2017年03月08日
はぐれマヒワ
01T

日曜日のことですが、A公園にマヒワが1羽いました。
雌の個体が1羽。
この1羽というのが問題でして。
というのもマヒワは基本的に冬は群れで行動し、
A公園でも最低5羽、多いと30羽かそれ以上の群れで
見られることがほとんどだから。
02

この時は雌1羽でカラマツの松ぼっくりをあさり
小さな虫でしょうか、探して食べていました。
一生懸命といほどではないけれど、でも1羽というのは気になる。
群れからはぐれた?
近くの円山ではマヒワの群れが見られるそうですが、
A公園はこの冬、今年に入ってからは見る機会が少ない。
この個体はA公園の方が好きで単独行動している?
他の仲間とそりが合わない?
これが雄ならさもありなんと思うのですが、
雌というのが、どこかしら不安を感じてしまいます。
03

なんて、それほど気にすることもないのかな。
夏鳥で1羽だけ冬に残っているとなると、
それこそ命の危険もありますが、このマヒワの場合、
会おうと思えば会えるくらい近くに群れがいるから。
年に1、2回かな、マヒワを1羽だけで見るのは。
でも逆にいえば、年に1、2回は必ず1羽で見るんだ。
ということは、何か意味がある行動なのかもしれない。
様子を見てゆきましょう。
04

この時はカラマツでしたが、シラカンバには
マヒワやベニヒワがよく来ます。
シラカンバが多いA公園はこの点でも
アトリ科の鳥たちにはいいのでしょうね。
さて犬たち。
05

この日は日差しが強く、逆光に負けない犬たちが撮れました。
いや、負けてるかな(笑)。
06

今日はもう1枚。
日差しが強いとコントラストが出て、
それはそれで面白い写真が撮れますね。

日曜日のことですが、A公園にマヒワが1羽いました。
雌の個体が1羽。
この1羽というのが問題でして。
というのもマヒワは基本的に冬は群れで行動し、
A公園でも最低5羽、多いと30羽かそれ以上の群れで
見られることがほとんどだから。
02

この時は雌1羽でカラマツの松ぼっくりをあさり
小さな虫でしょうか、探して食べていました。
一生懸命といほどではないけれど、でも1羽というのは気になる。
群れからはぐれた?
近くの円山ではマヒワの群れが見られるそうですが、
A公園はこの冬、今年に入ってからは見る機会が少ない。
この個体はA公園の方が好きで単独行動している?
他の仲間とそりが合わない?
これが雄ならさもありなんと思うのですが、
雌というのが、どこかしら不安を感じてしまいます。
03

なんて、それほど気にすることもないのかな。
夏鳥で1羽だけ冬に残っているとなると、
それこそ命の危険もありますが、このマヒワの場合、
会おうと思えば会えるくらい近くに群れがいるから。
年に1、2回かな、マヒワを1羽だけで見るのは。
でも逆にいえば、年に1、2回は必ず1羽で見るんだ。
ということは、何か意味がある行動なのかもしれない。
様子を見てゆきましょう。
04

この時はカラマツでしたが、シラカンバには
マヒワやベニヒワがよく来ます。
シラカンバが多いA公園はこの点でも
アトリ科の鳥たちにはいいのでしょうね。
さて犬たち。
05

この日は日差しが強く、逆光に負けない犬たちが撮れました。
いや、負けてるかな(笑)。
06

今日はもう1枚。
日差しが強いとコントラストが出て、
それはそれで面白い写真が撮れますね。
Posted by guitarbird at 21:29
│鳥情報板
この記事へのコメント
そういう鳥が時々いますね。「はぐれ鳥」と言うのでしょうか。
マヒワは、2月の比叡山探鳥会で30羽くらいの群れを見ました。でも、今シーズンは間近ではお目にかかっていません。
マヒワは、2月の比叡山探鳥会で30羽くらいの群れを見ました。でも、今シーズンは間近ではお目にかかっていません。
Posted by fagus06 at 2017年03月09日 09:07
fagus06さん、こんばんわ
そうですよねいますよね。
うちの庭の場合はツグミが1羽だけ毎日来ていますが、
周りには結構な数がいて、この場合は狭い範囲内で1羽だけ
来ていることが理解できるのですが、このマヒワは不思議です。
マヒワは今年は少ないのですね。
こちらもやや少なめという印象です。
そうですよねいますよね。
うちの庭の場合はツグミが1羽だけ毎日来ていますが、
周りには結構な数がいて、この場合は狭い範囲内で1羽だけ
来ていることが理解できるのですが、このマヒワは不思議です。
マヒワは今年は少ないのですね。
こちらもやや少なめという印象です。
Posted by guitarbird
at 2017年03月09日 21:09
