ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2017年02月03日

北海道では節分にチョコレートをまくという

01
北海道では節分にチョコレートをまくという

知らなかった。

北海道では節分にチョコレートをまく人がいるという。

一昨日のラジオで話題になっていたもので、僕は一応20年以上
北海道に住んでいますが、まったく初めて聞きました。
その日、"Woman"ともうひとり生まれてずっと北海道に住んでいる
友人に聞いたところ、2人とも知らないと答えました。
ただ、チロルチョコをまくことのは知っているそうで、
ラジオでも話していましたが、僕はそれも知らなかった。

ラジオによれば、いつ頃から、どの地域で行われるようになった、
などといったことは調べがつかなかったそうで、ただ、その日の
パーソナリティや知り合いにチョコレートをまく人がいる、と。

その夜、スーパーに行ってみると

02
北海道では節分にチョコレートをまくという

あるじゃないですか、「節分用」と思しきチョコレート!

左上から時計回りに、「コーンチョコ」「柿の種チョコ」
「ピーナッツチョコ」。
他に銀紙に個包装された玉状のチョコも店頭にありましたし、
ラジオでは「麦チョコ」もまくことがあると話していました。

なぜ「節分用」と思ったかというと、「豆のでん六」が作っていて、
マスコットキャラクターのくまちゃんの絵が袋にあるから。
知らなかった、昨年まで目に留まらなかった。

ということは、ある程度以上の需要があるということですよね。

北海道は住んでいても不思議がいろいろとある土地です。
お赤飯に甘納豆なんてもう古い古い話ですからね。
そういえば節分用の甘納豆も紙でできた升に入って
売られていました。

小さくてたくさんあるものならなんでもまいていいのかな。
チョコは子どもに興味を持たせるためかもしれないですね。


03
北海道では節分にチョコレートをまくという

節分に大豆ではなく落花生をまくのは
僕も中学で札幌に越してきてすぐに知りました。

まいた後拾って食べやすいからというのが理由だったような。

それとラジオでは、チョコレートもそうですが落花生も、
北海道は寒いので脂肪分が多いものが使われたかも、と。

ところで。
「落花生」をまく話の時は、マスコミを含めほとんどの人が
「ピーナッツ」とはいわず、「落花生」ということに気づきました。
スーパーの店頭ポップでもそして写真にある商品の袋も
「落花生」であり、「ピーナッツ」とは目立つところには書いていない。
チョコレートは「ピーナッツ」でしたが、まあでも
「ピーナッツチョコ」でひとつのモノだからこれは分かる、
逆に「落花生チョコ」ではおかしいし。

なぜだろうといつものように考えましたが、
日本の伝統行事だから日本語でというのがひとつ。

もうひとつ、「ピーナッツ」というと殻が外された状態であり、
まくものは殻がついているので「落花生」というのかも、と。

なお、チョコレートですが、この記事が上がる段階では
まだ食べていないので、味の感想はまた来年にでも。
ええ、鬼が大笑いしていることでしょうね。


03
北海道では節分にチョコレートをまくという

今日は北海道神宮にお参りに行って来ました。

午前中に行きましたが、「節分祭」は午後3時からとのことで、
まだ人も通常程度しかいませんでした。

この時は晴れて青空も見えました。

しかし、節分用の豆はもう売り切れていました。
せっかく買おうと思ったのに、早いよ、
節分の日なのに昼前になくなるなんて。
もしかして数を多く作るとご利益がなくなるのかもしれないですが。


04
北海道では節分にチョコレートをまくという

節分祭に合わせて露店も出ていました。

観光客はやはり外国の方が多いですね。


05
北海道では節分にチョコレートをまくという


登山はしなかったけれど、六花亭の「判官さま」を食べました。

やっぱりおいしい。
写真ないけどほうじ茶もおいしい。

今度はまた登山して食べよう。


06
北海道では節分にチョコレートをまくという

その前、今日は日の出の頃にA公園へ。

この時はまだほのかに日の出の空が赤みがかっていましたが、
この後雪がひどく降りました。
それがなければもう少し粘って鳥の写真を撮っていたのですが。
(なんて言うからダメなことは分かっていますが・・・)


さて犬たち。

07
北海道では節分にチョコレートをまくという

A公園から帰宅後、まだ日差しがない時間。


今日は、はい、もちろんここでは終わらないですよ。

毎年恒例、犬たちの「鬼の面」。

08
北海道では節分にチョコレートをまくという

ポーラはこういう時ポーズをとってくれてありがたい。

もしかして服とかこういうのが好きなのかも。

いや、この目つきはやっぱり・・・


09
北海道では節分にチョコレートをまくという

マーサはお面が目にかかってしまった、申し訳ない。

頭の上にのせるとお面が後ろに向き過ぎてしまい、
顔と一緒にうまく撮れないので、これは苦肉の策。

それでも我慢するようになりましたね、もう大人。


10
北海道では節分にチョコレートをまくという

しかしやっぱりこのお面はハウが似合う!!!

今年も現れた「山伏さん」なのでした(笑)。







同じカテゴリー(ひとりごとエコ時事)の記事画像
紅葉もピークを迎えました
ピザ窯
フラワーソン2017
「花リハビリ」期間中
信号待ちの不思議
忘れてはいない
飛行機の座席はどこに座る?
長芋の皮を食べるのは
ポイントカードのポイントは何点くらい貯めておくものなのか
同じカテゴリー(ひとりごとエコ時事)の記事
 紅葉もピークを迎えました (2017-10-19 23:12)
 ピザ窯 (2017-07-04 22:13)
 フラワーソン2017 (2017-06-18 22:43)
 「花リハビリ」期間中 (2017-03-21 22:10)
 信号待ちの不思議 (2017-03-18 21:31)
 忘れてはいない (2017-03-11 22:29)
 飛行機の座席はどこに座る? (2017-02-23 22:55)
 長芋の皮を食べるのは (2017-02-19 22:04)
 ポイントカードのポイントは何点くらい貯めておくものなのか (2017-01-07 21:31)

この記事へのコメント
ギタバさん、こんばんは。

落花生といえば村上さんの小説にもあった木の床に
鞘を捨ててワックスがわりにバリバリと踏んづける
バーが懐かしいなぁ。

やっぱり今年も山伏クィーンはハウねぇさんで決まりやねぇ▽・。・▽ワン!

今夜は寒さも緩んだのでアイラ・ストームのロックを啜りながら
昨日届いたグラハム・ナッシュ在籍時のThe Hollesの
六枚組にどっぷり浸りますかね。


 東風(とうふう)氷を解きて蝋梅咲く    草右
Posted by ぽちわかや at 2017年02月03日 20:59
朝は、霜が降りてましたが、昼間は三月の気温でした。
節分行事がいつの間にか、恵方巻を黙って食べるのもセットになってしまいましたね!
豆撒きは流石に小さい子供がいないのでしないも。
嫁は、ある団体でポンカンとビニール袋に入ったお餅を拾ったようです。

高知では、新築祝いでは「棟上げ」時にお餅を屋根の上や窓などから投げる風習がありました。お餅は、袋に入ってなく基本的には固くなった餅が普通で、数個しか投げない直径30cm位の鏡餅を拾う事が一番の名誉で、子供達は危ないので見てるのが普通でした。
メインイベントで最後に投げてました。
いつの間にか、袋入りラーメンやお菓子になり、小さいお餅も袋入りに。衛生上でしょうね。
そして、住宅事情からかお餅を「ばぁす」事も無くなりました。

節分祭でも豆撒きの豆は拾って食べることは無いですよね。
ただ殻付き落花生なら、有りかなと思います。

ぽちわかやさんの話ですが、落花生の殻を床に捨てる立ち飲みバーが、大阪にはあったようですね。
中島らものエッセイによく紹介されてて、憧れたもんです。
国産は千葉県が有名ですね。安いのは、中国産。日本人指導で農薬を抑えた販売方法をとらないとイメージが悪いのは事実も、殻付きだしそれはど神経質にならなくてもいい気はしますが。

今年は、落花生もそこそこ作ってみます。殻付きで茹でて食べる専用の大きめの品種も最近はあります。

チョコレートをばら撒くは、何となく分かります。が、私達の中高生時代はバレンタインデーも一般的でもなくて、業界の陰謀感が恵方巻同様にします!
でも、時代の流行ですし ま いいか(笑)
うちも、スーパーの海鮮恵方巻の夕食でした。

明日というか今日はもう立春ですね。

宝焼酎のゆず割りハイボールで今夜は〆とします。
Posted by matsu at 2017年02月04日 00:06
ぽちわかやさん、おはようございます
その小説は読んだことがないので知らなかったのですが
確かに脂分たくさんで木の床にはいい感じでしょうね。
そこでタップダンスとかすればなおいいかも。

そうなんですハウは毎年思いますがどうしてこんなにまで
鬼のお面が似合うのか、可笑しいですね。
おでこというか頭頂部の大きさと形がぴったりなのでしょうね。

ホリーズ聴いておられるのですね。
BUTTERFLIESの頃はまだいたのか、度忘れしましたが、
ナッシュさんはそういえば昨年新作が出たんですよね。
CSNYは奇跡的に(?)4人ともまだ存命ですね。
ひとりを除くと生命力強そうなので納得ですが。

発句ありがとうございます。
では私も。

立春の朝はピーナツチョコレート 樹翔

あまりにもそのままでした(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2017年02月04日 07:23
matsuさん、おはようございます
豆まきですが、なるほど、お子様がいらっしゃる家庭の場合は、
お子様が大きくなるとしなくなるものなのですね。
そこは経験がないので分からない部分でした。
というのもうちはいまだに弟が豆まきしているので、
大人になってもやるものだと思っていたので舌(笑)。
ぽんかんとお餅、やはり節分には何かをまくと縁起がいい
ということでチョコレートでも何でも構わないのかなと思いました。
棟上げでお餅をまくのは他のところでも聞いたことがあります。
そういうことはこれからも続いてほしいですが、でも今は
保育園の騒音がうるさいという人もいますからね、しかもそれが
若い人ではなくむしろ高齢の人に。
袋入りになったのはそうですね、衛生上ですかね。
私が小学生の頃はそういうことに注意が向けられ始めた頃で、
地面に落ちた食べ物はものによってはまだ拭いて食べていました。
今考えると危ないというか恐いですね。
でも昔の子どもはそうして耐性のようなものを身に着けていた
のかもしれない、と思わなくもないです。
とはいえ今なら私だって落ちた物は拾って食べたくないですが(笑)。
この前ホテルのバイキングでクロワッサンを落としてしまい、
もったいなかったけど諦めました。

落花生のバーは大阪にあったんですね。
落花生を作ってみるとのことですが、私も興味あります。
植物好きとしてはあの生成過程が面白そうです。
うちでも育ててみようかな、と思いましたが、でも私が気づく限りでは
ホーマックなどに落花生の苗は売られていないので、
こちらでは向かないのかもしれないですね。

バレンタインデーは私が小学生の頃一般的になったと記憶しています。
ホワイトデーは高校に入ってから知りました。
まあ、業界の陰謀感といえばそれまでですが、でも昨年読んだ
「クリスマス・ウォチング」によれば、そもそもクリスマス自体が
「作られたイベント」だったらしいので、私はその本を読んでから、
そうしたことには寛容になってきました。
古いか新しいか、我々が知らない時代からあったか
知っている間にそうなったかの違いだけであって。

ちなみに私は今年は恵方巻を食べませんでしたが、
特に理由はありません。
弟には買ってきましたが。
あ、いや、理由ありました、恵方巻を食べると夜に摂取する
ご飯の量が多過ぎるから、でした。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2017年02月04日 07:59
こんにちは。節分にチョコレートを撒くのは初耳です。チョコメーカーの作戦でしょうかね。恵方巻きも関西発ですが、今や東京でも普通になってしまいました。
Posted by 多摩NTの住人 at 2017年02月05日 13:55
多摩NTの住人さん、こんばんわ
節分にチョコですが、今のところ私が耳にした情報では、
メイカーの作戦というよりは自然発生的な感じがします。
恵方巻は私が東京にいた頃は名前も知りませんでしたが、
今では普通になったのですね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2017年02月05日 23:23

削除
北海道では節分にチョコレートをまくという