ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2016年08月06日

甲虫三態

01
甲虫三態

今月に入って見て撮った甲虫三態。

先ずはセンチコガネ (センチコガネ科)

樹脂製の木段(とはいわないだろうけど)で固まっていました。
人の姿を見たからかな。
おかげで撮影はしやすかったのですが(ごめん)。

「センチ」というのはセンチメートルのセンチではなく、
「雪隠」つまり厠の「セッチン」が訛ったもの。
動物の糞を食べます、転がさないらしいけれど。


02
甲虫三態

続いてクロハナカミキリ (カミキリムシ科)

花によく来る「ハナカミキリ」という一群の中の1種。
特に珍しくはないようですが、僕は初めて見たかも。
虎柄のや赤いハナカミキリは割とよく見るのですが。

「森の家」の前の丸太に産卵していました。
邪魔してごめん・・・
この丸太は薪にしないで様子を見てゆこう。


03
甲虫三態

最後はアオカナブン (コガネムシ科)

昨年もハルニレの樹液に来ていた様子を記事にしましたが、
やっぱりこの輝きには引かれますね。

ただ、今年樹液が出ている木は昨年のよりも近寄りにくい
場所にあるので、写真はサンヨンでこれがめいっぱいでした。


さて犬たち。

04
甲虫三態

ハウは斜めですね。

はい、もちろん僕がカメラを斜めに構えただけですが・・・


05
甲虫三態

ポーラは饅頭みたいな顔してますね。

と言ってみて、自分でも意味不明ですが・・・


06
甲虫三態

マーサは陰険な顔していますね。

こいつはほんとにそう見えるから困ったものだ・・・


07
甲虫三態

札幌は今日も真夏日一歩手前。
少し前に記事にした「昔の夏らしい夏」が続いています。

明日は真夏日予想ですが、その後また少し下がるようです。








同じカテゴリー(虫たち)の記事画像
ミヤマクワガタ♂は久し振り
エゾハルゼミ三態
天道虫
冬のユスリカ
サッポロマイマイに秋を感じる
秋の青光りする昆虫 メノコツチハンミョウ
処暑の昆虫たち
何であれクワガタは楽しい
ハナムグリ楽しそう
同じカテゴリー(虫たち)の記事
 ミヤマクワガタ♂は久し振り (2017-07-19 20:10)
 エゾハルゼミ三態 (2017-06-03 22:12)
 天道虫 (2017-04-24 22:41)
 冬のユスリカ (2016-12-18 22:40)
 サッポロマイマイに秋を感じる (2016-10-05 22:24)
 秋の青光りする昆虫 メノコツチハンミョウ (2016-09-27 23:04)
 処暑の昆虫たち (2016-08-23 22:14)
 何であれクワガタは楽しい (2016-07-05 22:12)
 ハナムグリ楽しそう (2016-05-21 21:02)

Posted by guitarbird at 20:24 │虫たち

削除
甲虫三態