ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2016年01月24日

スノーキャンドル2016

01
スノーキャンドル2016

本日、A公園にて、「スノーキャンドル」の催しが行われました。

その模様を少し。


02
スノーキャンドル2016

スノーキャンドルは、バケツの底に空き缶を置き、
雪を詰め逆さにして地面に置き空き缶を取って作ります。


03
スノーキャンドル2016

点灯開始。


04
スノーキャンドル2016

夕暮れの頃。


05
スノーキャンドル2016

今年は展望台の下の道沿いにたくさん作りました。

これは南向き、01が北向き。


06
スノーキャンドル2016

今年は氷のランタン、アイスキャンドルも作りました。


07
スノーキャンドル2016

雨粒型の氷のランタンも。

どちらも、コップ及び風船に水を入れ、仲間で凍らないうちに
水を抜いて作るもので、なるほど、きれいで面白い。

あ、すいません、作ったのは僕ではないのですが・・・


08
スノーキャンドル2016

札幌の夜景をバックに、氷のランタンを。

札幌はこの度、「日本新3大夜景」のひとつに選ばれました。
A公園のはじめ、札幌市内には夜景を楽しめる場所が多いことが、
選定の決め手となったそうです。


09
スノーキャンドル2016

そして今日は満月でした。

今年は晴天、なによりキャンドルには絶好の無風の日でした。


10
スノーキャンドル2016

犬たちも今日は控えめに朝の3ショットでした。






同じカテゴリー(公園風景)の記事画像
初冬のA公園風景
月寒公園点描
夜明けの薔薇「ムーンダンス」
大通公園ローズガーデン2016年6月
「ミュンヘン・クリスマス市」
大通公園、秋の薔薇風景
大通公園ローズガーデン
少しずつ春
晩秋のN公園
同じカテゴリー(公園風景)の記事
 初冬のA公園風景 (2016-11-27 22:29)
 月寒公園点描 (2016-10-06 22:14)
 夜明けの薔薇「ムーンダンス」 (2016-09-20 23:09)
 大通公園ローズガーデン2016年6月 (2016-06-19 22:01)
 「ミュンヘン・クリスマス市」 (2015-12-06 22:32)
 大通公園、秋の薔薇風景 (2015-10-04 22:04)
 大通公園ローズガーデン (2015-07-16 20:49)
 少しずつ春 (2015-03-19 22:29)
 晩秋のN公園 (2014-11-08 21:57)

Posted by guitarbird at 21:56 │公園風景
この記事へのコメント
こんにちは。スノーキャンドルがとても綺麗ですね。雪国ならではの風景ですね。「日本新3大夜景」はおめでとうございます。機会があれば見てみたいものです。
Posted by 多摩NTの住人 at 2016年01月26日 07:58
多摩NTの住人さん、こんばんわ
スノーキャンドルはアイスキャンドルより簡単に作れるので、
人さえいればたくさん作れてよりきれいになりますね。
三大夜景ですが、ありがとうございます。
いつかぜひいらしてください、もちろん私がご案内します。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年01月26日 18:51
今晩は。
そういえば、高知城キャンドルや棚田キャンドル等の催し物をこちらでもやってます。

でも雪にキャンドルは幻想的ですね!

♪キャンドルを暗くしてー スローな~曲がかかると♪ 大瀧詠一の「恋するカレン」を私は、想い出しました(^^♪

敢て洋楽が出て来なかったので。ここで。

グレン・フライのYou Belong To The Cityもうサビは、覚えました。聴いたことありましたし、サックスの効いた音といえば、ワムのCareless Whisperとボズ・スキャグスのJoJoですかね?
ギターとは違った音色に酔いたい夜曲もありますね。

今夜も寒いので、芋焼酎、黒霧島のお湯割りで暖かくして寝ます。
Posted by matsu at 2016年01月26日 23:01
matsuさん、こんにちわ
キャンドルの催し物は高知でもあるんですね。
城や棚田はまた味わいがあっていいでしょうね。
スノーキャンドルはしかし材料費実質ただなのはやりやすいところですね。
しかし寒いですが・・・(笑)。
最近齢のせいで以前より明らかに寒さに弱くなっています。

大瀧詠一のその曲は知りませんでした。
でもイメージ的にそういう曲が合っている人のように思います。

グレン・フライのそれはやはり日本でもある程度流行ったので
聴いたことがあるというのもそうなのでしょうね。
サックスの曲、ワム!のそれ、ほぼ同じ頃ですね。
Jo-Joもその少し前で、いずれにせよ80年代ですね。
あとメン・アット・ワークの「ノックは夜中に」を思い出しました。
と考えるとヒューイ・ルイスとかいろいろつるべ式に出てきます(笑)。
あと高校時代渡辺貞夫何枚かLP買って聴きました。

高知は寒いのですね、暖まって寝られたでしょうか。

こちらも昨日は3度まで上がりましたがいつもの冬らしくなりました。
昨年の苦い経験から、冬は寒くあってほしいです、正直いえば。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年01月27日 12:52
ギタバさん、こんにちは。

♪恋するカレンは若き日の片思いのほろ苦さを
見事に描ききったええ曲ですよねぇ、matsuさん。

そしてこのカレンをはじめ珠玉の10曲を収めた
A LONG V-A-C-A-T-I-O-N(1981)は大瀧さんが
敬愛するキャロル・キングの『つづれおり』にいたく感激かつ
触発されて作られた楽曲をさらにそこにブライアン・ウィルソンと
フィル・スペクター風の出汁で味付けされた
完璧な作品やと思います。
あっ、隠し味のバート・バカラックも利いてます。

日本のポップスアルバムを一枚選べといわれたら
ロンバケしか思い浮かばないなぁ・・・。

 かたちのない優しさ
 それよりも見せかけの魅力を選んだ

 Oh! KAREN 振られたぼくより哀しい
          そうさ哀しい女だね君は・・・
Posted by ぽちわかや at 2016年01月27日 15:22
ぽちわかやさん、こんばんわ
なるほど、そのアルバムはジャケットが頭に浮かびます。
もしかして「FMファン」の表紙になっていたかもしれないですが、
レコード屋で実際に見かけたのもあるかと思います。

挙げられた先陣たちの名前はまさにアメリカンポップス史ですね。
彼のラジオ番組を録音してもらったCD-Rを聞いたことがありますが、
私はそれ以来、アメリカンポップスといえば大瀧詠一氏、
と思うようになりました。

アルバムはぽちわかやさんがいちばん好きなのですね。
お話をありがとうございます。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年01月27日 19:53

削除
スノーキャンドル2016