2013年01月10日
ヒキこもごものレンジャクの群れ
01
今朝のA公園、レンジャクの群れがいました。
ヒレンジャクは11月5日にこの冬初めて確認し、
数羽の群れがいついていたのですが、
4日前の初雪の後、数が増えました。
しかしよく見ると、昨日増えた中には、
キレンジャクも混じっていました。
この写真の大きさでは分からないですが、これを撮った時、
「ヒキこもごも」というダジャレが頭に浮かんできました・・・
02T 03T
かなり大きくトリミングしましたが、
左がヒレンジャク、右がキレンジャク。
キレンジャクのほうが少し大きいけれど、
近くにいれば分かるというくらいです。
01の写真でキレンジャクは4羽確認できましたが、
他はすべてヒレンジャクです。
ともあれ、11月5日以来、撮影機会を狙っていましたが、
今朝漸く、なんとか記事に出来るくらい撮れました。
04
ここからは観察例が多いヒレンジャクに絞って話を進めます。
ヒレンジャクは、A公園より少し高い山に塒があるようで、
日の出とともに飛んできて公園内に降りたり、
もっと下の街まで飛んで行くのを見かけます。
ヒレンジャクはヤドリギの実が大好物で、
今の時期はヤドリギを求めて動いているようですが、
「森の家」の近くにヤドリギがたくさんついたハルニレがあり、
いつかそこに来るだろうと目論んでいました。
ところで、この写真にもちゃんといるんですよ。
05T
トリミングで大きくすると、ちゃんと見えました。
枝に着くヤドリギは不安定なことが多いのですが、
このハルニレは割と安心して食べられるようです。
06
端の方の実はホバリングしながら食べます。
ホバリングはヒヨドリやヒタキ科ほどうまくはなく、
狙いを定めて一瞬で取らなければならないようですが、
見ていると失敗も多いですね。
ホバリングというよりは、突っ込んで急に止まって落ちる、
というほうが適切な表現かもしれません(笑)。
07
ヤドリギはしかし、あまり低い場所には出ていないので、
ヒレンジャクを撮るのはどうしても見上げが多くなってしまう。
この先、もっと寒くなると南へ渡ると思われますが、いる間に
近くで撮影してまた記事を上げられればと思います。
さて後半は、今朝のA公園の風景を幾つか。
08
今朝は起きると2cmほど雪が新たに積もっていました。
09
これくらいの雪が、写真を撮るにはちょうどいい。
10
しかも、2cm程であれば雪かきをしないで出られるのがいい(笑)。
11
しかし今朝は気温が高く、もう雪が解け出していました。
12
カラマツの黄葉も雪化粧。
13
冬の朝は、空気が引き締まっているように感じます。
14
朝日の時間が遅くなってきていますね。
犬たちですが、今朝はレンジャクを撮っていたところ、
時間が押していたせいもあり、撮り忘れました。
しょうがないので
15
ポーラは昨日、カラマツの落ち葉で撮影した1枚。
16
ハウは初雪の次の日の朝、もう3日前の写真か。
昨日の予報では明日は大荒れ。
でも、今のところ穏やかな夜です。
今朝のA公園、レンジャクの群れがいました。
ヒレンジャクは11月5日にこの冬初めて確認し、
数羽の群れがいついていたのですが、
4日前の初雪の後、数が増えました。
しかしよく見ると、昨日増えた中には、
キレンジャクも混じっていました。
この写真の大きさでは分からないですが、これを撮った時、
「ヒキこもごも」というダジャレが頭に浮かんできました・・・
02T 03T
かなり大きくトリミングしましたが、
左がヒレンジャク、右がキレンジャク。
キレンジャクのほうが少し大きいけれど、
近くにいれば分かるというくらいです。
01の写真でキレンジャクは4羽確認できましたが、
他はすべてヒレンジャクです。
ともあれ、11月5日以来、撮影機会を狙っていましたが、
今朝漸く、なんとか記事に出来るくらい撮れました。
04
ここからは観察例が多いヒレンジャクに絞って話を進めます。
ヒレンジャクは、A公園より少し高い山に塒があるようで、
日の出とともに飛んできて公園内に降りたり、
もっと下の街まで飛んで行くのを見かけます。
ヒレンジャクはヤドリギの実が大好物で、
今の時期はヤドリギを求めて動いているようですが、
「森の家」の近くにヤドリギがたくさんついたハルニレがあり、
いつかそこに来るだろうと目論んでいました。
ところで、この写真にもちゃんといるんですよ。
05T
トリミングで大きくすると、ちゃんと見えました。
枝に着くヤドリギは不安定なことが多いのですが、
このハルニレは割と安心して食べられるようです。
06
端の方の実はホバリングしながら食べます。
ホバリングはヒヨドリやヒタキ科ほどうまくはなく、
狙いを定めて一瞬で取らなければならないようですが、
見ていると失敗も多いですね。
ホバリングというよりは、突っ込んで急に止まって落ちる、
というほうが適切な表現かもしれません(笑)。
07
ヤドリギはしかし、あまり低い場所には出ていないので、
ヒレンジャクを撮るのはどうしても見上げが多くなってしまう。
この先、もっと寒くなると南へ渡ると思われますが、いる間に
近くで撮影してまた記事を上げられればと思います。
さて後半は、今朝のA公園の風景を幾つか。
08
今朝は起きると2cmほど雪が新たに積もっていました。
09
これくらいの雪が、写真を撮るにはちょうどいい。
10
しかも、2cm程であれば雪かきをしないで出られるのがいい(笑)。
11
しかし今朝は気温が高く、もう雪が解け出していました。
12
カラマツの黄葉も雪化粧。
13
冬の朝は、空気が引き締まっているように感じます。
14
朝日の時間が遅くなってきていますね。
犬たちですが、今朝はレンジャクを撮っていたところ、
時間が押していたせいもあり、撮り忘れました。
しょうがないので
15
ポーラは昨日、カラマツの落ち葉で撮影した1枚。
16
ハウは初雪の次の日の朝、もう3日前の写真か。
昨日の予報では明日は大荒れ。
でも、今のところ穏やかな夜です。
Posted by guitarbird at 20:45
│鳥情報板