ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2015年07月22日

ホオジロ幼鳥が出てきた

01T
ホオジロ幼鳥が出てきた

雨上がり、雲が広がる今朝のA公園。

鳥たちはあまりいないかな、と期待薄で行ったところ、
「森の家」の前の草地からたくさんの鳥たちの声が。

その中にホオジロ、幼鳥もいました。

今年初めて見ました、巣だったんですね。
トリミングした写真ですが、まだ嘴の端が白っぽく、
顔の帯もはっきりとは出ていない。

なお、この記事の幼鳥の写真はすべてトリミングしています。


02T
ホオジロ幼鳥が出てきた

やはり警戒心が薄い。
親鳥は僕を見て離れてゆきましたが、幼鳥はじっとしている。

困っていたのかな。


03
ホオジロ幼鳥が出てきた

近くで、母親でしょう、雌が「チリチリッ」と声を上げていました。

外敵=僕の注目をひいて幼鳥を守るため。


04
ホオジロ幼鳥が出てきた

さらに、父親、雄が「一筆啓上仕り候」。

ノートリミングでこの大きさ、5m、間近で囀りを聞けましたが、
これも、外敵の気をひいて幼鳥を守るため。


05T
ホオジロ幼鳥が出てきた

幼鳥は1羽しか確認できませんでしたが、
声の数から判断して、もう1羽いたかもしれない。

これからしばらく幼鳥に会える、楽しみです。


さて犬たち。

06
ホオジロ幼鳥が出てきた

ポーラ、外で撮れました、「森の家」の前。

得意げに舌なめずり、いや、偶然ですけどね。


07
ホオジロ幼鳥が出てきた

マーサにはここは自分の庭のようなもの。

犬たちには暑かったんだなあ、今日は。


08
ホオジロ幼鳥が出てきた

今日は、鳥たちがたくさんいることが分かり、
ゆっくり撮るためにも、犬たちはここにつないでおきました。

暑くてあまり歩かせない方がいい、というのもありました。







同じカテゴリー(鳥情報板)の記事画像
ヤマゲラ事情
ホオジロ幼鳥今年2回目
ホオジロの親子
シマエナガ巣立ち幼鳥こんにちは
優しいホオジロ
夏鳥情報2017年4月後半
夏鳥情報2017年4月前半
ダイサギタイム
はぐれマヒワ
同じカテゴリー(鳥情報板)の記事
 ヤマゲラ事情 (2017-09-11 23:14)
 ホオジロ幼鳥今年2回目 (2017-08-14 22:16)
 ホオジロの親子 (2017-07-10 22:22)
 シマエナガ巣立ち幼鳥こんにちは (2017-06-13 21:29)
 優しいホオジロ (2017-05-23 22:46)
 夏鳥情報2017年4月後半 (2017-04-27 20:48)
 夏鳥情報2017年4月前半 (2017-04-17 23:20)
 ダイサギタイム (2017-03-22 22:32)
 はぐれマヒワ (2017-03-08 21:29)

Posted by guitarbird at 22:04 │鳥情報板
この記事へのコメント
ギタバさん、こんばんは。
こちらではまた降り始め気分はすっかり梅雨でっせ。

08での垂れ耳三姉妹、なんだかほのぼのしてて
いいでんなぁ、ご本人らは暑いのかもしれませんが。
特にハウねぇさんのレオネッサ(牝ライオン)座りが
素敵ですねぇ~眉間が椎名誠先生ぽいっのも
大好きっ!!
皆さん夏バテに気をつけてくださいね▽・ω・▼

鯛めしですがおこげが必須アイテムなんで利尻こんぶを
仕込んだ土鍋なんかでぜひとも直火炊きでトライして欲しい
でっせ、元締め(・ё・)v
Posted by ぽちわかや at 2015年07月22日 23:30
こんにちは。幼鳥を守る様子が良いですね。親鳥にとっては必死でしょうが、微笑ましい感じです。
Posted by 多摩NTの住人 at 2015年07月23日 07:56
あちこちで幼鳥が見られる時期ですね。
昨日、ある事情から、ヒナが4羽いる巣を預かりました。どうもセキレイ類のヒナのようです。
野鳥の会の事務所にも、この時期は「ヒナが落ちている」とか「家で育てたいけど、どうすればいい」といった電話がよくかかってくるようです。
ヒナのことは次回のブログに掲載します。
Posted by fagus06 at 2015年07月23日 08:16
ぽちわかやさん、こんばんわ
今日はこちら曇りで25度くらい(行ってないかも)でしたが、
異様に湿度が高くて風がなく、動かなければ暑くないけれど、
歩くくらいでも動くと蒸し暑い、そんな日でした。

垂れ耳三姉妹ですが、まあ本人たちは少しの距離といえども
歩かされたので暑いでしょうけど、でもこれ以上歩かされなくて
済むとひとまず思って落ち着いていたのかな、と。
ハウは狼だったりライオンだったり豚だったり・・・(笑)。
夏バテには気をつけます、人間もですが犬たちこそ。

鯛めしは土鍋ですね、了解です。
うちは一応大中小3つの大きさが揃っています。
ただ家に今あるのは日高昆布なのですよ。
やっぱり、利尻は少々値が張りますね・・・
でも、今度鯛1匹(もちろん小型)をスーパーで見つけたら
いよいよ挑戦してみようと思いました。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年07月23日 21:08
多摩NTの住人さん、こんばんわ
親鳥はほんと必死でしょうね。
ただ、今日の記事とも関係してきますが、ホオジロは中でも
特に子どもが巣立ってからの面倒見がいいように感じました。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年07月23日 21:09
fagus06さん、こんばんわ
雛の問題は悩ましいですね。
私も「放っておく」と頭では分かっていますが、でも
実際に雛を見たり、そういう人の話を聞くと、
そう言い切る自信はないですね・・・
ただ、私は野鳥の会ではないですが、こっちは雛を拾った
という類の話が少ないような気もします。
逆にいえば、鳥と人の距離が本州の方が近いのかもですね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年07月23日 21:11
guitarbirdさん、おはようございます。

幼鳥を守るために気を引こうとする親の行動・・・なのでしょうか。
すごい本能ですね。
幼鳥、可愛いですね。 まだ、柄がはっきり出ていないんですね。

そして・・・最後の3頭のショット。
良い感じですね♪
最近、ハウの視線が来ることが多いような・・・?!
(^^)/
また何かのレコード・ジャケットとかぶらないでしょうかね??

ではまた。
Posted by はるちゃん at 2015年07月24日 08:21
はるちゃんさん、こんばんわ
幼鳥を守るための行動には感心してしまいますね。
幼鳥は例えばコゲラなどは巣立ちするともうほとんど成鳥と
羽は変らないものもいますが、ホオジロは違う方ですね。

最後の3ショットですが、ハウも遠いと割とこっちを見ますよ。
やっぱり心配なのでしょうね。
あと確かに最近は、撮る側が前より我慢するようになったので、
ハウの視線が向いている写真が多い、というわけでした、はい(笑)。
レコードジャケット、そうですね、探してみますかね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年07月24日 20:36

削除
ホオジロ幼鳥が出てきた