ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2015年11月13日

オオアカゲラに冬を感じる

01
オオアカゲラに冬を感じる

A公園でオオアカゲラを撮影しました。

雌の個体、「森の家」のそばで樹木をつついて採餌中、
近寄って撮ることができました。

僕は、A公園でオオアカゲラを見ると、冬が来たと感じます。


02
オオアカゲラに冬を感じる

オオアカゲラはA公園では夏には見られません。
山地に生活し、開けた場所にはほとんど出てこない鳥です。

しかし、冬になると、山に餌が少なくなるからでしょう、
市街地との境にあるA公園ではしばしば見られるようになります。

ただ、夏でも少し山に登ると見ることができます。
藻岩山ならいると思いますが、元々個体数が少ないので、
出会える機会もアカゲラよりもずっと少ないです。


03

オオアカゲラに冬を感じる

こちらはアカゲラ。
野鳥観察会で「普通のアカゲラ」と説明したところ、
参加者に、「普通じゃないアカゲラがいるんですか?」
と聞かれたことがあります(笑)。

それはともかく、アカゲラは樹木や小さな林があれば夏でも市街地に
出てくる、北海道では最も身近な鳥のひとつです。

オオアカゲラとアカゲラの違い
・大きさ
 オオアカゲラ=鳩くらい  アカゲラ=ヒヨドリくらい
・胸から下腹部の模様
 オオアカゲラ=黒い縦斑がある  アカゲラ=それがない
・翼の羽
 オオアカゲラ=大きな白い斑がない アカゲラ=大きな白い斑がある  
・下腹部の赤色
 オオアカゲラ=薄い  アカゲラ=濃い


04
オオアカゲラに冬を感じる

今日の一句

霜降りしオオアカゲラのご挨拶 樹翔

ああ、霜が降りた写真を撮るのを忘れていた・・・

オオアカゲラは冬の楽しみのひとつ。
今年は幸先よく、まだ雪がないうちに撮影できました。

撮らせてくれてありがとう。


05
オオアカゲラに冬を感じる

今朝のA公園風景。

カラマツ黄葉もそろそろピークを過ぎたかな。
落ち葉が路面を覆うほどになりました。


さて犬たち、今日は2頭×3です。
3ショットが撮れなかったのか、と言われれば、そうなのですが・・・

06
オオアカゲラに冬を感じる

庭のハウとポーラ。


07
オオアカゲラに冬を感じる

庭のポーラとマーサ。


08
オオアカゲラに冬を感じる

そしてA公園のハウとマーサなのでした。







同じカテゴリー(鳥情報板)の記事画像
ヤマゲラ事情
ホオジロ幼鳥今年2回目
ホオジロの親子
シマエナガ巣立ち幼鳥こんにちは
優しいホオジロ
夏鳥情報2017年4月後半
夏鳥情報2017年4月前半
ダイサギタイム
はぐれマヒワ
同じカテゴリー(鳥情報板)の記事
 ヤマゲラ事情 (2017-09-11 23:14)
 ホオジロ幼鳥今年2回目 (2017-08-14 22:16)
 ホオジロの親子 (2017-07-10 22:22)
 シマエナガ巣立ち幼鳥こんにちは (2017-06-13 21:29)
 優しいホオジロ (2017-05-23 22:46)
 夏鳥情報2017年4月後半 (2017-04-27 20:48)
 夏鳥情報2017年4月前半 (2017-04-17 23:20)
 ダイサギタイム (2017-03-22 22:32)
 はぐれマヒワ (2017-03-08 21:29)

Posted by guitarbird at 20:29 │鳥情報板
この記事へのコメント
guitar birdさん、こんばんは。
静岡にも、スパカツと類似した種類の物があるんですね。
確か、浜松焼きそばもあったような…?
名古屋もですが、東海方面は割と麺類のB級グルメが多い印象ですね。
キツツキも、専門家の方の説明がなければ、あまり詳しくない者からすれば区別がつきにくく、下手すれば一生気付かなかった可能性が…(笑)
そういうのを少しでも知っていると、観察がより一層楽しめそうですよね。
先日は、アラン氏の訃報に触れられていましたが、本日は5人目のビートルズと言われたジョンの親友だった方も、亡くなられたニュースがありましたね。
年齢的な事や、病気など仕方のない事と分かりつつも、身近な人や有名人であれ知っている方に先立たれるのは寂しいものがありますね。
話は変わって宮崎あおいさん、そうなんです。
夏にはCM撮影で南部に来られていて、秋には再び朝ドラで北部にと、今年はこちらにご縁があるのかなと思いました。
私が彼女を初めて観たのは、デビューして間もない頃のお茶のCMだったのですが、同性ながら「この娘(こ)かわいい!」というのが第一印象でした。
童顔で、良い意味であまり変わっていないといいますか。
笑顔がかわいい方ですよね。
Posted by 一関西人 at 2015年11月13日 23:34
A公園では、アカゲラ、オオアカゲラ、クマゲラが見られるわけですね。コゲラもいるでしょうし、ヤマゲラも見られるでしょうから、北海道のキツツキが勢揃いするのですね。
うらやましい環境です。こちらではオオアカゲラはかなり山奥に入らないと見られませんし、クマゲラは望むべくもない。コゲラ、アオゲラ、アカゲラが見られれば大満足という状況です。
Posted by fagus06 at 2015年11月14日 06:54
一関西人さん、こんにちわ
スパカツですが、多分起源が別で、違う場所で発生して
その地に根付いたというのは面白いですね。
ちなみに釧路のは、スパゲティの会社のママーが、昭和40年代、
スパゲティがどうすれば売れるようになるかを模索している中で
生まれたものだそうで、発祥のお店に行くとママースパゲティの
看板が目立つように掲げられています。

名古屋といえば手羽先揚げ、自分でも似たようなのを作りますが、
食べるとき手がべとべとになるのが大変ですね。
味噌カツは愛知出身の稲葉さんがファイターズに来てから
こちらでも割と一般的になったように思います。
でも小倉トーストはまだまだかな(笑)。
あと昔タモリさんが「エビふりゃあ」とからかっていましたね。

ビートルズ関連ですが、それはアンディ・ホワイトさんですねきっと。
彼らのデビュー曲Love Me Doでドラムスをたたいている人で、
私はFacebookでニュースを見ました。
その曲はリンゴがまだグループに入って1週間かそこらで、
とっても緊張していてなかなかうまく演奏できなかったので、
スタジオミュージシャンのアンディさんが担当し、
リンゴはタンバリンを叩いているのです。
余談、今はイエスのドラマーであるアラン・ホワイトがイエスに入る前に
ビートルズ解散後のジョンとジョージに重用されていたのですが、
名前が似ているので最初は間違って覚えていました(笑)。

宮崎あおいさんは、(失礼ながら)美人タイプではないけれど、
人間的な部分の魅力をとっても感じる女優さんですね。
笑顔も確かにかわいいし、時々変わった表情をするのもいいです。
そういう言い方はさらに失礼かもしれないと思いつつ書くと、
犬がかわいい、というのと近い感情が私の中にはあります(笑)。
私はいつ初めて見て意識したか覚えていないのですが、
オリンパスのPenのイメージキャラクターに起用されるようになり
一気に好きになりました。
神田地区にあるオリンパスのギャラリーに数年前に行った時、
買う気はないのに彼女がうつったカタログを持ち帰りもしました(笑)。
今でもまだ続いていますが、ほんとうに合っていると思います。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年11月14日 11:10
fagus06さん、こんにちわ
冬の旭山はまさにきつつき天国ですね。
おっしゃるとおり5種類すべて見ることができます。
冬は林の見通しがよくて見つけやすいので余計にそう感じます。
クマゲラもこの翌日に割と近くで見られたのですが、
写真がひとカットしか撮れなかったので月末の記事に回します。
アオゲラは東京にいた頃に多摩地方に釣りのつきあいで
行った時にほぼ毎回姿を見ていました。
こっちのヤマゲラよりアオゲラの方が見られる頻度は高いかな
と思います。
アカゲラとコゲラこちらほんとにまったく普通に見られますね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年11月14日 11:14
素晴らしい野鳥のお写真、
この夏の懐かしい北海道の風景を思い出しながら、初めて見る北海道の紅葉とともに
楽しく拝見しています。
屈斜路湖でテント張った時には、
すぐ近くの木々を飛び移るアカゲラさんに感激しました。
旭山動物園のパーキングもすぐ近くに、
金山湖では少し離れた枯れ木からお顔を出したヒナ鳥とそばで様子を伺う親鳥、
これもアカゲラさん、
関西じゃ見れません。
いろんな野鳥のいるguitarbirdさんの環境がうらやましい限りです。
よくご存知なのは野鳥の会の案内役させてるということで納得。
3人のワンコもいつもいいお顔されてますね〜!
野鳥といい、音楽といいなんでも物知り博士さんなのですね。
Posted by TROMATROMA at 2015年11月14日 14:38
TROMAさん、こんにちわ
北海道にいらした時には何度もアカゲラに会われたんですね。
キャンプ場は基本森のそばの開けている場所なので、
アカゲラはもっとも好きな環境といえるかもしれないです。
私も過去何度かしかキャンプはしたことがないのですが、
アカゲラはどこに行ってもいたという記憶があります。
金山湖では雛も見られたんですね、よかったですね。
その頃の森は全体に活気があって、鳥以外のことも含め、
森にいるだけで気分がよかったのではないかと思います。

A公園は街の外れで山の入口ですが、山がその奥にずっと
続いているので鳥の影も濃いのだと思います。
そんな環境に感謝しながら生活しています。
なんだかお褒めいただきありがとうございます、恐縮です。
鳥も自然も音楽も考えることが好きなのかもしれないです。
犬たちも楽しく過ごしてくれていたらいいなといつも思います。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年11月14日 15:48

削除
オオアカゲラに冬を感じる