2014年09月28日
シマヘビ come on ! あ、いや、近寄らないで・・・
01T

蛇が嫌いな方、どうかご勘弁を・・・
森から抜ける道を歩いていたところ、枯葉が擦れる音が聞こえました。
シマヘビ、僕の足元から1m弱にいました。
僕が見ると、最初のうちは威嚇しようとしたけれど、
すぐに逃げることを考えた、といった様子でした。
02

一目散に逃げるという体ではなく、立ち止まっていました。
300mmレンズで入り切るまで僕は下がりましたが、
そのまま僕が引き下がると思い、止まったのかもしれない。
03

しかし離れたことで逃げる隙ができたと判断したようで、
石垣沿いに僕から離れる方向に進み始めました。
蛇は思いのほか前進する速度が速い。
眼にピントを合わせ、AFの合焦音が鳴り、シャッターを切るまでの間に、
眼からピントが外れて首(?)の辺りにピントが合った写真が多かった。
この写真は、絞り込んでいっそのこと流し撮りみたいに
カメラで追いかけながら撮ったもので、眼にはかろうじて合焦しています。
04

シマヘビの進み具合を見て、僕が先回りして撮った1枚。
先が2つに割れた舌が出ていますね。
シマヘビは毒はないけれど、でもやっぱり、先回りして見ていると、
噛まれるのではないかと少々不安にもなりました。
なお、逃げる間を稼ぐのに人を噛むことはままあるそうです、ご注意を。
05T

もう1枚、トリミングで顔を大きく。
目つきは意外とかわいいかな、そして赤い目が印象的。
秋が進む毎日、しかし今日は23度まで上がる暖かい日。
シマヘビも残り少ない日光浴を楽しんでいたのかもしれない。
この後、笹のない林床に入って消えました。
撮らせてくれてありがとう。
06

シマヘビを見る直前に撮ったのがこの松ぼっくり。
蛇みたいだなあ、と思いながらシャッターを切っていたので、
ほんとうに蛇が出てきて驚きました。
07

オンコ=イチイの実
そういえばシマヘビの目に似てるかも。
08

本日の水源池。
風が強い午前でした。
09

はっきりと色づく木々も出てきました。
やはり今年は紅葉は少し早いかな。
10

広場に出て育ったオニグルミの木と青空。
オニグルミの幹の周りには他の植物があまり生えない、
ということをfagus06さんのBLOGの記事で読みましたが、
この木の周りがどうなるか、経過要注目ですね。
さて犬たち
11

ハウは蛇の真似をして舌を出す・・・わけではないけれど、
それにしてもこいつはよく舌が出た写真が撮れるなあ。
12

マーサは蛇のイメージを狙ってみた・・・わけではないけれど、
まなざしの鋭さは蛇に似てるかもしれない。
13

今日の最後、相変わらず
ひとりだけ流れに乗れていないポーラにて失礼します・・・

蛇が嫌いな方、どうかご勘弁を・・・
森から抜ける道を歩いていたところ、枯葉が擦れる音が聞こえました。
シマヘビ、僕の足元から1m弱にいました。
僕が見ると、最初のうちは威嚇しようとしたけれど、
すぐに逃げることを考えた、といった様子でした。
02

一目散に逃げるという体ではなく、立ち止まっていました。
300mmレンズで入り切るまで僕は下がりましたが、
そのまま僕が引き下がると思い、止まったのかもしれない。
03

しかし離れたことで逃げる隙ができたと判断したようで、
石垣沿いに僕から離れる方向に進み始めました。
蛇は思いのほか前進する速度が速い。
眼にピントを合わせ、AFの合焦音が鳴り、シャッターを切るまでの間に、
眼からピントが外れて首(?)の辺りにピントが合った写真が多かった。
この写真は、絞り込んでいっそのこと流し撮りみたいに
カメラで追いかけながら撮ったもので、眼にはかろうじて合焦しています。
04

シマヘビの進み具合を見て、僕が先回りして撮った1枚。
先が2つに割れた舌が出ていますね。
シマヘビは毒はないけれど、でもやっぱり、先回りして見ていると、
噛まれるのではないかと少々不安にもなりました。
なお、逃げる間を稼ぐのに人を噛むことはままあるそうです、ご注意を。
05T

もう1枚、トリミングで顔を大きく。
目つきは意外とかわいいかな、そして赤い目が印象的。
秋が進む毎日、しかし今日は23度まで上がる暖かい日。
シマヘビも残り少ない日光浴を楽しんでいたのかもしれない。
この後、笹のない林床に入って消えました。
撮らせてくれてありがとう。
06

シマヘビを見る直前に撮ったのがこの松ぼっくり。
蛇みたいだなあ、と思いながらシャッターを切っていたので、
ほんとうに蛇が出てきて驚きました。
07

オンコ=イチイの実
そういえばシマヘビの目に似てるかも。
08

本日の水源池。
風が強い午前でした。
09

はっきりと色づく木々も出てきました。
やはり今年は紅葉は少し早いかな。
10

広場に出て育ったオニグルミの木と青空。
オニグルミの幹の周りには他の植物があまり生えない、
ということをfagus06さんのBLOGの記事で読みましたが、
この木の周りがどうなるか、経過要注目ですね。
さて犬たち
11

ハウは蛇の真似をして舌を出す・・・わけではないけれど、
それにしてもこいつはよく舌が出た写真が撮れるなあ。
12

マーサは蛇のイメージを狙ってみた・・・わけではないけれど、
まなざしの鋭さは蛇に似てるかもしれない。
13

今日の最後、相変わらず
ひとりだけ流れに乗れていないポーラにて失礼します・・・
Posted by guitarbird at 22:43
│動物たち
この記事へのコメント
見てしまいました.....!
シマヘビですか、久し振りかな。
今年は、マムシを二回見ました。一匹は山の散歩道、もう一匹は、近くの小川の橋の上で車に轢かれてました。
出来れば見たくないも...こちらが向こうの生活圏に足を踏み入れてる訳だから仕方ないですね...でも今夜うなされそう!(笑)←そんなタマか!!
シマヘビですか、久し振りかな。
今年は、マムシを二回見ました。一匹は山の散歩道、もう一匹は、近くの小川の橋の上で車に轢かれてました。
出来れば見たくないも...こちらが向こうの生活圏に足を踏み入れてる訳だから仕方ないですね...でも今夜うなされそう!(笑)←そんなタマか!!
Posted by matsu at 2014年09月28日 23:49
matsuさん、こんにちわ
蛇は苦手な方でしたか・・・
私は、触るのはちょっと、かな、まあなかなか触れないですが。
撮るのは好きです、望遠レンズで・・・(笑)。
さすがにこの時は広角系では寄り切れませんでした。
マムシはN公園のある場所でよく出ていると話を聞いたのですが、
私は幸か不幸か見ることができませんでした。
マムシという生物自体をまだ見たことがないので見たいです。
私がそのマムシが出るという場所に行ったところ、マムシではなく、
いたのはこのシマヘビちゃんでした・・・(笑)。
人間が向こうの生活圏に足を踏み入れているということは、
自然においては常に頭に置いておかないといけないことですね。
蛇は苦手な方でしたか・・・
私は、触るのはちょっと、かな、まあなかなか触れないですが。
撮るのは好きです、望遠レンズで・・・(笑)。
さすがにこの時は広角系では寄り切れませんでした。
マムシはN公園のある場所でよく出ていると話を聞いたのですが、
私は幸か不幸か見ることができませんでした。
マムシという生物自体をまだ見たことがないので見たいです。
私がそのマムシが出るという場所に行ったところ、マムシではなく、
いたのはこのシマヘビちゃんでした・・・(笑)。
人間が向こうの生活圏に足を踏み入れているということは、
自然においては常に頭に置いておかないといけないことですね。
Posted by guitarbird
at 2014年09月29日 12:23

guitarbirdさん こんにちは。
蛇さん・・・かわいいですね。
05Tの目が特に。 (^^♪
お話したかもしれませんが、以前東南アジアで観光用の大蛇さんを首に巻いたこともあったので・・・案外と私は平気かも~?
でも、毒がない観光用だったからでしょう。
もし野生で出くわしたら、毒があるやもしれないし・・きゃ~~!っとなるかもしれません。(笑)
マーサの藪から出てくるようなしぐさがちょっと、ニョロッとした感じですね?
ポーラ・・・・
全く企画に乗っていませんね! (笑)
ではまた。
蛇さん・・・かわいいですね。
05Tの目が特に。 (^^♪
お話したかもしれませんが、以前東南アジアで観光用の大蛇さんを首に巻いたこともあったので・・・案外と私は平気かも~?
でも、毒がない観光用だったからでしょう。
もし野生で出くわしたら、毒があるやもしれないし・・きゃ~~!っとなるかもしれません。(笑)
マーサの藪から出てくるようなしぐさがちょっと、ニョロッとした感じですね?
ポーラ・・・・
全く企画に乗っていませんね! (笑)
ではまた。
Posted by はるちゃん at 2014年09月30日 11:59
はるちゃんさん、こんにちわ
シマヘビは人に見られると威嚇行動をとるので、全体としては
恐い生き物ですが、写真で細部特に目を見るとかわいいですね。
ということは私にも今回の発見でした。
蛇を首に巻くのは、まあそうですね、観光用だからでしょうかね。
あとその蛇はおとなしい種類なのだと思います。
シマヘビとかアオダイショウは毒はなくても飼いならして
それをさせるのは逆に無理かもしれないですね。
野生で会うと、確かに驚きますが、でも会えてよかったとも思います。
マーサの写真はそういうイメージです、よかった、伝わって(笑)。
ポーラはもうこうなったらむしろいつでも我が道を行ってほしいです(笑)。
シマヘビは人に見られると威嚇行動をとるので、全体としては
恐い生き物ですが、写真で細部特に目を見るとかわいいですね。
ということは私にも今回の発見でした。
蛇を首に巻くのは、まあそうですね、観光用だからでしょうかね。
あとその蛇はおとなしい種類なのだと思います。
シマヘビとかアオダイショウは毒はなくても飼いならして
それをさせるのは逆に無理かもしれないですね。
野生で会うと、確かに驚きますが、でも会えてよかったとも思います。
マーサの写真はそういうイメージです、よかった、伝わって(笑)。
ポーラはもうこうなったらむしろいつでも我が道を行ってほしいです(笑)。
Posted by guitarbird
at 2014年09月30日 15:22
