ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2015年11月23日

晩秋のネズミ

01
晩秋のネズミ

ネズミが苦手な方はごめんなさい。

A公園でネズミを見ました。
エゾリス以外のネズミ目(げっ歯目)を見るのは珍しい。
しかも、写真を撮れるのはめったにない機会。

林床の枯葉がかさかさと音を立てていたのに気づきました。

最初は鳥かと思いましたが、鳥にしては音の発信源が低すぎる。
鳥なら枯葉の上から音が聞こえてくるはず。
しかしこの時の音は枯葉の中というか下から聞こえてきた。

ヘビかカナヘビ、いや、もう冬眠しているはずだし。

エゾリスならもっと音が大きいはず。
キツネやタヌキそれにテンであればさらに。

次に思いが巡る前に実物が現れました。
それがこのネズミというわけ。


02
晩秋のネズミ

4mくらい離れた僕に気づいていなかったのか、
まだかろうじて緑色のアキタブキの葉を食べ始めました。

ネズミというと細いイメージですが、こいつはころっとしていた。
大きさの比較が分からないこの写真では、
ナキウサギのように見えるかもしれない。

手前にある笹を画面から外すために動いたところ、このネズミは
それまで僕がいなかったかのように慌てて枯葉の下に潜りました。

少し待ったけど、もうそれっきり出てこなかった。


03
晩秋のネズミ

これは3枚の最初、この前に露出補正をして撮影していたのを忘れ、
かなり露出オーバーになってしまった1枚。
慌てて露出補正を戻して撮影したのが上の2枚ですが、
その間、逃げなくてよかった。

ところでこれ、おそらくエゾヤチネズミだと思われます。
北海道にいる他の野ネズミのうち、ヒメネズミとアカネズミは
もっと顔が長くて耳が大きく、ミカドネズミはもっと赤っぽい。
ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミでもなさそうだし、
ネットで見た写真でもエゾヤチネズミがいちばん似ている。

違ったら申し訳ない、今回は断定しないでおきます。

野ネズミは冬眠はしないのですが、でもやはり、
冬に備えてたくさん食べているのでしょうね。
積雪期には足跡をよく見ます。

撮らせてくれてありがとう。


04
晩秋のネズミ

昨日今日のA公園風景を2枚ほど。

この写真の道が左に曲がっている辺りの外にネズミがいました。


05
晩秋のネズミ

今日の円山。

この3日間、結局札幌では雪は土曜日に一瞬舞っただけ。
積もることはもちろんなく、土曜日もその前後だけ荒天で、
結局3日間ともいい天気でした。


さて犬たち、朝の斜光シリーズ(!?)

06
晩秋のネズミ

ポーラは余裕の表情ですかね。


07
晩秋のネズミ

マーサは珍しく甘い顔。


08
晩秋のネズミ

やっぱり3頭の中でネズミにいちばん似ているのはハウかな。


09
晩秋のネズミ

なぜか朝から疲れた表情の3頭なので舌(笑)。







同じカテゴリー(動物たち)の記事画像
アオダイショウ言われてみれば青っぽい(苦手な方閲覧注意)
ジムグリ30cmに大接近! (苦手な人閲覧注意)
エゾサンショウウオの産卵
カナヘビに睨まれた
またシマヘビ(苦手な人閲覧注意)
立秋のアオダイショウ
また蛇、今度はジムグリ(閲覧注意)
カラスヘビ(苦手な方閲覧注意)
春を実感エゾアカガエル
同じカテゴリー(動物たち)の記事
 アオダイショウ言われてみれば青っぽい(苦手な方閲覧注意) (2017-05-20 22:29)
 ジムグリ30cmに大接近! (苦手な人閲覧注意) (2017-05-06 20:29)
 エゾサンショウウオの産卵 (2017-04-14 20:29)
 カナヘビに睨まれた (2016-09-14 23:02)
 またシマヘビ(苦手な人閲覧注意) (2016-08-19 19:29)
 立秋のアオダイショウ (2016-08-07 20:29)
 また蛇、今度はジムグリ(閲覧注意) (2016-07-08 19:29)
 カラスヘビ(苦手な方閲覧注意) (2016-06-12 20:29)
 春を実感エゾアカガエル (2016-04-12 19:29)

Posted by guitarbird at 21:29 │動物たち

削除
晩秋のネズミ