2015年01月14日
庭にタヌキが来た
01
昨日のこと、庭にタヌキが来ました。
キタキツネは時々夜に庭で鳴いていることがあるし、
冬には雪の上にテンの足跡が残っていることも時々あるのですが、
タヌキは、庭では足跡も見たことないし、生体は初めて。
北海道では、タヌキはキタキツネほど身近な動物ではなく、
A公園でも冬に足跡は時々見るけれど、姿を見たことはない。
他、道内でも、姿を見たのは20回もないんじゃないかな。
足跡やロードキルは、見ることは見るのですが。
ただし、奥尻島だけは姿がよく見られ、僕も仕事で行った際、
1日に3回は出くわしていました。
内地では逆で、タヌキは一般的で、キツネが珍しいですよね。
大学時代、横須賀の友だちの家に行った時に見たことがあり、
住宅街にも普通に出てくる、とのことでした。
02
テレビ塔から帰って来て昼を食べながら窓の外を見ると、
50mほど先、何かの小動物がこちらに歩いてくるのが見えました。
最初はネコかと思いましたが、1秒も経たないうちに、
タヌキだと分かりました。
犬だと思わなかったのは、犬は「普通」は、
綱につながれて人と一緒に歩いているものだから。
カメラを持って急いで外に出ると、家の庭に入り、
僕の車の横で立ち止まりました。
03
逃げるかと思いきや、僕の車の下に潜り込みました。
この時はEOS-6DにEF24-105mmF4LISをつけていましたが、
そのレンズで十分なほど近くに寄っても、逃げる様子はない。
この時は距離2mくらいでしたが、僕がしゃがんでカメラを構えると、
「ううっ」と、威嚇するつもりか、唸り声を上げました。
04
タヌキは何をしていたかというと、カラスが食べて庭に落ちた
ヒメリンゴの実を食べていました。
カラスは、ハシブトガラスもハシボソガラスも来ますが、
すべてを食べて飲み込むことはなく、少しつまんで落とします。
05
車の下をのぞき込んで1枚、やはり逃げようとしない。
しかし、このタヌキは、庭にまっすぐやって来ました。
ヒメリンゴがここにあることを知っていたのでしょう。
最初は嗅覚で分かったのかと思いましたが、弟に話を聞くと、
数日前の未明に雪かきをしていた時にそれらしき動物を見た、
ということでした。
しかし弟はその時は猫だと思い僕には話さなかったとのこと。
06
ずっと見ているのもかわいそうなので、10分ほど家の中に戻り、
再び出ると、食べ終えて車の下から出て来た。
そして、元来た道を歩いて帰ってゆきました。
体の毛がぼさぼさで、何かの病気だったのかもしれない。
それで餌が十分にとれなくて、ここにやって来たのかな。
もしかしてもう先は長くない?
痩せて小さな個体でした。
病気が犬たちに移る可能性もあるのでそこは気をつけますが、
でも、また食べに来るなら来て、と思いながら見送りました。
撮らせてくれてありがとう。
07
ヒメリンゴをお隣さんの屋根で食べるハシボソガラス。
カラスがヒメリンゴを食べに来ると、その場で実や糞を落としますが、
その木の下に僕の車をとめているので、実や糞が車につき、
そのまま凍ってとりにくくなることもあって困る。
だから休みの日は、その木の下にならないように車をとめています。
08
最近はシメもよくやって来ます。
これは別のイチイの木にいるところ。
シメはしかし警戒心が強く、カラスやヒヨドリがいない時に来るので、
やはり撮る機会はなかなかないですね。
09
今朝のA公園。
タヌキが庭に現れた昨日は曇りでしたが、今日は晴れ。
しかしA公園では、今日よりも昨日の方が鳥の姿が濃かった。
風があまりないのは同じだから、これは巡り会わせでしょう。
そうなんです、鳥は、晴れているからといってよく出るとは限らない。
まあ、だから通いたくなる、通わざるを得ないのですが。
さて犬たち、今日はうっかり3ショットを撮り忘れたので、1頭ずつ。
10
ハウが珍しくカメラ目線。
といって、実は、少し粘ると見てくれるのですが・・・
11
写真のイメージって恐いですよね。
ポーラは、外を歩きたくなくて後ろの席で隠れている、
という印象を、この写真から受けませんか?
いや、実はその通りなのですが・・・(笑)・・・
12
マーサ、当初はお正月限定で服を着せるつもりでしたが、
フィラデルフィア・イーグルスの他にこのシカゴ・ベアーズのものもあり、
せっかく買ったものでもったいないし、人間も犬も慣れてきたので、
冬の間は服を着せることにしました。
そうなると、次も買うか、という話になってしまうのですが・・・(笑)。
昨日のこと、庭にタヌキが来ました。
キタキツネは時々夜に庭で鳴いていることがあるし、
冬には雪の上にテンの足跡が残っていることも時々あるのですが、
タヌキは、庭では足跡も見たことないし、生体は初めて。
北海道では、タヌキはキタキツネほど身近な動物ではなく、
A公園でも冬に足跡は時々見るけれど、姿を見たことはない。
他、道内でも、姿を見たのは20回もないんじゃないかな。
足跡やロードキルは、見ることは見るのですが。
ただし、奥尻島だけは姿がよく見られ、僕も仕事で行った際、
1日に3回は出くわしていました。
内地では逆で、タヌキは一般的で、キツネが珍しいですよね。
大学時代、横須賀の友だちの家に行った時に見たことがあり、
住宅街にも普通に出てくる、とのことでした。
02
テレビ塔から帰って来て昼を食べながら窓の外を見ると、
50mほど先、何かの小動物がこちらに歩いてくるのが見えました。
最初はネコかと思いましたが、1秒も経たないうちに、
タヌキだと分かりました。
犬だと思わなかったのは、犬は「普通」は、
綱につながれて人と一緒に歩いているものだから。
カメラを持って急いで外に出ると、家の庭に入り、
僕の車の横で立ち止まりました。
03
逃げるかと思いきや、僕の車の下に潜り込みました。
この時はEOS-6DにEF24-105mmF4LISをつけていましたが、
そのレンズで十分なほど近くに寄っても、逃げる様子はない。
この時は距離2mくらいでしたが、僕がしゃがんでカメラを構えると、
「ううっ」と、威嚇するつもりか、唸り声を上げました。
04
タヌキは何をしていたかというと、カラスが食べて庭に落ちた
ヒメリンゴの実を食べていました。
カラスは、ハシブトガラスもハシボソガラスも来ますが、
すべてを食べて飲み込むことはなく、少しつまんで落とします。
05
車の下をのぞき込んで1枚、やはり逃げようとしない。
しかし、このタヌキは、庭にまっすぐやって来ました。
ヒメリンゴがここにあることを知っていたのでしょう。
最初は嗅覚で分かったのかと思いましたが、弟に話を聞くと、
数日前の未明に雪かきをしていた時にそれらしき動物を見た、
ということでした。
しかし弟はその時は猫だと思い僕には話さなかったとのこと。
06
ずっと見ているのもかわいそうなので、10分ほど家の中に戻り、
再び出ると、食べ終えて車の下から出て来た。
そして、元来た道を歩いて帰ってゆきました。
体の毛がぼさぼさで、何かの病気だったのかもしれない。
それで餌が十分にとれなくて、ここにやって来たのかな。
もしかしてもう先は長くない?
痩せて小さな個体でした。
病気が犬たちに移る可能性もあるのでそこは気をつけますが、
でも、また食べに来るなら来て、と思いながら見送りました。
撮らせてくれてありがとう。
07
ヒメリンゴをお隣さんの屋根で食べるハシボソガラス。
カラスがヒメリンゴを食べに来ると、その場で実や糞を落としますが、
その木の下に僕の車をとめているので、実や糞が車につき、
そのまま凍ってとりにくくなることもあって困る。
だから休みの日は、その木の下にならないように車をとめています。
08
最近はシメもよくやって来ます。
これは別のイチイの木にいるところ。
シメはしかし警戒心が強く、カラスやヒヨドリがいない時に来るので、
やはり撮る機会はなかなかないですね。
09
今朝のA公園。
タヌキが庭に現れた昨日は曇りでしたが、今日は晴れ。
しかしA公園では、今日よりも昨日の方が鳥の姿が濃かった。
風があまりないのは同じだから、これは巡り会わせでしょう。
そうなんです、鳥は、晴れているからといってよく出るとは限らない。
まあ、だから通いたくなる、通わざるを得ないのですが。
さて犬たち、今日はうっかり3ショットを撮り忘れたので、1頭ずつ。
10
ハウが珍しくカメラ目線。
といって、実は、少し粘ると見てくれるのですが・・・
11
写真のイメージって恐いですよね。
ポーラは、外を歩きたくなくて後ろの席で隠れている、
という印象を、この写真から受けませんか?
いや、実はその通りなのですが・・・(笑)・・・
12
マーサ、当初はお正月限定で服を着せるつもりでしたが、
フィラデルフィア・イーグルスの他にこのシカゴ・ベアーズのものもあり、
せっかく買ったものでもったいないし、人間も犬も慣れてきたので、
冬の間は服を着せることにしました。
そうなると、次も買うか、という話になってしまうのですが・・・(笑)。
Posted by guitarbird at 20:29
│動物たち
この記事へのコメント
guitarbirdさん、こんばんは。
タヌキですか。
タイトルを見て・・・すぐ飛んでまいりました。
わ~~、とっても可愛いですね。
今、娘にも写真を見せちゃいました。 ♪
でも・・・やはり毛並が気になりました。
guitarbirdさんが書かれているからには、きっと病気か何かの可能性もあるのかもしれないですね。
どうか、元気にまた庭先にいたずらしに来て欲しいですね。
無事を祈っています。
ハウ・・・お誕生日記念のカメラ目線。
良いですね! (笑)
タヌキですか。
タイトルを見て・・・すぐ飛んでまいりました。
わ~~、とっても可愛いですね。
今、娘にも写真を見せちゃいました。 ♪
でも・・・やはり毛並が気になりました。
guitarbirdさんが書かれているからには、きっと病気か何かの可能性もあるのかもしれないですね。
どうか、元気にまた庭先にいたずらしに来て欲しいですね。
無事を祈っています。
ハウ・・・お誕生日記念のカメラ目線。
良いですね! (笑)
Posted by はるちゃん at 2015年01月14日 22:01
はるちゃんさん、こんばんわ
こちらも娘さんに見せていただきありがとうございます。
タヌキはこちらよりそちらの方が出くわす機会が多いと思います。
タヌキは北海道のイメージとはあまり合わないかもしれません。
そうですね、せっかく出会えたけれど病気かもしれないのは残念です。
治るものなら治ってほしいですね。
ただ、それも自然として見ていくしかできないのですが。
ハウはカメラ目線を増やしたいと思います(笑)。
こちらも娘さんに見せていただきありがとうございます。
タヌキはこちらよりそちらの方が出くわす機会が多いと思います。
タヌキは北海道のイメージとはあまり合わないかもしれません。
そうですね、せっかく出会えたけれど病気かもしれないのは残念です。
治るものなら治ってほしいですね。
ただ、それも自然として見ていくしかできないのですが。
ハウはカメラ目線を増やしたいと思います(笑)。
Posted by guitarbird at 2015年01月14日 22:15
こんばんは。
>北海道では、タヌキはキタキツネほど身近な動物ではなく、
知りませんでした。
確かに近所ではタヌキの方が良く見かけます。
生息数もキツネよりも多いのかも。
こちらではタヌキよりもキツネの方が警戒心も強くて、すぐに隠れてしまうイメージがあります。
それにしても2mまで近づけるなんて。
栄養が足りなくて素早く逃げられないのかもしれないですね。
>北海道では、タヌキはキタキツネほど身近な動物ではなく、
知りませんでした。
確かに近所ではタヌキの方が良く見かけます。
生息数もキツネよりも多いのかも。
こちらではタヌキよりもキツネの方が警戒心も強くて、すぐに隠れてしまうイメージがあります。
それにしても2mまで近づけるなんて。
栄養が足りなくて素早く逃げられないのかもしれないですね。
Posted by release-windknot at 2015年01月14日 22:34
release-windkotさん、こんばんわ
タヌキは北海道に住んでいる人でも北海道に生息していると
知らない人がいるかもしれない、くらいの感じもします。
私はタヌキが好きなので、これに関してはよく見られる内地が
羨ましいと思うこともあります。
こちらのキタキツネは、餌付けしている人もいるようですが、
個体により警戒心が強かったり逆に寄って来たりしてまちまちです。
素早く逃げられないのは、そんな感じもしますね。
威嚇する声を出すということもなんだか異様でしたから。
タヌキは北海道に住んでいる人でも北海道に生息していると
知らない人がいるかもしれない、くらいの感じもします。
私はタヌキが好きなので、これに関してはよく見られる内地が
羨ましいと思うこともあります。
こちらのキタキツネは、餌付けしている人もいるようですが、
個体により警戒心が強かったり逆に寄って来たりしてまちまちです。
素早く逃げられないのは、そんな感じもしますね。
威嚇する声を出すということもなんだか異様でしたから。
Posted by guitarbird at 2015年01月14日 22:47
ギタバさん、こんばんは。
ちょっぴりマーサチックな狸ちゃん、毛艶がよろしく
ないようで野生の哀愁がただよい過ぎてて心配だねぇ。
うちの近所でも夜中に狸は徘徊してると、近所の
お好み焼屋さんのおばちゃんに教えてもろたけど
タヌキチくんにはまだ出会ってませんが、先日夜中に
シャッターの施錠にいったら横の樋の隙間から
くりくりした眼のイタチと50センチほどの距離で
遭遇したのを思い出しました。
あっ、それと狸の顔を見ているとリンダ・ロンシュタットねぇさんを
思い出してしまうのは、何故だ?(・ω・^)
今宵また溲湯気立ちディラン聴く 草右
ちょっぴりマーサチックな狸ちゃん、毛艶がよろしく
ないようで野生の哀愁がただよい過ぎてて心配だねぇ。
うちの近所でも夜中に狸は徘徊してると、近所の
お好み焼屋さんのおばちゃんに教えてもろたけど
タヌキチくんにはまだ出会ってませんが、先日夜中に
シャッターの施錠にいったら横の樋の隙間から
くりくりした眼のイタチと50センチほどの距離で
遭遇したのを思い出しました。
あっ、それと狸の顔を見ているとリンダ・ロンシュタットねぇさんを
思い出してしまうのは、何故だ?(・ω・^)
今宵また溲湯気立ちディラン聴く 草右
Posted by ぽちわかや at 2015年01月15日 00:53
おやおや、タヌキの登場ですか。可愛いですね。弱っているのは心配ですね。でもこれが自然なんですね。
多摩にはタヌキが多く、ジブリのアニメ映画にもなりました。
多摩にはタヌキが多く、ジブリのアニメ映画にもなりました。
Posted by 多摩NTの住人 at 2015年01月15日 08:17
家の近くで、キツネが鳴いているのを聞いたり、姿を見たことはありますが、タヌキはまだないです。
フィールドに出てタヌキをみたことは何度かありますが。
札幌市内でも、キツネやタヌキ、テンがいるんですね。シメが庭に来るのも、こちらでは珍しいと思います。
フィールドに出てタヌキをみたことは何度かありますが。
札幌市内でも、キツネやタヌキ、テンがいるんですね。シメが庭に来るのも、こちらでは珍しいと思います。
Posted by fagus06 at 2015年01月15日 08:17
タヌキとの遭遇ですか。ここんとこラッキーショットが多いのでは?
近所の友人の畑には、ハクビシンが出てトウモロコシを齧っていったようです。
でも実際に見たことは無いんです、タヌキは3年前に高知城公園で見かけたのが最新です。
田舎の割には出会わないなぁ!
近所の友人の畑には、ハクビシンが出てトウモロコシを齧っていったようです。
でも実際に見たことは無いんです、タヌキは3年前に高知城公園で見かけたのが最新です。
田舎の割には出会わないなぁ!
Posted by matsu at 2015年01月15日 16:21
ぽちわかやさん、こんにちわ
このタヌキはほんと心配です。
昨日、今日と来た形跡はないし見てもいません。
病気そのものもですが車に轢かれないかも心配ですね。
ご近所にタヌキが徘徊しているのですね。
その話をしてくれたおばちゃんとタヌキが今私の頭の中でつながって
ひとつの絵になってしまったことはおばちゃんにはどうか内緒で・・・
イタチと間近で出会ったのですね。
私は大阪というとイタチを思い出します。
昔タモリさんがNHKでやっていた野生動物の番組で、大阪の一般の
おじさんが家に出てくるイタチの映像を撮りそこに自分でナレーションを
つけていたその話し方が面白く、爾来、そうなりました。
タヌキでリンダ・ロンシュタット!? それは意外な展開でした(笑)。
ここはHeat Wave歌ってもらいましょう。
ボブ・ディラン悪魔に仕えし寝酒かな
昨夜はGotta Serve Somebodyを聴いたのでした。
このタヌキはほんと心配です。
昨日、今日と来た形跡はないし見てもいません。
病気そのものもですが車に轢かれないかも心配ですね。
ご近所にタヌキが徘徊しているのですね。
その話をしてくれたおばちゃんとタヌキが今私の頭の中でつながって
ひとつの絵になってしまったことはおばちゃんにはどうか内緒で・・・
イタチと間近で出会ったのですね。
私は大阪というとイタチを思い出します。
昔タモリさんがNHKでやっていた野生動物の番組で、大阪の一般の
おじさんが家に出てくるイタチの映像を撮りそこに自分でナレーションを
つけていたその話し方が面白く、爾来、そうなりました。
タヌキでリンダ・ロンシュタット!? それは意外な展開でした(笑)。
ここはHeat Wave歌ってもらいましょう。
ボブ・ディラン悪魔に仕えし寝酒かな
昨夜はGotta Serve Somebodyを聴いたのでした。
Posted by guitarbird at 2015年01月15日 17:17
多摩NTの住人さん、こんにちわ
タヌキはかわいいですが、ふっくらしているからこそかわいいと
この個体を見て思いました、心配ですね。
私が通っていた大学は割とお近くで、キャンパスに狸が出ると
言われていたのですが、私は見たことがなかったのが残念です。
タヌキはかわいいですが、ふっくらしているからこそかわいいと
この個体を見て思いました、心配ですね。
私が通っていた大学は割とお近くで、キャンパスに狸が出ると
言われていたのですが、私は見たことがなかったのが残念です。
Posted by guitarbird at 2015年01月15日 17:22
fagus06さん、こんにちわ
お近くでキツネを見たことがあるのですね。
以前、愛知から来て鳥の調査で一緒になった方の話では、
内地では自然が好きな人でもキツネは一生の間に
何度か見られるかな、くらいだと聞きました。
でも場所によりキツネが相対的に多い場所もあるんですね。
家の辺りA公園は札幌とはいっても山が街まで張り出している場所で、
熊と鹿以外の動物はだいたいいます。
鹿も最近はたまに出ますが。
シメこちらでは1年中いますが冬になると北から渡って来て数が増え、
きわめてよく見るおなじみの鳥です。
お近くでキツネを見たことがあるのですね。
以前、愛知から来て鳥の調査で一緒になった方の話では、
内地では自然が好きな人でもキツネは一生の間に
何度か見られるかな、くらいだと聞きました。
でも場所によりキツネが相対的に多い場所もあるんですね。
家の辺りA公園は札幌とはいっても山が街まで張り出している場所で、
熊と鹿以外の動物はだいたいいます。
鹿も最近はたまに出ますが。
シメこちらでは1年中いますが冬になると北から渡って来て数が増え、
きわめてよく見るおなじみの鳥です。
Posted by guitarbird at 2015年01月15日 17:28
matsuさん、こんにちわ
そうですね確かにこのところラッキーな写真が多いですが、
そういう流れの時期なのかもしれません。
この時もあと30秒窓の外を見るのが早いか遅いかしていれば、
タヌキが見えなかったので、ほんと運が良かった。
ハクビシンが畑に出るのですね。
元々外来種ですがもうすっかり定着しているようですね。
私は見たことがないですが、見てみたい気もします。
高知城公園でタヌキを見られたんですね。
やはり山ではない市街地、中心部にもいるんですね。
公園だからタヌキがいられる空間が多いのでしょうね。
お城と狸は絵になる、いいですね。
家の近くにもいるのではないかと思います(分からないですが)。
そうですね確かにこのところラッキーな写真が多いですが、
そういう流れの時期なのかもしれません。
この時もあと30秒窓の外を見るのが早いか遅いかしていれば、
タヌキが見えなかったので、ほんと運が良かった。
ハクビシンが畑に出るのですね。
元々外来種ですがもうすっかり定着しているようですね。
私は見たことがないですが、見てみたい気もします。
高知城公園でタヌキを見られたんですね。
やはり山ではない市街地、中心部にもいるんですね。
公園だからタヌキがいられる空間が多いのでしょうね。
お城と狸は絵になる、いいですね。
家の近くにもいるのではないかと思います(分からないですが)。
Posted by guitarbird at 2015年01月15日 17:35