ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2016年07月08日

また蛇、今度はジムグリ(閲覧注意)

01
また蛇、今度はジムグリ(閲覧注意)

今朝また蛇がいました、そして撮れました。

ジムグリ

A公園の森の間の道にある木段を登っていたところ、
木の棒に平行に横たわっている茶色いものが目に入りました。

最初は枯れ草かと思いましたが、頭の中でそう思った瞬間、
いやこれは蛇だ、ジムグリに違いないと。

僕より先にハウが踏みそうになりましたが
なぜかこいつは動こうとせず、動けなかったのかも。

まずズームレンズで撮影、動かず。
2、3枚撮って動かず、マクロレンズに交換することに。

その間犬たちが蛇に気づかないようにしつつ、
不安定な場所でザックからレンズを出して交換、
なかなかうまく進みませんでした。

しかしジムグリは動かず、でも舌を出し始めました。

レンズ交換終わった、その瞬間

02
また蛇、今度はジムグリ(閲覧注意)

ジムグリは180度頭の向きを変え、動き始めました。

もうあとちょっと早ければと思う反面、ジムグリは
レンズを装着する音に反応して動き出したように見えたので、
結局のところそこでレンズ交換したのではだめだたのでしょう。

車を降りてすぐにマクロレンズにしておくべきだった。

でもまあ、撮れたし、何より久し振りに見られてよかった。


03
T ※この写真はトリミングしています
また蛇、今度はジムグリ(閲覧注意)

1枚をトリミングして頭を大きく見てみましょうか。

あ、苦手な方、つくづくすいません・・・

ジムグリはせいぜい100cmまでの小さな蛇で、
この個体はほぼ最大くらいのものでした。
毒はなく、大人しくて人にも向かってこない。

「地潜り」が名前の由来で、地面にもぐって隠れます。
この時は逃げた先を追って見ていましたが、
残念ながらもぐるところは見られず、草間に消えました。


蛇を見ると嬉しくなりますね。
それだけ多くの生物、今でいう生物多様性がある、
ということだから。

もちろん近寄るのは勇気がいるけれど・・・
毒はなくても噛まれることはあるだろうから。

あと触るのはさすがにちょっと抵抗がありますね。

ともあれ、撮らせてくれてありがとう。

ここで唐突に一句

地潜りと視線交わさん小暑かな 樹翔


小暑は昨日でした、書くのを忘れていましたが。


さて犬たち。

04
また蛇、今度はジムグリ(閲覧注意)

今朝のハウ、木漏れ日も強烈になってきました。


05
また蛇、今度はジムグリ(閲覧注意)

マーサ、そうなると影を活かした写真が撮れますね。


06
また蛇、今度はジムグリ(閲覧注意)

ポーラだけ昨日の社内の普通の写真です、はい・・・


07
また蛇、今度はジムグリ(閲覧注意)

最後は今朝の3ショット。

まあ普通の休みの日でした。







同じカテゴリー(動物たち)の記事画像
アオダイショウ言われてみれば青っぽい(苦手な方閲覧注意)
ジムグリ30cmに大接近! (苦手な人閲覧注意)
エゾサンショウウオの産卵
カナヘビに睨まれた
またシマヘビ(苦手な人閲覧注意)
立秋のアオダイショウ
カラスヘビ(苦手な方閲覧注意)
春を実感エゾアカガエル
小さなネズミの大冒険
同じカテゴリー(動物たち)の記事
 アオダイショウ言われてみれば青っぽい(苦手な方閲覧注意) (2017-05-20 22:29)
 ジムグリ30cmに大接近! (苦手な人閲覧注意) (2017-05-06 20:29)
 エゾサンショウウオの産卵 (2017-04-14 20:29)
 カナヘビに睨まれた (2016-09-14 23:02)
 またシマヘビ(苦手な人閲覧注意) (2016-08-19 19:29)
 立秋のアオダイショウ (2016-08-07 20:29)
 カラスヘビ(苦手な方閲覧注意) (2016-06-12 20:29)
 春を実感エゾアカガエル (2016-04-12 19:29)
 小さなネズミの大冒険 (2016-01-12 20:29)

Posted by guitarbird at 19:29 │動物たち
この記事へのコメント
こんばんわ、kuzucraftと申します。
ジムグリですか、珍しいですね。
私も、数年前に一度、見たきりです。
綺麗な小豆色で驚きました。
なかなか見れない蛇だと思っています。
Posted by kuzucraftkuzucraft at 2016年07月08日 21:49
こんばんわ、kuzucraftと申します。
ジムグリですか、珍しいですね。
私も、数年前に一度、見たきりです。
綺麗な小豆色で驚きました。
なかなか見れない蛇だと思っています。
Posted by kuzucraftkuzucraft at 2016年07月08日 21:49
kuzucraftさん、こんばんわ
ジムグリですがA公園では年に2、3回見るかな、という感じですが、
アオダイショウやシマヘビよりは少ないのは確かです。
きれいな小豆色ということですが光の当たり具合によって
ほんとうにこの蛇はきれいに見えて感動しますよね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年07月08日 22:28
ひゃ~蛇、苦手~、・・といいつつ結構シゲシゲと見てしまいました。
Posted by ローリングウエスト at 2016年07月09日 11:58
ローリングウェストさん、こんばんわ
蛇ってそうですよね、苦手でも恐くても何か見てしまいますよね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年07月09日 19:47

削除
また蛇、今度はジムグリ(閲覧注意)