2017年03月21日
「花リハビリ」期間中
01

僕に限らず北海道の自然愛好者は
春先によくこんなことになります。
「植物の名前を忘れた」
春を迎えるにあたり、今年はここのあの花はどうだろう、
別の場所はどうかななどと話していると、
「あああれね」と言ったきり花の名前が出てこない。
冬の間も本やネットなどで花を見続けている人も多いでしょうけれど、
植物とりわけ花から心が離れていると、
どうしても名前を忘れがちになってしまいます。
木本であれば葉は落ちていたとしても冬芽や枝や幹を
見ることができてそれほど忘れることはないのですが、
完全に雪の下になってしまう草本は完全に雪の下。
雪国特有の現象かもしれない。
だから今の僕は「花のリハビリ期間」。
本やネットで花の写真を見たり植物が好きな仲間と話をしながら
思い出し、頭を活性化させて春に備えています。
一度覚えたものは、冬の間に忘れてもしっかりと思い出せば
たいてい大丈夫だから、人間の頭は不思議でもありますね。
というわけで今日はリハビリを兼ねて、
昨年A公園で撮影した花の写真を何枚か。
02

シラネアオイ
キンポウゲ科(旧シラネアオイ科)
2016年5月16日
これは忘れない。
しかし、今はキンポウゲ科に分類されることは冬の間に
忘れていて、あれ、何科だったっけ、となりました。
03

ギンラン
ラン科
2016年5月28日
これは花自体は忘れていなかったのですが、
昨年A公園で見て撮っていたことを忘れていました。
どこで撮ったっけ・・・困ったぞ・・・
04

コケイラン
ラン科
2016年6月10日
特徴的な花は忘れにくいですね。
05

ベニバナイチヤクソウ
ツツジ科(旧イチヤクソウ科)
2016年6月1鬼地
これはAの森に小群落があって小群落は比較的珍しく
冬でもこの辺りになると6月に咲きますと話すので、
忘れるないですね。
06

ミミナグサ
ナデシコ科
2016年6月11日
この手のハコベの類は名前を覚えきっていなくて、
これは昨年覚えたばかり。
ええ、忘れてました(笑)。
今年は野外で観察し写真を撮りしっかりと覚えます。
07

チシマアザミ
キク科
2016年6月25日
好きな花だと忘れないですね、
まあ当たり前でしょうけど(笑)。
08

ヒトツバイチヤクソウ
ツツジ科(旧イチヤクソウ科)
2016年7月11日
昨年初めてA公園に出たものですが、やはりというか
「ジンヨウ」イチヤクソウだったか、「コバノ」イチヤクソウか、
忘れていました。
こちらも今年はしっかり覚えないと。
その前に今年も出るかな。
09

エゾスズラン
ラン科
2016年7月23日
スズランとは別の植物、地味ですが、
実は本家スズランはキジカクシ科、
地味なこちらがラン科です。
10

エゾノコンギク
キク科
2016年9月22日
やっぱりいちばん好きな花は取り上げないと。
この花が咲く頃になると花の季節も終わります。
「花のリハビリ期間」、冬が長い北海道の
「楽しみ」のひとつかもしれないですね。
11

最後は一昨日の3ショット。
最初の花が咲くまであとひと月を切りました。

僕に限らず北海道の自然愛好者は
春先によくこんなことになります。
「植物の名前を忘れた」
春を迎えるにあたり、今年はここのあの花はどうだろう、
別の場所はどうかななどと話していると、
「あああれね」と言ったきり花の名前が出てこない。
冬の間も本やネットなどで花を見続けている人も多いでしょうけれど、
植物とりわけ花から心が離れていると、
どうしても名前を忘れがちになってしまいます。
木本であれば葉は落ちていたとしても冬芽や枝や幹を
見ることができてそれほど忘れることはないのですが、
完全に雪の下になってしまう草本は完全に雪の下。
雪国特有の現象かもしれない。
だから今の僕は「花のリハビリ期間」。
本やネットで花の写真を見たり植物が好きな仲間と話をしながら
思い出し、頭を活性化させて春に備えています。
一度覚えたものは、冬の間に忘れてもしっかりと思い出せば
たいてい大丈夫だから、人間の頭は不思議でもありますね。
というわけで今日はリハビリを兼ねて、
昨年A公園で撮影した花の写真を何枚か。
02

シラネアオイ
キンポウゲ科(旧シラネアオイ科)
2016年5月16日
これは忘れない。
しかし、今はキンポウゲ科に分類されることは冬の間に
忘れていて、あれ、何科だったっけ、となりました。
03

ギンラン
ラン科
2016年5月28日
これは花自体は忘れていなかったのですが、
昨年A公園で見て撮っていたことを忘れていました。
どこで撮ったっけ・・・困ったぞ・・・
04

コケイラン
ラン科
2016年6月10日
特徴的な花は忘れにくいですね。
05

ベニバナイチヤクソウ
ツツジ科(旧イチヤクソウ科)
2016年6月1鬼地
これはAの森に小群落があって小群落は比較的珍しく
冬でもこの辺りになると6月に咲きますと話すので、
忘れるないですね。
06

ミミナグサ
ナデシコ科
2016年6月11日
この手のハコベの類は名前を覚えきっていなくて、
これは昨年覚えたばかり。
ええ、忘れてました(笑)。
今年は野外で観察し写真を撮りしっかりと覚えます。
07

チシマアザミ
キク科
2016年6月25日
好きな花だと忘れないですね、
まあ当たり前でしょうけど(笑)。
08

ヒトツバイチヤクソウ
ツツジ科(旧イチヤクソウ科)
2016年7月11日
昨年初めてA公園に出たものですが、やはりというか
「ジンヨウ」イチヤクソウだったか、「コバノ」イチヤクソウか、
忘れていました。
こちらも今年はしっかり覚えないと。
その前に今年も出るかな。
09

エゾスズラン
ラン科
2016年7月23日
スズランとは別の植物、地味ですが、
実は本家スズランはキジカクシ科、
地味なこちらがラン科です。
10

エゾノコンギク
キク科
2016年9月22日
やっぱりいちばん好きな花は取り上げないと。
この花が咲く頃になると花の季節も終わります。
「花のリハビリ期間」、冬が長い北海道の
「楽しみ」のひとつかもしれないですね。
11

最後は一昨日の3ショット。
最初の花が咲くまであとひと月を切りました。
Posted by guitarbird at 22:10
│ひとりごとエコ時事
この記事へのコメント
こんにちは。花の名前は1年経つと忘れてしまうものが多くあります。冬の期間にリハビリは大切ですね。私も時々、図鑑などを眺めながら復習しています。
Posted by 多摩NTの住人 at 2017年03月22日 08:14
多摩NTの住人さん、こんばんわ
多摩NTの住人さんであれば図鑑以外にもご自身のBLOGでも
復習できるのはいいですね。
多摩NTの住人さんであれば図鑑以外にもご自身のBLOGでも
復習できるのはいいですね。
Posted by guitarbird
at 2017年03月22日 22:34
