2016年08月06日
甲虫三態
01
今月に入って見て撮った甲虫三態。
先ずはセンチコガネ (センチコガネ科)
樹脂製の木段(とはいわないだろうけど)で固まっていました。
人の姿を見たからかな。
おかげで撮影はしやすかったのですが(ごめん)。
「センチ」というのはセンチメートルのセンチではなく、
「雪隠」つまり厠の「セッチン」が訛ったもの。
動物の糞を食べます、転がさないらしいけれど。
02
続いてクロハナカミキリ (カミキリムシ科)
花によく来る「ハナカミキリ」という一群の中の1種。
特に珍しくはないようですが、僕は初めて見たかも。
虎柄のや赤いハナカミキリは割とよく見るのですが。
「森の家」の前の丸太に産卵していました。
邪魔してごめん・・・
この丸太は薪にしないで様子を見てゆこう。
03
最後はアオカナブン (コガネムシ科)
昨年もハルニレの樹液に来ていた様子を記事にしましたが、
やっぱりこの輝きには引かれますね。
ただ、今年樹液が出ている木は昨年のよりも近寄りにくい
場所にあるので、写真はサンヨンでこれがめいっぱいでした。
さて犬たち。
04
ハウは斜めですね。
はい、もちろん僕がカメラを斜めに構えただけですが・・・
05
ポーラは饅頭みたいな顔してますね。
と言ってみて、自分でも意味不明ですが・・・
06
マーサは陰険な顔していますね。
こいつはほんとにそう見えるから困ったものだ・・・
07
札幌は今日も真夏日一歩手前。
少し前に記事にした「昔の夏らしい夏」が続いています。
明日は真夏日予想ですが、その後また少し下がるようです。
今月に入って見て撮った甲虫三態。
先ずはセンチコガネ (センチコガネ科)
樹脂製の木段(とはいわないだろうけど)で固まっていました。
人の姿を見たからかな。
おかげで撮影はしやすかったのですが(ごめん)。
「センチ」というのはセンチメートルのセンチではなく、
「雪隠」つまり厠の「セッチン」が訛ったもの。
動物の糞を食べます、転がさないらしいけれど。
02
続いてクロハナカミキリ (カミキリムシ科)
花によく来る「ハナカミキリ」という一群の中の1種。
特に珍しくはないようですが、僕は初めて見たかも。
虎柄のや赤いハナカミキリは割とよく見るのですが。
「森の家」の前の丸太に産卵していました。
邪魔してごめん・・・
この丸太は薪にしないで様子を見てゆこう。
03
最後はアオカナブン (コガネムシ科)
昨年もハルニレの樹液に来ていた様子を記事にしましたが、
やっぱりこの輝きには引かれますね。
ただ、今年樹液が出ている木は昨年のよりも近寄りにくい
場所にあるので、写真はサンヨンでこれがめいっぱいでした。
さて犬たち。
04
ハウは斜めですね。
はい、もちろん僕がカメラを斜めに構えただけですが・・・
05
ポーラは饅頭みたいな顔してますね。
と言ってみて、自分でも意味不明ですが・・・
06
マーサは陰険な顔していますね。
こいつはほんとにそう見えるから困ったものだ・・・
07
札幌は今日も真夏日一歩手前。
少し前に記事にした「昔の夏らしい夏」が続いています。
明日は真夏日予想ですが、その後また少し下がるようです。
Posted by guitarbird at 20:24
│虫たち