ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2015年02月24日

ウソが今年も庭に来た

01
ウソが今年も庭に来た

ウソが庭に来ました。

毎年1、2回は来てくれます。
まあ、留守の時にも来ているかもしれないですが。

昨日のこと。
A公園がつるつるで歩くのを諦め、失意の中で、は大げさか(笑)、
買い物が終わって帰宅すると庭にいました。

しかも、車をすぐ近くにとめても逃げることなく、
庭で餌を探し続けていました。


02
ウソが今年も庭に来た

昨日は雄ばかり4羽が来ました。
僕は、幼鳥連れ以外、ウソを複数で見た際に
雄だけだったというのは初めての経験でした。
何があったのだろう、たまたまだといいのですが。

4羽同時には撮れませんでしたが、これは2羽が写っています。

イチイの木の下で採餌中。

気温が上がって雪が解け、以前誰かが食べた木の実の
食べ残しがまた出てきて見つけやすくなったのでしょう。


03
ウソが今年も庭に来た

植栽のバイカウツギの種子も食べていました。

ウソは木の実が大好きですが、バイカウツギは珍しいのかな、
これが主目的だったように感じました。


04
ウソが今年も庭に来た

つぎにとまったのはこれも植栽のモミジの一種。
僕がここに来る前からある木で、正確な種類は分からないのですが、
あまり赤くならないモミジ、その芽を食べていました。


05T
ウソが今年も庭に来た

ウソといえば嘴についた「お弁当」。

大きくトリミングすると、やはり嘴についていました。

ふっくらとした体つきと相まって、食いしん坊のイメージですね。


06
ウソが今年も庭に来た

ところで、この写真、胸の羽が、ごく薄く茶色がかった灰色。

亜種アカウソとまではいかないけれど、灰色ともいいきれない。


07
ウソが今年も庭に来た

一方、こちらの個体はほとんど茶色みがない。

亜種ウソと考えていいでしょう。

亜種アカウソは北海道では繁殖しないとされていますが、
亜種ウソは繁殖しています。

ということは、地元のウソが、外国から越冬にやって来たウソを
出迎えている、ということかもしれない、いや考え過ぎか。
亜種ウソも大陸から越冬に来る個体もいるようだし。

ウソのこの両亜種間の違いは完全なものではなく、
中間的なタイプもいるということで、生態観察に加えて
遺伝子レベルで詳しく調べないと分かり得ないことなのでしょう。


08
ウソが今年も庭に来た

ともあれ、今年も来てくれた上に、
逃げずに撮らせてくれてありがとう!

ウソはA公園でほぼ毎日声を聞くのですが、
撮影できるほど近くで見られることは少なかったので、
余計にうれしかったです。


さて犬たち

09
ウソが今年も庭に来た

今日の車の中のポーラとマーサ。

ポーラほとんど居眠り(笑)。


10
ウソが今年も庭に来た

そして家の前で3頭。

雪が降り、気温もプラスにはなったというくらい、
久し振りに少し寒い1日でした。

でも、その雪も雪かきが必要なほどは積もらないという。

やはり、春が近づいているようですね。







同じカテゴリー(鳥情報板)の記事画像
ヤマゲラ事情
ホオジロ幼鳥今年2回目
ホオジロの親子
シマエナガ巣立ち幼鳥こんにちは
優しいホオジロ
夏鳥情報2017年4月後半
夏鳥情報2017年4月前半
ダイサギタイム
はぐれマヒワ
同じカテゴリー(鳥情報板)の記事
 ヤマゲラ事情 (2017-09-11 23:14)
 ホオジロ幼鳥今年2回目 (2017-08-14 22:16)
 ホオジロの親子 (2017-07-10 22:22)
 シマエナガ巣立ち幼鳥こんにちは (2017-06-13 21:29)
 優しいホオジロ (2017-05-23 22:46)
 夏鳥情報2017年4月後半 (2017-04-27 20:48)
 夏鳥情報2017年4月前半 (2017-04-17 23:20)
 ダイサギタイム (2017-03-22 22:32)
 はぐれマヒワ (2017-03-08 21:29)

Posted by guitarbird at 21:39 │鳥情報板
この記事へのコメント
庭にウソが4羽も! 
こちらでは考えられないですね、うらやまし~。
そういえば、私は今シーズンまだ見ていないです。
記事とは関係ないですが、今日の早朝の番組「大人の社会見学」で、札幌の地下鉄を大泉洋が見学する番組を放送していました。
そちらの地下鉄はタイヤで走行しているんですね。そのために「チュンチュン」とスズメみたいな音をたてると紹介していました。
Posted by fagus06 at 2015年02月25日 07:47
fagus06さん、こんにちわ
ウソはこうして見ていると住宅街には意外と食べるものが
多くで寄り付きやすいのかなと思いました。

後半のお話ですが、そうなんですゴムタイヤで走ってます。
1970年代の導入当時は先進的なシステムとして脚光を
浴びたそうですが、後が続かず、ここだけのようですね・・・
要は地面を走るモノレールです。

そうそう、乗っているとスズメの鳴き声みたいな音がします。
さすが大泉洋はうまいこと言いますね!
それとホームで待っている時、隣の駅から車両が近付いてくると、
レールからカモメの鳴き声のような音もするんですよ。
なんだか鳥ばかり(笑)。
Posted by guitarbird at 2015年02月25日 11:10
庭で見れるのはいいですね。
まだ夜明けと日の暮れの時間が鳥を見るには(私の場合は野菜見に)適してないので土日しかゆっくり出来ません。

スズメと言えば、今の季節見かけないですが もしかして夏鳥なんですか?季語は? なんてふと思いましたが。
Posted by matsu at 2015年02月25日 20:22
matsuさん、こんばんわ
実は今朝、出発しようとしたところでまたウソの群れが来ました・・・
でも今日は出発しないわけにはゆかなくて、泣く泣く・・・
明日も来ないかな、と、今は願っています(笑)。

スズメは留鳥で無季語ですね(歳時記でも調べました)。
冬は集まって群れで生活しているので、その群れがいない場所では
あまり見ない、ということはあるかもしれないです。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年02月25日 20:58

削除
ウソが今年も庭に来た