2016年03月16日
イタヤカエデの樹液を飲むエゾリス
01

またまたエゾリスの記事です。
今月は一転してエゾリス強化月間ですね(笑)。
エゾリスがイタヤカエデの樹液を飲んでいました。
イタヤカエデは、3月、
最高気温がプラスかつ最低気温がマイナスの日が
続くようになると、根から勢いよく樹液を吸い上げます。
イタヤカエデの樹液は、サトウカエデほどではないものの、
糖分が含まれており、そのまま飲んでもほのかに甘い。
枝が折れたところなどからその樹液が流れ出ることがあり、
カラスやきつつきをはじめとした鳥やエゾリスが
その樹液を飲みに来る、というわけ。
エゾリスにはちょっとしたごちそうですね。
02

03

04

飲み終わるとその木の上の枝に移動し、
毛づくろいを始めました。
この時僕との距離は12mくらいかな。
近いといえば近く、逃げるかなと思っていたところで、
これは予想外の行動でした。
05

少し近づき、背景が空にならない場所に移動してもう1枚。
しかし今度は木の枝を回避するのが難しく、
AFがなかなか合わずMFに切り替え、これがぎりぎりの1枚。
その間も逃げなかった。
よっぽどおいしかったのかな(笑)。
この後さすがに木を降り谷に走って逃げました。
撮らせてくれてありがとう。
06

今日はいい天気、気温も10℃まで上がりました。
この写真は朝でまだ2℃くらいの頃ですが、
この後気温が上がり、明日はだいぶ雪が解けているでしょう。
しかし今日は風が強く、鳥は大人しかったです。
さて犬たち。
07

ポーラ近すぎ!
08

あらためて。
僕がレンズのピントが合う距離まで下がって撮りました。
09

ハウとマーサはそれを見て凍り付いた・・・わけではない。
ポーラのように寄って来ればいいのですが。
10

最後は春めいた3ショットなのでした。

またまたエゾリスの記事です。
今月は一転してエゾリス強化月間ですね(笑)。
エゾリスがイタヤカエデの樹液を飲んでいました。
イタヤカエデは、3月、
最高気温がプラスかつ最低気温がマイナスの日が
続くようになると、根から勢いよく樹液を吸い上げます。
イタヤカエデの樹液は、サトウカエデほどではないものの、
糖分が含まれており、そのまま飲んでもほのかに甘い。
枝が折れたところなどからその樹液が流れ出ることがあり、
カラスやきつつきをはじめとした鳥やエゾリスが
その樹液を飲みに来る、というわけ。
エゾリスにはちょっとしたごちそうですね。
02

03

04

飲み終わるとその木の上の枝に移動し、
毛づくろいを始めました。
この時僕との距離は12mくらいかな。
近いといえば近く、逃げるかなと思っていたところで、
これは予想外の行動でした。
05

少し近づき、背景が空にならない場所に移動してもう1枚。
しかし今度は木の枝を回避するのが難しく、
AFがなかなか合わずMFに切り替え、これがぎりぎりの1枚。
その間も逃げなかった。
よっぽどおいしかったのかな(笑)。
この後さすがに木を降り谷に走って逃げました。
撮らせてくれてありがとう。
06

今日はいい天気、気温も10℃まで上がりました。
この写真は朝でまだ2℃くらいの頃ですが、
この後気温が上がり、明日はだいぶ雪が解けているでしょう。
しかし今日は風が強く、鳥は大人しかったです。
さて犬たち。
07

ポーラ近すぎ!
08

あらためて。
僕がレンズのピントが合う距離まで下がって撮りました。
09

ハウとマーサはそれを見て凍り付いた・・・わけではない。
ポーラのように寄って来ればいいのですが。
10

最後は春めいた3ショットなのでした。
Posted by guitarbird at 20:29
│エゾリス
この記事へのコメント
先日、NHK-BSで北海道の自然番組を放映していたので録画して観ました。
前半が札幌の森、後半が知床でした。札幌の山編ではエゾリスがフューチャーされていて、年間通じての撮影されたようです。
かわいいですね~、エゾリス。シマリスも少し出てきました。
あの森はA公園だったのかな?
前半が札幌の森、後半が知床でした。札幌の山編ではエゾリスがフューチャーされていて、年間通じての撮影されたようです。
かわいいですね~、エゾリス。シマリスも少し出てきました。
あの森はA公園だったのかな?
Posted by fagus06 at 2016年03月18日 08:56
fagus06さん、こんばんわ
BSで北海道の自然の番組を観られたのですね。
番組は観なかったのですが、多分A公園ではないと思います。
根拠はないですが・・・でもA公園シマリスは確認されてないので。
NHKのロケでよく使われるのは藻岩山や真駒内の森ですね。
円山公園だと餌付けしている人がいて近すぎるので・・・
エゾリスかわいいですね。
私としてはシマリスも身近な存在であってほしいです。
BSで北海道の自然の番組を観られたのですね。
番組は観なかったのですが、多分A公園ではないと思います。
根拠はないですが・・・でもA公園シマリスは確認されてないので。
NHKのロケでよく使われるのは藻岩山や真駒内の森ですね。
円山公園だと餌付けしている人がいて近すぎるので・・・
エゾリスかわいいですね。
私としてはシマリスも身近な存在であってほしいです。
Posted by guitarbird
at 2016年03月18日 18:52
