ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2016年04月14日

ウグイスとアオジが来た!

01T ウグイス ※この写真はトリミングしています
ウグイスとアオジが来た!

A公園に今年もウグイスとアオジがやって来ました!

昨日初めて確認したとの情報を、本日仲間よりいただきました。
例年だいたい同じ頃、少しだけアオジが早く来ます。

どちらも今日は写真が撮れなかったため、
いずれの写真も過去に撮影したものです。


ウグイス

ここ5年の初認日

2016年:4月13日
2015年:4月18日
2014年:4月19日
2013年:4月21日
2012年:4月14日

ここ5年では最も早い。
しかし昨年から3年前までの3年間が
むしろ遅かったというべきか。

囀りはまだ不完全ですが、それなりにそれなりでした(笑)。


02 アオジ雄
ウグイスとアオジが来た!

アオジ

ここ5年の初認日

2016年:4月13日
2015年:4月17日
2014年:4月14日
2013年:4月18日
2012年:4月12日

前後5日のぶれ、ほとんど誤差というか、
その年の小気候による影響の範囲内ですね。


03 ウグイスが囀りしていた沢
ウグイスとアオジが来た!

今日はもう1種、トラツグミも確認しました。
曇っていたので日が上がった後にも少しだけ鳴いていました。
トラツグミは昨年は4月4日、一昨年は4月6日だったので、
今年は誤差の範囲を超えて遅いとみていいかもしれない。
昼にあまり鳴かないので見(聞き)落としている可能性もありますが。


04 本日のふきのとう=アキタブキ
ウグイスとアオジが来た!

なお、最初のホオジロ、ヤマシギ、キジバトの後、
夏鳥情報を上げていなかったため、今回は
これまでの情報をまとめました。
カッコ内は昨年の初認日です。

・ホオジロ  3月28日(3月29日)
・ヤマシギ  3月29日(-)
・キジバト  3月29日(4月2日)

・モズ     4月7日(-)
・ベニマシコ  4月7日(4月4日)
・キセキレイ  4月8日(3月29日)
・ルリビタキ  4月10日(-)

・ウグイス   4月13日(4月18日)
・アオジ    4月13日(4月17日)
・トラツグミ   4月14日(4月4日)


05 ナニワズ
ウグイスとアオジが来た!

一方で花はまだこの2種類の他、
ヤナギ類しか咲いていないですね。

03の沢は南向きで日当たりがよくもう雪は
日陰になる部分にしか残っていません。

そろそろその沢にエンレイソウが咲くはずです。


06
ウグイスとアオジが来た!

本日のエゾヤマザクラのつぼみ。

あと2週間、いや10日ほどで開花するかもしれない。
目に見えない程度で膨らんできているのかな。

夏鳥、花ともども、ほんとうに1年で最も楽しみな時期です。


07
ウグイスとアオジが来た!

今日の散歩舞台、マーサとハウ。

だいぶぬかるんだ場所も少なくなってきましたが、
それでもまだある、そこを通らなければならない、
ちょっとしたことだけどやっかいですね、犬にも人にも。


08
ウグイスとアオジが来た!

留守番部隊のポーラは、そのやっかいが大嫌い(笑)。


09
ウグイスとアオジが来た!

今朝は青空が見える瞬間も少しだけありましたが、
今は傘をささないと歩きたくないくらいの雨が降っています。

明日はみぞれ交じりになるとの予報も。

しかしこの繰り返しもまた春らしいといえますね。







同じカテゴリー(鳥情報板)の記事画像
ヤマゲラ事情
ホオジロ幼鳥今年2回目
ホオジロの親子
シマエナガ巣立ち幼鳥こんにちは
優しいホオジロ
夏鳥情報2017年4月後半
夏鳥情報2017年4月前半
ダイサギタイム
はぐれマヒワ
同じカテゴリー(鳥情報板)の記事
 ヤマゲラ事情 (2017-09-11 23:14)
 ホオジロ幼鳥今年2回目 (2017-08-14 22:16)
 ホオジロの親子 (2017-07-10 22:22)
 シマエナガ巣立ち幼鳥こんにちは (2017-06-13 21:29)
 優しいホオジロ (2017-05-23 22:46)
 夏鳥情報2017年4月後半 (2017-04-27 20:48)
 夏鳥情報2017年4月前半 (2017-04-17 23:20)
 ダイサギタイム (2017-03-22 22:32)
 はぐれマヒワ (2017-03-08 21:29)

Posted by guitarbird at 20:11 │鳥情報板
この記事へのコメント
こんにちは。我が家の裏の林(首都大学東京)でいつもウグイスが鳴きますが、常緑樹が多く、いまだにその姿を見たことがありません。何とか写真を撮りたいと思っているんですけどね。ちなみに今年の初鳴きは3月5日でした。
Posted by 多摩NTの住人 at 2016年04月15日 07:37
多摩NTの住人さん、おはようございます
ウグイス初鳴き3月5日だったんですね、情報ありがとうございます。
ウグイス姿を見られるといいですね。
ちなみに私は今朝上野公園で鴬が鳴いていた夢を見ました(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年04月15日 07:52
昨日、宇治川で探鳥会を開催しました。河川敷では、100mくらいの間に3個体のウグイスがさえずっていました。
アオジらしき小鳥も飛びましたが、未確認です。もうほとんどは北へ帰ってしまったようです。ツグミはまだたくさん見られました。
カモ類も、コガモ、キンクロハジロ、ヒドリガモが残っていました。
わが家の庭ではシロハラがまだミミズを採りに来ています。
こちらもオオルリやコマドリが渡来したという話をよく聞くようになりました。冬鳥と夏鳥の入れ代わり時期ですね。
Posted by fagus06 at 2016年04月15日 08:31
fagus06さん、こんばんわ
宇治川の探鳥会いつか参加したいですね。
ウグイス100mで3個体ということですが、こちらより密度高いですね。
こちらは16haのA公園で雄4つか5つくらいだと思います。
ツグミは例年であれば4月にまた増えるのですが今年は少ないです。
逆にまだこちらに来ていないのかな、GWまで例年ならいます。
シロハラはこちら例年ならもうそろそろですがやはり遅いかも。
カモ類はいる場所が行っていないので分からないですが、
ヒドリガモは結構遅いというイメージがあります。
オオルリとコマドリはまだですが、日本より南から来る夏鳥も
違いがあるのですね、面白いです。
面白いといえばそうですね、今は夏鳥と冬鳥が入り混じっていて
いちばんおもしろい時期ですね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年04月15日 20:03

削除
ウグイスとアオジが来た!