2017年11月16日
2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ
01

六花亭「おやつ屋さん」、2017年11月はモンブラン。
今月も彼女が買って2人で食べました。
02

「モンブラン」、本来の定義は栗を使ったもののようですが、
最近ではそういう形のケーキの総称として定着していますね。
でもこれ、日本だけなのかな?
モンブラン自体はその名の通りフランス発祥のもののようですが。
まあ能書きはともかく、食べましょう。
包装紙に書かれている叩き文句を引用しつつ、
食べた順番に紹介します。
03

りんご
さっぱりとした
りんごクリームの中には
りんご果肉が
隠れています。
おいしい、確かに。
でも彼女曰く、甘すぎる。
りんごのほのかな酸味がほとんど感じられない。
中のスポンジもこのクリームとは合っていない、とも。
04

かぼちゃ
こっくりと甘いかぼちゃの
クリームを、たっぷり絞りました。
これは見た目通りのおいしさ。
甘すぎないのはこれ以降のものには共通でした。
05

中はこうなっています。
僕はかぼちゃスイーツ大好き、大満足。
06

チョコマロン
マロンクリームを
サンドしたスポンジに
相性の良い
チョコマロンクリームを
絞りました。
チョコモンブランは市内に有名な店があって僕も大好きですが、
対抗心みたいなものもあったのかな、遊び心も混ざって。
あっさり系なのも同じ。
07

ただしこちらは「チョコマロン」、栗が入っています。
この栗が意外と小さくて、大きい栗を期待した人には、
多少肩透かしだったかもしれない。
僕たちも「あれっ」となりましたが、でもおいしいことには違いない。
栗を使っているのでこれは正真正銘モンブランなのかな。
でも、「白い山」という意味、これは白くない・・・まあいいか。
08

紫いも
目にも彩やかな紫いもの
クリームは濃厚で、
なめらかな口当たりです。
紫いものスイーツって見た目インパクト強いですよね。
食べた後舌が紫になっていないか鏡で見たり・・・しないけど(笑)。
これも
今回はパッケージデザインやケーキの見せ方がきれいで、
総合的に見れば今までで1、2を争うくらい気に入りました。
◇
さて後半は今月に入って撮影したシマエナガ。
09

11月7日撮影。
シマエナガはちょこまかと動きながら餌を探すので、
飛ぶ瞬間の写真が結構撮れます。
ただ、きれいに撮るにはシャッター速度を速くしないと
被写体ブレになります。
これはやや失敗写真ですが、まあ全体的には
悪くないのでここで使いました。
10

11月14日撮影
シマエナガは人を見ているのかな。
顔を背けた写真もまた撮れることがままあります。
これは最近では最も寄れた時のものですが、
顔がこっちを向いていたら最高の写真だった、惜しい。
11

同じ個体を追っていたところ、
柳の中でようやく顔が撮れました。
しかし遠い、体も幹に隠れているし。
シマエナガは立冬を過ぎて見られる機会が増えてきました。
また撮らせてくださいね、ありがとう。
12

おまけというか、ゴジュウカラ(亜種シロハラゴジュウカラ)。
一応当BLOGのシンボルですからね、時々出てもらわないと。
最後は犬たち3ショットにて。
13

青空の下、犬たちもやっぱり気分よかったのかな?
よかった、ということにさせてもらいましょう。

六花亭「おやつ屋さん」、2017年11月はモンブラン。
今月も彼女が買って2人で食べました。
02

「モンブラン」、本来の定義は栗を使ったもののようですが、
最近ではそういう形のケーキの総称として定着していますね。
でもこれ、日本だけなのかな?
モンブラン自体はその名の通りフランス発祥のもののようですが。
まあ能書きはともかく、食べましょう。
包装紙に書かれている叩き文句を引用しつつ、
食べた順番に紹介します。
03

りんご
さっぱりとした
りんごクリームの中には
りんご果肉が
隠れています。
おいしい、確かに。
でも彼女曰く、甘すぎる。
りんごのほのかな酸味がほとんど感じられない。
中のスポンジもこのクリームとは合っていない、とも。
04

かぼちゃ
こっくりと甘いかぼちゃの
クリームを、たっぷり絞りました。
これは見た目通りのおいしさ。
甘すぎないのはこれ以降のものには共通でした。
05

中はこうなっています。
僕はかぼちゃスイーツ大好き、大満足。
06

チョコマロン
マロンクリームを
サンドしたスポンジに
相性の良い
チョコマロンクリームを
絞りました。
チョコモンブランは市内に有名な店があって僕も大好きですが、
対抗心みたいなものもあったのかな、遊び心も混ざって。
あっさり系なのも同じ。
07

ただしこちらは「チョコマロン」、栗が入っています。
この栗が意外と小さくて、大きい栗を期待した人には、
多少肩透かしだったかもしれない。
僕たちも「あれっ」となりましたが、でもおいしいことには違いない。
栗を使っているのでこれは正真正銘モンブランなのかな。
でも、「白い山」という意味、これは白くない・・・まあいいか。
08

紫いも
目にも彩やかな紫いもの
クリームは濃厚で、
なめらかな口当たりです。
紫いものスイーツって見た目インパクト強いですよね。
食べた後舌が紫になっていないか鏡で見たり・・・しないけど(笑)。
これも
今回はパッケージデザインやケーキの見せ方がきれいで、
総合的に見れば今までで1、2を争うくらい気に入りました。
◇
さて後半は今月に入って撮影したシマエナガ。
09

11月7日撮影。
シマエナガはちょこまかと動きながら餌を探すので、
飛ぶ瞬間の写真が結構撮れます。
ただ、きれいに撮るにはシャッター速度を速くしないと
被写体ブレになります。
これはやや失敗写真ですが、まあ全体的には
悪くないのでここで使いました。
10

11月14日撮影
シマエナガは人を見ているのかな。
顔を背けた写真もまた撮れることがままあります。
これは最近では最も寄れた時のものですが、
顔がこっちを向いていたら最高の写真だった、惜しい。
11

同じ個体を追っていたところ、
柳の中でようやく顔が撮れました。
しかし遠い、体も幹に隠れているし。
シマエナガは立冬を過ぎて見られる機会が増えてきました。
また撮らせてくださいね、ありがとう。
12

おまけというか、ゴジュウカラ(亜種シロハラゴジュウカラ)。
一応当BLOGのシンボルですからね、時々出てもらわないと。
最後は犬たち3ショットにて。
13

青空の下、犬たちもやっぱり気分よかったのかな?
よかった、ということにさせてもらいましょう。
2017年10月09日
六花亭「おやつ屋さん」2017年10月は(紅葉つき)
01

毎月恒例六花亭「おやつ屋さん」。
2017年10月は2日遅れてしまいましたが上げます。
今月は「いつものアレ が いつもの・・・アレ??」
なんじゃそれ(笑)。
02

-いつもの定番商品5種類が、
「アレ?」っと装いを変えての新登場です。-
というわけですが、僕はこの中の定番商品、
食べたことがあるのは2種類だけでそれもたまにだから、
僕にはおなじみというわけではありません。
だから定番がどんな味だったか分からないまま食べました。
ひとつずつ、左上から時計回りに行きます。
(食べた順番とは違います)。
包装紙に書かれた紹介文も書いてゆきます。
03

しゃきしゃきの「りんご」がアクセントの醍醐
これは食べたことがない、「醍醐」とい商品名も
そういえば店頭で見たことあったっけ、というくらい。
りんごが入ったケーキ、おいしくないはずがない。
確かにりんごのしゃきしゃき感がよかった。
04

秋らしい「マロン」クリームのシーフォームケーキ
僕は「マロン」味のお菓子は好きだから、これは嬉しい。
ケーキはしっとり感があっていい。
05

「レモン」ピールの上品な香り立つ生粉餅
レモンとこし餡が絶妙。
これがつぶ餡だったらレモンのすっきりさとは合わないかな、
そんな気がします。
06

ダックワーズのスタンダード、「アーモンド」味のおふたりで
す、すいません・・・
「ダックワーズ」が何だか僕は知らなかったので調べました。
「アーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子」とのこと。
「おふたりで」は割と最近食べましたが、あれ、
どんな味だったか・・・
アーモンドが結構こってりしていました。
07

胡麻をふんだんに使用した、濃厚な「ごま」餡のひとつ鍋
これが今までいちばん食べたことがあるかな、たまにだけど。
ごま餡がいつものだったのではないかと勘違いするくらい
とっても合っていました。
さて、今回僕がいちばん気に入ったのは何でしょう?
正解は
06

生粉餅!
自分でも意外でしたが、ひとつだけ色合いが違うのが、
見た目でも、なんだか気になったのでした。
食べたことがない定番は買って食べてみよう。
ところで。
A公園の紅葉、だいぶ進んできました。
昨日の写真を4枚ほど。
09

毎年写真を上げているA公園第一駐車場入り口のヤマモミジと
A公園でいちばんきれいに色づくヤマモミジ(左奥)。
急に赤くなってきました。
10

今年は色づきが早いですね。
これはだいぶ圧縮して撮影したのですが、
赤も黄色も緑もあってそれはそれできれいかも。
11

藻岩山が見えるここが意外ときれい。
「錦秋」という言葉が浮かびました。
12

ハウチワカエデも色づきが早い。
今年もそろそろ紅葉の記事を上げます。
昨日の写真でしたが、この時期は1日でも違ってくる。
今日撮影しなかったのは失敗でした。
13

最後はマーサが潰されそうな3ショットでした(笑)。

毎月恒例六花亭「おやつ屋さん」。
2017年10月は2日遅れてしまいましたが上げます。
今月は「いつものアレ が いつもの・・・アレ??」
なんじゃそれ(笑)。
02

-いつもの定番商品5種類が、
「アレ?」っと装いを変えての新登場です。-
というわけですが、僕はこの中の定番商品、
食べたことがあるのは2種類だけでそれもたまにだから、
僕にはおなじみというわけではありません。
だから定番がどんな味だったか分からないまま食べました。
ひとつずつ、左上から時計回りに行きます。
(食べた順番とは違います)。
包装紙に書かれた紹介文も書いてゆきます。
03

しゃきしゃきの「りんご」がアクセントの醍醐
これは食べたことがない、「醍醐」とい商品名も
そういえば店頭で見たことあったっけ、というくらい。
りんごが入ったケーキ、おいしくないはずがない。
確かにりんごのしゃきしゃき感がよかった。
04

秋らしい「マロン」クリームのシーフォームケーキ
僕は「マロン」味のお菓子は好きだから、これは嬉しい。
ケーキはしっとり感があっていい。
05

「レモン」ピールの上品な香り立つ生粉餅
レモンとこし餡が絶妙。
これがつぶ餡だったらレモンのすっきりさとは合わないかな、
そんな気がします。
06

ダックワーズのスタンダード、「アーモンド」味のおふたりで
す、すいません・・・
「ダックワーズ」が何だか僕は知らなかったので調べました。
「アーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子」とのこと。
「おふたりで」は割と最近食べましたが、あれ、
どんな味だったか・・・
アーモンドが結構こってりしていました。
07

胡麻をふんだんに使用した、濃厚な「ごま」餡のひとつ鍋
これが今までいちばん食べたことがあるかな、たまにだけど。
ごま餡がいつものだったのではないかと勘違いするくらい
とっても合っていました。
さて、今回僕がいちばん気に入ったのは何でしょう?
正解は
06

生粉餅!
自分でも意外でしたが、ひとつだけ色合いが違うのが、
見た目でも、なんだか気になったのでした。
食べたことがない定番は買って食べてみよう。
ところで。
A公園の紅葉、だいぶ進んできました。
昨日の写真を4枚ほど。
09

毎年写真を上げているA公園第一駐車場入り口のヤマモミジと
A公園でいちばんきれいに色づくヤマモミジ(左奥)。
急に赤くなってきました。
10

今年は色づきが早いですね。
これはだいぶ圧縮して撮影したのですが、
赤も黄色も緑もあってそれはそれできれいかも。
11

藻岩山が見えるここが意外ときれい。
「錦秋」という言葉が浮かびました。
12

ハウチワカエデも色づきが早い。
今年もそろそろ紅葉の記事を上げます。
昨日の写真でしたが、この時期は1日でも違ってくる。
今日撮影しなかったのは失敗でした。
13

最後はマーサが潰されそうな3ショットでした(笑)。
2017年09月07日
六花亭おやつ屋さん2017年9月は
01

毎月7日恒例六花亭「おやつ屋さん」
2017年9月は「おはぎ」
今月はお彼岸を控えてますからね。
この包装紙のイラストがかわいいと彼女には好評でした。
02

5種類のおはぎ。
イラストの通り見た目の色合いもいいですね。
一つずつ食べてゆきますか。
食べた順番に紹介し、包装紙の説明書きを
ひとつずつ書き出します。
03

豆
大納言小豆、枝豆、
大豆、3種類の豆が
入った餅米で
こし餡を包みました。
04

六花亭は豆の大産地である十勝の企業だけに、
豆には強いこだわりがあります。
これはまさに豆の豊かさを味わえる逸品、おいしい!
05

とら豆
風味豊かなとら豆の
餡をシンプルに
餅米で包みました。
06

おむすびかと言いたくなる真っ白な餅米。
しかし、中のとら豆餡は想像以上に甘かった。
甘いのが得意ではない人は引くかもしれない。
でも僕は、この甘さがある意味衝撃的でした。
甘さを控えたものばかりがスイーツじゃない、と、
偉そうなこと言いたくもなりました、いや、実際言ったかも・・・(笑)。
07

栗
刻んだ蜜漬け栗入りの
こし餡で、餅米を
包みました。
08

これは逆に餡が外側。
栗と聞いて期待したのですが、正直、
刻んだ栗は思っていたよりも小さくて目立たない。
僕はこし餡の方が好きで(つぶ餡も嫌いじゃない)、
これはこれでとってもおいしかったですが、
栗が少し小さかったのには少々がっかり。
でもほんとおいしいですよ、さすがは十勝の六花亭。
09

くるみ
ほんのり醤油味の
餅米でこし餡を包み、
香ばしいくるみを
ふんだんに
まぶしました。
10

これは彼女が絶賛、いちばんいいと言いました。
ほんのり醤油味は僕にはほんのり過ぎたのですが、
これを最初に食べていればもう少しそれが感じられたかも。
くるみのさくさく感はいいですね。
ヒットでいえば3塁打といったところかな。
11

小倉
スタンダードな
小倉餡のおはぎ。
12

ほんとうにまったくのスタンダード。
だから敢えて最後に締める意味で食べました。
もちろんおいしい。
繰り返し、僕はどちらか選べといわれれば「こし餡」派ですが、
「つぶ餡」=「小倉餡」も好きです、はい。
13

さて、もう一度登場。
彼女は「くるみ」がいちばんと言いました。
僕は「とら豆」がいちばんかな。
繰り返し、あの甘さは衝撃的でした。
次点は「豆」、でも栗が大きければ「栗」だった。
しかしどれももちろんおいしかった。
ごちそうさま!
14

本日は二十四節気の「白露」。
彼女と付き合い始めてちょうど1年目のこの日を
おはぎを食べてささやかに祝いました。
ありがとう。
これからもよろしくね。

毎月7日恒例六花亭「おやつ屋さん」
2017年9月は「おはぎ」
今月はお彼岸を控えてますからね。
この包装紙のイラストがかわいいと彼女には好評でした。
02

5種類のおはぎ。
イラストの通り見た目の色合いもいいですね。
一つずつ食べてゆきますか。
食べた順番に紹介し、包装紙の説明書きを
ひとつずつ書き出します。
03

豆
大納言小豆、枝豆、
大豆、3種類の豆が
入った餅米で
こし餡を包みました。
04

六花亭は豆の大産地である十勝の企業だけに、
豆には強いこだわりがあります。
これはまさに豆の豊かさを味わえる逸品、おいしい!
05

とら豆
風味豊かなとら豆の
餡をシンプルに
餅米で包みました。
06

おむすびかと言いたくなる真っ白な餅米。
しかし、中のとら豆餡は想像以上に甘かった。
甘いのが得意ではない人は引くかもしれない。
でも僕は、この甘さがある意味衝撃的でした。
甘さを控えたものばかりがスイーツじゃない、と、
偉そうなこと言いたくもなりました、いや、実際言ったかも・・・(笑)。
07

栗
刻んだ蜜漬け栗入りの
こし餡で、餅米を
包みました。
08

これは逆に餡が外側。
栗と聞いて期待したのですが、正直、
刻んだ栗は思っていたよりも小さくて目立たない。
僕はこし餡の方が好きで(つぶ餡も嫌いじゃない)、
これはこれでとってもおいしかったですが、
栗が少し小さかったのには少々がっかり。
でもほんとおいしいですよ、さすがは十勝の六花亭。
09

くるみ
ほんのり醤油味の
餅米でこし餡を包み、
香ばしいくるみを
ふんだんに
まぶしました。
10

これは彼女が絶賛、いちばんいいと言いました。
ほんのり醤油味は僕にはほんのり過ぎたのですが、
これを最初に食べていればもう少しそれが感じられたかも。
くるみのさくさく感はいいですね。
ヒットでいえば3塁打といったところかな。
11

小倉
スタンダードな
小倉餡のおはぎ。
12

ほんとうにまったくのスタンダード。
だから敢えて最後に締める意味で食べました。
もちろんおいしい。
繰り返し、僕はどちらか選べといわれれば「こし餡」派ですが、
「つぶ餡」=「小倉餡」も好きです、はい。
13

さて、もう一度登場。
彼女は「くるみ」がいちばんと言いました。
僕は「とら豆」がいちばんかな。
繰り返し、あの甘さは衝撃的でした。
次点は「豆」、でも栗が大きければ「栗」だった。
しかしどれももちろんおいしかった。
ごちそうさま!
14

本日は二十四節気の「白露」。
彼女と付き合い始めてちょうど1年目のこの日を
おはぎを食べてささやかに祝いました。
ありがとう。
これからもよろしくね。
2017年08月07日
立秋の「六花亭おやつ屋さん」
01

毎月恒例となりました「六花亭おやつ屋さん」
2017年8月は「フルーツケーキ」
02

じゃん。
もう見るからにおいしそう!
03

ブルーベリー
六花の森のヨーグルトを使った
ブルーベリージャム入りクリームで
さっぱりとした味わいに。
と包装紙に書かれています。
04

半割にした状態。
ブルーベリーの酸味がいかされて、
まさにさっぱりとした味わい。
05

ストロベリー
口溶けの良いスポンジで
苺クリームを包み、生の苺を
のせて仕上げました。
六花亭の苺スイーツはすっぱみを強調しているのかな、
いつも、予想よりすっぱみが強いと感じます。
でももちろんそれがいい、フレッシュな感覚があって。
06

マンゴー
マンゴークリームの上には
マンゴー果肉がたっぷり。
そう、マンゴーの果肉をこんなにたくさん
一辺に食べたのって、数年前に生で食べていらいかも。
この中にあってこれだけ豪快な感じがしました。
おいしかった、ごちそうさま!
これで600円はほんとお得、コストパフォーマンス高すぎる!
来月も楽しみです。
07

今日は七夕。
北海道では7月ではなく8月のところが多いですね。
彼女が七夕ちらし寿司を作ってくれました。
おくらが入っているちらし寿司は僕は初めてでしたが、
これがほんとうにおいしかった。
ありがとう
08

そして今日は立秋。
月がきれいでしたが、今日の月齢14.7、満月は明日のようです。
何をお祈りしたか。
"World Peace"
ここでいきなり一句
立秋の月マンゴーより甘かろう 樹翔
そして今日はアイアン・メイデンの
ブルース・ディッキンソンの誕生日です。
ブルースおめでとう!
ということでいきなり1曲、やっぱり月で。
☆
Moonchild
Iron Maiden
live footage from FLIGHT 666
"Moonchild"は「かに座生まれの人」という意味。
つまり僕。
そして今日この日にアイアン・メイデンの
シンボルともいえる数字666で、「六」花亭。
お後がよろしいようで。
09

最後は今朝の犬たち3ショット。
今日も30度近くまで上がりましたが、
ほんとうに今年は暑すぎず過ごしやすい夏です。

毎月恒例となりました「六花亭おやつ屋さん」
2017年8月は「フルーツケーキ」
02

じゃん。
もう見るからにおいしそう!
03

ブルーベリー
六花の森のヨーグルトを使った
ブルーベリージャム入りクリームで
さっぱりとした味わいに。
と包装紙に書かれています。
04

半割にした状態。
ブルーベリーの酸味がいかされて、
まさにさっぱりとした味わい。
05

ストロベリー
口溶けの良いスポンジで
苺クリームを包み、生の苺を
のせて仕上げました。
六花亭の苺スイーツはすっぱみを強調しているのかな、
いつも、予想よりすっぱみが強いと感じます。
でももちろんそれがいい、フレッシュな感覚があって。
06

マンゴー
マンゴークリームの上には
マンゴー果肉がたっぷり。
そう、マンゴーの果肉をこんなにたくさん
一辺に食べたのって、数年前に生で食べていらいかも。
この中にあってこれだけ豪快な感じがしました。
おいしかった、ごちそうさま!
これで600円はほんとお得、コストパフォーマンス高すぎる!
来月も楽しみです。
07

今日は七夕。
北海道では7月ではなく8月のところが多いですね。
彼女が七夕ちらし寿司を作ってくれました。
おくらが入っているちらし寿司は僕は初めてでしたが、
これがほんとうにおいしかった。
ありがとう
08

そして今日は立秋。
月がきれいでしたが、今日の月齢14.7、満月は明日のようです。
何をお祈りしたか。
"World Peace"
ここでいきなり一句
立秋の月マンゴーより甘かろう 樹翔
そして今日はアイアン・メイデンの
ブルース・ディッキンソンの誕生日です。
ブルースおめでとう!
ということでいきなり1曲、やっぱり月で。
☆
Moonchild
Iron Maiden
live footage from FLIGHT 666
"Moonchild"は「かに座生まれの人」という意味。
つまり僕。
そして今日この日にアイアン・メイデンの
シンボルともいえる数字666で、「六」花亭。
お後がよろしいようで。
09

最後は今朝の犬たち3ショット。
今日も30度近くまで上がりましたが、
ほんとうに今年は暑すぎず過ごしやすい夏です。
2017年07月08日
六花亭おやつ屋さん2017年7月は
01

お菓子の話題が続いてしまいました。
7日が六花亭「おやつ屋さん」の日であることを
すっかり忘れて前日にたい焼き食べてしまいました。
ということで今月の六花亭おやつ屋さんは。
社名変更40周年に寄せて
=創業者の思い出菓子=
そうなんだ、40年なんだ。
おめでとうございます。
02

中身はこれ。
お菓子の紹介も兼ね、包装紙に記されている文章を紹介します。
***
創業時、最初につくったのがどらやき。
近年は瑞々しい小倉餡入りの”ご容赦”が登場。
今回は紅白求肥入りです。
修業時代に覚えた海苔入り大福餅。
当初いさゝか違和感がありましたが、四万十川の
香りに魅せられました。
昭和40年初め、いち早く取り入れたのが
アーモンドと砂糖を焙煎したプラリネ。
賢い減量は、バターろーーるとの相性も抜群です。
そしてブッセ。古くて新しい課題で未完成。
近い将来、創業者の思いを型に・・・と挑戦中です。
最後は、5日から新発売の
「うんとこせー どっこいしょ」
自社農場「六花荘農園」のブルーベリー畑は、
今や3町歩。
特性バターケーキとの組み合わせ、
お口にあいますでしょうか。
***
03

「プラリネのバターロールケーキ」
確かに甘い、かなり甘い、昔風だからなのか。
クリスピー状のさくっとした食感のものが混じっていて
なかなかいい。
04

「ブッセ(苺)」
これ、最初クリームだけ食べるとやっぱりかなり甘いんだけど、
苺と一緒に食べると酸っぱさが混じって、苺があるかないかで
かなり印象が違います。
05

「海苔大福」
封を切るともう海苔の香りが漂う、かなり強い。
食べるともちろん海苔の味。
そこにあんこの甘みが来て、何とも不思議な味わい。
このあんこはそれほど甘さは強くなかったけれど、
それは海苔に合わせたものかどうか分からない。
おいしい、それ以上に面白い。
06

「ご容赦どらやき」は撮り忘れました。
どら焼き大好きで焦っていたのか(笑)。
「ご容赦どらやき」は食べたことがあるので
同じものだと思ていたのですが、食べて驚いた、
紅白求肥入りだったことを・・・
大失敗、生涯悔やむようなミスをしました、なんて大袈裟か(笑)。
ということで最後は今月発売の新製品。
「うんとこせー どっこいしょ」
半割の写真も撮り忘れましたが、開くと赤紫。
ブルーベリーの色ですが、最初は赤紫蘇かと冷や冷や。
(僕は紫蘇が苦手なのです、嫌いというより)。
外側はもちっとしていて中は酸味の効いたブルーベリー。
手軽に食べられておいしい。
新しいお土産として定着しますかね。
それにしても六花亭は商品のネーミングのセンスが独特。
バターケーキとブルーベリーがなぜ「うんとこせー どっこいしょ」
なのか分からないと2人で話しながら食べていました。
僕なりの結論は、自社農園で一生懸命作っているから、かな。
07

おいしかった。
多くの種類を少量ずつ食べられるのがいいですね。
トータルではカロリーも低そうだし。
また来月も楽しみ!
さて犬たち3ショット。
08

09

昨日の朝、A公園にて、円山と藻岩山を背景に。
昨日は暑かった、まだこの時間はかろうじて
犬たちにも耐えられるくらいでした。
今日も暑く、真夏日になりましたですが、午後になって
冷たい空気が入ってきたようで、だいぶ涼しくなりました。

お菓子の話題が続いてしまいました。
7日が六花亭「おやつ屋さん」の日であることを
すっかり忘れて前日にたい焼き食べてしまいました。
ということで今月の六花亭おやつ屋さんは。
社名変更40周年に寄せて
=創業者の思い出菓子=
そうなんだ、40年なんだ。
おめでとうございます。
02

中身はこれ。
お菓子の紹介も兼ね、包装紙に記されている文章を紹介します。
***
創業時、最初につくったのがどらやき。
近年は瑞々しい小倉餡入りの”ご容赦”が登場。
今回は紅白求肥入りです。
修業時代に覚えた海苔入り大福餅。
当初いさゝか違和感がありましたが、四万十川の
香りに魅せられました。
昭和40年初め、いち早く取り入れたのが
アーモンドと砂糖を焙煎したプラリネ。
賢い減量は、バターろーーるとの相性も抜群です。
そしてブッセ。古くて新しい課題で未完成。
近い将来、創業者の思いを型に・・・と挑戦中です。
最後は、5日から新発売の
「うんとこせー どっこいしょ」
自社農場「六花荘農園」のブルーベリー畑は、
今や3町歩。
特性バターケーキとの組み合わせ、
お口にあいますでしょうか。
***
03

「プラリネのバターロールケーキ」
確かに甘い、かなり甘い、昔風だからなのか。
クリスピー状のさくっとした食感のものが混じっていて
なかなかいい。
04

「ブッセ(苺)」
これ、最初クリームだけ食べるとやっぱりかなり甘いんだけど、
苺と一緒に食べると酸っぱさが混じって、苺があるかないかで
かなり印象が違います。
05

「海苔大福」
封を切るともう海苔の香りが漂う、かなり強い。
食べるともちろん海苔の味。
そこにあんこの甘みが来て、何とも不思議な味わい。
このあんこはそれほど甘さは強くなかったけれど、
それは海苔に合わせたものかどうか分からない。
おいしい、それ以上に面白い。
06

「ご容赦どらやき」は撮り忘れました。
どら焼き大好きで焦っていたのか(笑)。
「ご容赦どらやき」は食べたことがあるので
同じものだと思ていたのですが、食べて驚いた、
紅白求肥入りだったことを・・・
大失敗、生涯悔やむようなミスをしました、なんて大袈裟か(笑)。
ということで最後は今月発売の新製品。
「うんとこせー どっこいしょ」
半割の写真も撮り忘れましたが、開くと赤紫。
ブルーベリーの色ですが、最初は赤紫蘇かと冷や冷や。
(僕は紫蘇が苦手なのです、嫌いというより)。
外側はもちっとしていて中は酸味の効いたブルーベリー。
手軽に食べられておいしい。
新しいお土産として定着しますかね。
それにしても六花亭は商品のネーミングのセンスが独特。
バターケーキとブルーベリーがなぜ「うんとこせー どっこいしょ」
なのか分からないと2人で話しながら食べていました。
僕なりの結論は、自社農園で一生懸命作っているから、かな。
07

おいしかった。
多くの種類を少量ずつ食べられるのがいいですね。
トータルではカロリーも低そうだし。
また来月も楽しみ!
さて犬たち3ショット。
08

09

昨日の朝、A公園にて、円山と藻岩山を背景に。
昨日は暑かった、まだこの時間はかろうじて
犬たちにも耐えられるくらいでした。
今日も暑く、真夏日になりましたですが、午後になって
冷たい空気が入ってきたようで、だいぶ涼しくなりました。
2017年06月07日
今月の六花亭「おやつ屋さん」 2017年6月
01

もはやすっかり毎月レギュラー企画になった
六花亭「おやつ屋さん」
毎月7日に発売されるもので、先月はたまたま
マーサの誕生日の記事(こちら)で紹介しました。
今月は。
ジャン。
02

ミルフェロール
ミルフィーユをロールケーキで包んだものです。
03

見た目はスイーツというよりはカツサンドっぽいかな。
プレーンが3切れとコーヒーが2切れの5切れ入り。
紙の説明書きを。
・プレーン
しっとりとしたプレーンスポンジ、生カスタードクリーム、パイ。
王道の組み合わせです。
・コーヒー
ほろ苦いコーヒー味の生カスタードをパイでサンドし、
コーヒースポンジで巻きました。
04

実食。
おいしい、もちろん、てそれじゃ身も蓋もないか(笑)。
生カスタードクリームって何だろうって話しました。
クリームパンに入っているのが生じゃないカスタードクリーム、
これはそれとは違う、生のホイップクリームっぽい、
だから生なのだろう、と。
食べ終わってからネットで調べたところ、
クックパッドなどで生カスタードクリームのレシピは多数あるものの、
「生カスタードクリームとはこう」という定義みたいなものは
見つけられませんでした。
でも多分それで合っているかと(笑)。
ミルフィーユは間に挟まっているので
さくさく感はなくしっとりしていますが、
作りたての頃はさくさくなのかもしれない。
ミルフィーユはさくさくに限る、という人にはちょっと減点かな。
おいしかった、ごちそうさま。
05

誰でしょう・・・(笑)・・・
六花亭「おやつ屋さん」は、月により凝りようが違いますが、
今回は、アイディアは凝っていても味はシンプル、
というものでした。
来月も楽しみです。
06

今日の犬たち3ショット。
ポーラもA公園で外に出ていますが、
今日は珍しく自分から出るといって来ました。
今日は朝はどんより、しかし雨が降りそうでもない曇り。
記事を書いている午後5時現在、そのままの状態です。
07

しかし午前10時から12時にかけての間だけは日差しが強かった。
お休みの今日、帰宅して、もったいないので
もう一度外に出て犬たちを撮りました。
家の前に咲いているヤグルマギクとハウとマーサ。
自生種ではない園芸植物ですが、
毎年出てきて花を咲かせてくれます。
08

ハウだけもう1枚。
間延びした顔は暑いからです、念のため(笑)。
09

そして強い日差しの3ショットなのでした。
マーサ口がひん曲がってるよ(笑)。

もはやすっかり毎月レギュラー企画になった
六花亭「おやつ屋さん」
毎月7日に発売されるもので、先月はたまたま
マーサの誕生日の記事(こちら)で紹介しました。
今月は。
ジャン。
02

ミルフェロール
ミルフィーユをロールケーキで包んだものです。
03

見た目はスイーツというよりはカツサンドっぽいかな。
プレーンが3切れとコーヒーが2切れの5切れ入り。
紙の説明書きを。
・プレーン
しっとりとしたプレーンスポンジ、生カスタードクリーム、パイ。
王道の組み合わせです。
・コーヒー
ほろ苦いコーヒー味の生カスタードをパイでサンドし、
コーヒースポンジで巻きました。
04

実食。
おいしい、もちろん、てそれじゃ身も蓋もないか(笑)。
生カスタードクリームって何だろうって話しました。
クリームパンに入っているのが生じゃないカスタードクリーム、
これはそれとは違う、生のホイップクリームっぽい、
だから生なのだろう、と。
食べ終わってからネットで調べたところ、
クックパッドなどで生カスタードクリームのレシピは多数あるものの、
「生カスタードクリームとはこう」という定義みたいなものは
見つけられませんでした。
でも多分それで合っているかと(笑)。
ミルフィーユは間に挟まっているので
さくさく感はなくしっとりしていますが、
作りたての頃はさくさくなのかもしれない。
ミルフィーユはさくさくに限る、という人にはちょっと減点かな。
おいしかった、ごちそうさま。
05

誰でしょう・・・(笑)・・・
六花亭「おやつ屋さん」は、月により凝りようが違いますが、
今回は、アイディアは凝っていても味はシンプル、
というものでした。
来月も楽しみです。
06

今日の犬たち3ショット。
ポーラもA公園で外に出ていますが、
今日は珍しく自分から出るといって来ました。
今日は朝はどんより、しかし雨が降りそうでもない曇り。
記事を書いている午後5時現在、そのままの状態です。
07

しかし午前10時から12時にかけての間だけは日差しが強かった。
お休みの今日、帰宅して、もったいないので
もう一度外に出て犬たちを撮りました。
家の前に咲いているヤグルマギクとハウとマーサ。
自生種ではない園芸植物ですが、
毎年出てきて花を咲かせてくれます。
08

ハウだけもう1枚。
間延びした顔は暑いからです、念のため(笑)。
09

そして強い日差しの3ショットなのでした。
マーサ口がひん曲がってるよ(笑)。
2017年05月07日
マーサの誕生日
01

本日5月7日はマーサの誕生日
2013年生まれ
今年で4歳
マーサおめでとう!
今年もマーサの1年をひと月ずつの写真で振り返ります。
◎2016年5月

A公園の桜は今年も終わりました。
◎2016年6月

マッドクラッチのCDを前に首しかないマーサ・・・
◎2016年7月

肝試しのつもりではありません。
◎2016年8月

真夏の水浴びブルブル。
◎2016年9月

犬たちにはまだまだ暑い時期。
◎2016年10月

りりしい、たまには。
◎2016年11月

落ち葉に何を思う・・・何も思わない・・・ハウはあくび・・・
◎2016年12月

逆光が好き。
飼い主も、そして犬たちも眩しくないから。
◎2017年1月

車で移動中(眠い)。
◎2017年2月

趣味は枝遊び(気を付けています)。
◎2017年3月

魚眼レンズデビュー!
◎2017年4月

遅い雪で最後の雪遊び。
◇
02

さて、恒例、でも久し振りか、
犬たちの誕生日に人間がスイーツを食べる。
今日はたまたま毎月のお楽しみ、六花亭おやつ屋さんの日。
"Woman"が買って来てくれました。
今月は基本に立ち返ってシュークリーム。
03

カスタード、ストロベリー、チョコバナナの3つの味が3つずつ、
三角錐形に積まれていました。
04

中を開けてもらうと、これはストロベリー。
やや酸っぱみがあっておいしかった。
他の味も、ほんとオーソドックスなシュークリーム。
小さめなのがおいしかったです。
ありがとう、ごちそうさま!
05

最後は今朝の3ショット。
庭のレンギョウの花もそろそろ終わり。
天気はいいけれど肌寒い1日でした。
マーサ、これからもよろしくお願いします。

本日5月7日はマーサの誕生日
2013年生まれ
今年で4歳
マーサおめでとう!
今年もマーサの1年をひと月ずつの写真で振り返ります。
◎2016年5月

A公園の桜は今年も終わりました。
◎2016年6月

マッドクラッチのCDを前に首しかないマーサ・・・
◎2016年7月

肝試しのつもりではありません。
◎2016年8月

真夏の水浴びブルブル。
◎2016年9月

犬たちにはまだまだ暑い時期。
◎2016年10月

りりしい、たまには。
◎2016年11月

落ち葉に何を思う・・・何も思わない・・・ハウはあくび・・・
◎2016年12月

逆光が好き。
飼い主も、そして犬たちも眩しくないから。
◎2017年1月

車で移動中(眠い)。
◎2017年2月

趣味は枝遊び(気を付けています)。
◎2017年3月

魚眼レンズデビュー!
◎2017年4月

遅い雪で最後の雪遊び。
◇
02

さて、恒例、でも久し振りか、
犬たちの誕生日に人間がスイーツを食べる。
今日はたまたま毎月のお楽しみ、六花亭おやつ屋さんの日。
"Woman"が買って来てくれました。
今月は基本に立ち返ってシュークリーム。
03

カスタード、ストロベリー、チョコバナナの3つの味が3つずつ、
三角錐形に積まれていました。
04

中を開けてもらうと、これはストロベリー。
やや酸っぱみがあっておいしかった。
他の味も、ほんとオーソドックスなシュークリーム。
小さめなのがおいしかったです。
ありがとう、ごちそうさま!
05

最後は今朝の3ショット。
庭のレンギョウの花もそろそろ終わり。
天気はいいけれど肌寒い1日でした。
マーサ、これからもよろしくお願いします。
2017年04月07日
六花亭「おやつ屋さん」2017年4月は
01

六花亭「おやつ屋さん」、2017年4月は
バタークリームのサンドイッチケーキ
"Woman"が毎月買うのを、おすそ分けで
食べさせていただいております。
説明書きを。
なめらかな口溶けのバタークリームを、
しっとりとしたスポンジでサンド。
さながらサンドイッチのように仕上げました。
02

ふたを開けました。
サンドイッチのよう、確かに。
左から順に説明を書き出します。
[パッション]
刻んだ蜜漬黄桃入りのパッションバタークリームをサンドし、
すっきりとした味わいに仕上げました。
[コーヒー&チョコ]
コーヒースポンジとビターチョコチップ入りの
バタークリームが好相性。
[ストロベリー]
甘酸っぱい苺ジャム入りバタークリームを
サンドしました。
[柚子抹茶]
色鮮やかな抹茶スポンジで、
香り良い柚子バタークリームをサンド。
[プラリネ]
ジャンドゥーヤバタークリームをサンド。
中に入っている刻んだアーモンドプラリネがアクセントです。
知らない言葉が2つ。
・パッションバタークリーム
爽やかな味わいの酸っぱめのクリームのことかな。
これは食べてなんとか想像できたのですが、次が分からない。
・アーモンドプラリネ
分からないのでWeblioから引用します。
砂糖を加熱し、ややキツネ色になり始めたら火を止め、
生の丸粒ア-モンドを加える。
これを小さく砕き、ロ-ルで微細にするとペ-スト状になる。
さていきなり問題。
今回、僕がいちばんおいしいと思ったものはどれでしょう!?
02

これかな?
コーヒーとチョコは安定したおいしさですよね。
でも、チョコはビターだったかな、あまり覚えていない・・・
03

こっち?
僕は基本的に抹茶のものが好きなんです。
柚子バタークリームが意表をついている。
しかしこれがいちばんではない。
今回いちばんおいしかったのは
04

アーモンドプラリネ
名前も知らなかったけれど、こんなにおいしいものとは。
2人の意見が一致しました。
「アーモンドプラリネ」か。
これからはそれを使ったスイーツを探してしまいそう。
ちなみに僕の中での順位は
①プラリネ
②抹茶
③コーヒー&チョコ
④ストロベリー
⑤パッション
みんなおいしい、あくまでも順位をつければ、です。
おいしかった、ごちそうさま!
05

犬たちにはもちろんあげられません。
(庭の木、早く解けてなくならないかなぁ)

六花亭「おやつ屋さん」、2017年4月は
バタークリームのサンドイッチケーキ
"Woman"が毎月買うのを、おすそ分けで
食べさせていただいております。
説明書きを。
なめらかな口溶けのバタークリームを、
しっとりとしたスポンジでサンド。
さながらサンドイッチのように仕上げました。
02

ふたを開けました。
サンドイッチのよう、確かに。
左から順に説明を書き出します。
[パッション]
刻んだ蜜漬黄桃入りのパッションバタークリームをサンドし、
すっきりとした味わいに仕上げました。
[コーヒー&チョコ]
コーヒースポンジとビターチョコチップ入りの
バタークリームが好相性。
[ストロベリー]
甘酸っぱい苺ジャム入りバタークリームを
サンドしました。
[柚子抹茶]
色鮮やかな抹茶スポンジで、
香り良い柚子バタークリームをサンド。
[プラリネ]
ジャンドゥーヤバタークリームをサンド。
中に入っている刻んだアーモンドプラリネがアクセントです。
知らない言葉が2つ。
・パッションバタークリーム
爽やかな味わいの酸っぱめのクリームのことかな。
これは食べてなんとか想像できたのですが、次が分からない。
・アーモンドプラリネ
分からないのでWeblioから引用します。
砂糖を加熱し、ややキツネ色になり始めたら火を止め、
生の丸粒ア-モンドを加える。
これを小さく砕き、ロ-ルで微細にするとペ-スト状になる。
さていきなり問題。
今回、僕がいちばんおいしいと思ったものはどれでしょう!?
02

これかな?
コーヒーとチョコは安定したおいしさですよね。
でも、チョコはビターだったかな、あまり覚えていない・・・
03

こっち?
僕は基本的に抹茶のものが好きなんです。
柚子バタークリームが意表をついている。
しかしこれがいちばんではない。
今回いちばんおいしかったのは
04

アーモンドプラリネ
名前も知らなかったけれど、こんなにおいしいものとは。
2人の意見が一致しました。
「アーモンドプラリネ」か。
これからはそれを使ったスイーツを探してしまいそう。
ちなみに僕の中での順位は
①プラリネ
②抹茶
③コーヒー&チョコ
④ストロベリー
⑤パッション
みんなおいしい、あくまでも順位をつければ、です。
おいしかった、ごちそうさま!
05

犬たちにはもちろんあげられません。
(庭の木、早く解けてなくならないかなぁ)