2017年01月11日
ベニヒワ150羽以上の大群が来ています
01

A公園ではこの冬、ベニヒワの大群が見られています。
もちろん正確には数えられてはいないのですが、
見当で150羽からそれ以上の大群です。
この写真はその一部。
見える見えないは別として広角でも撮っておくべきでした。
ベニヒワは年により秋と春に通過するだけで終わったり越冬したり。
昨冬は通過だけでしたが、一昨年とその前は越冬しました。
しかしそれは数羽で、春の移動時期以外に
これだけの数のベニヒワをA公園で見たのは初めてです。
春だって50羽くらいだから、150羽はほんとうに初めて。
さらにいえば、A公園では、ベニヒワ以外でも
100羽以上いると推定される群れは今まで
アトリとハギマシコ一度ずつしか見たことがありません。
どれもアトリ科ですね。
02

飛んでいる大群の写真を撮れていないのが残念ですが、
「キュルキュルッ」と小さな声で鳴きながら移動し、
シラカンバなどカバノキ科の種子を食べています。
数は多いですが、声があまり大きくないので、
大群といっても音は意外と静かです。
しかし、大群で飛ぶ姿はやはり感動的。
急に方向転換する時はまるで意志をもったひとつの
大きな生物のように見えるのが不思議でもあります。
03

シラカンバの下には食べ散らかした種子が散乱しています。
今年は数が多いだけにこれをきわめてよく見ます。
雪が降ってもまたその上に新たにかすが散らばっているし。
シラカンバの種子は当然のことながら木の高い位置に多いため、
ベニヒワを低い位置で見る機会がなかなかありません。
故に近くで大きく撮れた写真も今年はまだありません。
04

シラカンバの写真も1枚。
といってこれはシラカンバを撮ったのではなく、
その上の飛行機雲を撮ったものですけどね。
A公園はシラカンバが多いので、
05T

01くらいの大きさの写真を強引にトリミングで拡大しました。
これは雄の個体ですね。
ベニヒワは雄は胸から腹にかけても赤いのが特徴ですが、
冬羽ではその赤い面積が小さくなります。
それでもまだこれだけ赤が残る雄の個体もいました。
真冬に雪の中で赤いものを見るとはっとさせられます。
06

ベニヒワ、これから先、どれくらいの数がいつまで残るのか。
今年は特に注目してゆきます。
150羽がずっと3月まで残ったら楽しみが増えるなあ。
数羽でももちろん越冬してくれると嬉しい。
なんとか近くで大きく撮りたいものです。
07

最後は昨日の3ショット。
ハウの誕生日ということで昨日はいつもよりたくさん撮りました。

A公園ではこの冬、ベニヒワの大群が見られています。
もちろん正確には数えられてはいないのですが、
見当で150羽からそれ以上の大群です。
この写真はその一部。
見える見えないは別として広角でも撮っておくべきでした。
ベニヒワは年により秋と春に通過するだけで終わったり越冬したり。
昨冬は通過だけでしたが、一昨年とその前は越冬しました。
しかしそれは数羽で、春の移動時期以外に
これだけの数のベニヒワをA公園で見たのは初めてです。
春だって50羽くらいだから、150羽はほんとうに初めて。
さらにいえば、A公園では、ベニヒワ以外でも
100羽以上いると推定される群れは今まで
アトリとハギマシコ一度ずつしか見たことがありません。
どれもアトリ科ですね。
02

飛んでいる大群の写真を撮れていないのが残念ですが、
「キュルキュルッ」と小さな声で鳴きながら移動し、
シラカンバなどカバノキ科の種子を食べています。
数は多いですが、声があまり大きくないので、
大群といっても音は意外と静かです。
しかし、大群で飛ぶ姿はやはり感動的。
急に方向転換する時はまるで意志をもったひとつの
大きな生物のように見えるのが不思議でもあります。
03

シラカンバの下には食べ散らかした種子が散乱しています。
今年は数が多いだけにこれをきわめてよく見ます。
雪が降ってもまたその上に新たにかすが散らばっているし。
シラカンバの種子は当然のことながら木の高い位置に多いため、
ベニヒワを低い位置で見る機会がなかなかありません。
故に近くで大きく撮れた写真も今年はまだありません。
04

シラカンバの写真も1枚。
といってこれはシラカンバを撮ったのではなく、
その上の飛行機雲を撮ったものですけどね。
A公園はシラカンバが多いので、
05T

01くらいの大きさの写真を強引にトリミングで拡大しました。
これは雄の個体ですね。
ベニヒワは雄は胸から腹にかけても赤いのが特徴ですが、
冬羽ではその赤い面積が小さくなります。
それでもまだこれだけ赤が残る雄の個体もいました。
真冬に雪の中で赤いものを見るとはっとさせられます。
06

ベニヒワ、これから先、どれくらいの数がいつまで残るのか。
今年は特に注目してゆきます。
150羽がずっと3月まで残ったら楽しみが増えるなあ。
数羽でももちろん越冬してくれると嬉しい。
なんとか近くで大きく撮りたいものです。
07

最後は昨日の3ショット。
ハウの誕生日ということで昨日はいつもよりたくさん撮りました。
Posted by guitarbird at 19:29
│鳥情報板
この記事へのコメント
以前にも書きましたが、ベニヒワ、まだ見たことがありません。それが150羽も? 見たいですね~。
ハギマシコもしばらく見ていません。その群れも見たいです。
通過する年と越冬する年があるというのも不思議ですね。気候や餌となる木の実の状況によるのでしょうか。
ハギマシコもしばらく見ていません。その群れも見たいです。
通過する年と越冬する年があるというのも不思議ですね。気候や餌となる木の実の状況によるのでしょうか。
Posted by fagus06 at 2017年01月13日 08:21
fagus06さん、こんばんわ
ベニヒワ今ならチャンスですよ。
今日は数羽の群れでしたが昨日はまだ150羽いたそうです。
それとアトリがなぜか1羽だけ残っています。
ハギマシコは近くの円山公園には来ているらしいですが、
ちょっとのところでA公園にはいないのが残念です。
ベニヒワですが、通過するだけの年というのはではいったい
どこで越冬しているのかが謎です。
fagus06さん以前言われていましたがベニヒワは本州でも
ほとんど見られないということだから、さて、ではどこに?
あと道内でも雪が少ない地域に集まっているかもしれないですね。
ベニヒワ今ならチャンスですよ。
今日は数羽の群れでしたが昨日はまだ150羽いたそうです。
それとアトリがなぜか1羽だけ残っています。
ハギマシコは近くの円山公園には来ているらしいですが、
ちょっとのところでA公園にはいないのが残念です。
ベニヒワですが、通過するだけの年というのはではいったい
どこで越冬しているのかが謎です。
fagus06さん以前言われていましたがベニヒワは本州でも
ほとんど見られないということだから、さて、ではどこに?
あと道内でも雪が少ない地域に集まっているかもしれないですね。
Posted by guitarbird
at 2017年01月13日 17:30
