2015年10月23日
犬はカツラの葉を食べるか?
01

カツラの葉。
黄葉が進むと、キャラメルのような甘い香りを放ちます。
葉の中に含まれる「マルトース」という成分が匂いのもとですが、
このマルトースは実際にキャラメルの匂いと同じ成分だそうです。
甘い香りのカツラのは、犬は食べるのだろうか?
今朝、ふと思い立ち、マーサに協力してもらいました。
02

葉を木からちぎり(もう黄葉して落ちるだけなのでお許しを)、
マーサの顔の前に差し出すと、さかんに匂いを嗅き、かじりました。
しかし、2、3回かじって吐き出しました。
2度、3度と繰り返しましたが、結果は同じ。
3回目になるとマーサも飽きたようで反応も鈍かった。
03

ぶれてますが、吐き出す瞬間をなんとか撮れました。
まあ、予想通りですよね。
ばくばく食べれば面白いな、とは思ったけれど。
なお、うちの犬たち(ポーラ除く)は、ヤマグワの葉は食べます。
なぜだろう、ヤマグワだけは、胃腸に効くと分かっているのかな。
ただし自分で木から取って食べることはしなくて、
僕がちぎってあげたのを食べる程度です。
そしてまだ若い葉だけ食べ、黄色くなるともう食べません。
04

他の樹木の葉ではどうだろう?
試しにアカイタヤの葉を拾って差し出しました。
僕が持っていたものだから一応は興味を示しましたが、
カツラのようには匂いを嗅ぎまくることもなく、
口には含んだけれどすぐに吐き出しました。
カツラではすぐには吐き出さず一応かじったので、
ある程度は、カツラの甘い香りにひかれたようです。
ただこれ、あと幾つかの木の葉で試してみるべきでした。
05

実験に使わせてもらったカツラの木。
まだ幼木、僕より背が低いですが、甘い香りは一人前。
この時期、カツラが近くにあると匂いですぐに分かります。
大きな木であれば20mくらい離れても香りが漂ってきます。
06

うちの玄関先にも、一昨年幼木が出てきて育っています。
この木はまだそれほど匂っていませんが、楽しみです。
ただ、この木、家の塀際に出てきているので、このまま大きく
育てることはできない、そのうち切らなければならないかな。
せっかく出てきたのだから、庭の別の場所への移植も考えています。
07

08

本日のA公園の紅葉。
おなじみ半定点観察、第一駐車場入り口のヤマモミジと、
いちばんきれいなヤマモミジ。
今日は気温が15度まで上がりましたが、明日は雨(気温は低くない)、
そして明後日はついに雪の予報が出ています。
晴れた紅葉の写真はもしかして今日が最後だったかな。
さて犬たち。
09

ハウはまだ病み上がり、往復300mほど歩いて車に戻し、
マーサの「実験」をしたのはその後です。
でもハウは元気に普通に歩いていましたが。
10

ポーラはいつもの「降車拒否」、これは一昨日の庭での1枚。
11

今日の主役はマーサ、そのせいか偉そうな立ち方(笑)。
12

3ショットも一昨日の写真。
今日撮ら(れ)なかったわけではなく、古い方から使っただけ。
明日、明後日と天気により3ショット撮れないかもしれないし。

カツラの葉。
黄葉が進むと、キャラメルのような甘い香りを放ちます。
葉の中に含まれる「マルトース」という成分が匂いのもとですが、
このマルトースは実際にキャラメルの匂いと同じ成分だそうです。
甘い香りのカツラのは、犬は食べるのだろうか?
今朝、ふと思い立ち、マーサに協力してもらいました。
02

葉を木からちぎり(もう黄葉して落ちるだけなのでお許しを)、
マーサの顔の前に差し出すと、さかんに匂いを嗅き、かじりました。
しかし、2、3回かじって吐き出しました。
2度、3度と繰り返しましたが、結果は同じ。
3回目になるとマーサも飽きたようで反応も鈍かった。
03

ぶれてますが、吐き出す瞬間をなんとか撮れました。
まあ、予想通りですよね。
ばくばく食べれば面白いな、とは思ったけれど。
なお、うちの犬たち(ポーラ除く)は、ヤマグワの葉は食べます。
なぜだろう、ヤマグワだけは、胃腸に効くと分かっているのかな。
ただし自分で木から取って食べることはしなくて、
僕がちぎってあげたのを食べる程度です。
そしてまだ若い葉だけ食べ、黄色くなるともう食べません。
04

他の樹木の葉ではどうだろう?
試しにアカイタヤの葉を拾って差し出しました。
僕が持っていたものだから一応は興味を示しましたが、
カツラのようには匂いを嗅ぎまくることもなく、
口には含んだけれどすぐに吐き出しました。
カツラではすぐには吐き出さず一応かじったので、
ある程度は、カツラの甘い香りにひかれたようです。
ただこれ、あと幾つかの木の葉で試してみるべきでした。
05

実験に使わせてもらったカツラの木。
まだ幼木、僕より背が低いですが、甘い香りは一人前。
この時期、カツラが近くにあると匂いですぐに分かります。
大きな木であれば20mくらい離れても香りが漂ってきます。
06

うちの玄関先にも、一昨年幼木が出てきて育っています。
この木はまだそれほど匂っていませんが、楽しみです。
ただ、この木、家の塀際に出てきているので、このまま大きく
育てることはできない、そのうち切らなければならないかな。
せっかく出てきたのだから、庭の別の場所への移植も考えています。
07

08

本日のA公園の紅葉。
おなじみ半定点観察、第一駐車場入り口のヤマモミジと、
いちばんきれいなヤマモミジ。
今日は気温が15度まで上がりましたが、明日は雨(気温は低くない)、
そして明後日はついに雪の予報が出ています。
晴れた紅葉の写真はもしかして今日が最後だったかな。
さて犬たち。
09

ハウはまだ病み上がり、往復300mほど歩いて車に戻し、
マーサの「実験」をしたのはその後です。
でもハウは元気に普通に歩いていましたが。
10

ポーラはいつもの「降車拒否」、これは一昨日の庭での1枚。
11

今日の主役はマーサ、そのせいか偉そうな立ち方(笑)。
12

3ショットも一昨日の写真。
今日撮ら(れ)なかったわけではなく、古い方から使っただけ。
明日、明後日と天気により3ショット撮れないかもしれないし。
Posted by guitarbird at 21:29
│紅葉・黄葉
この記事へのコメント
こんばんは。
興味深い実験ですね。
我が家の連中も流石に葉っぱには興味が
無かったと思います。
匂いは嗅いでいましたが。
それにしても美しい紅葉、黄葉ですね。
以前も書きましたが、
残念ながら秋の北海道は未経験。
一度訪れてみたいです。
明日は大和市の
泉の森公園に行く予定です。
翡翠で有名ですが、久々に会えるかな?
それからマーサちゃん。
ますます、いぶし銀の”男前”っぷりに
磨きがかかった、様な?
興味深い実験ですね。
我が家の連中も流石に葉っぱには興味が
無かったと思います。
匂いは嗅いでいましたが。
それにしても美しい紅葉、黄葉ですね。
以前も書きましたが、
残念ながら秋の北海道は未経験。
一度訪れてみたいです。
明日は大和市の
泉の森公園に行く予定です。
翡翠で有名ですが、久々に会えるかな?
それからマーサちゃん。
ますます、いぶし銀の”男前”っぷりに
磨きがかかった、様な?
Posted by ミグの父 at 2015年10月23日 22:34
ミグの父さんおはようございます
匂いはかいでいたんですね、なるほど。
植物を見ると時々匂いをかぎますが、犬たちの中にどんな基準が
あって匂いをかいだりかがなかったりするのか、面白いですよね。
カツラの場合は明確に甘い香りがするので分かりますが。
紅葉の時期にいつかぜひいらしてくださいね。
札幌の場合はまずA公園から(笑)。
紅葉の場合は名所と呼ばれる場所はありますが、一方で
どこに行ってもきれいなのがいいところだと思います。
今日はカワセミがいる場所に行かれるんですね。
こちらでは夏鳥なのでもういなくなってしまいました。
結局、今年もカワセミの写真を撮れずに終わりました・・・
マーサはそうですね、りりしくなったというか。
「男前」は、本人に伝えておきます(笑)。
匂いはかいでいたんですね、なるほど。
植物を見ると時々匂いをかぎますが、犬たちの中にどんな基準が
あって匂いをかいだりかがなかったりするのか、面白いですよね。
カツラの場合は明確に甘い香りがするので分かりますが。
紅葉の時期にいつかぜひいらしてくださいね。
札幌の場合はまずA公園から(笑)。
紅葉の場合は名所と呼ばれる場所はありますが、一方で
どこに行ってもきれいなのがいいところだと思います。
今日はカワセミがいる場所に行かれるんですね。
こちらでは夏鳥なのでもういなくなってしまいました。
結局、今年もカワセミの写真を撮れずに終わりました・・・
マーサはそうですね、りりしくなったというか。
「男前」は、本人に伝えておきます(笑)。
Posted by guitarbird
at 2015年10月24日 07:15

木の葉と犬の関係、面白いですね。
ヤマグワの葉を食べるというのは驚きです。
わが家の玄関にも大きく育ったカツラがあって、綿菓子の匂いを発散しています。
大好きな木なのでシンボルツリーとして植えましたが、高く伸びるので、庭木には適さないですね。わが家でも一度、伐りました。
ヤマグワの葉を食べるというのは驚きです。
わが家の玄関にも大きく育ったカツラがあって、綿菓子の匂いを発散しています。
大好きな木なのでシンボルツリーとして植えましたが、高く伸びるので、庭木には適さないですね。わが家でも一度、伐りました。
Posted by fagus06 at 2015年10月24日 07:59
fagus06さん、こんばんわ
ヤマグワは実をあげたところ(予想通り)犬が食べたので、
葉っぱもあげてみたところ食べたので私も驚きました。
カツラは以前本で読んだのですが、生け垣にしているところがあって、
その場合はあまり伸びないということでした。
剪定はもちろんするのでしょうけど。
カツラは最近札幌で街路樹に使われることが多いのですが、
大きくなるのに大丈夫かな、と見る度に思います(笑)。
ヤマグワは実をあげたところ(予想通り)犬が食べたので、
葉っぱもあげてみたところ食べたので私も驚きました。
カツラは以前本で読んだのですが、生け垣にしているところがあって、
その場合はあまり伸びないということでした。
剪定はもちろんするのでしょうけど。
カツラは最近札幌で街路樹に使われることが多いのですが、
大きくなるのに大丈夫かな、と見る度に思います(笑)。
Posted by guitarbird
at 2015年10月24日 21:43
