ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2016年08月23日

処暑の昆虫たち

01
処暑の昆虫たち

ルリボシヤンマ (ヤンマ科)

本日2016年8月23日は二十四節気のひとつ「処暑」
暑さがひと段落し涼しくなり始める頃。

今日はここ立秋から処暑の間にA公園で撮影した昆虫たちを。

先ずはトンボ目から。

01はルリボシヤンマ。
8月といえばルリボシヤンマのホバリングが
僕の中ではすっかり定番となりました。


02
処暑の昆虫たち

オオルリボシヤンマ (ヤンマ科)

オオの方もA公園に出ると聞いていましたが、僕は確認しておらず、
これが記念すべき初オオルリボシとなりました。


03
処暑の昆虫たち

オニヤンマ (オニヤンマ科)

こちらはおなじみ、A公園でも毎年よく見ます。
こうしてよくとまってくれるトンボでもあります。


04
処暑の昆虫たち

05
処暑の昆虫たち

ノシメトンボ (トンボ科)

04が雄、05が雌、雄の方が赤っぽい。


06
処暑の昆虫たち

アキアカネ (トンボ科)

こちらではもっとも多く見る蜻蛉。
あまりに多いので、まともに撮ろうと思うことが少ない・・・


07
処暑の昆虫たち

ハネナガキリギリス (キリギリス科)

こちらのキリギリスはこれ。
「羽長」というけれど短いのはこれから伸びるのか。

この個体は人が3人で周りを囲めるくらいの小さなススキに
いつもいて、撮影しやすいありがたいやつなのです。


08
処暑の昆虫たち

シオヤアブ (ムシヒキアブ科)

これは雌の個体。
このアブは人に寄って来ないです。


09
処暑の昆虫たち

ヤマトアブ (アブ科)

しかしこちらのアブは人の周りを飛んで、
時にはとまってかじる・・・ちょっと痛い・・・


10
処暑の昆虫たち

セイヨウオオマルハナバチ (ミツバチ科)

農作物の受粉のために外国から移入されたものが
野生化しているいわゆる「外来種」のマルハナバチ。


11
処暑の昆虫たち

ウスキツバメエダシャク (シャクガ科)

お待ちかね(!?)鱗翅目。
これは蛾の仲間ですが、
白くてひらひらと飛ぶ姿はきれいです。


12
処暑の昆虫たち

13
処暑の昆虫たち

コキマダラセセリ (セセリチョウ科)

12が雄、13が雌、雄は色が薄い。

蛾と呼ばれることもありますが、これは蝶です。

昨年はあれほどいたキバネセセリが今年はほとんどいません。
コキマダラセセリは元々多くないですが、平年より多いかな。

蝶の仲間も動きがあるのですね。


14
処暑の昆虫たち

ヒメキマダラヒカゲ (タテハチョウ科)

この蝶はA公園でクロヒカゲの次に多いのですが、
昨年は少なかった。
でも今年は平年に戻ったようで多く見かけます。

しかし、この蝶はなかなか翅を開いてとまってくれないのです。


15
処暑の昆虫たち

ミドリヒョウモン (タテハチョウ科)

ミドリヒョウモンは一昨年までA公園でいちばん多く見る
ヒョウモンチョウの仲間でしたが、昨年は少なかった。
今年も少ないですね。
短期的な動きではないのかもしれない(心配)。


16
処暑の昆虫たち

ウラギンスジヒョウモン (タテハチョウ科)

代わって昨年今年と多いのがこのウラギンスジヒョウモン。
これはしかし、日本国内でも地域により
絶滅危惧種に指定されているところがあるそうです。


17
処暑の昆虫たち

シータテハ (タテハチョウ科)

この蝶は少ない方ですね、珍しくはないけれど。
でもこの夏型はあまり見ない。


18
処暑の昆虫たち

エゾスジグロシロチョウ (シロチョウ科)

最後は多く見かける白い蝶。
A公園ではモンシロチョウではなくこれが多いですね。


19
処暑の昆虫たち

最後は犬たち。
ハウの顔が虫みたいだぞ(笑)。

昆虫といっても、飛翔の速いアゲハ類はなかなか撮れない。

きれいなカミキリムシも何種類か見たけれど撮れていない。

アブラゼミが今年はA公園で多いのですが、これも撮れない。
実は僕、アブラゼミはまともな写真をまだ撮ってないのです。
粘らないとだめだな・・・


20
処暑の昆虫たち

犬たち今日はもう1枚。

今朝は大雨で写真撮れず、この2枚は帰宅後夕方に撮影。

処暑の北海道は台風に見舞われました。
札幌は大雨でしたが、道内では農業被害などが出たところも
あったようで、被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

最後に一句

日陰蝶処暑の晴れ間に翅乾き 樹翔

晴れると虫たちがたくさん出てきますね。






同じカテゴリー(虫たち)の記事画像
ミヤマクワガタ♂は久し振り
エゾハルゼミ三態
天道虫
冬のユスリカ
サッポロマイマイに秋を感じる
秋の青光りする昆虫 メノコツチハンミョウ
甲虫三態
何であれクワガタは楽しい
ハナムグリ楽しそう
同じカテゴリー(虫たち)の記事
 ミヤマクワガタ♂は久し振り (2017-07-19 20:10)
 エゾハルゼミ三態 (2017-06-03 22:12)
 天道虫 (2017-04-24 22:41)
 冬のユスリカ (2016-12-18 22:40)
 サッポロマイマイに秋を感じる (2016-10-05 22:24)
 秋の青光りする昆虫 メノコツチハンミョウ (2016-09-27 23:04)
 甲虫三態 (2016-08-06 20:24)
 何であれクワガタは楽しい (2016-07-05 22:12)
 ハナムグリ楽しそう (2016-05-21 21:02)

Posted by guitarbird at 22:14 │虫たち

削除
処暑の昆虫たち