ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2016年10月05日

サッポロマイマイに秋を感じる

01
サッポロマイマイに秋を感じる

サッポロマイマイ

かたつむり=マイマイの仲間。
体の中央部に濃茶色の線があるのが特徴。
貝もエゾマイマイに比べると少し平べったい。

サッポロと名がつくのは、札幌にしかいないのではなく、
札幌で採取された標本が種の基本となったから。

広範囲に住む生きものに地元の名前がついていると
嬉しいですね。

サッポロマイマイですが、春先からいることはいるのですが、
秋に多いように思います。
秋はエゾマイマイが少ない、相対的な問題、いや、
やっぱり秋はサッポロマイマイ多い。
サッポロマイマイが増えると秋を感じますね。


02
サッポロマイマイに秋を感じる

かたつむりをマクロ撮影すると、目と貝殻の渦巻きの両方に
ピントが合った(ように見える)写真を撮るのが難しいんですよね。

絞り込まなければならないわけですが、かたつむりは
日の当たる場所にはめったに出ないしそもそも暗い
曇りや雨の日に見ることが多いですからね。

まあそれでもこれはまだいい方でした。


03
サッポロマイマイに秋を感じる

犬たちも3頭みんなにピントを合わせるのは難しい、
けれど、かたつむりほどではなかな。







同じカテゴリー(虫たち)の記事画像
ミヤマクワガタ♂は久し振り
エゾハルゼミ三態
天道虫
冬のユスリカ
秋の青光りする昆虫 メノコツチハンミョウ
処暑の昆虫たち
甲虫三態
何であれクワガタは楽しい
ハナムグリ楽しそう
同じカテゴリー(虫たち)の記事
 ミヤマクワガタ♂は久し振り (2017-07-19 20:10)
 エゾハルゼミ三態 (2017-06-03 22:12)
 天道虫 (2017-04-24 22:41)
 冬のユスリカ (2016-12-18 22:40)
 秋の青光りする昆虫 メノコツチハンミョウ (2016-09-27 23:04)
 処暑の昆虫たち (2016-08-23 22:14)
 甲虫三態 (2016-08-06 20:24)
 何であれクワガタは楽しい (2016-07-05 22:12)
 ハナムグリ楽しそう (2016-05-21 21:02)

Posted by guitarbird at 22:24 │虫たち

削除
サッポロマイマイに秋を感じる