ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2017年07月04日

ピザ窯

01
ピザ窯

A公園に今、仮設のピザ窯があります。
8月にイベントで使う方が作ってゆきました。
粘土やわらそれにレンガなどを使った本格的なものです。

外で見ていると、「あ、ピザ窯だ」といって
近寄ったり通り過ぎたりする人が結構いらっしゃいます。

当たり前?

僕はちょっと不思議でした。

僕が見ていた通りがかりの人、20人くらいと思いますが、
今のところそのすべての人が「ピザ窯だ」と言っていて、
「あれ何だろう?」という人がいなかったことです。

ピザ窯がそれだけ市民権を得ているということでしょう。
これが15年前ならそんなことはなかったのではないか。

本格的なピザの店も増えたしそうしたお店の映像画像が
ネットを通して広まり今や常識と化している、と。
もちろん食べに行く人も増えた。

この話、落ちも何もなく終わります。
僕はただただ、すべての人が一発で「ピザ窯だ」
と言っていたことに驚いたのです。

あ、でも、最後に(いつも通り)くだらない一言。

「ピッツァ窯」と言った人はいなかった。

ええ、僕自身もそれは言わないですから(笑)。

「ピザ窯」でひとつの言葉として覚えて使っています。


02
ピザ窯

犬たち3ショット。

うちの庭にはピザ窯は要らない、持て余すから。






同じカテゴリー(ひとりごとエコ時事)の記事画像
紅葉もピークを迎えました
フラワーソン2017
「花リハビリ」期間中
信号待ちの不思議
忘れてはいない
飛行機の座席はどこに座る?
長芋の皮を食べるのは
北海道では節分にチョコレートをまくという
ポイントカードのポイントは何点くらい貯めておくものなのか
同じカテゴリー(ひとりごとエコ時事)の記事
 紅葉もピークを迎えました (2017-10-19 23:12)
 フラワーソン2017 (2017-06-18 22:43)
 「花リハビリ」期間中 (2017-03-21 22:10)
 信号待ちの不思議 (2017-03-18 21:31)
 忘れてはいない (2017-03-11 22:29)
 飛行機の座席はどこに座る? (2017-02-23 22:55)
 長芋の皮を食べるのは (2017-02-19 22:04)
 北海道では節分にチョコレートをまくという (2017-02-03 19:29)
 ポイントカードのポイントは何点くらい貯めておくものなのか (2017-01-07 21:31)

この記事へのコメント
ピザ釜、可愛い~!目を惹きますね。鳥さんが巣をつくってしまいそうな感じ。(^-^)ゝ … (^O^)/
Posted by RW at 2017年07月05日 07:03
RWさん、こんばんわ
これ形としても目を引きますよね。
鳥が巣を造ると使えなくなりますね(笑)。
でもこれからの季節はもう造ることがないと思われるので大丈夫そうです。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2017年07月06日 00:07
ギターバードさん、こんにちは。
ピッツア窯のの小話、笑わしてもらいながらも秀逸
やねぇU^ω^U

玉ネギの収穫に使うオレンジ色の箱の土台がこれまたおしゃれ
やねぇ(V)o¥o(V)

そして今夜はキリンジのドリフターからエイリアンなんかを
聴きながらトリスエキストラのソーダ割で至福の
時間が流れてゆきます。
Posted by ぽちわかや at 2017年07月06日 01:05
こんにちは。子供の頃はピザなど食べたことがなかったですが、今ではごく普通ですね。石釜が見えるレストランなども多く、十分に認識されていますね。
Posted by 多摩NTの住人 at 2017年07月06日 07:41
ぽちわかやさん、おはようございます
ピッツァの話ですが、お店でピッツァといっているところでは
違和感も抵抗感もなくピッツァといえますが、六花亭のように
ピザと書いてあるところではピッツァとは言いにくいですね(笑)。

釜の下の土台、私は最初に見た時に、釜の熱で溶けないかと思いました。
でも話を聞くとこの釜は中で焼いている時に外側を触っても
まったく熱くないそうなので、それもまた驚きました。

至福の時間が流れていた、よかったですね。
ドンちゃんが横に寝ている絵を想像しました。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2017年07月06日 09:32
多摩NTの住人さん、おはようございます
私が初めて食べたピザは雪印の冷凍ので、夏休みに
札幌の祖父母の家に来た時に叔母が食べていました。
ちょっともらうと、チーズの臭いが強烈で嫌だった気が・・・
それが今でもいちばん好きな料理のグループに入ってます(笑)。
今はほんと石釜が見えるレストラン増えましたよね
ブームを超えて定着したと思います。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2017年07月06日 09:33

削除
ピザ窯