ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2016年04月18日

ルリビタキ今年は

01T ※この写真はトリミングしています
ルリビタキ今年は

ルリビタキが撮れました。
雄ですね。

今年は多いです。
昨年はほとんどといっていいくらい見かけなかったのですが。

おかげで今年は春先から楽しいですね。


02
ルリビタキ今年は

ノートリミングで最も寄れた1枚を。

ルリビタキは警戒心が薄くて割と近寄れる鳥。
まあ、これより前に行くと逃げたでしょうけど。

なお、実際に見た感覚ではもっと青が鮮やかだったのですが、
今日は曇っていたせいか、写真では色が濃く出ました。
その鮮やかな青が気持ちいいのです。

ゴールデンウィーク頃まで滞在すると思われますが、
今年はたくさん撮れるといいなあ。

撮らせてくれてありがとう。


03
ルリビタキ今年は

今日はこちらでは夏鳥のメジロも今年初認でした。

ここ5年の初認日

2016年:4月18日
2015年:(記録なし)
2014年:4月17日
2013年:5月4日
2012年:4月25日

昨年は東京に行く前日の4月23日までに現れず、
札幌に帰ると来ていたので一応記録なしです。

この写真はもちろん今年ではなく一昨年の1枚。
桜とメジロ、今年は撮れるかな。

メジロは初日からフルスロットルで歌いまくっていました(笑)。
賑やかですね、春ですね。


04
ルリビタキ今年は

今日は朝のうちは日差しがありましたが、雲が増え、
風もやや強く、昼からは肌寒い1日でした。
そして夜には雨も。

さて犬たち。

05
ルリビタキ今年は

外のマーサとハウ。


06
ルリビタキ今年は

中のポーラ。


07
ルリビタキ今年は

今日も3ショット撮影に失敗、一昨日の写真にて失礼します。








同じカテゴリー(鳥情報板)の記事画像
ヤマゲラ事情
ホオジロ幼鳥今年2回目
ホオジロの親子
シマエナガ巣立ち幼鳥こんにちは
優しいホオジロ
夏鳥情報2017年4月後半
夏鳥情報2017年4月前半
ダイサギタイム
はぐれマヒワ
同じカテゴリー(鳥情報板)の記事
 ヤマゲラ事情 (2017-09-11 23:14)
 ホオジロ幼鳥今年2回目 (2017-08-14 22:16)
 ホオジロの親子 (2017-07-10 22:22)
 シマエナガ巣立ち幼鳥こんにちは (2017-06-13 21:29)
 優しいホオジロ (2017-05-23 22:46)
 夏鳥情報2017年4月後半 (2017-04-27 20:48)
 夏鳥情報2017年4月前半 (2017-04-17 23:20)
 ダイサギタイム (2017-03-22 22:32)
 はぐれマヒワ (2017-03-08 21:29)

Posted by guitarbird at 19:29 │鳥情報板
この記事へのコメント
こんばんは。

ルリビタキ登場ですか!
今年は一度ちらっと見かけただけでした。
結構割と近くの公園(徒歩30分圏内を近くと
思ってます)でも、見かける鳥なのですが。

GWになればキビタキが登場するので、
青から黄に衣替えですね。
但し、そろそろ暑くなってきて鳥見には
厳しい季節が近づいて来ました。
Posted by ミグの父 at 2016年04月18日 21:17
ミグの父さん、おはようございいます
ルリビタキこちらでは夏鳥なので私は冬の間に見たことがないのですが、
いつか東京に行った際にどこかで冬に見てみたいです。
そちらでも割と身近な鳥なのですね、冬は。
ちなみに徒歩30分圏内が近くというのは分かりやすい基準ですね。

GWだともう鳥見には暑い季節なのですね。
昔は東京に住んでいましたが、季節の感覚をすっかり忘れている、
ということに気づきました。
当時は夏と冬の極端な時期以外はあまり意識していなかった
という可能性もあります。

いずれにせよ、4月か5月に東京で鳥見したいです。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年04月19日 06:55
私もこの冬はルリビタキに楽しませてもらいました。
人をあまり恐れないので、近くまで寄ってくれますね。
ジョウビタキやノビタキ、コサメビタキなどヒタキと名が付く鳥は表情とか仕草が可愛いいので大好きです。
Posted by fagus06 at 2016年04月19日 08:09
fagus06さん、こんにちわ
ルリビタキは地上近くにいるのも観察しやすいところですね。
目を見ると何か言ってきそうな感じもしました(笑)。
ヒタキと名がつく鳥は確かにかわいいですね。
厳密にいえば近い仲間ばかりではないのに仕草が
似ているのは面白いし興味深いところですね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年04月19日 14:54

削除
ルリビタキ今年は