2017年02月19日
長芋の皮を食べるのは
01

長芋、とろろ芋が大好き。
最近は長芋を家に切らさず買ってとろろ芋を食べています。
長芋の皮、食べますか?
食べます、僕は。
もちろんよく洗ってからですが。
以前はむいた皮は捨てていましたが、
うまく薄く皮がむけないと、白い身が多く残ってしまうのが
なんだかもったいなくて食べてみました。
皮の味が気にならない。
というか、おいしい。
りんごは最近皮はむかないで食べるけど、
梨でも桃でも柿でも、ほんとうは皮のへりがおいしいですよね。
皮をむいてからいつももったいないと思う。
思うけど、食べない。
02

長芋の皮、だいたい調理中に食べてしまいますが、
時々食卓に上ります。
例えばこうして刺身に添えてみたり。
03

味噌汁の具に足してみたりしています。
ご飯にかけたとろろ芋の写真も撮ったのですが、
写真があまりきれいに撮れませんでした。
おいしいですよね。
ご飯のとろろ芋、僕はめんつゆをかけて食べます。
醤油でもいいけれど。
04

長芋は北海道が生産量日本一なんですよ。
特に有名なのが帯広の「十勝川西長芋」。
「とかちがわにし」ではなく「とかち かわにし」ですが、
ここの長芋は台湾など海外でも人気が高いのだそうです。
北海道が好きな僕は、だから余計に長芋も好きなのです、はい。
どうでもいいことですが、
「長芋の」と入力するとよく
「長いもの」に変換されてしまいませんか?
あ、ほんとにどうでもいいことでしたね(笑)。
05

最後は今朝の3ショット。
露出オーバーですね、意図したものではない。
でも、たまにそれで変わった雰囲気の写真が撮れるから
写真は面白いですね。

長芋、とろろ芋が大好き。
最近は長芋を家に切らさず買ってとろろ芋を食べています。
長芋の皮、食べますか?
食べます、僕は。
もちろんよく洗ってからですが。
以前はむいた皮は捨てていましたが、
うまく薄く皮がむけないと、白い身が多く残ってしまうのが
なんだかもったいなくて食べてみました。
皮の味が気にならない。
というか、おいしい。
りんごは最近皮はむかないで食べるけど、
梨でも桃でも柿でも、ほんとうは皮のへりがおいしいですよね。
皮をむいてからいつももったいないと思う。
思うけど、食べない。
02

長芋の皮、だいたい調理中に食べてしまいますが、
時々食卓に上ります。
例えばこうして刺身に添えてみたり。
03

味噌汁の具に足してみたりしています。
ご飯にかけたとろろ芋の写真も撮ったのですが、
写真があまりきれいに撮れませんでした。
おいしいですよね。
ご飯のとろろ芋、僕はめんつゆをかけて食べます。
醤油でもいいけれど。
04

長芋は北海道が生産量日本一なんですよ。
特に有名なのが帯広の「十勝川西長芋」。
「とかちがわにし」ではなく「とかち かわにし」ですが、
ここの長芋は台湾など海外でも人気が高いのだそうです。
北海道が好きな僕は、だから余計に長芋も好きなのです、はい。
どうでもいいことですが、
「長芋の」と入力するとよく
「長いもの」に変換されてしまいませんか?
あ、ほんとにどうでもいいことでしたね(笑)。
05

最後は今朝の3ショット。
露出オーバーですね、意図したものではない。
でも、たまにそれで変わった雰囲気の写真が撮れるから
写真は面白いですね。
Posted by guitarbird at 22:04
│ひとりごとエコ時事
この記事へのコメント
皮は栄養があるらしいですね。私はかぼちゃやりんごなど時々皮ごと食べることがありますよ。
そういえばニンジンの皮むかないで、カレーライスに入れていましたよね。
びっくりしましたけど、そういうことなんですねー。
そういえばニンジンの皮むかないで、カレーライスに入れていましたよね。
びっくりしましたけど、そういうことなんですねー。
Posted by 雪虫 at 2017年02月25日 17:36
雪虫さん、こんばんわ
皮はどの果物野菜でも栄養があるといいますよね。
かぼちゃとりんごは皮つきで食べますね。
かぼちゃはフジツボみたいのがついたようなのははぎますが。
にんじんの皮をむかないのは昔、皮のむき方が下手で
あまりにももったいなかったからです(笑)。
皮はどの果物野菜でも栄養があるといいますよね。
かぼちゃとりんごは皮つきで食べますね。
かぼちゃはフジツボみたいのがついたようなのははぎますが。
にんじんの皮をむかないのは昔、皮のむき方が下手で
あまりにももったいなかったからです(笑)。
Posted by guitarbird
at 2017年02月25日 22:33
