ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2015年11月07日

ヒレンジャク来ました

01T
ヒレンジャク来ました

A公園にヒレンジャクが来ました。

10月26日に一度数羽を確認しましたが、その後音沙汰なく。
それから12日後の今日、10羽前後の群れが、例年のごとく、
ハルニレにたくさんついたヤドリギの実を食べに来ていました。

最初の群れは通過しただけだったのかな。


02
ヒレンジャク来ました

しかしまだ慣れていないのか(人に? 場所に?)、
ヤドリギに張り付いて次々と食べるのではなく、
周りの木で様子をうかがい、安全そうだとなると一気に
ヤドリギに寄って来て食べる、という行動を繰り返していました。

近くにいても「りりりりー」というか弱い鈴の音のような声が聞こえて、
待っているとヤドリギにやって来てくれます。


03T
ヒレンジャク来ました

この角度だと眉毛がつり上がっている(笑)。

ヒレンジャクは例年、ひと月からふた月ほど滞在します。
昨冬は1月中旬まで見ることができましたが、今年はどうかな。

撮らせてくれてありがとう。


04
ヒレンジャク来ました

ヒレンジャクはA公園のこの辺りに来ますよ。


さて、もう晩秋から初冬に入った今日のA公園風景を少し。

05
ヒレンジャク来ました

円山ももうすっかり葉が落ちました。


06
ヒレンジャク来ました

藻岩山ももちろん、でも雪も消えました。


07
ヒレンジャク来ました

逆光に浮かぶシラカンバの枝は触ると痛そう。


08
ヒレンジャク来ました

第一駐車場入り口のヤマモミジももう丸裸。

いちばんきれいなヤマモミジは撮り忘れました。


さて犬たち。

09
ヒレンジャク来ました

ポーラ前に進めなくて困った・・・


10
ヒレンジャク来ました

マーサは望遠レンズで圧縮撮影。


11
ヒレンジャク来ました

しかし今日いちばんいい表情を見せてくれたのはハウでした









同じカテゴリー(鳥情報板)の記事画像
ヤマゲラ事情
ホオジロ幼鳥今年2回目
ホオジロの親子
シマエナガ巣立ち幼鳥こんにちは
優しいホオジロ
夏鳥情報2017年4月後半
夏鳥情報2017年4月前半
ダイサギタイム
はぐれマヒワ
同じカテゴリー(鳥情報板)の記事
 ヤマゲラ事情 (2017-09-11 23:14)
 ホオジロ幼鳥今年2回目 (2017-08-14 22:16)
 ホオジロの親子 (2017-07-10 22:22)
 シマエナガ巣立ち幼鳥こんにちは (2017-06-13 21:29)
 優しいホオジロ (2017-05-23 22:46)
 夏鳥情報2017年4月後半 (2017-04-27 20:48)
 夏鳥情報2017年4月前半 (2017-04-17 23:20)
 ダイサギタイム (2017-03-22 22:32)
 はぐれマヒワ (2017-03-08 21:29)

Posted by guitarbird at 20:29 │鳥情報板
この記事へのコメント
もうヒレンジャクが来ていますか。こちらに来るのは、1~2カ月後ですね。
一昨年までは、近くの川原のネズミモチの並木に大群が滞在していたのですが、昨年は全く来ませんでした。
出現にムラのある鳥なので、どうなるか分かりませんが、この冬も出会いたいです。
Posted by fagus06 at 2015年11月08日 09:11
おはようございます。

緋連雀。
昨年は見逃しているので、
今年はぜひ、と思っています。

昨日は町田市の
小山田緑地(ご存知かと思います)へ。
2種ほど聞きなれない囀りに
足を止めましたが、
姿は確認できませんでした。
ミグがすぐに「行こう、行こう」と
言うもので。

ゴルフコースを抜けながらの、
ちょっと変わった散策でしたが、
なかなか良いコースでした。
Posted by ミグの父 at 2015年11月08日 10:02
fagus06さん、こんにちわ
そちらに現れるのは少し遅いのですね。
昨年はまったく来なかったということですが、こちらの場合、
まったく来なかった年は私が観察を始めてからはなかったです。
ヒレンジャクはこちらで元々少ないので、数の多寡もあまりなくて、
通過か短期滞在いずれでも一度に50羽以上見た
ということも今まで記憶にありません。
毎年少ない数が確実に現れるという感じです。
今年は見られるといいですね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年11月08日 15:40
ミグの父さん、こんにちわ
ヒレンジャク見られるといいですね。
そういえば私は東京に行った時にレンジャクは見たことがないので、
私も見てみたいです(上野に来るのかなあ・・・)

昨日はミグちゃんと町田市に散歩に行かれたんですね。
聞き慣れない囀りということですが次に行って分かるといいですね。
ミグちゃんはやはりというか歩く方が好きなのですね。
うちもキャバリアたちは私が鳥を見るのに立ち止まると
怒り出しますが、ハウは割と平気にしていて、
犬種の違いってあるんだなあと思います。

ゴルフコースがあるということは開けた場所があるということで、
見られる鳥も多様なのではないかと思います。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年11月08日 15:45
こんにちは。ヤドリギの実がもうすっかり熟しているんですね。当方はまだ緑色でした。今年の冬はこの果実をなんとか味見したいと思っているところです。
Posted by 多摩NTの住人 at 2015年11月08日 16:52
多摩NTの住人さん、こんばんわ
今年もヤドリギの実はたくさんなりました。
ただ、A公園では高いところにばかりはえているので、
味見はちょっと難しそうです。
味見できるといいですね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年11月08日 23:06

削除
ヒレンジャク来ました