2017年04月27日
夏鳥情報2017年4月後半
01

札幌A公園の夏鳥到来情報、4月後半編です。
◎ヤブサメ
2017年4月24日
2016年4月22日
2015年4月21日
今年は昨年より2日遅れですが、その前2日ほど寒かったので、
こちらに来るのを待っていたと考えるとほぼ同じですね。
夏鳥到来、前後2日は小気候の影響と考えています。
写真は今日撮影したヤブサメ。
近くの笹薮で囀りしていたのでしゃがんで待っていたところ、
よこの木にとまって囀り始めました。
ヤブサメが笹から出ることは少ないのですが、
今日はとっても運がよかったです。
そしてこの歌い方がかわいい。
ヤブサメは地味にファンなのです、はい(笑)。
◎メジロ
2017年4月24日
2016年4月15日
2015年4月25日
メジロもヤブサメと同じ日に来ましたが、
やはり前日までの寒さが過ぎるのを待っていたのでしょう。
メジロは昨年より9日も遅いですが、20日になり、
まだかまだかと待ち望んでいました。
しかしいざ来ると、いちばん賑やかな鳥で目立ちますね(笑)。
◎コマドリ
2017年4月25日
2016年4月27日
2015年(記録なし)
コマドリの初認日は鳥仲間情報ですが、
僕自身も今日鳴き声を聞きました。
2015年は記録なし、記載し忘れたのではなく、
その年はA公園でコマドリを確認できませんでした。
参考までに2014年の記録を見ると4月27日で、
やはり同じ頃に来ていますね。
コマドリは1週間ほどでA公園からいなくなり山地に移動します。
いる間に今年こそは撮りたい。
◎センダイムシクイ
2017年4月27日
2016年4月27日
2015年4月30日
今日到着しましたが、その1羽1回しか確認できませんでした。
先遣隊かな。
センダイムシクイも本格的に来ると賑やかになりますね。
4月はまだ3日ありますが、記事の都合で今日上げました。
4月中に新着の夏鳥があればここに書き足します。
02

エゾエンゴサクが咲いていました。
植樹の根元で昨年までは咲いていなかった場所ですが、
土をいじったことで出てきたか運ばれてきたのでしょう。
公園内の目立つ場所なので、もっと広がるといいなあ。
03

最後は昨日の3ショット。
A公園は野鳥の声で賑やかになっていますよ。

札幌A公園の夏鳥到来情報、4月後半編です。
◎ヤブサメ
2017年4月24日
2016年4月22日
2015年4月21日
今年は昨年より2日遅れですが、その前2日ほど寒かったので、
こちらに来るのを待っていたと考えるとほぼ同じですね。
夏鳥到来、前後2日は小気候の影響と考えています。
写真は今日撮影したヤブサメ。
近くの笹薮で囀りしていたのでしゃがんで待っていたところ、
よこの木にとまって囀り始めました。
ヤブサメが笹から出ることは少ないのですが、
今日はとっても運がよかったです。
そしてこの歌い方がかわいい。
ヤブサメは地味にファンなのです、はい(笑)。
◎メジロ
2017年4月24日
2016年4月15日
2015年4月25日
メジロもヤブサメと同じ日に来ましたが、
やはり前日までの寒さが過ぎるのを待っていたのでしょう。
メジロは昨年より9日も遅いですが、20日になり、
まだかまだかと待ち望んでいました。
しかしいざ来ると、いちばん賑やかな鳥で目立ちますね(笑)。
◎コマドリ
2017年4月25日
2016年4月27日
2015年(記録なし)
コマドリの初認日は鳥仲間情報ですが、
僕自身も今日鳴き声を聞きました。
2015年は記録なし、記載し忘れたのではなく、
その年はA公園でコマドリを確認できませんでした。
参考までに2014年の記録を見ると4月27日で、
やはり同じ頃に来ていますね。
コマドリは1週間ほどでA公園からいなくなり山地に移動します。
いる間に今年こそは撮りたい。
◎センダイムシクイ
2017年4月27日
2016年4月27日
2015年4月30日
今日到着しましたが、その1羽1回しか確認できませんでした。
先遣隊かな。
センダイムシクイも本格的に来ると賑やかになりますね。
4月はまだ3日ありますが、記事の都合で今日上げました。
4月中に新着の夏鳥があればここに書き足します。
02

エゾエンゴサクが咲いていました。
植樹の根元で昨年までは咲いていなかった場所ですが、
土をいじったことで出てきたか運ばれてきたのでしょう。
公園内の目立つ場所なので、もっと広がるといいなあ。
03

最後は昨日の3ショット。
A公園は野鳥の声で賑やかになっていますよ。
Posted by guitarbird at 20:48
│鳥情報板
この記事へのコメント
ヤブサメが木の枝でさえずるシーンをご覧になったのですね。それはラッキーでしたね。
私は見たことないです。
こちらでも夏鳥が続々と到着しているようですが、私はまだフィールドに出ていないので、見聞きしていません。
これから探鳥会の下見に行くので、そこで楽しんでこようと思います。
私は見たことないです。
こちらでも夏鳥が続々と到着しているようですが、私はまだフィールドに出ていないので、見聞きしていません。
これから探鳥会の下見に行くので、そこで楽しんでこようと思います。
Posted by fagus06 at 2017年04月28日 07:47
fagus06さん、こんにちわ
ヤブサメが木にとまるのは年に数回見ることは見るのですが、
撮れたのはほんとうにラッキーでした。
いつか見られるといいですね。
夏鳥やはり続々来ているのですね。
探鳥会の下見でたくさん見られたことでしょうね。
こちらオオルリキビタキまだですが、でもそれらが来週来てしまうと
もう終わったかというある種の寂しさにも襲われますね(笑)。
ヤブサメが木にとまるのは年に数回見ることは見るのですが、
撮れたのはほんとうにラッキーでした。
いつか見られるといいですね。
夏鳥やはり続々来ているのですね。
探鳥会の下見でたくさん見られたことでしょうね。
こちらオオルリキビタキまだですが、でもそれらが来週来てしまうと
もう終わったかというある種の寂しさにも襲われますね(笑)。
Posted by guitarbird
at 2017年04月28日 16:44
