2014年09月29日
2014年9月の青空
01

2014年9月の青空
02

2014年9月1日
A公園から藻岩山を望む、まだ残暑だった頃。
03

2014年9月2日
「自然」と「公園」をつなぐ橋。
04

2014年9月3日
2日後にアギーレ監督の初陣を控えた札幌ドーム。
05

2014年9月5日
前日の雨が朝までに上がりました。
06

2014年9月6日
N公園から山に入る辺りの尾根。
07

2014年9月7日
秋らしい空になってきました。
08

2014年9月8日
NFL開幕、家でずっと過ごしていた日、家の外で1枚。
09

2014年9月9日
「太陽を食べようとしている恐竜」雲
10

2014年9月10日
曇りや雨の日でもこれくらいの青空が見えることがよくありました。
11

2014年9月11日
避難勧告が出た朝、しかし午前のうちに晴れ間が広がってきました。
12

2014年9月12日
天と地を分かつ雲。
13

2014年9月13日
どこで撮ったか分からない・・・だけど青空はどこでも同じのはず。
14

2014年9月14日
もう一度札幌ドーム、信号待ちの間に撮影。
15

2014年9月15日
太陽光が緑色のビームにならないかなあ・・・
16

2014年9月16日
尾根に添うように広がる雲。
17

2014年9月17日
この頃は朝起きると晴れ、しかしすぐに雨、後晴れたり雨だったり。
そんな日でしたが、01はこの45分後に撮影した写真。
18

2014年9月18日
僕がいたA公園は曇り、しかし北東の遠くに晴れ間と大きな雲。
19

2014年9月19日
積乱雲と呼んでいいのか。
20

2014年9月20日
A公園展望台から望む。
意識が構図優先で、水平を無視してしまった失敗作・・・
21

2014年9月22日
レニー・クラヴィッツの新譜を買って帰る前に1枚。
22

2014年9月23日
おなじみN公園の取水塔と青空。
23

2014年9月24日
毎月1度はある、青空の写真を撮り忘れた日・・・
でもこの日は、晴れというより、雲が薄い高曇りという感じでした。
24

2014年9月25日
スーパーの駐車場から藻岩山を望む。
25

2014年9月26日
青空が映り込んだN公園水源池、でも実は水は茶色い。
26

2014年9月27日
A公園から藻岩山を望む。
この日、御嶽山が噴火しました。
被害に遭われた方には心よりお見舞いを申し上げ、
亡くなられた方にはご冥福をお祈りします。
藻岩山についてウィキペディアから引用。
山の基盤を構成する地質は第三紀の中新世末から鮮新世に
浅い海底に噴出した溶岩でできた西野層である。
その後第四紀におきた三度の噴火により安山岩が噴出し、
山体を作った。山体の大部分は2回目の噴火による。
つまり、「死火山」ということか。
どこか近くに噴火口の名残のようなものがあるのだろうか。
御嶽山の1/6強の高さしかない山ですが、それでも
山を見ながら生活する以上、山への意識を改めた日でした。
27

2014年9月28日
空の3/4は雲、しかしなんだか暑い日でした。
28

2014年9月29日
今朝は起きると快晴に近い青空、しかし8時にはきれいな鱗雲。
天気は下り坂、それを察したのか、今朝は鳥がよく動いていました。
29

2014年9月30日
昨夜の予報が外れ、朝はきれいな青空でした。
ただ、午後からはやはり雨のようです。
A公園、チョウチョウウオのような雲。
30

最後は晴れた日の犬たち。
「雨でも晴れても」家にすぐに入りたいポーラ・・・(笑)。
明日は雨の予報、青空は撮れないかな。
撮れたら写真を追加します。

2014年9月の青空
02

2014年9月1日
A公園から藻岩山を望む、まだ残暑だった頃。
03

2014年9月2日
「自然」と「公園」をつなぐ橋。
04

2014年9月3日
2日後にアギーレ監督の初陣を控えた札幌ドーム。
05

2014年9月5日
前日の雨が朝までに上がりました。
06

2014年9月6日
N公園から山に入る辺りの尾根。
07

2014年9月7日
秋らしい空になってきました。
08

2014年9月8日
NFL開幕、家でずっと過ごしていた日、家の外で1枚。
09

2014年9月9日
「太陽を食べようとしている恐竜」雲
10

2014年9月10日
曇りや雨の日でもこれくらいの青空が見えることがよくありました。
11

2014年9月11日
避難勧告が出た朝、しかし午前のうちに晴れ間が広がってきました。
12

2014年9月12日
天と地を分かつ雲。
13

2014年9月13日
どこで撮ったか分からない・・・だけど青空はどこでも同じのはず。
14

2014年9月14日
もう一度札幌ドーム、信号待ちの間に撮影。
15

2014年9月15日
太陽光が緑色のビームにならないかなあ・・・
16

2014年9月16日
尾根に添うように広がる雲。
17

2014年9月17日
この頃は朝起きると晴れ、しかしすぐに雨、後晴れたり雨だったり。
そんな日でしたが、01はこの45分後に撮影した写真。
18

2014年9月18日
僕がいたA公園は曇り、しかし北東の遠くに晴れ間と大きな雲。
19

2014年9月19日
積乱雲と呼んでいいのか。
20

2014年9月20日
A公園展望台から望む。
意識が構図優先で、水平を無視してしまった失敗作・・・
21

2014年9月22日
レニー・クラヴィッツの新譜を買って帰る前に1枚。
22

2014年9月23日
おなじみN公園の取水塔と青空。
23

2014年9月24日
毎月1度はある、青空の写真を撮り忘れた日・・・
でもこの日は、晴れというより、雲が薄い高曇りという感じでした。
24

2014年9月25日
スーパーの駐車場から藻岩山を望む。
25

2014年9月26日
青空が映り込んだN公園水源池、でも実は水は茶色い。
26

2014年9月27日
A公園から藻岩山を望む。
この日、御嶽山が噴火しました。
被害に遭われた方には心よりお見舞いを申し上げ、
亡くなられた方にはご冥福をお祈りします。
藻岩山についてウィキペディアから引用。
山の基盤を構成する地質は第三紀の中新世末から鮮新世に
浅い海底に噴出した溶岩でできた西野層である。
その後第四紀におきた三度の噴火により安山岩が噴出し、
山体を作った。山体の大部分は2回目の噴火による。
つまり、「死火山」ということか。
どこか近くに噴火口の名残のようなものがあるのだろうか。
御嶽山の1/6強の高さしかない山ですが、それでも
山を見ながら生活する以上、山への意識を改めた日でした。
27

2014年9月28日
空の3/4は雲、しかしなんだか暑い日でした。
28

2014年9月29日
今朝は起きると快晴に近い青空、しかし8時にはきれいな鱗雲。
天気は下り坂、それを察したのか、今朝は鳥がよく動いていました。
29

2014年9月30日
昨夜の予報が外れ、朝はきれいな青空でした。
ただ、午後からはやはり雨のようです。
A公園、チョウチョウウオのような雲。
30

最後は晴れた日の犬たち。
「雨でも晴れても」家にすぐに入りたいポーラ・・・(笑)。
明日は雨の予報、青空は撮れないかな。
撮れたら写真を追加します。
Posted by guitarbird at 19:29
│そら・雲
この記事へのコメント
今頃になって、残暑が続いてます。
つくつくボウシの雄が、ゆく夏を惜しむかのように...せわしく鳴いてます。
昼間は、30℃近くになり暑いです。
最近一緒に遊んでる、スーパーの経営コンサルがふと言ってた品物揃えが今一番の、彼から言えばライバル店を覗いてみました。
そしたら、たもぎ茸(南幌町産)を見つけました!貴君が取り上げてた黄色い茸ですね。
ガクトが宣伝している、茸より100円程高い!でもここで買わないとくいしんぼmatsuが廃ると。(笑)
半分しじみ味噌汁に入れてみました。だしのうまみが増してたしかに美味しいです。残りは明日炒め物にします。
この店では、鶏肉ははちきん地鶏と南部赤鳥を少し高級な鶏肉として扱ってましたよ。そして北海道フェアーやってて、札幌クラシックビールと小樽ピルスナーも買いましたよ。
ただ北海道は、美味しいもの多いから小遣いとも相談しないとね。(笑)
甘いもの、チーズは今回見送りました。
つくつくボウシの雄が、ゆく夏を惜しむかのように...せわしく鳴いてます。
昼間は、30℃近くになり暑いです。
最近一緒に遊んでる、スーパーの経営コンサルがふと言ってた品物揃えが今一番の、彼から言えばライバル店を覗いてみました。
そしたら、たもぎ茸(南幌町産)を見つけました!貴君が取り上げてた黄色い茸ですね。
ガクトが宣伝している、茸より100円程高い!でもここで買わないとくいしんぼmatsuが廃ると。(笑)
半分しじみ味噌汁に入れてみました。だしのうまみが増してたしかに美味しいです。残りは明日炒め物にします。
この店では、鶏肉ははちきん地鶏と南部赤鳥を少し高級な鶏肉として扱ってましたよ。そして北海道フェアーやってて、札幌クラシックビールと小樽ピルスナーも買いましたよ。
ただ北海道は、美味しいもの多いから小遣いとも相談しないとね。(笑)
甘いもの、チーズは今回見送りました。
Posted by matsu at 2014年09月29日 22:55
matsuさん、こんばんわ
残暑が続いているのですね。
天気予報でも西日本はまだ30度まで行くんだと思いました。
ツクツクボウシもまだ鳴いているのですね。
こちらは蝉の声は9月に入って聞いたかな、聞いていないと思う。
ツクツクボウシは秋を迎える頃の蝉だということもよく分かりました。
タモギタケあったんですね、そして買われたんですね。
ガクトが宣伝しているのは知らなかったのですが
私も今朝スーパーで、ああやっぱりあるある、と思って見ていました。
早速味噌汁に入れたということで、そうですね味噌汁の場合、
味がよくしみるのでいいと思います。
で、私はしじみの味噌汁がこの世の中で好きな料理top10というくらい
好きなのですが、しじみの味噌汁に何かを入れたことがなく、
しじみの味噌汁に入れたというのは正直驚きました。
でもおいしいといことでよかったです。
炒め物もきっとおいしいと思います。
タモギタケが高知でも広まるといいのですが(笑)。
サッポロクラシックもあったんですね。
小樽のそれは最近こちらでも広まってきた印象です。
地鶏といえば、昨日のNHKの朝のやつで地鶏を取り上げていて、
ソテーがおいしそうだったことを今思い出しました。
でも地鶏は高いから普通の国産もも肉で明日はソテーにします。
問題は、上手く焼けるか、なのですが・・・(笑)。
北海道フェア、お財布の許す限りお買い上げいただければ、と。
残暑が続いているのですね。
天気予報でも西日本はまだ30度まで行くんだと思いました。
ツクツクボウシもまだ鳴いているのですね。
こちらは蝉の声は9月に入って聞いたかな、聞いていないと思う。
ツクツクボウシは秋を迎える頃の蝉だということもよく分かりました。
タモギタケあったんですね、そして買われたんですね。
ガクトが宣伝しているのは知らなかったのですが
私も今朝スーパーで、ああやっぱりあるある、と思って見ていました。
早速味噌汁に入れたということで、そうですね味噌汁の場合、
味がよくしみるのでいいと思います。
で、私はしじみの味噌汁がこの世の中で好きな料理top10というくらい
好きなのですが、しじみの味噌汁に何かを入れたことがなく、
しじみの味噌汁に入れたというのは正直驚きました。
でもおいしいといことでよかったです。
炒め物もきっとおいしいと思います。
タモギタケが高知でも広まるといいのですが(笑)。
サッポロクラシックもあったんですね。
小樽のそれは最近こちらでも広まってきた印象です。
地鶏といえば、昨日のNHKの朝のやつで地鶏を取り上げていて、
ソテーがおいしそうだったことを今思い出しました。
でも地鶏は高いから普通の国産もも肉で明日はソテーにします。
問題は、上手く焼けるか、なのですが・・・(笑)。
北海道フェア、お財布の許す限りお買い上げいただければ、と。
Posted by guitarbird
at 2014年09月29日 23:14

こんにちは。
綺麗な気の空が並びましたね。
色々な形の雲を撮るのも楽しいですね。
当方で夏の終わりに姿の良い入道雲を見つけたのですが、カメラを持ち合わせず見ただけ。あのモクモク感が結構好きです。その真下は大変な雨なんでしょうけどね。
綺麗な気の空が並びましたね。
色々な形の雲を撮るのも楽しいですね。
当方で夏の終わりに姿の良い入道雲を見つけたのですが、カメラを持ち合わせず見ただけ。あのモクモク感が結構好きです。その真下は大変な雨なんでしょうけどね。
Posted by 多摩NTの住人 at 2014年09月30日 07:31
多摩NTの住人さん、こんにちわ
今月は青空がまったく見えなかったのは2日しかなかったですね。
途中記事で上げましたが、夜は雨でも朝は晴れたりで。
ちなみに今朝も予報が外れて晴れたのでこれから追加します(笑)。
入道雲は見ていると気持ちも盛り上がりますね。
今月は青空がまったく見えなかったのは2日しかなかったですね。
途中記事で上げましたが、夜は雨でも朝は晴れたりで。
ちなみに今朝も予報が外れて晴れたのでこれから追加します(笑)。
入道雲は見ていると気持ちも盛り上がりますね。
Posted by guitarbird
at 2014年09月30日 11:07
