2015年01月15日
霧の中ではないのだが・・・ツグミの話
01T
その日、A公園は霧が出ていた・・・
わけではなく、今日は失敗写真の話です。
なお、番号にTがついた写真はトリミングしています。
02
数日前、A公園「森の家」から外に出ると、
うまい具合にツグミ20羽ほどの群れが、
木の低い場所でナナカマドの実を採餌していました。
ツグミは木の高い位置にいて、300mmレンズでは
撮れないことが多いので、これはラッキー。
すぐに撮影開始。
しかし、暖かい室内に長くいて急に外に出たため、
レンズのフィルターが曇っていました。
だから、まるで霧の中で撮ったような写真になったのです。
03
曇りは、レンズ前玉とフィルターの間に出ていました。
すぐにフィルターを外して拭い取ろうとしたのですが、
ねじ式のフィルターが回らない。
フィルターとレンズのねじの金属部分が、寒さのために
収縮してきつく固くなっていたのだと思われ。
事実、後で室内に戻ると、意外なほど簡単に回して外せました。
フィルターの内側が曇っている、これではもうどうしようもない。
04
しかしツグミは珍しく低い位置にいる。
撮り続けることにしました。
霧の中で撮ったことにすればいいや、と、半ば投げやり(笑)。
この時なんて、ノートリミングでこの大きさだから、
絶好の機会だったのに・・・
おまけに曇りのせいでAFが怪しくなったため、
マニュアルフォーカスで臨むことに。
しかしこれとて、ファインダーで見た画像が曇っていて
ピントが合っているかどうかの確認が難しかった。
撮っている間に曇りが取れるかと期待もしましたが、だめでした。
05
さらに、すぐ手前の木にコゲラも来たので撮りました。
最近ほんとコゲラ運に恵まれていますが、この時ばかりは・・・
半ば期待した通り、霧の中みたいでいい雰囲気ですよ、
と言ってくれた人もいたのですが、でも所詮は失敗、準備不足。
06
ツグミの群れはまだナナカマドの実を食べていましたが、
曇りが取れないので、僕はもう諦めました。
目の前にいるのに撤退せざるを得ない気持ちといったら・・・
この後です、「森の家」に入ってフィルターを回すと
いとも簡単に外せたのは。
それから撮りに戻っても、もうツグミはいませんでした。
07
室内に入って曇る前に撮ったアカミノヤドリギ。
カメラやレンズが壊れたわけではない証拠の1枚として。
08
教訓:室内でもカメラは寒い場所に置くべし
準備を怠ると幸運も活かせない、というお話でした。
ツグミといえば、もうひとつ話題を。
09T
亜種ハチジョウツグミ。
胸の斑点と顔の白い部分が赤茶色の亜種ですが、
平凡社「日本の野鳥650」によれば、独立種とする説もあるそうで、
いずれにせよ珍しい鳥で、僕もこれで見たのは2回目です。
ツグミが多かったので混じっているかもしれない、
とは思っていたのですが、本当にいて驚きました。
10T
もう一度、普通のツグミの写真。
この2枚は同じ時に撮り、とまっている木も同じです。
ツグミは一昨日まで30羽ほどの群れがいましたが、
昨日から数羽に減りました。
こちらでは真冬になると多くがもっと南に移動し、
残る個体は少なくなります。
ハチジョウももういないかな。
いや、普通ので構わない、曇りなしで近くで撮りたい。
11
犬たち、これは別の日のハウとマーサ。
僕が鳥を待っている間、歩いている人を見ているところ。
まるでハウはカウンターだな、こりゃ(笑)。
12
最後は今日の3ショット、割とまともなポーズかな。
このところ最高気温がプラスになり、3月並みの気候。
今日は雪が1mmも降らなかった。
暖かいのは体にはいいかもしれないけれど、
雪が緩んで歩きにくいし、夜凍るし、なにより、
普通ではないように感じて不気味でもあります。
その日、A公園は霧が出ていた・・・
わけではなく、今日は失敗写真の話です。
なお、番号にTがついた写真はトリミングしています。
02
数日前、A公園「森の家」から外に出ると、
うまい具合にツグミ20羽ほどの群れが、
木の低い場所でナナカマドの実を採餌していました。
ツグミは木の高い位置にいて、300mmレンズでは
撮れないことが多いので、これはラッキー。
すぐに撮影開始。
しかし、暖かい室内に長くいて急に外に出たため、
レンズのフィルターが曇っていました。
だから、まるで霧の中で撮ったような写真になったのです。
03
曇りは、レンズ前玉とフィルターの間に出ていました。
すぐにフィルターを外して拭い取ろうとしたのですが、
ねじ式のフィルターが回らない。
フィルターとレンズのねじの金属部分が、寒さのために
収縮してきつく固くなっていたのだと思われ。
事実、後で室内に戻ると、意外なほど簡単に回して外せました。
フィルターの内側が曇っている、これではもうどうしようもない。
04
しかしツグミは珍しく低い位置にいる。
撮り続けることにしました。
霧の中で撮ったことにすればいいや、と、半ば投げやり(笑)。
この時なんて、ノートリミングでこの大きさだから、
絶好の機会だったのに・・・
おまけに曇りのせいでAFが怪しくなったため、
マニュアルフォーカスで臨むことに。
しかしこれとて、ファインダーで見た画像が曇っていて
ピントが合っているかどうかの確認が難しかった。
撮っている間に曇りが取れるかと期待もしましたが、だめでした。
05
さらに、すぐ手前の木にコゲラも来たので撮りました。
最近ほんとコゲラ運に恵まれていますが、この時ばかりは・・・
半ば期待した通り、霧の中みたいでいい雰囲気ですよ、
と言ってくれた人もいたのですが、でも所詮は失敗、準備不足。
06
ツグミの群れはまだナナカマドの実を食べていましたが、
曇りが取れないので、僕はもう諦めました。
目の前にいるのに撤退せざるを得ない気持ちといったら・・・
この後です、「森の家」に入ってフィルターを回すと
いとも簡単に外せたのは。
それから撮りに戻っても、もうツグミはいませんでした。
07
室内に入って曇る前に撮ったアカミノヤドリギ。
カメラやレンズが壊れたわけではない証拠の1枚として。
08
教訓:室内でもカメラは寒い場所に置くべし
準備を怠ると幸運も活かせない、というお話でした。
ツグミといえば、もうひとつ話題を。
09T
亜種ハチジョウツグミ。
胸の斑点と顔の白い部分が赤茶色の亜種ですが、
平凡社「日本の野鳥650」によれば、独立種とする説もあるそうで、
いずれにせよ珍しい鳥で、僕もこれで見たのは2回目です。
ツグミが多かったので混じっているかもしれない、
とは思っていたのですが、本当にいて驚きました。
10T
もう一度、普通のツグミの写真。
この2枚は同じ時に撮り、とまっている木も同じです。
ツグミは一昨日まで30羽ほどの群れがいましたが、
昨日から数羽に減りました。
こちらでは真冬になると多くがもっと南に移動し、
残る個体は少なくなります。
ハチジョウももういないかな。
いや、普通ので構わない、曇りなしで近くで撮りたい。
11
犬たち、これは別の日のハウとマーサ。
僕が鳥を待っている間、歩いている人を見ているところ。
まるでハウはカウンターだな、こりゃ(笑)。
12
最後は今日の3ショット、割とまともなポーズかな。
このところ最高気温がプラスになり、3月並みの気候。
今日は雪が1mmも降らなかった。
暖かいのは体にはいいかもしれないけれど、
雪が緩んで歩きにくいし、夜凍るし、なにより、
普通ではないように感じて不気味でもあります。
Posted by guitarbird at 20:29
│鳥たちの姿
この記事へのコメント
こんにちは。
う~ん、この日は霧が出ていたことにしましょう。残念!
う~ん、この日は霧が出ていたことにしましょう。残念!
Posted by 多摩NTの住人 at 2015年01月16日 07:47
多摩NTの住人さん、こんにちわ
そうですね・・・
ツグミがもうだいぶ減ってしまったのですが、見られただけでも
よかったということですね。
そうですね・・・
ツグミがもうだいぶ減ってしまったのですが、見られただけでも
よかったということですね。
Posted by guitarbird at 2015年01月16日 13:38
guitarbirdさん、こんばんは。
本当に霧の中での撮影なのかと思ってしまいましたよ! (笑)
ツグミの時は残念でしたね。
良い位置にいらしたのに。
こういうアクシデントがあるんですね。
3頭のお写真は「霧の中」バージョンではお撮りにならなかったようですね?
気の良いハウさん・・・完全に「台」にされている今日この頃で面白いですね!!(笑)
そちらも暖かいのですか。
こちらもです。 ちょっと不気味でこれも異常気象のなせる業なのでしょうか。
ではまた。
本当に霧の中での撮影なのかと思ってしまいましたよ! (笑)
ツグミの時は残念でしたね。
良い位置にいらしたのに。
こういうアクシデントがあるんですね。
3頭のお写真は「霧の中」バージョンではお撮りにならなかったようですね?
気の良いハウさん・・・完全に「台」にされている今日この頃で面白いですね!!(笑)
そちらも暖かいのですか。
こちらもです。 ちょっと不気味でこれも異常気象のなせる業なのでしょうか。
ではまた。
Posted by はるちゃん at 2015年01月16日 22:12
はるちゃんさん、こんばんわ
そうですね、そう思っていただけたのであれば、
写真としては成功かもしれないですね(笑)。
まあでも、アクシデントとはいっても防げるものだったので、
ただただ反省あるのみですね、以降気をつけないと。
ちなみにこの時は犬たちがいなかったので3頭撮れませんでした。
ただ、意図的にフィルターに息を吹きかけて曇らせて
撮ることならできますよ(笑)。
ただしその場合はすぐに消えるので早く撮らなければなりません。
ハウはもう台以前にまったく気にしていない様子ですよ。
それは飼い主としてもうれしいしよかったところですが。
こちら気温が1度か2度くらい高めにきてますね。
反動で2月は寒くなるかもしれないですが、でも正直、
気温が高めというのは何か不気味でもありますね。
そうですね、そう思っていただけたのであれば、
写真としては成功かもしれないですね(笑)。
まあでも、アクシデントとはいっても防げるものだったので、
ただただ反省あるのみですね、以降気をつけないと。
ちなみにこの時は犬たちがいなかったので3頭撮れませんでした。
ただ、意図的にフィルターに息を吹きかけて曇らせて
撮ることならできますよ(笑)。
ただしその場合はすぐに消えるので早く撮らなければなりません。
ハウはもう台以前にまったく気にしていない様子ですよ。
それは飼い主としてもうれしいしよかったところですが。
こちら気温が1度か2度くらい高めにきてますね。
反動で2月は寒くなるかもしれないですが、でも正直、
気温が高めというのは何か不気味でもありますね。
Posted by guitarbird at 2015年01月16日 22:53