2017年06月03日
エゾハルゼミ三態
01
エゾハルゼミをマクロレンズで撮影できました。
コンクリートの上で黙っていました。
この写真は地面に這いつくばりカメラを地面に着けて撮影。
変な人、ええ、誰にも見られなくてよかった(笑)。
02
何枚撮影しても逃げない。
今日は雨で寒くて弱っていたようです。
人に踏まれてもかわいそうなので捕まえると、
「ジジッ」と鳴りました。
放り上げたところ、雨の中を低く飛んで逃げました。
03
一昨日も撮影できました。
地上10cmほどの草で鳴いていました。
地上に出て羽化した場所を間違ったのか。
足元から声が聞こえたので僕も驚きました。
こちらは2枚ほど撮影したところで僕に気づき、というか
カメラが近寄り過ぎてしまい、自力で飛んで逃げました。
この日は20℃以上ありました。
04
こちらは5月14日に撮影。
短期間で3回もエゾハルゼミを撮れたのは初めて。
あ、まあ、僕が根詰めて追いかけないのもあるのですが、
今回のはすべて低いところにいました。
今年はエゾハルゼミの「初鳴き」が5月17日。
僕は今年初めて、鳴き声より先に姿を確認しました。
今はエゾハルゼミの鳴き声が賑やかで、
その時間は野鳥の囀りを聞くのに苦労するほど。
ただ、今年は昨年より全体の音量が小さめ。
数が少ないと感じています。
05
最後は今朝の蝉が鳴きそうな(?!)3ショット。
今日は朝はいい天気でしたが、午後からは雨、
ストーブがほしいくらいに冷え込んでいます。
エゾハルゼミをマクロレンズで撮影できました。
コンクリートの上で黙っていました。
この写真は地面に這いつくばりカメラを地面に着けて撮影。
変な人、ええ、誰にも見られなくてよかった(笑)。
02
何枚撮影しても逃げない。
今日は雨で寒くて弱っていたようです。
人に踏まれてもかわいそうなので捕まえると、
「ジジッ」と鳴りました。
放り上げたところ、雨の中を低く飛んで逃げました。
03
一昨日も撮影できました。
地上10cmほどの草で鳴いていました。
地上に出て羽化した場所を間違ったのか。
足元から声が聞こえたので僕も驚きました。
こちらは2枚ほど撮影したところで僕に気づき、というか
カメラが近寄り過ぎてしまい、自力で飛んで逃げました。
この日は20℃以上ありました。
04
こちらは5月14日に撮影。
短期間で3回もエゾハルゼミを撮れたのは初めて。
あ、まあ、僕が根詰めて追いかけないのもあるのですが、
今回のはすべて低いところにいました。
今年はエゾハルゼミの「初鳴き」が5月17日。
僕は今年初めて、鳴き声より先に姿を確認しました。
今はエゾハルゼミの鳴き声が賑やかで、
その時間は野鳥の囀りを聞くのに苦労するほど。
ただ、今年は昨年より全体の音量が小さめ。
数が少ないと感じています。
05
最後は今朝の蝉が鳴きそうな(?!)3ショット。
今日は朝はいい天気でしたが、午後からは雨、
ストーブがほしいくらいに冷え込んでいます。
Posted by guitarbird at 22:12
│虫たち
この記事へのコメント
こんばんは。
そういえば、貴君ちへお邪魔した時にエゾハルゼミに遭遇しましたね。
五月の連休明けの第二週だから(゚д゚)!
こちらは、ニイニイゼミが早くても六月位だから。
梅雨入り前も、晴天が続いてます。
ウグイスが鳴く朝、収穫しました。
まずは湘南レッド、赤玉ねぎはサラダに合うのですが、あまり日持ちがしないのが難。
次に青森県ニンニク、六片。一番人気で結構高価。初めてうまく育ちました。三株は種ニンニクにしよう!
じゃが芋は、男爵とメークインとアンデス系赤を。雨が少なく小さめも、ポテトサラダにはまずまず。アカアカリとキタアカリはもう少し育ててから。
ギタバさん高知では、じゃが芋は年二回育てることが出来るんですよ。
種類はある程度限定されるのと、種芋は切って植えてはダメですが。
六月はお互いに誕生月ですね♪
と言っても特に変わりありません。も、今週平日山小屋BQを企画してます。
詳細はまた。
そういえば、貴君ちへお邪魔した時にエゾハルゼミに遭遇しましたね。
五月の連休明けの第二週だから(゚д゚)!
こちらは、ニイニイゼミが早くても六月位だから。
梅雨入り前も、晴天が続いてます。
ウグイスが鳴く朝、収穫しました。
まずは湘南レッド、赤玉ねぎはサラダに合うのですが、あまり日持ちがしないのが難。
次に青森県ニンニク、六片。一番人気で結構高価。初めてうまく育ちました。三株は種ニンニクにしよう!
じゃが芋は、男爵とメークインとアンデス系赤を。雨が少なく小さめも、ポテトサラダにはまずまず。アカアカリとキタアカリはもう少し育ててから。
ギタバさん高知では、じゃが芋は年二回育てることが出来るんですよ。
種類はある程度限定されるのと、種芋は切って植えてはダメですが。
六月はお互いに誕生月ですね♪
と言っても特に変わりありません。も、今週平日山小屋BQを企画してます。
詳細はまた。
Posted by matsu at 2017年06月04日 20:13
こんばんわ
エゾハルゼミそうですね5月下旬はまさに盛りですね。
だいたい5月15日頃に初めて出てきますが、確かに北海道に
いらしてこんな早くに蝉が鳴いているのに驚く方は多いようで、
A公園でもよくこれ何と聞かれ、蝉ですと言うと驚かれます。
梅雨入りまだなのですね。
ニュースで内地では次に雨が降るとそのまま梅雨入りかと
言っていました。
こちらも今日は晴れましたが昨日まで寒くて雨で、
木金にも雨が降るらしく、北海道は梅雨がないとはいえ、
やっぱり6月は雨の日が多いと感じています。
ウグイスを背景に収穫したのですね。
赤玉ねぎは日持ちがしないんですねなるほど。
にんにくいいですね。
私の場合は一度に大量に使うものではないので、
庭で採れるくらいでちょうどいいかもしれません。
じゃがいもは北海度でおなじみの銘柄が多いのは嬉しいです。
私は道の駅で買うのが最近の楽しみになっています。
じゃがいもは年2回育てられるんですね。
こちらでは今の時期は主に九州産のものが出回っていますが、
夏以降になると北海道産しか見なくなります。
じゃがいもは涼しい方が育ちがいいという話ですが、
こちらでいう「冬」の時期に育って春に採れるのでしょうね。
お誕生日に楽しいことを企画されているのですね。
エゾハルゼミそうですね5月下旬はまさに盛りですね。
だいたい5月15日頃に初めて出てきますが、確かに北海道に
いらしてこんな早くに蝉が鳴いているのに驚く方は多いようで、
A公園でもよくこれ何と聞かれ、蝉ですと言うと驚かれます。
梅雨入りまだなのですね。
ニュースで内地では次に雨が降るとそのまま梅雨入りかと
言っていました。
こちらも今日は晴れましたが昨日まで寒くて雨で、
木金にも雨が降るらしく、北海道は梅雨がないとはいえ、
やっぱり6月は雨の日が多いと感じています。
ウグイスを背景に収穫したのですね。
赤玉ねぎは日持ちがしないんですねなるほど。
にんにくいいですね。
私の場合は一度に大量に使うものではないので、
庭で採れるくらいでちょうどいいかもしれません。
じゃがいもは北海度でおなじみの銘柄が多いのは嬉しいです。
私は道の駅で買うのが最近の楽しみになっています。
じゃがいもは年2回育てられるんですね。
こちらでは今の時期は主に九州産のものが出回っていますが、
夏以降になると北海道産しか見なくなります。
じゃがいもは涼しい方が育ちがいいという話ですが、
こちらでいう「冬」の時期に育って春に採れるのでしょうね。
お誕生日に楽しいことを企画されているのですね。
Posted by guitarbird at 2017年06月05日 19:25