤマゲラ成鳥とは少し違う。

最初の2枚、今朝撮影した雌は成鳥ですが、
となるとこの2羽は親子なのかもしれない。
餌の取り方をお母さんが子供に教えているのかな。


05
ヤマゲラ事情

さらに6日遡って8月31日の1枚。

雌成鳥、この日からほぼ毎日ヤマゲラを見ていますが、
この時はこの個体の近くにもう1羽いたのを目視しました。

しましたが、飛ぶ後ろ姿を一瞬見ただけで、
頭に赤い部分があるかどうかは確認できず。

親子、母子だったのかな。

もし親子だとすれば、ある程度の期間一緒にいるとして、
でもそろそろお別れの時期を迎えることでしょう。

「森の家」の周りで見られるのももうそろそろ終わりかな。

その間また見て撮れるといいのですが。


06
ヤマゲラ事情

この期間に見た他のキツツキの写真を2枚ほど。

アカゲラ雄、成鳥。

今年は結局幼鳥を見ることが少なかったので、
7月にお伝えしたように、アカゲラの羽が飛散していた、
その羽の持ち主は幼鳥だったのではないか、
巣立ち後すぐに襲われたのでは、と、考えずにはいられません。


07
ヤマゲラ事情

クマゲラ雌、同じ時に撮った同一個体の他の写真を見ると、
虹彩が緑がかっていないので成鳥と思われますが、でも、
この時期にはもう幼鳥も緑みが抜けているかもしれず、
なんとも言えないです。

クマゲラは週に1回くらい「森の家」の周りで見ますが、
この前に見た8月下旬の時は雄の今年巣立った幼鳥でした。
それは虹彩の色でわかったのですが、でも、鳴き方も
幼鳥はなんとなくしゃきっとしない感じの声を出します。


あ、せっかくなのにコゲラを撮っていませんでした。
コゲラは声はよく聞きますが、そういえばこの間は、
近くでは見なかったのでした。


みなさん、撮らせてくれてありがとう。


さて犬たち。

08
ヤマゲラ事情

今朝の3ショット。

もう朝は涼しいのですが、でも今朝はそういえば、
なんとなく湿度が高いように感じられました。

犬たちにはまだ涼しいとまではいかないかも。


09
ヤマゲラ事情

久し振りなので3ショットをもう1枚。

秋の鳥が少ない時期、
ヤマゲラが近くでよく見られるのは嬉しいですね。

また撮れないかなぁ。





同じカテゴリー(鳥たちの姿)の記事画像
2017年11月の野鳥写真
2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ
ホオジロ幼鳥今年2回目
オオルリに悪いことしたかな・・・
コヨシキリは一生懸命歌う
ホオジロの親子
2017年6月の鳥残し
雨上がりのクマゲラ
ニセコのツバメの巣
同じカテゴリー(鳥たちの姿)の記事
 2017年11月の野鳥写真 (2017-12-03 22:29)
 2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ (2017-11-16 18:11)
 ホオジロ幼鳥今年2回目 (2017-08-14 22:16)
 オオルリに悪いことしたかな・・・ (2017-07-21 23:54)
 コヨシキリは一生懸命歌う (2017-07-12 22:25)
 ホオジロの親子 (2017-07-10 22:22)
 2017年6月の鳥残し (2017-07-02 20:29)
 雨上がりのクマゲラ (2017-06-26 23:25)
 ニセコのツバメの巣 (2017-06-19 23:06)

この記事へのコメント
私がそちらでヤマゲラを見た時も、木の根元の地面で採餌していました。
こちらでアオゲラが地面で採餌する姿はほとんどないので、「やっぱり違うんだな~」と思いました。
近縁種ですが、食性が違うのでしょうか。それとも北海道では木よりも地面にアリが多いということでしょうか。
Posted by fagus06 at 2017年09月12日 23:35
こんにちは。野鳥観察も楽しそうですね。私は全く素人ですが、鳴き声を少しずつ覚えていきたいと思っています。
Posted by 多摩NTの住人 at 2017年09月13日 07:55
fagus06さん、こんにちわ
返信が遅くなり申し訳ありません。
ヤマゲラは確かに地上で見ることが多いですね。
今日よく会う鳥見のお仲間と会いましたが、やはり最近
見るときはほぼ必ず地面にいると言っていました。
アオゲラは下に降りることはほとんどないのですね。
アオゲラとヤマゲラは色が似ているけれど生態的には
結構違うのかもしれないですね。
アリについてこちらではムネアカオオアリが多いですが、
大きいアリなので食料としてはいいのかもしれないですね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2017年09月15日 12:45
多摩NTの住人さん、こんにちわ
返信が遅くなり申し訳ありません。
鳥は鳴き声が分かると見ているよりも10倍多くの
情報が得られてより楽しくなると思います。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2017年09月15日 12:46

削除
ヤマゲラ事情